「スタッドレスタイヤ」 これ要る? [431767171]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
実は夏タイヤでも雪道を走れる
ソースは長野県民の俺
>>3 そう
雪が降ったらオールシーズンタイヤ前提の低速で走ればいいいだけ
どうせ一年に2週間も雪道なんてない
youtubeにJAFの実験映像があるから見てこいよ
おれタイヤ履き替えないよ
そんな車乗らんから
冬で雪道走るような場合はレンタカー借りるって言う
いるだろ、会社でいつも
「スタッドレスタイヤなんて買うのは馬鹿だよ、年に2回も雪降らないだろ」って豪語してた人が雪の日に隣の会社のフェンスに突っ込んで謝罪に行ってた。
でもその人はスタッドレスそのあとも買ってないな。
「フェンスの修理代が2万だったからタイヤ買うより安いんだよ」
その理論は無いだろ。
>>9 2年前くらいにみてオールシーズン買ったわ
豪雪でもないし
ネクセンとかケンダとかアジアンのやつでいいよ、欧米国産高杉晋作
オールシーズンはグレー品で国道だと違反になるから注意しろよ
あとスタッドレスタイヤの代わりにならない
>>6 オールテレーンとオールシーズン一緒にすんなカス
逆に、スタッドレスタイヤが必要な地域に住んでること自体が負けだろ
雪よりも本当に怖いのは路面凍結
これをどうやってやり過ごすかである。
今日は雪の積もった山道を一生懸命塩カル撒きながら下ろうとするノーマルタイヤのプリウスに遭遇したから山奥に行くなら必要
先週に日本海沿いを走ったけど
全く雪道ないし
温暖化すごいねえ
ないと死ぬ
というか駐車場から出られないまである
四駆だからとかそんなん全く関係ない
昭和だと関東で雪降ってもFRで夏タイヤで余裕でしたね
登れなそうな坂道があるならチェーンが必要
FFだとノーチェーンで登れる
なぜ昔の車がそんなに走れたかというと、タイヤが細かったからです
今朝は大町から白馬のスキー場までで6件事故を見かけたぞ
とりあえず履き替えないなら来るな
毎年毎年バカが多すぎる
雪降ると東北行きたくなるのでクロカン車にブリザック2はかせてる
下手くそでも安心🤗
関東程度だと
FFの軽自動車は割りと走れるけどね
四駆の軽トラなんてスタッドレス要らないかもな
登れないとかはどうでもいい。問題は下り。
ブレーキかけても車が止まらない。そのまま崖に落ちる
オールシーズンタイヤはその場で雪降って制限かかった高速は通行可能できる表示あるけど
雪じゃない肝心の路面凍結にはノーマルくらいに弱いんだってな
年数回積雪あるかないかの地域だが、平地でカーブ少なければノーマル低速で何とかなる
東京ならいらん。雪降ったら乗るな。どうしても乗らないといけないならレンタカー借りろ
オールシーズンタイヤ履けよ
ミシュランのクロスクライメート
バイクでも雪道を走れるんだから
タイヤが4つある四輪車だったら夏タイヤでも平地なら問題ない
タイヤ代は7年くらい使えるんだからたいした問題じゃない
保管してる場所の方が大変
正直俺も何なのかわからん
雪道走れるタイヤ?そんなのあるの?
布チェーン良さそうと思って買おうか迷ったんだけど
ベチョ雪だと雪が張り付いちゃって走りづらいってほんと?
任意保険入ってるなら要らんわな
自賠のみってならいるかも
最強は金属チェーンですよ
次点でスパイクタイヤ
そこからだいぶ劣るのがスタッドレスタイヤ
首都圏でもたまにクソほど降ってノーマルで走ってると
金目狙った暴力団が道路で大量に合法的に恐喝してるから
渋々スタッドレス用意してる
チェーンなんて巻いてられるかよ
スタッドレス履いててもめちゃくちゃ滑るんだよな
意味あんのかこれって思う
でも履いてないともっとすべるんだろうね
もうちょっといいもの作れんのか
>>56 雪道何も対策せずに走っての事故は
保険でないかもって聞いたぞ
年に1-2回しか積もらない場所に住んでたら雪の日だけタクシー乗るか会社休んだ方がコスパ良いだろ。
でもスタックして渋滞起こしたり事故ったりしたら盛大に叩くんだよね
>>59 そろそろタイヤからスパイク伸びて出てくるようなやつ出ればいいのにな
サッカーのボールにセンサー仕込める時代なんだからそろそろ技術革新があってもいいよな
>>54 スノーフレークマークついてりゃ大丈夫だよ
スタッドレスに変えたら前のタイヤってどうするの?賃貸だから保管できそうな場所なんてないんだけど
F1みたいに数秒で交換してくれるところとかないの?
毎年道路直してるのにスパイクタイヤ禁止した理由がマジ不明
春先の念のためスタッドレス履いてる時期にパンクして
「言ってももう雪降らんだろ」ってノーマルに変えたら仕事帰りに雪積もってて職場泊まるかマジで悩んだことある
去年ゆるい坂すら発進できなくて焦ったわ
信号あるところは見計らって助走
ちょっとの雪だからってノーマルだとやばいぞ
ワイは数年前に乞食速報スレが立っていた
3000円の樹脂チェーン車に乗せてる
なお使ったことは無い
北九州だと微妙
積もるほど降らない年もあるし、降っても2~3日程度なんだよな
雪と無縁の県民だが来月山の方に行く用事ができた
チェーン用意するわ
エブリイだから後輪に巻くんだよな
夏タイヤだと下り坂が恐えよ。4WDなら登って行くけど下り坂はタイヤ依存だから2WDも4WDも変わらない。
基本スタッドレスで15%以上の坂では更にチェーンを付けるよ。
当たり前だけどノーマルタイヤに比べるとドライとウェットの制動距離がめちゃくちゃ伸びるからな
一冬に1回あるかないかの日に備えて毎日の危険が増加するのを受け入れるかどうか
しかもアイスバーンになっちゃえばスタッドレスもノーマルも大差ない
賢い人間なら何が良いか簡単にわかる
太平洋側の平地なら要らないだろ
たまに雪降ったり凍結したら乗らなければいいだけ
日本海側とか山間地ならスタッドレスでないと無理だね
チャリ用のスタッドレス付け替えたら1年間パンクレスだったな
溝って大事なのね
>>81 スタッドレスは雨での制動は夏タイヤと比較にならないクソぶりだからお前は自殺志望者
大阪は必要ないけど滋賀はないと怖かった
地域によるとしか
通勤途中で何ヵ所か凍結するから毎年はきかえてるわ
下りがほんと恐い
>>76 同じくこれで買ったけど車変えたから1度も使うこと無く無事メルカリで売ったわ
おれ「わっ!スベッ!」
タイヤ「全部テレェ~ン♫」
意味は別にしてオールテレーンのテレーンて音韻がチャラい感じがして好きになれない
スタッドレスタイヤの代わりにオールシーズンタイヤを選ぶと凍結路滑りで違反になる
ちなみにオールシーズンタイヤとは、"雪道も走れそうな気分なタイヤ"として各社販売しているが、明確な違反行為なので人を死傷させたらちゃんと遺族に賠償するように。
>>99 だから嘘はよく無い
スノーフレークマークが付いてるオールシーズンは高速走行も可能
>>93 通勤にでも使ってなきゃいらんだろ
自分は実家が雪国だから仕方なく履いてるけど実家なければ替えない
雪降ったら乗らなきゃいいだけ
>>2 長野のどこ住みだよ
東信住みだけどそりゃあり得んぞ
発進時の4駆どうの言ってるのはにわか
革靴で滑って転んでるリーマンと変わらない
タイヤで変わる
俺は北関東住みで通勤(10分程度)と近くのコンビニに行く時くらいしか車乗らないけど別に要らないよな?
札幌だからいる
昔裏のアパートに住んでたおっさんがBAJAにスタッドレスはかして猛吹雪だろうと通勤に使ってたな
郵便や新聞配達でカブ走ってるからなんとかなるんだろうけど二輪で雪道とか気が狂ってるとしか思えなかった
>>91 タクシーは後輪駆動だし、ロードスター、86、S660も普通に居るよ
何年か前都内?で急に雪が降ってきた朝
接触事故の嵐で
自分だけスタッドレスでも周りの車が
夏タイヤだったら結局のところ無駄という説あったな
一年に数日降るか降らないかくらいの地域だから今年でスタッドレス7年目になっちまったわ
とりあえず履いたはいいものの溝はしっかりあるけど硬くなってるし年内に履き換えようか迷ってる
安いYHのプラクティバアイス履いたことある人いる?製造ヨコハマで中身はig30らしいんだ
それかオートバックスPBのブリジストン製造がいいのかな
何度でも言おうスノーフレークマークが付いているオールシーズンタイヤは冬タイヤ規制の走行可能
いる、絶対にいる
頼むから履いて
履かないなら冬季は運転しないで
>>51 スタッドレスタイヤはゴムが柔らかさが命なので、溝が残ってても3シーズン位で交換した方がいいよ
雪の日や予想されるときに車乗らないなら無しでいいんでない 近所の子供が雪の日に横断歩道ではねられたのとかあったから冬になったらすぐつけるわ
稀に積もる場所なので冬は変えてるけど、周りの車はほとんどつけてないので
いつ突っ込まれるかわからんし結局雪が降るとほぼ走れん
ミシュランに夏タイヤだけど、雪道使用okのタイヤあるよね
雪の坂道通る機会がないならいらない
スタッドレスでも10年ものや溝なしは登らないからすぐ捨てろ
知り合いの車で坂道登れなくてよく見たらツルツルだったわ
チェーン積んでたからよかったけど
スタッドレスタイヤは柔らかさの理由である含まれてる油が抜け切る2年が寿命
夏タイヤと違って溝の有無は関係ない
>>109 シルビア乗ってた時冬はまっすぐ走らなくて辛かったわ
冬タイヤに履き替える文化をやめりゃいいのに
北海道でもグッドイヤーのオールシーズンで走れるよ
雪はさほど降らないけど気温が低くてアイスバーンには頻繁になる地域とかあるから雪の有無は関係ない
沖縄土人か関東平野茨城カッペしかそれには共感できないって聞いた
ノーマルタイヤで緊急でならタイヤの空気抜いて接地面増やして低速ならなんとか家まで帰れる
そもそも雪が降ったら車に乗るなよ
それで事故とかバカじゃないのか?
>>111 オートバックスそんなの出してるんだ
知らんかった
横浜は坂ばっかりでいる。年に1回か2回のためにいる。
チェーンが主だった時代ってすごいよな
あんなのを凍える手で暗い中、着けたり
外したりしてたんだろ?
最近チェーン付の練習する機会があって
思ったわ
>>106 北関東いうても大田原辺りはみんなスタッドレス履いてたな
国産タイヤより安いナンカンの方が効きいいやんけ
どうせ3シーズンで交換しなきゃならんからスタッドレスは減りよりも価格と効きな
ちょっと積もるくらいの地域ならオールシーズンタイヤでいい
雪国なら必須
>>2 へぇどんな車なら夏タイヤで雪道の上り坂登れんの
>>122 それ氷上性能な。毎日スケートリンクの上走ってんの?w
>>136 今の高いやつは夏タイヤ並に良いぞ
初期タイヤが酷い車だと逆に良くなるレベル
>>53 試してる動画見たことあるけど
雪道はいいけど雪のない舗装路を走ったら1回でぶっ壊れてたぞ
この先全部雪ってわかってるならいいけどマメに付けたり外したりはめんどそう
そういえば宇都宮辺りでもみんな当たり前に履いてたな
年に何回かは出番あるからな
スタッドレスタイヤ履いても滑るもんは滑る
スタッドレスは必要ないし金の無駄
スピードに気をつければいいだけ
神奈川だけどノーマルタイヤで十分
チェーンもいらん
>>149 そういう時は冬用タイヤ規制が掛るからノーマルじゃ高速に乗れない
年に数回ってレベルの地域ならスノーソックスおすすめ
チェーンに比べて着脱が楽すぎる
>>135 まあスパイクタイヤだって今使っていいといわれても雪無し路面の乗り心地とか思うと今更使わないと思う
>>151 履かない期間あるとゴム硬くなるからシーズンまたぐのはあまりオススメしない
たまにしか必要ないならチェーンか安物スタッドレス履き潰しがいい
>>111 オートバックスPBはダンロップだろ
4〜5年使ったが特に問題なかったよ
>>153 エアプやめて
とにかく停止したくないのがアイスバーンや雪道
LANDSAIL WINTER LANDER 175/70R14 88T (商品4本+交換工賃+N2キャップ付ゴムバルブ+不要タイヤ引取+窒素ガス充填 【コミコミ価格】)
コレでいいだろ
硬度計で60超えたらスタッドレスはダメみたいに言うけど
なんか騙されてる気がする
スタッドレス古くなったから新しいの買ったわ
そしたらホイールが限界でホイールも交換、ついでにさび止め下塗りして10万越えた
冬山の登山口まで行くくらいでもスタッドレスじゃないといけない?
冬山始めようと思ってるんだがどうしようか悩んでる
チェーン面倒とか言ってる奴は死ぬ側の人間だからな
命に関わることに妥協は許されないんだよ
関東だが雪は降らないが凍結が怖い
通勤路にある北側カーブ坂道は一度凍ると春まで危険
俺スタッドレス勝ったことがない
雪道は走ったことがある
橋の上や上り坂は滑るので注意
対向車がきたらアクセルを離して惰性で進む
全集中で運転する
自信がなければスタッドレスを使っとけ
>>169 ホイールに限界なんてあるの?
普通に使っててどうなったら終わりなんだ?
>>168 氷上性能が落ちるだけで雪道なら全然行けると思うよ
>>172 スタッドレスどころかチェーンの準備が必要だし
スコップも積んどくべき
スタッドレスでも万が一の事を考えてチェーン以外にもスコップとラダーレールをトランクに入れてる。
トラックが道を塞いで動けなくなった時の事を考えて大容量バッテリーと電気毛布が有れば尚良い。
雪降ったら乗らないけど、非常時のためにオートソック積んでるわ
乾燥路でも気温が7℃以下だとスタッドレスの方が制動距離短い
みたいな動画見たことある
九州は雪降ったときだけタイヤソックス使ってるわ
コストと手間を考えるとこれ以外ありえない
静岡に来いよ
真冬でも東北の秋くらいの寒さにしかならない
マジ天国
>>172 それはガチチェーンとスコップと毛布も積むべきレベル
もったいないからスタッドレス買えないとか言うのなら背伸びして車買うなよと言いたい
ゴムチェーン??みたいなのあるじゃん
雪降ってるときだけあれつけたらあかんの?
要らないぜ
と言ってるのはただの地域差
東北ほどじゃないけどわりとガチ目に降ります
となるとみんなスノータイヤ付けとくもの
>>172 どこか知らんが冬山の登山口って割と過酷だよ
標高高いし除雪無しとか当たり前だしな
スタッドレスじゃなくてもいいけどチェーンは無いと後続にクソ迷惑かけるから来ないでくれ
オレは一年中スタッドレスタイヤとスノーワイパーだ
最近のは両方とも通年使えるレベルになってる
大して乗らないのにシーズンごとに変えてるヤツはバカ
今雪かき1時間してきたけどスタッドレスうんぬんじゃなくて道走れんわ
雪で通れなかったのは雪が積もってバンパーより高く積もった時だけ
まぁ山はさすがにいかないけど平地ならね
>>187 それで問題ないよ
というかスタッドレスは凍結に弱いから路面凍結時はチェーンが必要になる
>>172 雪山にもよるな
スキー場から登る雪山ならスタッドレスでオッケー
4WD・チェーン有りなら大体行ける
>>190 スタッドレスは燃費悪いよ
それに雨に弱い、逆に滑る
>>189 ノーマル+チェーンじゃ帰りの下り坂がヤバそう…
もちろんそんな恐ろしいこと試したことないからどうなるか分からんけど
>>190 大して乗らないからそんな事が出来るってだけだろ
特殊な人間の話をされても困る
>>192 そんなヤツはさすがにもういねえな
大昔は実際にセメント袋とか載せてるヤツはいた
雪が数年に1度積もるかどうかの地域だから周りでスタッドレス履いてるやつ見たことないな
職場のスノボやってるやつすらノーマルでゴリ推してる
>>205 スキー場行くやつがノーマルはないだろw
ザウスにでも行ってんのか?
去年買った中古車についてたスタッドレス去年は特に感じなかったのに今年はやたら滑るなと思ったらもう7年物だった
溝有るけど流石に変えた方がいいよね
>>192 ピックアップや軽トラ運転する時載せてる
こういうスレも通報されて逮捕者が出るようになりそうだな
誹謗中傷スレよりよっぽど危険だわ
>>207 7年はさすがに怖いかもね
効かないとは言わないけど運転している時の不安考えたら変えた方がいいと思う
>>68 昔スパイクタイヤってのがあって
道路諸共削るから、スタッドレスが主流になった
>>96 それは無い。
滑るだけなら4駆の方が得意まである
昔オンロードバイクで雪道走ったことあるけどコーナーごとに転んでた
何をどうやっても転ぶなw
んでもあれはあれで楽しかった
>>213 そうか
もうスタッドレスの何がレスなんだか知らない世代も多いのか
>>35 1990年頃までの純正タイヤのパターンとかラリータイヤみたいに荒かったな
冬に雪降るところに行かなくなったから履くことなくなったわ
>>2 北海道出身の人に教えてもらったが関東に積もる程度ならマニュアルなら3速スタートでゆっくりならとりあえずスタックはしないな
つか嫌儲的標準運転感覚なら通年スタッドレスで構わんと思うわ
ピレリのアシンメトリでも160km/hくらい行けますとか言うてるし
一般道59km/h厳守の嫌儲なら雨とかみぞれ程度楽勝やろ
数年に一度しか積もらないから、そんな日は溶けてから出勤するわ
どうせ客もそんな日に車で店まで来ない
>>221 スタックしないとして曲がれるの?止まれるの?
スタッドレスタイヤ買おうと思うのだがやはり新品がいいかな?
地方だとどんな風に買うのが一番安い?
普通のタイヤからスタッドを無くしたタイヤとかわけわからん
そもそも必要があるからタイヤにはスタッドが付いてるんだろ
雪よりもアイスバーンのほうが怖いけどな、スタッドレスは必須だよ
>>222 125ccまではスパイクタイヤで合法です。だってスパイクタイヤでないと凍結路で郵便配達できないので。
舐めプニワカおじさんと雪を舐めるなおじさんで二極化されてるスレ
楽天でホイール付きスタッドレス探すとケンダばかりになってしまう
予算的にケンダ選ぶしかない
ネトウヨ俺悔しいよ・・・・
>>2 無責任なこと言ってんじゃねぇ
お前みたいなやつの言葉信じて夏タイヤで雪国行くやつ出てくるだろ
>>64 雪の日に都合よくタクシーつかまえられるわけないだろ
田舎では必須
関東ではウインタースポーツやる奴以外要らん
先週オールシーズンタイヤに換えてきた
1回か2回しか雪降らない地域だからこれでいいわ
関係ないけどスタッドレスってずっと履いててもツルツルにならないよね
夏タイヤもツルツルにならないように作れよって思うわ
埼玉南部民だがスタッドレスやめてオールシーズンにしたわ
タイヤ交換のストレス無くなったのは大きい
>>227 新品をネットで安く買ってネット購入のをつけてくれるところにそのまま郵送
中古はダメージあるのを隠して売ってたり保管がクソだったりするからやめとけ
この前スキー場行ったら短い下り坂で3台壁に突き刺さってたぞw
雪道舐めるなよw
>>72 まず最低限センターロックのポルシェとかに乗り換えだな
>>227 車買い替えてその時斡旋してもらう
VRX2がコスパいいぞ
>>241 工賃も結構取られるしな
それなら新品のほうがいいと思う
冬は遠出しないし雪降ったら車は諦めて歩いて買い物行くからなくてもいいわ
ぶつけても修理費がタイヤ、ホイールセット代以下に抑えられるなら好きにすればいい
サマータイヤとスタッドレスタイヤ交互が正解
オールシーズン履きっぱは寿命も性能も交互に遠く及ばない
へー、いまはオールシーズンタイヤなんてあるんだ
夏タイヤもオールシーズンタイヤも寿命が同じみたいだしええな
オールシーズン溝があるならいいけど夏に減るし期待したらダメよ
>>245 VRX2にしたんだけどどういうとこがコスパいいの?教えて
>>14 北陸部じゃなけりゃオールシーズンで十分だな
静岡県東部なら裾野より北に行くには必須
または天城山の辺りは必須
だいたい事故って板金10万コースやるなら10万でタイヤ変えたほうが余程マシ
下手すりゃ10万じゃ済まんし、人身とかやったら目も当てられん
北海道住みでX-ICE SNOW使ってる人居る?
実際どうなのか知りたい
雪国の観光地に住んでるんだけど今日雪降っててコンビニの駐車場でチェーンつけようとしてるマヌケいて
高級車だからFRなんだろけど後ろタイヤにチェーン巻いて出発していったけど
確かに前には進むだろけど絶対曲がれないだろ
趣味で86買ったらタイヤサイズがレアでくっそ高かったわ
横浜とかそもそも作ってないし
冬は純正ホイール使い回すかと考えたが別のホイールごと買った方が安かったわ糞が
>>254 信頼できるブリジストン製
それなのに最新モデルじゃないからなかなか安い
別にナンカンとかでも十分な効果あるぞ
持ちならブリジストンになるが2年交換とかならありじゃね
雪も危ないけど凍結の方が危険度は高い気がする
地面が黒かったらスタッドレス履いてても注意
ナンカン悪くないよ
金があるならブリジストンが鉄板だろうけど
というかスタッドレスタイヤだけでいい
夏スタッドレス履いてても全く問題ないし
>>176 塩カルでホイールの塗装浸食されてアルミ錆びるんだよ
そしたら縁から空気漏れ出す
>>145 やっぱりか…
大人しくスタッドレス買います
免許とりたての時
初雪が吹雪でやべータイヤ換えなきゃってタイヤ積んで
とりあえず一番近いスタンドにいこうとしたら家の目の前の坂滑り落ちて電柱にめり込んだ
>>265 それそれ
今日事故ってた車もそれで事故ってた
今朝の寒さで曲がり道にブラックアイスバーンになっててコースアウト
どうせ春になったらアスファルト陥没だらけだし、下手くそ除雪車のおかげで道路は削られるし、撒いた小石で更に削られてるんだスパイス復活させろ
>>268 俺もそう思ってたけど春夏の雨の日に急ブレーキ踏んでみな
飛ぶぞ
マジで死ぬかと思った
>>276 それで飛ぶなら
冬の雨の日でも飛ぶだろ
雪降ったら解けてから出勤していいからオールシーズンでも問題ない
路面が凍ってるかわからなかったら直線でもステアリングを遊び以上に動かして戻る時の反力で凍結してるか確認できる
ただし確認できた時にはもう遅い場合がある
夏にスタッドレスは俺もしたことあるけど
制動距離とか分かってないで夏タイヤと同じだと思って走ってると危ないよ
>>282 後ろの車いない時にブレーキテストするよ
>>259 駆動輪だったら正解じゃ?
最悪走る止まる出来れば良いだろ
>>280 分かんないけど冬の雨の日は大丈夫なんだけど夏の雨の日にかっ飛ばしてて信号赤になって急ブレーキ踏んだら全く止まらなくて直ドリで200メートルくらいでやっと止まった
多分アスファルトの温度とか色々計算して作られてるんじゃないの
>>282 まぁこの時期に限らず車間開けて、特にこの時期は気温が氷点下じゃなくても影は氷張ってるから気をつけて速度落とすしか無いな
>>284 だよな
俺は出発時に駐車場で滑り具合確認してるは
とりあえず自分でタイヤ交換出来ないようなオカマ野郎は嫌儲にはおらんよな?
2,3年で固くなるから買い替えろ←こっちはいらない
スタッドレスなら雪道や凍結路でも、普通の道路と同じ感覚で走れるの?
今度,長野行くんで心配なんや
スタッドレスも結局滑ったら終わり
今時のチェーンはすげー簡単につけれるから、たまにしか降らない地域ならチェーンのほうが捗るぞ
>>291 油断禁物
スタッドレスだろうが滑る時は滑るし結構神経使うかな
>>291 ムリムリ
とにかくスピード出さないこれは絶対
カーブと下り坂は細心の注意
大昔にビートのノーマルタイヤで雪道走ったらケツふりまくって死ぬかと思った
ノーマルタイヤじゃ発進できないよ
走り出せば勢いでどうにかなるが
今度は止まれなくなる
グッドイヤーのアイスナビってショボいスタッドレスだと広島から鳥取に抜ける峠でスタックして山越え出来んかったわ
やっぱブリザックだな
https://i.imgur.com/kGURpJs.jpg >>302 車の性能だろ
アイスナビはいいスタッドレスだよ
どうせロクに動かないからチェーンでスーパーノロノロ運転で十分
>>293 だが山道は凍結してスパイクタイヤじゃないと登れなかった30年前の思い出が有るぞ。
>>291 無理に決まってんだろ馬鹿か?
雪道、凍結路なんてリスクの塊なんだからスタッドレスでも徐行、減速が当たり前なんだよ
スタッドレスで一年中走れるんだからそれで良いじゃん
軽トラ用に布チェーン探してるがないんだよなぁ
数年に一度積もるから緊急用に欲しいんだよ
非金属すら出番がないくらい雪減った
雪降ったら車乗らないからスタッドレスいらんてゆってる奴に限って雪降っても車乗ってるからなぁ
頭悪い
乗るならスタッドレス履き替えてチェーンをトランクに入れておくのが正解
>>291 ノーマルタイヤよりは走りやすくなる程度
グラベルを走るような感じだ
チェーンでよくね?
何十年も採用されている実績がある
>>291 凍結ならヤバい
そうでないなら大丈夫かな
視界少ないなら60キロ位のノロノロ運転が良いかも
あとややエンブレ使った方が良さげ
>>258 無理、最悪
雪道は良い。というか溝が深ければどこのメーカーのスタッドレスでも雪道は走れる
でもスタッドレスは凍結路面で走るためのタイヤであって、凍結路面での安心感はブリヂストンに敵うタイヤは無い
いつも使ってるブリザックを使い切って春に捨てたせいで次の車の納車が遅れてるから間に合わせで買ったけど乗れたもんじゃない
>>312 高性能なのは高いんよ
そういうのは買い替え時期に最後に夏タイヤとして使うけど
南関東ならオールシーズンで凍結用にチェーンつんどきゃいいだろ
結局スタッドレス履いてもチェーン装着しなきゃならなくなるんじゃないの?
雪国もチェーン巻くことは希なの?
>>2 凍結路面をノーマルタイヤで走ってる動画うpしろやハゲ
>>2 平らな所なら走れるだろうな?
傾斜がある所走ってみw
>>318 ありがとうやっぱりダメか
初代VRXを1シーズンでプラットフォーム出るくらい距離走るんだーって言ってら
だったらX-ICEがいいんじゃない?とリアルやネットで言われてたんだよね
IG50はギリギリ2シーズンもったけど今履いてるIG60+は怪しいから迷ってた
最近は低い峠道もドライブするから年のために履いたわ
山の中はちょっと登るだけで平野の5℃下とかもあるから凍結しそうだし
>>304 おれも氷瀑を見に行くのに山に入ったらアイスバーンで登らなく泣く泣くアイスナビにチェーン付けたや
同じ車種で同じ駆動の車はアイスガードでスイスイ登っていってま
妙高のアライでこうなったときはチェーン履いてても腹下がつっかえてダメだった
絶望しながら掘りまくってたらやっと出られたけど
https://i.imgur.com/QLTWm7c.jpg https://i.imgur.com/pW1EtH7.jpg 雪はどうでもいいんだ
関東北部でこわいのは真っ黒な凍結路面
真っ直ぐはいいよ
でも曲がる時、スタッドレスでもヨレるんやで
スタッドレスが必要なのは分かる
その上でチェーンを付けるタイミングが分からない 積んであるけど
平面ならともかく山道ではガチで立ち往生になる
毎年スノボ行くたびにレンタカーで山の途中で立ち往生してるアホがいるよ
冬の北海道のタクシー乗ったらタイヤ滑らしながら器用に走ってたけどスタッドレスなんかな
>>343 ていうかスタッドレスの上からチェーン巻いても意味ないよな
あれほんと意味わからん
雪知らない地域出身の役人が考えたんやろな
だいたい雪が積もるときは外出先から帰る時、夜勤から帰る時
ノーマル+非金属で行くんだけど、夜勤の帰りに積もって道路もアイスバーンになってた時はチェーンつけてるの5台も見なかった
そら帰るのに普段の3倍かかったわ
チェーンくらい積んでおけと、愛知は
スタッドレス必須な地域に住んでるけどチェーン使ったことないし付け方もよく知らん
教習所で1回やっただけだし多分出来ない
>>348 昔スパイクタイヤにチェーン巻いて走ったこともあるわ。
そう言う豪雪地帯で急斜面の坂道あったからなw
昭和の頃はタイヤに細かい金属製のトゲトゲがびっしり生えてるスパイクタイヤという最強の冬タイヤが使われていた
凍結路だって夏感覚で普通に走れた
オールシーズンタイヤってどうなん?たまにある降雪で使えるんやろか?
>>356 当時はスタッドレスを作る技術が無かったからしゃあない
>>20 冬タイヤで通じるからそれでええやろ
スタッドレスはスタッド(スパイク)がないって意味そのまんまなだけやし
>>307 夫は「泣けばすむ問題ではない」とダイニングの机の上を手で「バンッ!!!!」と上からたたきました。
そしてそのときの勢いで私は4~5メートル位吹き飛ばされ、そして床の上に激しく叩きつけられてしまいました。
チャリンコのタイヤに空気圧上げるとピンが引っ込んで空気圧下げるとピンが出てくるタイヤあるけど、車のタイヤにも応用できないかな
スタッドレスでも滑ることあるのにノーマルなんて イキった若者がノーマルタイヤで桧峠チャレンジする季節がやってきて早速事故ってたけど、ホント迷惑だからやめてほしい
東京大阪名古屋はいらないかな
でもあいつらたまーに降って大混乱になってるからな
役に立つのがシーズン1回あるかどうかだもんな
年一回とかの地域はマジでヤフオクの何年落ちとかでいいぞ
で雪が降らない地域ほど給料高いからいいスタッドレス履いてるという
>>50 寒い時普通に路面凍結するんだよな
山あいにも行くし必須だ
そら夏タイヤでも場所によっては雪道や凍結路でも全く走れない事はない場合もあるが
全く走れない、止まれない場所が数多く発生もする
うちの地区は雪も全く降らないし、凍結もしないってなら
普通のタイヤより削れるスタッドレスなんぞ環境汚染の元だからはく必要はない
XICE3年目
プラットフォーム出てきたしネクセンに変える
>>372 ピンのついたチェーンをスタッドレスの上に付けたのに乗ったことあるけど
前輪だけグリップしてアクセル開けて後輪は滑らせて曲がるとか簡単でおもしろかったよ
関東だと年々降らなくなってきてるからなぁ。
それでもスタッドレスにした方がいいんだけど、毎年FRでノーマルで乗り切ってるわ。
いい加減買おうかなぁ
今年の冬は初めてのRRだからちょっと怖い
タイヤは一応ブリだけど
北陸やがずっと4WDだったからスタッドレスは適当に安いの買ってたけど
今年からFFになったから金無いけど念のためVRX3買ったわ
通販だから去年製造の届いたけど…
>>347 タクシーはスタッドレスだけどUターンの時とかわざと滑らせて回って楽しんどる感じする
最近のジャパタクは知らんがコンフォートとかずっとFRだったしな
>>2 走れるけど発進と停止は雲泥の差がある、特に発進は空回り凄い
車って天気をキャンセルする機能あるじゃん。雨も暑さも無視できる
これ履いとけばさらに雪も氷もキャンセルできる
魔法みたいなもんだよ
積雪無くても凍結する地域は多いと思うんだけどそういう時はノーマルで特攻するの?
スタッドレス履くのが常識の人間からすると自殺行為にしか思えないんだが
雪積もることがほとんどない地域だから雪積もった車乗らないことにしてる
>>389 極寒地じゃない地域の日中の凍結路って基本的に日陰だけよ
気温が高いのでそこまで滑らないのと
通過するだけなら何も起きない
あと関東圏で雪の緩やかな坂で立ち往生する車って走り方が悪いよ
慎重に徐行してるでしょ
雪の坂はスピード出して勢いで登るんだよ
よっぽどの急坂じゃない限り夏タイヤで登れる
ガチで降る地域はスタッドレスでもチェーン必須らしいから今のうちに用意しとかなきゃ
>>389 そこまで凍結する路面はあまりない
少しでも可能性がある場合はバスで通勤したりとかはよく聞く
ガチ降り関係なく冬季の気温が七度以下になる地域は必須だぞ
雪や氷のような物理的なものは関係ない
単に夏タイヤのゴムが硬化して止まらなくなるからな
>>2 蓼科住だが昨日の夕方峠でフツーにドリフトしたが?冬タイヤだが?
新雪ならノーマルでもいけるだろ
凍り始めたらダメだけど
>>2 嘘付け
御殿場でも246からちょっと山側(富士山側・箱根側)入ったら時期によっちゃ無理だぞ
うちの家ら辺は8年前(東名、新東名、246通行止め)みたいにならなきゃ大丈夫だけどな
>>352 富士山に第二東名が通ってるならダメかもしれんな
290 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2022/12/18(日) 13:16:50.13 ID:byv8xmdf
雪道ノーマルは点数には響かないが罰金5,000円~が課される(各都道府県により差異あり)
事故やスタックで無くともケーサツが発見次第切符切ってもらえる
毎年トラブル多い道路とかはケーサツ官が厳しく目を光らせて、事前に罰金巻き上げたうえで国交省御用達のチェーンを買わせるぐらいするべき
それが法の番人ってもん
怖いのは雪じゃなくて、凍った路面だからな。
あれに持ってかれるとブレーキ踏もうがハンドル切ろうが関係なく持ってかれるからな。
突っ込むとわかってても何も出来ない状態になる
国産高級スタッドレスタイヤでも格安と10%も変わらん
停止距離もカーブでの遠心力も速度の二乗になるので
40kmと42kmの差で10%
たったの2kmしか限界速度は変わらんね
高性能車スタッドレスタイヤの限界ギリギリで走るジャップの風習が異常
>>389 大雪のとき愛知で10cmくらい積雪あって夜から朝にかけて凍結してたが太平洋側は気温が低い
ノーマルタイヤ勢は信号待ちからなかなかスタート出来なかったよ
気温が0℃前後を繰り返す地域や時期は怖い、日本の人の生活圏にあるか知らんけどむしろ常に-15℃以下くらいの地域ならサマータイヤでも大丈夫そうな予感
>>2 そりゃ走れるだろうけどまともに曲がって止まれるの?
>>407 夏タイヤでもちゃんと止まれる
距離が伸びるだけ
「まとも」というレベルがよくわからんが、
言ってみれば夏タイヤより短く止まれるスタッドレスでも「まとも」には止まれない
>>408 アイスバーンはきみが言うとおり日陰にできる
山道で言えばだいたい坂のコーナーにできる
腕が良くても夏タイヤだと刺さる
むしろ夏タイヤいる?
スタッドレスで十分夏も走れるじゃん
>>408 距離伸びたら危なくて駄目じゃん
屁理屈言ってないで素直にスタッドレス買いなよ
雪国でのあるある光景で
ジムニーが曲がりきれずに突っ込んでるというのがある
大抵は余所者のヘタクソが~という説となるけど、
実はパートタイム4WDの雪道コーナーリングはとても弱い
雪や凍結路ではFF車の方が曲がれる
特に凍結路でのパートタイム4WDは前後の回転差でただ曲がるだけで初動スリップが発生する
過信したらダメというより、低ミュー路コーナリングでは最弱の乗り物と肝に銘じないとダメ
>>412 削れるし夏タイヤのほうが長寿命みたいだな
>>412 ちきゅーおんだんかで夏のアスファルト舗装は暑くてタイヤがカーブでよれて危ない気がする、曲がらないしブレーキの利きも悪くなりそう
オールシーズンタイヤって雪どの位平気なんだ
関東は年に1回くらいしか大雪降らないのにスタッドレスもったいない気がする
寧ろスタッドレスタイヤって何シーズン使えるの
3シーズン持つなら変える意義あればコスパよくないか
>>412 低温に特化しすぎて真夏には性能落ちるので注意
これでスリップして事故は割とある
>>412 そう思ってダラダラ履いてると
5月ごろにズルっと滑って慌てて交換する
硬くなったスタッドレスでもチェーン携行すれば余裕か?
>>418 雪が降らないからスタッドレスタイヤは要らないって思考は改めろ
痛い目合うぞ
ノーマルタイヤに非常用のAuto Sock積載で問題なし
ヤフオクで落としたやつ6年使ってるぞ
つまり前オーナーも何年か使ってだから
ほんでもって4WDでもない
シーズンは普通に雪積もる地域
大体サマータイヤの対義語なんだからウィンタータイヤにすべきだろなんで鋲なしタイヤになるんだか
>>417 月に2000~2500km走るけどジムニー雪山ダイブや路外逸脱、イキリ運転はマジであるあるだよ
スバル車もそう。スバル車はハマってる事が多いかな
過信するんだろうね
>>428 昔スノータイヤ=スパイクタイヤだったからじゃないの
箱根に近づかなければ余裕実際一度も冬用買ったことない
降った時だけチェーン巻けばいいんだけどクッソめんどうなんだよな
路地入ると積もってるけど国道出ると雪無いからチェーンで走りづらいし、べちゃべちゃ雪の中チェーン付けたり取ったり大変だし
夏タイヤ交換で今回オールシーズンタイヤにしてみたわ
今年で5年目のX-iceで湯ノ丸の坂を登れるか不安だ
小諸側はシャバ雪か新雪で鹿沢側はアイスバーンの事が多い
トラコン頼みなら登れるだろうけどユズリマクリスティになるのは確実(´・ω・`)
>>425 これ、数年ぶりに車で帰省するから買った
だいたいいつも鈴鹿あたりで降られるんよね
>>387 スプレーすごいな
上り坂ではオールシーズンタイヤを上回るグリップに見える
オールシーズンタイヤにスプレーすればもっと効くのか
このテストではスタッドレスが総合的に一番良い感じに見えるが
これは新品高級スタッドレスが一番ってだけで、劣化した低価格スタッドレスがどうなのかわからんね
オールシーズンタイヤが勝つ可能性もありそう
セレブは毎年いっちゃん高いスタッドレス買えばいいだろうけどそんな奴はほとんどおらんのよ
テストとしては下の下と言える
4年前買ったけど去年しか使ってない
降った朝に交換するわ
でも在宅勤務だしな
>>348 久々に本物の馬鹿だと思うレスだ
意味ねー訳ねーだろクソ虫
実は急のつく運転をしなければ割と走れる
(急発進、急アクセル、急ブレーキ、急ハンドル)
それをできない奴が意外に多い
テレワークが導入されてから要らなくなったわ
雪積もったらテレワークにしますで乗らなくて済む
あとは「滑ったら戻す」だな
ハンドルを切って滑ったらハンドルを戻す
アクセル踏んで滑ったらアクセルを戻す
ブレーキを踏んで滑ったらブレーキを戻す
先週位Twitterに北海道の国道を
スパイクタイヤ履いたSSでブッ飛ばしてるのがあったんだが見つけられん
真っ直ぐ走れて止まれて曲がれるならば別にスタッドレス要らないだろ
出来るのならな
>>414 ジムニーってパートタイムなん?
イメージ的にフルタイムなんだけど
詳しくないから知らんけど
>>439 池沼か
ノーマルタイヤの上にチェーン巻くのもスタッドレスの上からチェーン巻くのも同じって意味で書いたんだよ
それくらい読み取れんとかヤバいで自分
>>387 これ見ると最強はスタッドレス+チェーンだが
まぁスタッドレスだけでもだいたいなんとかなる
積雪や凍結でノーマルタイヤだとちょっと出っ張った踏切越えられないと思う
>>445 ジムニーはパートタイムだよ
室内のレバーで2駆4駆4ローに切り替えられる
>>435 なんでそこまで夏タイヤに拘るん?
毎年買わなくちゃいけないくらい劣化しないよ
保管が良ければ5シーズンは余裕で持つし5年目のスタッドレスでも夏タイヤより止まるよ
夏タイヤ教徒なんでスタッドレス買うと呪われるんだよきっと
>>414 カーブで路外に突っ込んでるジムニーってデフロックが原因なのか?
あれオフロード用で路上で使うなって注意書きあるとか聞いたが
>>134 横浜住んでたとき雪で坂の信号待ちでズルズル滑って前のクルマにあと20センチほどで追突しそうになった
東北モメンおる?
仙台転勤になったんだが、普通のビジネス革靴で雪道や氷道歩くのって厳しいんかね…?
こうゆう雪道対応の革靴もあるけどゴムの減りが凄そうなんだよな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/AjvHIQy.png スタッドがないタイヤ
って、普通のタイヤってことじゃないの?
>>455 普通の革靴で大丈夫だけど慣れてないなら滑り止めついてるやつか、ゴム底貼ってもらったりすると良い
>>456 サイピングタイヤって名前でもいいと思うけどスパイクタイヤありきの世代で産まれたもんだしなぁ
>>455 靴底より歩き方による
かかとから着地したら冬靴だろうが転ぶぞ
>>455 平底の革靴で雪や氷は無理、俺でもひっくり返る
>>455 歩きにくいと思うけど仙台ならそこまで積もらないんじゃ
念のため手袋して手フリーにしとき
一回事故ってみると冬道の怖さが分かる
俺は運良く自損事故で助かったおかげで得難い経験値を得た
運良く事故った事は無いけどトゥルッてなったのは2-3回あるな
いずれもカーブ、坂道(下り)
たまたま対向車居なかったから事故らなかったってだけ
一度滑り出すともうハンドルきかんくなってマジでビビる
あれ経験するとスピードなんて怖くて出せん
もちろんBSのスタッドレス履いてたよ
凍結道路の上に水っぽい雪でものってりゃそりゃもうトゥルットゥルよ
>>452 ジムニーは後付のエアロッカーとか仕込んでない限り基本デフロックはありません
>>440 世の中のドライバーの大半はなんとなく運転して自分の中の安全を守ってるだけだからな
運転技術に対してなんか思ってる奴なんてそうそうおらん
>>464 赤信号で停車できず交差点の真ん中まで運ばれたわ
運良く前に車居なかったし深夜だったから相手側からも車来なかった良かったけど昼間で車通り多かったらってゾッとした
それ以来、スタッドレスは一番良いやつ買うようになったし早めのブレーキと速度出さないようになった
そうは見えないけどすんげー滑る場合があるよね
スタッドレスタイヤでブレーキ踏みっぱでもカーリングの石みたいにスーっとどこまでも滑る
雪の日にノーマルタイヤで走ってるやつはバンバン捕まえて欲しい
なんで助けてもらって当たり前みたいになってんだよ
>>455 雪の日に仙台で仕事するなら長靴以外選択肢ねーぞ
出張でこっちに移動してくるくらいなら短靴で良いけど
アジアンタイヤってどう?
最近冬タイヤも性能めっちゃあがったって聞くけど
ちな本州太平洋側でたまにスキー行くぐらい
>>421 九州でスタッドレスで生活してるけど全然そんなこと無いぞw
命を預ける大事な道具だし実績と信頼がある会社の製品を選んだほうがいい
安物買いの銭失いで済めばいいほう、生命失ったら笑うに笑えない
ブリヂストンは発砲ゴムの特許を全て解放すべきだった
まずスノータイヤがあって、
それにスパイク埋め込んだのがスパイクタイヤ
スパイクタイヤが禁止になって代用として出てきたのがスタッドレスタイヤ
スパイクを抜いたスノータイヤはスタッドレスタイヤではない
サビを削った鉄板をステンレスと呼ばないのと一緒かw
ちなみに関東では、東京都、埼玉県、チバラギ県、神奈川県は、
スパイクタイヤ普通にOKです(西日本はほぼ全域OK)
ただ雪面や凍結路以外ではスパイクタイヤは極めて不愉快なタイヤですので、
今時やる人も少ないでしょうけど
昔なら冬になったらスパイク履いてバチバチ鳴らしながら走る人も結構いましたけどね
何しろ冬タイヤとしては最強ですから
ただし上記の指定外県以外(山梨長野岐阜県より北すべての県)にスパイクで立ち入れば違法ですので、
雪国への遊びに行く用には使えません
>>470 坂道で止まって車降りてみな
一見雪道だが踏み固められ磨かれたせいで
そのまま下まで滑りそうな位ツルツル
よくこんな路面状態で上り下り出来るなと感心する
>>480 純粋な雪道のみ対応のスノータイヤはラリー競技向けに存在する
>>479 じゃあ冬用タイヤでいいじゃねえかよ
なんで重要な情報のほうを省略すんだよ
>>2 積雪や圧雪なら慣れた人ならイケるが周りからは超迷惑
でも解けたのが踏み固められたアイスバーンは無理よ
あれスケートリンク
雪国ほど雪への対応が早いからさほど要らないんだよね
>>408 坂道でカーブだと壁にぶつからないと止まらないんじゃない?
ちょっと実践してきてよ
>>486 規制されたスパイクタイヤの事をスノータイヤと呼称していたから別の名称にしたはず
>>490 単に冬用タイヤと言っちゃうと昔あったスタッドありタイヤも含む
違うそうじゃねえって言いたいからスタッドレスタイヤと呼ぶことにする
冬用じゃない普通のタイヤはスタッドないのが当たり前だからわざわざそう呼ぶ必要がない
という理屈か、なんとなく理解した
前の車は冬用タイヤ持っててシーズン毎に自分で変えてたけど
スノボとかに行くことも無くなっちゃったから新車にしてから買ってない
周りはスタッドレスで4〜50km/hでビュンビュンのなか
の…ノノノノノーマルでも走れるし…って20km/hでノロノロ…信号のたびにズルルルー
あげくに「前のやつノーマルタイヤで草」とかtwitterにドラレコ晒される
こんな勇気はケンモウ民にはないはずだ
>>490 ピンを打ち込んだものを「スパイクタイヤ」ピンを打ち込んでないものを「スノータイヤ」って呼んでただろ
ピンがあるか無いかの違いでベースのゴム部分は共通だった
「スタッドレスタイヤ」は名前だけ見るとスノータイヤと同等に思えるけどコンパウンドからパターンまでスノータイヤとはまったくの別物
スタッドレスタイヤはスパイクの無いスノータイヤではなく、
スパイクタイヤの代用品として発明された言わばスパイクの無いスパイクタイヤ
まあ本物のスパイクタイヤと比べたら著しく劣るがな
それでもスノータイヤに比べたらだいぶ上の性能を持つ
雪国の街用タイヤだよね
降雪時の山の方へ行くときはちょっと不安
スノータイヤはトレッドパターンだけ雪に特化したオフロードタイヤの一種で、
タイヤゴムは普通のタイヤと大差無い
スタッドレスタイヤは不思議なゴムとその構造でタイヤ丸ごと凍結や雪に特化してるシロモノ
まるで違う
>>470 そりゃ滑ってるのにブレーキ踏みっぱだったら滑り続けるよ
しかしながら実質的には雪に履くタイヤなのだからスタッドレスタイヤはスノータイヤと呼ぶべきなんだけど、
もし「スノータイヤ」という呼び名で売った場合、
前述の旧来スノータイヤの存在によってユーザー(高齢者)から見向きもされなくなるリスクがある
なので「スタッドレスタイヤ」と呼び続けるしかない
スタッドレスタイヤは雪に履くタイヤではありません
外気温が7℃を下回ったら履くタイヤです
ノーマルタイヤのトンキンカーが雪道でスリップ
してるのをみるのが毎年の楽しみだわ
>>499 じゃあどーすんの?
まさかポンピングブレーキなんて言わないよね?
雪がないと履いてる意味はまあないので
燃費が悪くなる
最近新しいスタッドレスタイヤ買って交換したら
いいタイヤだったのかめちゃめちゃ抵抗を感じる
昔カブにタイヤチェーン巻いて冬山遊びにいってここの下りでコケたよ
結構な斜度のカーブだがスタッドレスならFF車でもいけるかな
http://i.imgur.com/aMmAcX0.jpg >>503 ポンピングで充分だが?
タイヤ転がらないと曲がらないし止まらないからな
ノーマルタイヤだとちょっとした坂でもすぐ空転する
スタッドレスもする時はするけど頻度はかなり減る
>>302 国道183号ならルート変えるだけでいける
アイスナビ7でFFだけど国道432号でいけた
高速道ならもっと安定する
夏タイヤで走れるとか言ってるアホは公道に出てくんなよ
迷惑
>>503 アイスバーンで滑ったらABSあってもポンピングが基本だぞ
あかでみっくモーターカレッジが詳しくて杏仁さんが面白い
https://youtu.be/xpU9_QR7iBY >>494 47歳のヤングだから記憶が曖昧
幼少時に父親がガソスタに行ってスパイクを抜いてもらってた記憶だけある
>>498 M/Tタイヤで深雪路を走行してる動画を見た事あるけどかなり走れてた
圧雪路や氷上の事を考えるとスタッドレス一択だけど
雪道立往生、ノーマルタイヤで走ってるバカのせいだった
大阪だけどスタッドレスなんていらんわ
雪積もったら電車かタクシーで十分っていうかここ5年くらいで一回しか雪積もったことないけど
>>505 逆にこんだけツルツルならノーマルタイヤでもいけるんじゃね
シベリアとかアラスカって逆にスタッドレスとかスノータイヤ履かないんだろ
-20℃以下だとタイヤからの排水がすぐ凍るのか分からんがグリップ効いて走りやすいのは確か
舌に氷置いたらペタって貼りつくあの感じがタイヤで起きてる
東京、神奈川、千葉の海側だけで乗るなら要らない、かも
たまに雪降ったら運転ダメ絶対
積もるほどの大雪って事前に予報でわかるし、積雪の中出かけなきゃいけないシチュエーションが思い付かない
もしかして雪の中出勤しようとしてるのか?
整備不良は罰金20万くらい取って、その金で後日自宅にスタッドレスお届けでいいんじゃないの
親切で有難いだろー
東京はまともに走れないくらい雪が積もったら会社も学校も休みにして外出禁止でいいだろ
北陸の動画でCIVICのリアタイヤにチェーン巻いてたの見て苦笑いした
テレビに映ってた連中全員恥さらしも良いとこだよな、アレ
>>524 氷が滑るんじゃなくて、車の重さで氷が溶けて、その水がタイヤと氷の間に入り込むことで滑るからな
極寒環境下で氷が溶けなければ滑らない
>>531 千葉だけど雪が積もったらノーマルタイヤは出社禁止になるわ
小学校は遅刻扱いがなくなるだけ
おかしいやろw
雪降ったら乗らないなら買わなくていい
しかし普段車乗ってるやつが雪降ったら乗らない生活なんてできないから黙って買え
山中湖からノーマルタイヤで帰還
スタッドレス買います
>>538 大雪の時浜野から茂原に抜ける道で普段30分で着く場所が半日かかったわ
乗り捨ても結構あったし
たまにしか降らんならアジアン履いて3,4年で交換がいいな
年に数回の地域で平地だから、要らん。
そもそもそんな時は乗らないとかにすれば良いから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています