ハルヒの作者ってなんで書かなくなったの? [115031854]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アニメ作品に関心を持つ人が作品の舞台となった場所を訪れる「聖地巡礼」。シリーズ累計2000万部を超える「涼宮ハルヒシリーズ」の聖地として知られる兵庫県西宮市は、2019年にアニメツーリズム協会の「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の一つに認定された。代表的なスポットの一つ、同県立西宮北高校と周辺に足を運んだ。【東山潤子】
涼宮ハルヒシリーズは、高校入学早々「この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい」と自己紹介した涼宮ハルヒがヒロイン。ハルヒが結成したSOS団のメンバーである宇宙人の同級生、未来人の上級生、超能力者の転校生と3人の正体を唯一知る平凡な男子学生のキョンたちが引き起こす物語だ。
1作目の「涼宮ハルヒの憂鬱」が03年に出てから約20年経過しているが、小説だけでなくアニメを見てファンになる人も多い。
アニメでは実際と変わらぬ風景が丹念に再現されている。県立西宮北高校(北高)はハルヒたちが通う高校のモデルで、原作者・谷川流(ながる)さんの出身校だ。受験前にハルヒを知り北高に入学した生徒もいるという。
通学はバスもあるが、最寄りの阪急甲陽園駅から六甲山中の道を25分ほど歩く。北高生たちが「登山」と呼ぶ通学路にかかる銀水橋から下をのぞくと、木々の木陰から夙川(しゅくがわ)が見える。
「登山」の最後には、正門前に急勾配の坂が待ち受ける。通称「ハルヒ坂」。主人公のキョンは「まるで山頂へ向けて何度も岩を転がし続けるシーシュポスのよう」とぼやくが、登り切って振り返れば、そこには絶景がある。「自分がこの地球でどれほどちっぽけな存在か自覚したことある?」というハルヒの言葉は、この景色も影響しているのかと思う。
北高の宮本美枝子校長は「坂道を通学することで、大学受験に耐えられる精神力も持久力もつきます」と「北校登山」の有効性を語る。10代のころアガサ・クリスティや星新一を読破するなど読書家だったという宮本校長は、ハルヒシリーズは大人でも十分楽しめると感じている。
谷昌亮(まさあき)教頭は校内を案内しながら「ハルヒのクラスは3年生の使う校内で最も眺めのいい教室。この眺めを見ながら、北高に通ったことを誇りに思ってほしい」と語る。
ハルヒの世界には宇宙人や未来人、超能力者が出てくる。一方、現実は、物語のように夏休みが終わらないよう何度も時間がループすることもなく、代わり映えのしない日常を繰り返すだけだ。
平凡な毎日にうんざりしたら、ハルヒ坂を登ってみればいい。坂の上から景色を眺めれば、高校時代あの風景のようにキラキラしていたと懐かしんだり、悩みなんてあの町並みのように小さいと笑い飛ばせたりするかもしれない。
◇兵庫県立西宮北高校
兵庫県西宮市苦楽園二番町16の80。2022年7月に同県立西宮甲山高校との統合が発表され、北高の校舎・施設を使う基本計画が公表されている。関係者以外は原則立入禁止。ハルヒ坂は市道。
遊んで暮らせる金が入っても描き続けてるワンピ尾田とかが異常なんや
この物語って、結局キョンの妄想の具現化世界ってことで良いの?
金持ったから
別にそいつだけじゃない他にもそんなのなんぼでも居る
所詮仕事としてやってたからつまり金のためにやってたから
話の整合がおかしくなって書けなくなったって本当なの?
他人の二次創作見て満足したから
アンソロジーでも出せばいい気もする
>>15 あれは未だにペースダウンせずに作り続けてるやばいやつだぞ
金があるのに書く尾田くんや富樫が異常なんだよ
鳥山は趣味でやってるくらい仕事量だからまだ分かる
コミカライズが原作に追いついてしまったけどあまり面白くない展開
この山手の上の学校に通うってのは神戸芦屋西宮の高校生あるあるだわ
ほんま毎日苦行のように30分山登りするから
チー牛も陰キャも脚力だけはムキムキになる
ある意味兵隊みたいなもの
驚愕の最後で未来について語りすぎちゃったでしょ
あれに合わせて物語組んでいく作業が大変つまらなそうなのは俺でもわかる
トランプタワーみたいなもんだろ
最初は簡単に組めるけど
上の方になるにつれて崩れそうになって組めなくなる
失職したからやってみるかで書いてたんだろ
金はいればそりゃ辞めるわな
>>20 絵は同人より下手だしシューティングも別に面白くないけど作成能力だけであの世界を維持しているな
宝くじ当たったみたいなもんだしな
仕事辞めて隠居する気持ちもわかる
>>22 むしろ金得たから辞める方が珍しい気がするが
作品出して楽しんでもらえることほど承認欲求が満たされることもなかなかないのに
>>25 金もあるだろうけどこれも大きいかもな
SSで先の展開を完全に予想されてて
原作者と遜色なくなるレベルのクオリティのまであったから
キョンは自覚ないけど異世界人で色々あって自身の出自を知ることになる
一生遊んでられる金あってもせっかく描いた作品放り出すなんてもったいないなあ
あと完璧主義だといけないな
7割主義でいいならとっくに出版できて最後の小銭儲かったのに
文学賞狙ってるわけじゃないのだから
これだけ稼げばあとは一生遊んで暮らせるってよく言うけど、それって庶民的な遊びしかしない前提でしかなくないか?
谷川流と友達(塾が一緒)
だけど、原因は、まとまったお金が入ったからって言ってた
後、ついでに中川翔子に殺害予告されて鬱になったから
原因は、中川翔子
あいつは人間のクズ
二次創作サイトao3見てても続き物ってあんま完結しないんだよな
よっぽど仕事上の義務感とかモチベーションないと難しいんだろなとは思う
一生暮らせる分の金入ったらいくら叩かれようがもう創作活動なんかせんわ
>>15 東方はあくまでもファンダムが盛り上がってるだけであって
原作はせいぜい元ネタ程度の存在感しか無いやん
東方の二次創作やってる連中も原作未プレイの人のほうが多いくらいやし
下手したら原作が何なのか知らん人も居そうなくらいやで
ペンギンハイウェイでやりたかった完結を先にやられたから
カエル顔が気持ち悪いのと中の人が足枷になってそうだからそろそろリメイクしたら
ハンターやハガレンより経ってるぞ
遊んで暮らせるほど稼いで無さそうな秋山瑞人は何で書かないんだよ
それを思うと、ひぐらしの作者は作業がハイペースすぎるわ
大して話題にならないのも多いけど次から次によくネタが出てくるな
もともと一巻で完結させた作品だったのに無理矢理続編書かされた
見たこともない大金が入って生活に余裕ができた
風呂敷を広げすぎて収拾付かなくなった
>>55 結局ひぐらし以外には大したもの作ってないし
一発屋やったな
>>36 もとから漫画以外でハマってるものがあれば、大金をもとにずっと遊べるってのもあるんじゃね
漫画家にそういうタイプいるかしらんけど
シャナやフルメタがちゃんと完結したのに対してハルヒやらきすたみたいな日常系は筆投げて終わりだったな
日常系が信用できなくなった原因だわ
憂鬱で完結したけど売れるから次の話を無理やり蛇足で作ってただけじゃないの?
驚愕で変な方向に風呂敷広げて投げやりなのかと思ってたら案の定止まった
でも京アニ事件で思うところあって新作書いたよ
後書きによると書くのが苦しくなって放置してたみたいだけど事件受けて書かなきゃって気持ちになった
単純にハルヒ書くのを飽きたなら別作品でも書けばいいのにそれもしないしもう書く気力がないんじゃね
>>36 描きたいことが湯水の如く湧いてくる人とネタ切れで苦しんでる人がいる
売れても描き続ける人とペース落ちたり未完になる人の差はそこ
>>25 作者はSNSに深入りしちゃダメ
竜騎士もそれで枯れたし
オカマに上から目線で説教されてバカバカしくなったから
ここから超能力バトルものとして全100巻書き上げるぐらいの気概を
別にみせなくてもいいです
世界線分けたりライバル出したり変なこと始めて畳みきれなくなったから
多分最初の一本の応募作で終わりのはずだ簡単などんでん返しを用意してたら続編出せってなってそれを後に出すよう隠したらネットで書かれた
もはや寡作ってレベルですらなくなってるの見ると隠居とかじゃなく深刻なネタ切れに陥ってるとしか思えんな
普通はゆっくりでも作品出そうと思うだろうし
働かなくていいからこそ時間が有り余って退屈
だから暇つぶしに創作すればいいのに
書こうとした話をファンに先に書かれるなんて本当にあるのか
会社辞めて小説でも書こうかってなって書いたのがハルヒ
強運すぎるわ俺なんてまだデビューすらできないのに
>>74 ファンの二次創作多すぎてその中に作者が後に明かすはずだったネタもあって描けなくなった説もあるね
遊んで暮らせる~って言うが自分が人から広く認めてもらえるような才能あったら遊んで暮らせる金が入ってもどんどん作品作ると思うけどな
もはや生活に負担ない速度でも作品出せなくなってるのはアイデアやインスピレーションが枯れてるんじゃないかね
・もう書かなくても金がある
・有名作品であることの重圧
・ファンに先に結末を書かれる
まぁ色んな理由があるんだろう
ハルヒが世海をも不安定化する存在って設定が
次を作りにくくしてる
ハルヒってなんであんなに売れたんだろや
作品の魅力+ニコニコの隆盛かな
SSみたいな二次創作は基本読まないけど勧められたのを読んだら上手い事作ってあってこれじゃ作者がやる気を無くしてもしょうがないなと思った記憶
もうそのSSの内容もタイトルも思い出せないが
>>50 あの繊細な作風じゃあ今のSNSの地獄みたいなのに絶望するしかないやろ
>>76 荒木伸なんかも
「こういう展開でしょうけど、SF的にここで矛盾出ますよね」
をやられて星くず英雄伝の続き書けなくなったりした
この世代は割とあるんじゃね?
あとハルヒって単巻でちゃんと終ってるんだよ
終わりの先をこれだけ描けたのはむしろ立派
理想が高すぎる馬鹿、書けない
漫画家のイノタケと同じ
有名になりすぎて面倒くさくなったんだろう
そりゃ有名になりたいなら、わざわざあんな変なラノベ作らずに
ジャンプとかで原作やったり、ラノベでもかっこいい王道作るだろ
ゼロ魔の人やとあるの人は狙ってやったからノリノリで書きまくってたけどな
おまえら知らんだろうけと元々ハルヒはいわくつきだぞ
分からん奴は証明されてから調べてもいいが
京アニ事件も
筒井康隆は変なラノベばかり書いてるけど
あの人の本当の作品は時かけで王道だからな
ハルヒみたいなのが看板作品だと人前に出られんわな
竜騎士も変だけどひぐらしの後半は熱いバトル展開だから自信もって語れる
虹で完結してるやつあったやん
全部のフラグ回収するやつ
ラノベって最終刊待ちで完結してないとか結構ザラなんよな
アニメ化作品ですらそんなん多い
ハルヒは正直貧乏神だったろ
フォロワーいないし、関わった人間は不幸になる
フェイト、ひぐらし、 ゼロ魔あたりは福の神なんだよな
この三つは変な萌えなんだけど、主人公がみんなまじめで熱血漢
ユーフォもなろう系もうまく消化できてる
逆に"とある"の作者(鎌池)は仕事しすぎだと思う
金なら死ぬほど稼いだろ
>>98 最初の一巻出た時に読んで
これすげー人気でるだろうけど作者は続き書くの大変だろうな
と思ったことおぼえてるわ
まあ当時は終わるなんて思ってなかったアルスラーン戦記も無事?完結したし
ファンが大人になって物分かりが良くなった頃見計らって再アニメ化してその流れで完結させるとかするんでないの
小説家ってそんな稼げないよ
億とかいくのは長く映像化されたりグッズ収入があるやつ
1000万いったらかなり凄いほう
筒井の持ち味はスラップスティック・ブラックユーモアSFでそこから実験小説に進んだだけでしょ
時かけは当時SF作家にジュブナイルSF書かせるのが流行りだったから児童向け雑誌に合わせて書いた余技でしかないよ
ハルヒはやれやれ主人公と変な部活っていう学園物の新しい王道を作ってフォロワー多数だろ
>>110 プロットから最終2巻を出してくれたMFとライターには感謝しかない。もちろんヤマグチノボルにも
書き過ぎたというか、今まで蓄積して溜めてたモノを全て出し切ったんじゃないかな?
ハルヒと学校を出よう同時進行で書いてたからな
>>115 ハルヒは小説だけで累計発行部数2000万部以上だから印税だけでも20億以上入ってるよ
電子書籍やその他コミカライズとかは知らん
>>25 当時あちこちでSSサイト乱立してたもんな、佐々木?の考えてた展開被ってたなの見てしまったんだろう
ブギーポップは未だに続いてるのにな
そもそもハルヒはバカ売れしたのはわかるけど数億レベルで印税入るほど売れたのか?
>>122 印税は大したことないやろ
本はそこまで売れたわけやないし
版権収入は大きいと思うで
あれだけ売れればもうええかなってなるやろ
SS全盛期だし書きたかった話ももうネットで書かれてたのかもしれんし
>>64 あとは私たちに任せて!
作者「よしやるぞ!」って流れかな?
今のハルヒって最新話どんな流れで止まってんの?
なんかsos団の対抗勢力みたいなのが出て来て幼馴染がリーダーやってるとこまでしか知らん
>>127 なんか対抗勢力はハルヒの力で自然消滅させられた感じ、何年も前に出てすぐ読んだけど超絶展開は無かった覚え
金銭の後は名声が欲しくなる
こいつは高い名声求めて動けなくなったタイプ
やり尽くされたSFネタをラノベに落とし込んでただけだもんな
過去のSF作家に勝てないと思ってしまったのか
>>120 ハルヒと同じくらいの累計がスレイヤーズシリーズらしいが
作者の神坂一は長者番付公開されてた頃作家部門で上位の常連だったしな
全盛期の赤川次郎とか西村京太郎とかと同レベルかそれ以上の稼ぎ方
この業界売れたやつに限って最後のケツ拭かねえやつが多いからなあ
そういうやつって業界に相当ダメージ与えてると思うけどね
シンプルにネタ切れじゃね
ハルヒってネタがないと成り立たないタイプだろ
適当にバトルさせて引き伸ばせるタイプではない
長門有希ちゃんの憂鬱のとき
谷川がコメント送ってたけど
「有希ちゃん作者さんやアニメスタッフのが今の僕よりハルヒたちをうまく動かせると思います」みたいな感じだったな
やる気はないと思われる
>>113 見計らうもなにも10代だったガキはすでに30超えたおっさんおばさんだわ
主人公が熱い男じゃないから展開しにくかった
変に性格変えても不評だし
かといってそのままだと変なエンディングしかない
碇シンジはクズなのだが、逆にクズだから成長の可能性があった
あのまま終わったら不快だからどう改善しても最初よりマシだ
ハルヒのキャラはキモい癖に、妙に大人っぽくて改善の余地がないからダメだった
あと出てないのは異世界人だけどこれだけ異世界転生モノ増えたらインパクトにかけるしもうダメだな
>北高の宮本美枝子校長は「坂道を通学することで、大学受験に耐えられる精神力も持久力もつきます」と「北校登山」の有効性を語る。
単なる公立高あるあるなクソ立地というだけなのに、ものは言いようだな
らきすた、日常、けいおんがうまく終われたのは
主人公たちがバカと言うか劣ってる人間だからだと思う
劣ってる人間たちが繰り広げるストーリーを中心にしておき
最終パートで一気に成長させてエンディングさせるという手法がある
そうすればエンディングが不自然じゃないだろう
読者がダメだ、直さなきゃならんと思わせておき
その欠点を使って話をガンガン展開させるんだよな
最後は欠点を直したら終わりと言うパターン
続編を続けるなら、また欠点を作ればいい
エロゲーのランスがよくやってるのは
毎回最強まで育つけど、堕落してレベルが1に戻るというパターンだな
>>143 別に欠点じゃなくてもいいんだよ
主観的な渇望や欠落でいい
旅や努力や試練のそれを埋め合わせる何かを手に入れ、そして何かを代わりに失う
それが物語の基本形
>>104 筒井はハルヒみたいなの書いてたろ
ビアンカオーバースタディだっけ
涼宮ハルヒの「聖地」が消える? 舞台のモデル高校に統合計画
掲載日 2022/07/20 14:55
涼宮ハルヒの「聖地」が消えるかもしれない。
7月14日、兵庫県教育委員会が2025年度に統合する高校14校を発表。
そのリストの中に、「涼宮ハルヒシリーズ」の舞台として知られる「兵庫県立西宮北高等学校」があったのだ。
https://i.imgur.com/iCfDJma.jpg https://news.mynavi.jp/article/20220720-2403623/ この話どうなったんだろ
一昔前にパチンコでてたよな
もう隠居できる金はあるだろうし
>>151 あかほりさとるってすげーいい生き方してるよな
続き書こうとしても学園モノは年代が立つと無理だからな
うる星みたいにキャラデザを今風にしてアニメでリメイクしよう
てかアニメ版のキャラデって2006年でも古臭く見えるんだな
この作者常識がおかしいんだよな
大御所でもラノベ作家でも漫画家でもセオリーがある
・女が弱いとこ見せる
・男が助ける
・女ホレる
このパターンはキモオタも大好きなパターンなのだが
ある意味人間社会の真理だから使っても良い
ダメなのはやりすぎたり、それ以外のテーマが無い事だね
バトル漫画とかでこの描写を入れると
主人公はバトルをとるか?女をとるか?のジレンマが生まれる
モテるためだけに行動する話だとダメなんだよな
【画像】小学生の息子の担任(22歳美女)の裏垢、ヌケすぎると保護者の中で話題にwwwwww
https://zaser.staffpro.net/r1qOd/58281611.htm あのキャラたち使えばいくらでも続けられる話だよね
だから書かなくなったのは健康問題か創作意欲の問題だと思う
>>111 > ハルヒは正直貧乏神だったろ
> フォロワーいないし、関わった人間は不幸になる
> また当時の制作会社の動向を知るPによれば、原作が持ち込まれてから
の対応は通常作品よりも熱が入っており
著者みてみこれわかるか?
作者は元々SF大好きな人間みたいだし
ただの失業者が一発あてたみたいな感じじゃないと思うんだがなあ
売れすぎて怖気付いてる可能性が高いのでは
>>157 日本のポップカルチャーはフォークソングと傘がないを繰り返すんだよ
ハルヒは傘が無いの方なのに時代の方がFateなんかの主張強いフォークソングに行って
しょうがないからSFを押し出してやったけど着地まで上手く行かなかった
ジョブスになれない=>SOS団でいいじゃん、の意味を理解してないと
微笑だっけ
あれでやりたかった展開大体書かれちゃったんだろ
谷川流の本を一通り買ったら将棋の本が入ってたのも今は懐かしい
>>7 昔はそういう漫画家が多かったんだがなあ手塚治虫しかり
もう最近の漫画家は一発当てたら引退状態になるのばかり
ハングリーさが足りないよね
>>166 手塚ってある意味天才で頭良く、娯楽の基本をわかってるのだが
商業バリバリのビジネスマンだよ
手塚の主人公って欠点ばかりなのだが
これは、作品が商業目的である事の象徴だね
それで、適当な事してひたすら連載続けて
ビジネス的に終わったら突然作者の都合で終わり
そういう事が前提で作られてる使い捨てのストーリーなんだよ
作り方がハリウッド映画的で徹底してる
富野とかも同じだが、彼らは「現実に客を帰す」と言うのだが
ルパン的に言えば、「金儲け出来なくなったからオサラバ」なんだよな
この表現を映画ファンは大嫌いで、ルパン嫌いな人は多い
んで、ハルヒと言うのは、ある種、登場人物が完成している
・これはビジネス目的じゃない
・読者も作者も手放す気がなく永遠と関わり続ける
・作者自身が逃れられない
こんな呪縛が掛けられている
もっともゼロ魔みたいな熱血主人公だと強引にエンディングさせちゃうけど
ハルヒにはそのパワーがない
主人公に力がないからエンディングを迎えられない
ハルヒシリーズと言うのは欠点と言うのがあまり見られないのだg
それが欠点なんだよな
完璧な作品と言うのは、商業作品では存在できない
なぜなら商業と言うのは不完全なコミュニケーションだから
不完全な媒体なのだから不完全な作品を提供するのが正しい
だからハルヒは間違っているし完全じゃない
あの意味深なタイトル群はすべてでたらめ
計算通りじゃない
その欠点を回収する力量が作者にはない
俺が言いたいのは
商業作品は計算通りにすべきじゃないってことだな
>>170 頭いいはずのヤマカンがクソ作品連発するだろう
手塚もああいうタイプで娯楽の本質をついてる
ただヤマカンはレベルの低い哲学を勉強してるからそれ以上はいけん
どんなに賢くてもユダヤ教や仏教を知らないと最上位まではいけん
教師が悪いと生徒も成長できない
俺は仏教とか読んでるからヤマカンには絶対勝てない脳だけど
頭の良さは上
やべーファンが大量について怖くなったんやな
このスレ見てわかりました
>>172 あーお前ヤマカンより頭悪そうだわ文章的に
アニメ版監督「原作者の指示でみくるとキョンの妹は似た声の声優にしました」
谷川「・・・・」
>>8 ハルヒの能力
「自分の都合の良いように周囲の環境情報を操作する力」
「何もないところから情報を生み出す力」
は実はキョンの能力
宇宙人未来人超能力者そしてハルヒという超絶能力者が存在するような世界を望んだのはキョン
>>174 ヤマカンは普通に賢い
ヤマカンがBクラス100%とすると
俺はSクラス30%くらいだよ
ただヤマカンがBクラス100%の力で戦ってもSクラス30%の俺には勝てないと思う
それがランクの違いだ
ちなみに俺が30%なのはわざと
これ以上やると現実に帰ってこれないからちょうど良い範囲で仏教の勉強を止めてる
ヤマカンがおかしくなったのはBクラス100%の力で
Sクラスの作家に挑んでたから
Bクラスでは絶対に勝てない
しかしヤマカンは頭が良すぎるので、Sクラスになったらおかしなところへ行ってしまう
だからヤマカンはクラスチェンジ出来ない
俺はSクラスの勉強をすべて理解できないのでちょうどいいところで留まってる
たいていの仏教系作家はバカだよ
理解しすぎると大変なことになるからな
冒険でしょでしょ久しぶりに聴くとしんみりしちゃう
どうしてこうなったんだ…あの頃に帰りたい🥺
アニメまだ待ってるんだけど
佐々木?だっけなんかミステリアスポジの子の出てくる話見たい
ハルヒ「わたしだって健全な女子だから体を持て余すことぐらいあるわよ」
完全に非処女
憂鬱だけで完結してるともいえるし、驚愕でもう一度完結したとも言える
十分すぎるほど稼いだからだろ
かぐや様の作者と同じ
ワンピースの尾田とかこいつの何百倍も金あっても
休まず仕事ばかりしてるんだからすげえよな
まあでもオタクが幸せだった時代のシンボルとして残るんちゃうけ
稼ぎたいから書いてる人はどっかで限界が来るよ
かまちーみたいな小説ジャンキーみたいな人は一生書き続けるんだろうよ
金入ったらみんな描かなくなるよ
稼ぐために作品作ってんだから
宮崎駿みたいなのはそうそういない
>>193 正体は人間に化けた八丈島の野生動物やから名前は無い
考察?が結構当たってたんだろ
キョンが異世界人=神みたいな感じで
キョンのいもうとが朝比奈みくるみたいなとか
昭和生まれあたりまでの作家は儲けることが一義じゃないから
潤っても健康な限りずっと仕事は続ける作家が多い
ゆとり以降や今の若いやつらだろ稼いだし辞めたろみたいなのはw
ハルヒって電撃とファウスト系に完璧にやられてたスニーカー文庫を復権させた功績が結構重要だと思う
リーマンの生涯年収の10倍ぐらい入ったらやめようって感じかな
もっと上は目指さんか
EGコンバットの作者すら、ちゃんと最終巻だしたのにな
未完のまま待ってる読者のほうが苦しい件について
もう公認後継者指名してくれ
金もだけどあんだけ注目されるとプレッシャーで潰れてもおかしくない
別に推理小説とかじゃないんだからファンの予測に先を越されたとか言わないで続けていいじゃん
変に神格化された作品はファンと言えないような奴らがうるさいからな
書いていてもこう言われるんじゃないか?あー言われるんじゃないかと考えて何も書けなくなる
気にしない人はなんぼ稼いでも書き続ける
読者が読んでてつまんないと感じる時
作者はもっと書いててつまんないと感じてるのだ
>>105 竜ちゃんみたく何回も出て売れた台なら軽く2桁億だろうが
ハルヒはパチとスロで1台ずつだしなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています