中国の歌い手「中島みゆきの『銀の龍の背に乗って』カバーしました」 たった1日でビリビリ100万再生!日本とはスケールが違うと話題に [452836546]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
吉岡秀隆さん主演の名作ドラマを映画化し、16年ぶりに製作された「Dr.コトー診療所」が12月16日、全国で封切られました。
レギュラーキャストがこぞって復帰したことでも大きな話題を呼んだ今作ですが、ドラマを見ていなかったからといって躊躇(ちゅうちょ)する必要はありません。
今回の記事では、ネタバレすることなく今作の魅力、見どころを紹介します。
「Dr.コトー診療所」は山田貴敏氏の同名漫画を原作に、2003年、04年、06年にドラマ化された名作の16年ぶりの続編にして、完結編。
日本の西端に位置する自然豊かな孤島・志木那島を舞台に、たった1人の医師として島民たちの命を背負ってきたコトーこと五島健助と、島の人々との関わり合いを通して命の尊さを描いています。
https://eiga.com/news/20221217/7/ ヤフコメでこの曲中国で人気あるから
ドクターコトー中国で公開したらヒットするんちゃうって見たけど
まじで人気あるんだな
クッソうまいやん
13億パワーだからかインターネットカラオケおばさんもレベルたけー
中島みゆきと荒井由実って当時はどっちが人気あったん?
(ヽ´ん`)中島みゆき本家の再生数1400万かよ…
世界一の経済大国なのになんで自国の歌を歌わないんですか
>>14 正直中国の日本は文化的にわかり合えるよな
若いやつも日本のアニメ見て育ってるし
中国のゲームも洋ゲーと違って日本人好みのモノ作ってくるし
bilibili無法地帯すぎて黎明期のニコニコ並みに無断転載されてるよな
>>4 島しょ部での医療を描いた漫画が原作のドラマの主題歌
>>10 中国にウケる要素が揃ってるからそりゃウケるやろなって感じ
こういうスケールの大きい歌好きだよね向こうの人
ここからドラゴン田中の短小ちんちんを拝むに至る人はどれくらいいるだろうか
>>18 いいものはいいんだよボケ
お前は国産か外国産かで宝と糞を区別すんのか?
父さんたち何故かちょうどケンモジ世代の歌謡曲が大好きだよな
https://youtu.be/z4QGDe-BP4Y >>26 ほー、なんか精神的なイメージの銀の龍なのかね
ありがとう
うめえなw 歌い手とかいうから素人歌唱かと思ったら
そりゃバズるわ
ひょっとしたら日本ってcivでいう文化的勝利の一歩手前まで来てる?アニメ漫画も世界的に人気だし
だとしたら軍拡してる岸田って一体……
なんかちょっと田舎物みたいな発音に聞こえて面白いな
見た目も綺麗だし
中国最強だよな。
中国の偽娘とかすげーレベル高いし
なんでもTOP層が凄い
>>44 全く来てないよ
むしろ改善された中国版に支配される未来しか見えない
>>39 工藤静香に楽曲提供してるうちに似てきた説
>>37 どうもー
手術に使うメスの比喩だという話も見たけど本当かどうか自分はよくしらない
すげー口パクくさいんだけど、それ踏まえてもくそうまいわ
そして中島みゆきやっぱりすごいや
中国人でちゃんと日本語で日本の歌を歌ってる動画上げてる人かなりいるよね
発音もしっかりしてるし大したもんだと思って見てるわ
日本語で歌ってるんだね
歌唱力はもちろん凄いけど、この歌の素晴らしさも伝わってるのかな
>>25 昔のテレビ番組が結構転がってるから重宝してるわ
歌手だと中森明菜もやたら人気ある気がする
めちゃめちゃうまい
ちょっと中国っぽいところもあるがほぼ気にならないな
最初CD流してんのかと思った
ちゃんと聴くの初めてだがいい曲だな
中島みゆきは良い曲ばかりだ
>>32 それを理解できないのがバカウヨやバカサヨなんだわ
歌声弄ってるかはわからないけど日本語で歌ってるから多少いじってたとしても結構すごい
ただ顔の輪郭弄ってんなw輪郭がぼやけてるし
AVでよくみかける小顔にするアプリやろ
ツイッターでは100も閲覧ない俺の投稿も微博で投稿すると閲覧数だけで4桁5桁行くからな
そもそもの母数違いすぎる
なんか顔と声ギャップすごくて脳バグるな
中国人、この曲死ぬほど好きだよな
本家の動画は1500万再生とかだし
中島みゆきの刹那的な歌詞とかあいつら理解できるんかね
野 田 内 閣 ほんとすき
野田佳彦は吐き気がするほどきらい
歌声もいいし、身なりがきちんとしてるのが好感度高い
もう10回くらい聞いたわ
ただビリビリいちいちクリップボードにコピーされんのうざい
びり動は歌ってみたでもちゃんと権利者にお金はいるから
うめぇw
た行の発音だけ濁っちゃうクセがあるがうますぎてそれもまた味になってる
当たり前に違和感ある
日本人が歌う外国語の曲もこんな感じなんかね
名曲は打てば響く
歌う者の力と愛に応えて何度でも輝く
>>7 基本的に日本語喋れない人が発音真似だけで歌ってるからな
本土は知らんが香港や台湾では河合奈保子のハーフムーンセレナーデが
スタンダードになってるし、本土は谷村新司の昴が年寄りのスタンダードだし
似た感覚ってあるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています