【悲報】大物絵師さん「技術的に上手いだけの絵はAIに淘汰される」 [121769341]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ベテランの作家がAIを使い始めた! 漫画家・イラストレーターとして活躍している七瀬葵が、AIを使ったイラストをTwitterにUPしたところ、賛否両論様々な意見が寄せられている。七瀬の絵に長年親しんできたというファンの間からは、否定的な意見も上がっているようだ。
――私も、AIが描いた絵を純粋に凄いなと思いました。
「これまで何時間も時間をかけて描いてきたものが、AIなら一瞬でしょう。しかも、AIの方がちゃんと流行りの絵柄を学習しているし、目を引く絵を作るのが上手い。これまで自分が時間をかけてやってきたことは、何だったんだろうと思ってしまいました。AIが描いた絵を見て、私は流行りの絵を追いかけてきただけなんだと自覚したのが、一番辛い体験でした。私の絵は、技術はそれなりにあってきれいだけれど、個性では劣っている。だからAIに負けるんだと思いました」
■AIはイラストレーターの仕事を奪うのか?
――そんな時代に、イラストレーターに求められることは何だと思いますか。
「技術よりも個性が大事な時代になると思います。あとは、イラストレーターが絵にかける情熱ですよね。私は自分で言うのも情けないのですが、情熱がほかの作家と比べて圧倒的に足りないと思ってしまいました。だって、AIの絵を見てショックを受けて、自信をなくしてしまうくらいですからね。仕事がある限り続けていくつもりですが、一度抱いた気持ちをなかなか変えられない性格なので。淘汰されるのは時間の問題かもしれません」
AIの進化にショックを受けたイラストレーターが激白 「技術的に上手いだけの絵はAIに淘汰される」
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2aa16f8b6f0411c2aa94c3ca87a7af80d166e7
AIの進歩は凄いよね
まずはAIに描かせて細かいところを人間が修正すればラクで完璧💯💮
絵が描けない奴でもこれからは呪文があれば絵師になれるからな
当たり前
構図やポージング、躍動感を考えない奴はエロ漫画家にも劣る
まぁ写実的に描くだけの画家もカメラの登場によって路頭に迷うか画風を変えることになったしな
もう200年ぐらい前の話だ
商業エロ漫画家はスキルの高さに対してコスパが悪すぎる
歌の方のAI(きりたんとかそうだな)はパラメーター調整とか自在にできるのに、
比べると絵のAIのほうはまだまだ遅れてると思う
何が出てくるか、ブラックボックス過ぎて使いこなせない
まだいまのところそんな感じかなー
>>10 そんなもん付けたらクリスタで描いたら全部AI扱いされるやん
だとしても画集にして売るのはナシだろ
本人が書いたものだから価値があるんであって
AIが書いたやつを冊子にして出版するなら自分でAI打ち込んでプリントアウトしるわ
>>10 クリスタは元々3Dモデル入ってるから漫画家もよく人形配置してから描いてるよ
AIに絵柄吸収させたら違法なコピー作品産みそうで辞めろって作家たちからクレーム来たんじゃねぇかな
カメラが登場しても写実画を描くやつはいる
稼ぎたいから描くのではなく、描きたいから描くやつは描き続ける
商売として成立するかどうかの問題で、芸術としては死なない
絵にコンテキストを乗せるのは人間にしかできないしな
あくまでまだという話かもだけど
クリスタAIが問題になったのは自分の作品が利用される可能性があったからよ
自分の手で描くかAIに描かせるか、あるいは他人に発注するかはあくまで手段に過ぎない
コンテや設計が切れないやつの仕事の単価はいつまでも上がらない
>>22 別にカメラ以前の写実画は芸術として作られてたわけじゃない
ただの仕事
コンセプトアートとかやってる奴は真っ先に仕事なくなるだろうな
>>12 あえて抗ったハイパーリアリズムが登場するのは1970年代。半世紀前のこと
つうか、いつまでたっても写実至上なところから抜け出てないよな
特に日本の観客層。いつまでたってもデッサン講義から抜け出られないから
AI登場でドツボってるところある
絵を描いたことがない人間でもプロンプトのみでそれっぽいものを生成できる
絵を描く知識を持ってる人間じゃないとその絵を修正したり編集したり更にクォリティをアップさせることは出来ない
>>28 商売としての写実画は死んだって話だろ
なんか矛盾してる?
クリスタは有料ソフト
開発費はそこから出てる
使えるAIってのは学習させる大量のデータがあるから
だから使えないAIか無許可学習させたものどっちかになるだけ
(ヽ´ん`)「AIさん、微妙にヘタクソだけど抜けるエロ漫画描いて」
AI「あああああ!!!(発狂)」
>>32 その時代にはまだ芸術は死ぬ死なない以前に重視されるような価値観ではなかったって話
個性はそれこそ模倣しやすいとおもう
でも修正とか調整は絵がかけるほうが上手いし早いだろうからそれでいいじゃん
絵描きは職人に戻る
>>28 正確に言うと、フェルメール、レンブラントの時代から画家たちは
暗箱(仕組みはカメラと同じ)使って写実的な絵描いてたんだよな
いま絵師が3D人形使ってるのと同じように
写真の一般化は後からやってくるわけだけど、
一般化された技術が画家の持ってた秘匿技術に追いついた、と言える
まあいまAIで起こっていることも同じ
七瀬葵ってペンネーム?
平成のAV女優みたいな名前
>>36 芸術の定義論とかのそもそも論になるから論点ズレてくよその流れは
>>36 それは間違いだよ
芸術観念はもっと前からあるからな
個性が尊重される未来よりAIくんが脳死で正解になっちゃう未来を心配した方がいいと思う
使ってみれば分かるけど、AIの苦手分野はハッキリしてる
あまりにもニッチなシチュエーションとか、複雑な姿勢とか、ブスとかヘタな絵はAIでは再現できない
今後はニッチで下手な絵の方が需要があるのではないだろうか?
アニメAIに「君の名はを超える売上のアニメ映画作って」って指示したら作ってくれるんかい?
これが出来なきゃ人間の仕事を奪うことなんて無理だよ
>>41 >>42 せやね
紋切り型に答えが出ることでもなかったわ
>>13 nijijorneyならもう米山クラスの綺麗な絵は出てくる
言語化されないデザインやきれいなパターンはAIの得意分野
これからのAIの課題はどれだけ人間の意志を反映させる仕様にできるか
「もう少しおっぱい大きく」「もっと白目剥いて獣みたいにイキ狂う」
こういう細かい人間の指示を反映できなければなんとなくキレイな絵が出てくるガチャにしかならない
ただ人間の意志、情報は言語として伝達可能だから
AIから出てきた微妙な絵でも「んほぉ!!!」とか吹き出しを入れてやれば
情報密度が強化されてユーザーの需要に合致したコンテンツを生み出すこともできる
その辺を俯瞰的に考えられる人間がAIを使いこなすだろう
AIは仕組み的に絵柄がどうしても1世代遅れるのをどう克服するか気になる
趣味に実益を求めるなよ
淘汰されるのは趣味ではなく金の為に描いてる奴だけだろ
AI生成物はもう企業に採用されている
AI画集もすでに多数出版されている
名前:名無しさん@アフィいっぱい。[sage] 投稿日:2022/12/15(木) 13:54:52.2
ネット広告ではAI生成画像を使用し始めてるみたいね
小さな仕事からAIに取られちゃうね
https://twitter.com/shintaso_illust/status/1601166628812562432?s=46&t=9eLwUKqTWZLb0GwVOblWnQ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このAI同人誌は既に200万以上売り上げている
「AIエロ同人」結構売れてしまう…文章力があればエロ漫画を作れる時代突入へ [373513938]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670345108/ ニッチな人たちが作画補助的にAIを使ってどんどん上手いニッチ絵増えるの期待してる
AIの示せない方向性の絵を描いても結局描いた時点で学習素材として取り込まれて終わりのような気がするが
AIの画像生成ですら飽きたのに、普通に描きつづけてる人は凄いと思うようになった
サンプルいくつか用意して絵柄を指定する様になるやろな
あとはマッチ棒みたいな絵で構図指定して
表情とか細かく調整できる様になっていくやろ
必要なのは上手さじゃなくて、性癖がにじみ出てる絵だからな
ヘッタクソなのに抜ける絵はあるし、上手いのに抜けない絵もある
漫画家目指した方がコスパいい
自分が絵へったくそでもアニメ会社ガチャ成功すれば儲かる
確かにAIは俺より魅力的な絵を描けるけど俺の絵は俺にしか描けないんだよ(ヽ´ん`)
AIは手が描けないっていう致命的弱みを克服してからだろ
ai同人誌だしてファンがこれじゃないと話題になってたね
>>67 当面は手コキもので食いつないでおいてAIに追いつかれるまでに性癖への表現を探求していくのがベストか?
今でもそうだけで一定以上技量がある同士だと結局絵を描く以外のところも如何に精力的にやって
名前を売るかの部分のウエイトが重くなっていってるから
上手い絵が描けるソフトだけだと支持者のいない数多くの作品群ができるだけだと思うのよね
そもそも作品出しても受け手は人間で人間のそういった作品評価へ使える時間
なんなら数秒の閲覧機会ですら限界があるのだから
例えば今でもガッツのある作家は他人に描かせてるわけ
自分で作画するよりコンテと原作を別の作家に回した方が生産性が高いから。その人らにとって人もAIも同じ
自分の作家性に自身があるから、誰が作画しようと売れるんだからね
個性の強い絵柄でもすぐ学習されちゃうんだよな
絵師からしたら我が子を取られる感覚なんやろね
テクノロジーはありとあらゆるサービスの無料化を加速させる
イラストレーターという職業は無くなると思う
電報や地図の様に消え去るだろう
技術的に上手くなくても
別に完璧じゃなくてもいいんだよね
門外漢には巧拙なんてわからんし
大半の人は細かい事は気にしない
aiじゃなくても
そんな適当な仕事はたくさんある
ヲタ絵師にも教養が求められるようになる
新聞はきちんと読んでほしい
>>60 それな。
個性で生き残ろうとしてもパクられて量産される。
AIに性癖ズドンの物が書けない時点でゴミ
こだわりのある作家はAIに負けないだろ
>>30 芸術=権威
に固執するのは日本に限らない
>>84 描いてないだけで、描けない訳じゃない
そして最も得意な分野
>>87 こういう事言ってる奴が自分でAI画像を出してるところを見たことがないんだよな
AI絵は誰でも凄い絵が出せる!お前が言ってるようなのも出来る!
じゃあ、お前がさっさと出せば?ってならない?
問題は、ニッチだの個性だの
それほど評価する土台なんてないってこっちゃないかい?
教養が求められるのは絵師より観客側な気がしてならない
>>86 日本は写実にばかり権威があるって話だぞ?
欧州はアヴァンギャルドや現代美術に割と広い権威がある
そういう違いよ
上手いだけの絵も描けないやつが大半だからヘーキヘーキ
漫画雑誌は画力のある作品へのニーズが高まっていることをビジネスにつなげてほしい
使えばわかるけどぜんぜんまともなポーズ取らせられないしエロ含む複数人での絡みを全くと言っていいほど描けないから
そのへんを乗り越えて漫画描いてる人らは大丈夫よ
もちろん絵柄に個性もあればいいけどその個性をあっという間に学ぶのがAIだからそこはあまり重要じゃない
それより複雑な構図を描けるかどうかの方が遥かに重要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています