日本人サッカー選手ってなんで大谷翔平や藤井聡太のような「特大の個」が出てこないの??? [504949865]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本の育成ではメッシやエムバペのような“特大の個”は育たないのか…?」中村憲剛がW杯決勝後に感じた“個と組織”のジレンマ
https://news.yahoo.co.jp/articles/33d4a169310fa750b9857edd110607038c58b987 攻撃は「個」の力を生かした戦い方や、5レーンやポジショナルプレーなどを標準装備している国が増えたことで、トレーニング時間が足りなくても個人のひらめきや素晴らしい連係から生まれるゴールが少なくありませんでした。
それに対して守備は、個人のひらめきだけでは守れません。組織を作ろうにも時間もかけられないことで、クラブチームのように前線、中盤、自陣での守備がシチュエーションによってきっちり整備されていたチームは多くない印象でした。メッシやエムバペは規格外でしたが、その規格外の個を封じ込める強固な守備組織は構築しきれなかったのではないでしょうか。
その影響は過去最多のゴール数「172」に表れていると思います。そして、観衆の後押しもあったのでは。テレビの画面越しでも、応援の圧力を感じることができました。そこに前述した大会前や大会中の疲労感や守備の練度不足が重なり、数多くのゴールが生まれたと考えられます。
相手の守備を「個」で打ち破れる土壌があった今大会で、ファイナルへ上り詰めたのはロジックを破壊する「特大の個」を押し出した2チーム──アルゼンチンとフランスでした。
アルゼンチン対フランスの決勝戦を観て、僕自身は「個」か「組織」かの二者択一ではなく、「個も組織も」の両立が必要だと感じています。
両チームともに背番号10を背負う選手を中心に、11人全員が組織的な守備を実行する現代サッカーと少し違う形を採っていました。サッカー史に残る「特大の個」を持つメッシとエムバペの最大値を出すところから逆算する、ある種のトラディショナルな戦い方を選択していました。
その2人をサポートするために、ほかの10人の選手に役割が徹底されています。アルゼンチンならデパウル、フランスならグリーズマンが彼らをサポートしつつ、攻撃時と守備時でシステムが可変します。
ですから、両チームともにシステムはいびつと言ってもいい。決勝戦では、スリーラインが縦横できれいに見えることはあまりなかったのです。
久保くんはどうなの?
なんかめちゃくちゃホルホルされてたじゃん
大谷が目立ててるのはアメリカの黒人が野球やらなくなったからでしょ
野茂がメジャー入りした90年代までのスーパーな選手って黒人が多かったが今ほとんどおらん
サッカーが本当の意味での全的スポーツだから
一部の能力しか使わないところ、それも筋力とかじゃない方のが日本人は全般向いてるわな
プロ野球のが歴史長いのにようやく大谷みたいのが出て来たんだろ
スノボ、あとMTBとかやってると空間認識、恐怖心の欠如で白人にはマジでかなわん
藤井聡太なんて400年の歴史上最強だもんな
しかも圧倒的な差をつけて
あんなのポンポン出てきてもらっても困る
この一連のサッカーブームは川口能収がすごすぎて始まったようなもん。
>>12 バスケは、俺もやってたから分かるけど全的とは言い難い
スプリントの繰り返しはあるが走行距離もサッカーに比べたら半分だし
この前高校の選手で子供の頃から体格作って周りの選手とは全然当たりが違うのTVでやってたな
居ることはいるから2,3年で出るんじゃね
>>18 オナイウとかなんかいるけど、まあ世界基準から見たら30年遅い
野球とか将棋とか話ならないくらい競技人口サッカー多いんじゃないのか
将棋は国内限定だろ?
チェスや囲碁で世界レベルなら認めるわ
サッカーも野球や将棋の様な世界的ドマイナー競技なら日本からも特大の個出まくってたよ
ボディコンタクトあるとどうしても弱いな
日本人ってフィジカル最弱なモンゴロイドの中でも弱い方じゃねーの?
相撲ですらモンゴル人に圧倒されてるし
体格だけで決まる競技じゃないし個人競技じゃないからな
戦術の流行り廃りとかポジションに求められる役割の変化もあるし
将棋とかいうジャップでしか流行らないドマイナーテーブルゲームと
野球とかいうマイナースポーツ
ソンフンミンなんかもそうだけど出てくるなら育成年代から完全に海外で育った奴らからだろうな
そういう奴って得てして代表では浮いてて活躍できなかったりするけど
サッカーの世界は野球とかいうマイナースポーツより遥かに高レベルだが
アメリカ人とドミニカ人とベネズエラ人だけが相手なら
三笘なんて圧倒的な個だろ?
でもぴろやきうには本田さんみたいなインフルエンサーいないじゃん
アメスポや将棋みたいなローカル競技じゃないからじゃないですか
全盛期の中田本田あたりがそれに近かったのかな。
もう少しピークが長く続けばなぁ。
マイナーゴミ競技だからゴミの中にゴミじゃないものを見つけやすいってだけだろ
中田中村小野本田と三年ごとくらいに逸材が出ていたことが異常だったわけで
こういうものは循環するとしたら今が低迷期なんだろう
>>11 歴史と野球界全体に占める競技人口の多さから考えると
メジャーで活躍するのが少なすぎるよなぁ
ガラパゴスで良いなら
柏レイソルでやってた頃の伊東純也
川崎フロンターレでやってた頃の三笘薫
超特大の個だったぞ
逆に世界が野球を本気で始めたら
大谷なんか簡単に埋もれるよ
平凡な一選手に成り下るからな
十何年前だっけな
友達のサッカーオタに日本に世界級の凄い逸材がでたって吹聴されたのは覚えてる
ナントカソウタだっけな?ぱっと見ノッポの木偶の棒みたいな奴
消えたってコトはやっぱたいしたことなかったのだろう
いい大人が球遊びに夢中とか冷静に考えて幼稚過ぎない?
ゲーム・アニメとたいしてかわらんよな
サカ豚「あのスポーツのこの選手ほしい!あの選手も欲しい!」
他スポーツ「サッカー選手?あ、別にいいっす」
なぜなのか
ぬるま湯の日本社会で個にもなれないモブがなんか言ってる
>>41 全然
二人とも、本気でサッカー選手として評価するならかなり厳しい
今の日本代表の久保や鎌田にも全然負ける
>>51 入れてるけど、まあ協会が田嶋森保である限り10年単位で無理
次のWCも、32チームとーナメントになるとは言え、ベスト8以降のステージは絶対無理
>>53 鎌田w
こんなゴミを中田本田と同列にするとか酷すぎるだろ
>>48 消えては無いだろ平山は
ただ怪我が響いただけで
チームプレイが苦手なんだろ
武士だからひたすらソロプレイしたがる
黄金世代って特大の世代が出てきたじゃん
イレギュラーの個よりよっぽどすごい
普通に存在するがスポンサ都合の雑魚選手が使われているだけ
槇野、吉田、曽ヶ端、久保とか普通に世界でも上位選手
言うてプロ野球80年で1人やで。イチロー入れてもそれだけ
Jリーグは30年くらいか、まだ先だろうな
10代ではフィジカル逆転してるだろうから早いかもな
ドミニカ人が、特大の個になれる競技って野球ぐらいじゃね?
サッカーする子は指示待ちしかおらんから、監督やコーチに言われたことしか出来ない
有名企業で○○大学野球部、ラグビー部、アメフト部出身の社長はいるけどサッカー部出身の社長なんて聞いたことない
世界競技人口の多さと
イエローなことは単純に分が悪いから
>>59 まあすごい
レアルバルサのレギュラーにはならないが、日本人最高峰の、リーガ中位のエースまであり得る
鎌田、以東、富安と基本選手のレベルはもうとっくに過去を超えてる
>>64 今回のWCでも思ったのは、日本だと高校→大学より、高校からJユースというのがエリート街道だと思われてたけど違うくね?という話だな
三苫と南野が分かりやすい比較か
これは、Jリーグ30年構想の問題でもあるんだが
本田が「空気読まないのが真のFW」って言ってたから
海外育ちの我が強いのとかが出てくるまで待つのか
世界の育成では、やはりフランスのシステムが最高峰だろう
クレールフォンテーヌ
今回のWC躍進のモロッコは、王室が元宗主国ことフランスのこれを丸パクしたのに等しい
日本に、本当のエリートを見つけ育てるシステムはない
単純にサッカーのレベルが他国と比べ相対的に高くないからと思ったが欧州のちょっと微妙な国でもワールドクラスの選手出てるんだよな
>>55 むしろ、中田と本田を同列にしてるのが違和感しかない
リーグランク1位だった時のセリエAで活躍してステップアップ(失敗だけど)した人と
リーグランク4位か5位だった時のセリエAでお荷物になった人じゃん
>>71 なんで俺をにわかと思ったかと発言する権利はある
それを放棄し、逃げる権利もある
>>72 福島のアカデミーでこれやったけど成果はあまりないな今の所は
もう出始めてるよ、日本サッカーこれからだ。
まじでこれから10年で変わるよ
ドーハのとき
中田英寿だけディフェンダーを引きずって突進してただろ
>>72 育成って途中でクビも盛り込まないとぬくぬくしちゃうんじゃね?
海外の有名処の育成って容赦なくバンバン切っていくんだろ
>>10 人間が最強の身体能力である投擲は使わないんだよなあ
スローインでも敢えて封じてるし
ヨーロッパ住んでたことあるが俺が感じたのはやはり向こうは文化レベルでサッカー根付いてるって感じたよ
日本はやはり野球文化で昔よりは人気出たといってもサッカーって部活でやるもんだったり代表の試合の時だけ盛り上がる感じだもんな
>>83 投擲を使えない人類の方が多くない?
女の子投げの外国人多いでしょ
野球も将棋も競技人口少ないからなあ
サッカー並みに人口増えたら大谷も藤井も特大とは言えなくなるんじゃないの
>>64 自分は逆を聞いたけど
野球する子は指示待ちばかり、サッカーする子は自分で考えて動けるって
どっちがほんま?
久保って天才天才言われるわりに今回全然目立ってなかったな
やっぱり技術の前にフィジカルがあるっていうのが大前提なのかな
>>78 濃いエリート精神の養成は、日本サッカー協会の田嶋森保なんかじゃそりゃ無理だわな
体格いい奴はみんな野球に行くからや
Jリーグ選手よりプロ野球選手の平均身長のほうが高い
>>89 そもそもサッカーの試合って始まったら監督の指示なんて全然聞こえないし
戦術はあるにせよ選手が自分の判断で動けなきゃ何も出来んよ
大谷とかモンスター井上とかほんと突然変異すぎる
サッカーはそういうの出てくる気配ないの
>>83 あ、まあ闘争に発展しない限りの代理闘争の上で、とは
手も絡むと本当に戦いになるじゃん
指も使うと、目潰しもするだろ。金玉もやる
「そうでない」ことにする代理闘争にはそれこそ本質的な意味がある
>>92 野球は投擲競技と同じなんだからそりゃガタイ良いに越したことはないだろ
サッカーは技術要素が多いから体格はさほど重要ではない
>>94 本当にそう思ってる?
逸材は急に出てきた?
サッカー見てる俺はあまりそういう見方をしない
複雑で、必ずしもスカウトが見ていた10歳の逸材が成長するとはならないけど
身体能力低いやつが多いからじゃね
サッカーでは俊足扱いだった宮市とか中京の体育祭の徒競走で無名野球部員に負けてたし
松井秀喜の体力テストの記録を塗り替えた豊田であれだからな
そら個だけでどうにかなるスポーツじゃないからな
野球のピッチャーとか将棋とは違う
>>99 アメフトを見て、本当に身体能力の最高峰だと思う?
>>105 手を使うことが出来るフットボール
アメフトとラグビーだけど、特にラグビーは俺は好きだけど、悪いけど手を使えることで人間の体の可能性からはむしろ遠ざかってるかもとしか思えない
ソンフンミンみたいな特大の個を抱えてもそれ以外が壊滅的で
層の厚さで日本に二周くらい差を付けられてる韓国みたいな実例があるからな
サッカーは指導者まで含めて平均値の高さのほうが大事
歴史じゃね。あと50年くらいしたら出て来るんじゃね。
日本人の平均身長的には170cm前後にフィジカルエリートが集まるからそれでチーム組めばええやん
>>92 敏捷性を求められない投擲競技でサイズが大きい方が有利なのは当たり前の話
もしオランダのNO1スポーツが野球だったら2mオーバーの投手がごろごろいるだろうけど
サッカーオランダ代表の平均身長はオランダ人の平均身長より低い
欧州のトップリーグでは世界中の天才が集まるので日本国内で天才でも凡人以下になってしまう。
いや十分出てるだろ
小倉、中田、小野、本田、香川、長友、吉田、冨安、久保、三笘
競技人口が半端ない分世界にもっともっと上がいるだけであって
サッカーはガチで世界一運動神経あるヤツらがやるスポーツだからな
アジア人だと特出するのは相当難しい
ソンフンミンが奇跡レベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています