東京都民だが大阪の「梅田駅」に行って震えが止まらない。今まで新宿や渋谷で満足していた自分が恥ずかしい。桁が違う。。。。。。 [778147705]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/ouq80k2.jpg 新宿くらいの街なんだろうなって思ってたが全然違うわ
新宿が1.5倍くらいの規模になって全部新しく綺麗になった感じだった
【期間限定】大丸梅田店に通販サイトで話題のクッキー缶「プティボワ」初登場
岐阜県恵那市にある「パティスリーGIN NO MORI」の代表的商品である小さな森を表現した「プティボワ」。2019年7月には、「婦人画報のお取り寄せ」人気スイーツランキングにて第一位を獲得しています。
さまざまな森の食材を使った多彩なクッキーがぎっしりと詰まったクッキー缶は、まるで宝石箱のようだとSNSでも話題に。国産のどんぐり粉で焼き上げたクッキーのほろほろとした食感やクマ笹から香るほのかな清涼感、木苺や山査子の甘酸っぱい酸味など多種多様な味わいが楽しめます
https://www.pretty-online.jp/news/5159/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
わかる
マジで舐めてたわ
東京駅と新宿足したくらいだろうか
出生地ガチャ
生活満足度、QOL、幸福度、持続可能性、災害の少なさ、結婚率、出生率、郷土愛ランキング、自己肯定感ランキングを総合して判断
1位 西日本政令指定都市
2位 沖縄
3位 西日本田舎
4位 東京
5位 首都圏(北関東除く)
6位 北海道
7位 東日本政令指定都市(北関東はこちら)
8位 東日本田舎
大阪駅で梅田駅の行き方聞くと幸せになれるって聞いたことある
まぁこれだもん
東日本人に都市計画とか無理
東日本VS西日本(人口は同数6000万人)
学力偏差値 西日本の勝ち
ノーベル賞 西日本の勝ち
総理大臣 西日本の勝ち
芸能人 西日本の勝ち
タレント 西日本の勝ち
お笑い芸人 西日本の勝ち
スポーツ選手 西日本の勝ち
金メダリスト 西日本の勝ち
漫画家 西日本の勝ち
大企業創業者 西日本の勝ち
大学設立者 西日本の勝ち
文化レベル 西日本の勝ち
国宝 西日本の勝ち
飯の旨さ 西日本の勝ち
歴史 西日本の勝ち
気候 西日本の勝ち
幸福度 西日本の勝ち
出生率 西日本の勝ち
長寿率 西日本の勝ち
自己肯定感 西日本の勝ち
郷土愛 西日本の勝ち
若年層割合 西日本の勝ち
経済余力 西日本の勝ち
長者番付 西日本の勝ち
性格(陽キャ度)西日本の勝ち
対世界 西日本の勝ち
1人あたりGDP 西日本の勝ち
日本は西日本だけで独立した方が絶対に国力はあがる
東日本人ってぶっちゃけ日本に1ミリも貢献してない韓国台湾以下の発展途上国なんだけど
自覚してる?
超残酷な現実オマケ
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/1040/img_88ef1d67bea88e8d34befb2d2d8b3336519855.jpg 本町がいいよ
なんか制服OLがやたら自転車に乗っててむちゃくちゃパンツが見える
なんでOLが自転車に乗ってるのか謎
梅田規模が大きすぎて使いにくいってなっちゃうのは南大阪出身だからだろうか…
Z世代は大阪にはパスポートがないと行けないと思ってるってガチなん?
>>15 大阪環状線の天王寺駅で御堂筋線に乗り換えたら着くぞ
梅田は開発上手く行った感じだね
バーガーキングが無いのが許せないけど
>>23 Z世代は大阪は韓国文化のあるクールな町だと思ってるよ
東京マスコミ支配から脱出できてるね
東京はどこもかしこもギリ健が都市計画やったのかって感じ
街自体がガイジっぽい
梅田はすべてが真新しすぎて中国の街みたいな感じするのは俺だけ?
再開発で古いものなくなりすぎだろ
東京のマスコミは大阪というと道頓堀のグリコ看板か通天閣新世界しか映さない
空間が広いのがいい
デカイ建物アホほどあるのに閉塞感がない
東京もそれなりに道路広いはずなのに何であんな狭く感じるんだ?
>>34 まああれじゃないと困るんだろうね
へーまだそれやりますかーと思って見てる
23時過ぎに道頓堀行ったらガキが普通にいて怖かったわ
9月東京行って思ったのが山手線の駅全部梅田並みにでかいよな
あれびっくりするわ
>>15 これ各路線で位置が違うから駅名も違うだけなんだよ
JRと私鉄地下鉄の違いだと思っている馬鹿がいるけど
同じ私鉄でも阪神梅田と阪急梅田では全く場所が違うし
同じ地下鉄でも西梅田、梅田、東梅田と3路線で駅名がバラバラ
新宿も新線新宿と新宿三丁目と新宿西口駅では全然場所が違うようなもの
これからは梅田の時代だと思ってたけどやっぱ三宮の方がいいや
でもみんな大阪弁なんだよな・・・
その一点で台無し
御堂筋沿いはマジでかっこいい街だから
歩いたほうがいい
>>37 東京は地価が高すぎて隙間があったら埋めないと商売にならない
大阪の空間デザインは首都圏だと横浜に似ている
>>50 御堂筋は高度規制を緩和して歯抜けの高層ビルが建つようになってから聳え立つクソになった
100尺規制があってこその御堂筋だったのに
KITTE大阪もだいぶ出来てきてたけどなんか無機質でつまらない
上から下まで同じ外観とか大阪舐めてるん?おもろないわ
>>1 おれが転勤していた20年前とは随分違うな。ガード下にソフマップがあったんやで。
梅田は新宿
淀屋橋は日本橋
北浜は兜町
日本橋は秋葉原
心斎橋は銀座
道頓堀は渋谷
難波は池袋
京橋は新橋
OBPは汐留
天保山はお台場
天王寺は上野
鶴橋は新大久保
新世界は浅草
飛田は吉原
新今宮は山谷
百貨店の日本一は阪急梅田だし、家電量販店日本一もヨドバシ梅田
梅田であらゆる物が揃うんだよね
出張で梅田行ったとき駅員が関西弁喋ってて舐めてんのかと思ったわ
新宿、渋谷は汚すぎる
お初天神辺りが近いがあそこまで汚くはない
んなわきゃ無いわ大阪民だけど恥ずかしい
東京には梅田がいったい何ヵ所あるんだ
>>69 大阪は歩きタバコ、路上喫煙、タバコのポイ捨て未だにやる奴いるやん
なんでなん?
>>50 維新のお陰で歩道も広くなったしいい観光スポットだわ
東京ガチで汚いから北朝鮮にテポドン落として欲しいわ
更地にして
関東弁の気持ち悪さは異常
しかも年と共に痛々しくキモさ倍増していく言語
逆に西日本の方言は年と共にかっこよくなっていく
まぁ若者に関西弁が浸透するのも本能的にわかってるんだよね
>>69 結局誰も東京を自分の街だと思ってないからなんだろうな
だから普通に汚いし他人にも冷たいし東京五輪もあんな悲惨な状態になってしまった
可哀想な街だよ東京は
>>63 駅員なんて地元採用組が多いだろうししゃあないでしょw
>結局誰も東京を自分の街だと思ってないからなんだろうな
これはある
今日6年ぶりくらいで梅田行ったんだが
阪急梅田とJR大阪を繋ぐ歩道橋と、ヨドバシとが橋で繋がっててビビった
近いのに遠かったヨドバシが徒歩20秒になってた
平日の東京駅丸ノ内の花嫁どうにかしてほしい
みんな働いてんねんぞ!
大阪駅周辺の洗練されたあの環境、東京でも似た景色がない
難波は東京にいくつもあるが梅田はもうない
>>62 本屋もジュンク堂の茶屋町店が一番デカいな
ここもIDなしスレか
IDないスレ立てるBEは問答無用でNGにするわ
大阪駅は20年前の知識で止まってるからどきどきするわ
東京の人が書き込んでいるレスが少ないのが全てを物語っている
「駅」を開発して発展してるだの得意顔なるんは田舎者だぜ
その意味では京都も入る
>>33 食堂街とか駅前第○ビルとかいくらでもあるだろ
梅田の何がいいって家賃安いねんな
綺麗でなんでもあるくせに安い
梅田周辺の家賃6万は京都の8万, 東京の12万に匹敵する
473 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-V35z)[] 2023/01/08(日) 15:41:42.25 ID:c1ooWx23a
丸の内とか再開発終わったら梅田なんかオワコンになるよな
507 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81a2-V35z)[] 2023/01/08(日) 16:04:01.46 ID:wsunmzY/0
>>501 東京の街はそれぞれに文化があるのがいいよね
神保町、秋葉原、上野、六本木、渋谷、下北沢、吉祥寺みたいに
大阪は東京のモノマネにしか見えなくてつまらない
676 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MM4b-03PQ)[] 2023/01/08(日) 21:10:28.42 ID:bvuZQcOzM
大阪の人は文化や歴史を持ち出して東京と比較しようとするが
東京人は大阪のことを知る必要、行く必要もなく、興味さえ抱いてないのが現実
ちなみに俺は大阪生まれで東京住み
関東最大書店の池袋ジュンク堂より梅田のジュンク堂の方が大きいんだよな
大阪駅や京都駅はすごくきれいに建て直せたのになんで新宿駅や渋谷駅はあんな状態なの?
もっと思い切って作り直せばいいのに
梅ヨド行くと他のヨドがショボ過ぎて笑えてくるよな
えっ!もう上の階ないの!?品揃えこれだけ!?
旅行や出張ででかい荷物持ってるときはしんどい
めちゃくちゃ人多いし道複雑だし
東京は終わりすぎてる
所詮東日本のかッペの集合体だから
文化的なものは一切生み出せない
東京五輪の大失敗が物語ってる
でも梅田は1日歩いたらもういいかってなる
新宿だとそうはならん
>>57 大阪駅は無料で座れるベンチ大量にあって景色もいい場所がいくつもあるの凄いわ
屋上庭園・時空の広場・橋上改札口・画像のグランフロント周辺
>>1 ID非表示で自演を繰り返す悪質BE
スレ立て履歴より同一人物と思われる
NG推奨
703474486
246617307
778147705
現在進行形でいくつもスレ立てしてるので注意
東京都民だが大阪の「梅田駅」に行って震えが止まらない。今まで新宿や渋谷で満足していた自分が恥ずかしい。桁が違う。。。。。。 [778147705]
(ヽ´ん`)「上野は最強。上野はなんでもある。上野は俺でも受け入れてくれる」そうなの????オススメスポット教えろ!!!!!!! [703474486]
【Googleレビュー速報】東京・日本橋にヤバそうなホテルが見つかる。(お前らが想像する10倍ヤバそう) [246617307]
>>112 少し前までは座るのにも金取られる街だったが大分改善されてきたよな
>>83 遅すぎたくらいや
今まであそこに歩道橋なかったのは利権かなんか?
大阪出身の上京民やけど大阪帰った時に大阪特有のオラついたヤンキーがいて笑ったわ
なんか変にメンチ切ってきて懐かしさを感じた
何で大阪って今も原チャ乗ってそうなヤンキーいるんや?w
北ヤード再開発が完成すればさらに梅田ダンジョンが広がるから震える
>>1 ID非表示で自演を繰り返す悪質BE
スレ立て履歴より同一人物と思われる
NG推奨
703474486
246617307
778147705
現在進行形でいくつもスレ立てしてるので注意
東京都民だが大阪の「梅田駅」に行って震えが止まらない。今まで新宿や渋谷で満足していた自分が恥ずかしい。桁が違う。。。。。。 [778147705]
(ヽ´ん`)「上野は最強。上野はなんでもある。上野は俺でも受け入れてくれる」そうなの????オススメスポット教えろ!!!!!!! [703474486]
【Googleレビュー速報】東京・日本橋にヤバそうなホテルが見つかる。(お前らが想像する10倍ヤバそう) [246617307]
もう無理して書き込まなくていいよ
大阪知らない人は
>>74 俺は維新支持者じゃないけど
梅田天王寺の開発とホームレス激減させただけで仕事してるのはわかるもんな
中国人の爆買いやインバウンドでどんだけ潤ったかは知らんけど
大阪人が支持しちゃうのはわかるわ
いや、東京駅周辺だけで大阪全部超えてると思うぜ
ほんと凄いよ東京は、こんなお金かける必要あるか?ってレベル
>>118 歩道橋でヨドバシをぐるっと囲む必要があるので
リンクスヨドバシのタワーが完成したあとじゃないと繋げなかった
関西ってしゃべりは達者な方がよさそうだけどルッキズムはそんなつよくないよなぁあ
タコ焼き100円戦争まだやってますか?
キャベツ焼き50円は無理ですか?
綺麗だし飲食店街も狭くて風情があって美味い
新宿はベルク位しか思いつかん
>>130 丸の内や大手町のビル街はとても立派だけど
ほとんどオフィス街で商業施設が丸ビル新丸ビルキッテ大丸くらいしか無いので
商業施設のメッカの梅田と比較するのはかなり違うと思う
東京の家電量販店ちっさすぎて驚いたわ
街はデカくても一つ一つの建物が何もかも小さくて狭い
東京の場合は渋谷とか新宿とか小さな商業施設が遠く離れて点在してるからな
そういうのを集めたのが梅田みたいなもんだ
しかも大阪の場合は梅田から難波まで商業施設が一体で繋がってる巨大さ
さらには天王寺エリアも繋がってる
大阪土民ってどんだけ東京に劣等感と憧れ抱いているのか
>>20 最近本町駅行ったわ
入口に寄るのかも知らんけど御堂筋線乗るまで遠すぎる
まあ最強は上海やで
上海はまじで世界一や
東京は電気足りないから夜が暗いんだよな
大阪行って驚くのは物凄く明るいことビルの照明なんかも遠慮が感じられない
>>134 わかるわ、大阪府民だけど東京旅行で唯一また行きたいと思ったのがベルクやな
パテが超絶美味かった
サクッと食ってさくっと帰る感がすき
10年前くらい乗り換えで歩いてたら梅田駅とか西梅田駅とか書いてあった看板が途中から阪神とか四つ橋線とか線名になって迷子になったことある
東京民は大阪を意識することない
必要ないから意識しない
横浜はちょっと意識する
>>137 御堂筋線が有能過ぎるな
梅田難波天王寺が十五分で全て賄えてしまうという
>>147 梅田-淀屋橋-本町-心斎橋-なんばのボスラッシュ感凄い
何気に橋下は頑張ったと思うわ
吉村と松井はゴミグズ
梅田は人が少ないのが羨ましいよな
梅田の百貨店の屋上の休憩スペースみたいなところ渋谷とか新宿だったら人でごった返して嫌になるはず
15年前くらいは関西に居たから時々行くことあったけどそんなに綺麗になったのか
大阪出身の東京住みだが大阪人は保守的すぎる
しがらみが好きで変化を嫌う傾向にあるから、新しいものや文化は出てこないと思うわ
ディスってるわけじゃなく
大阪JPタワーには何が入るんや
商業施設はお腹いっぱい感否めんぞ
首都圏に比べて、関西圏は人口規模が小さいじゃん。
京都・神戸をあわせても微妙……
歴史観光するにはよいが。
>>152 >>122 君千里中央スレからずっとそんなこと言ってるね
もうね名前がダサいんすわ
松竹梅の最低ランクじゃん
自分若いころ梅田でブイブイ言わせてましたわwwwなんて得意顔で言われたら笑いこらえるの必死になるわ
>>147 >>148 たまに事故とかで御堂筋線止まると涙目になるけどな
でも関西人がこぞって上京してくんのはなんでだ?
若者が大阪ではなく東京を目指すのはなんでなんだ?
>>152 大阪の街がどんどん新しくなってますよ
ていうスレなんだが
グランフロントできるときに
大阪にこんな洒落たものはいらない
すぐ飽きて廃れる
とか散々言ってた奴らは今何してるん
>>157 松田の方がダサいやろ…
>>158 東京ではそんな地下鉄が事故で止まるのか?
路上にピアノがあって、集団でラジオ体操をし始める丸の内こそ最強
ビルよりも衝撃だよ
GWに関西遠征したけど梅田とか店なんもなくてクソほどおもろなかったぞ
道頓堀の方でたこ焼きくそまじーって言いながら食ったり飛田新地は楽しかったけど
>>166 多分君の感性だと京橋とかの方が合ってるよ
>>165 オタ芸みたいで痛いわ
太鼓の達人とかと同じジャンル
新宿は暗いし古臭いんだよな
梅田みたいな街は東京にはない
東京も大阪もたまに行くレベルだけど
東京は梅田ぐらいの街がいくらでもあるとかいうけど普通に東京の街より梅田の方が凄いと思う。
ただ街の多さや全体の広さは断然東京やね。
>>60 東京をスケールダウンしたのが大阪って感じやな
環状線も山手線に比べて短い気がする
梅田はピカピカを楽しむとこだな
でも行くとなんか疲れるんだよな
ぶらぶら歩くのは平坦で道が簡単な淀屋橋~心斎橋界隈がいい
心斎橋から難波は人が多くて疲れる
最近は道頓堀あたりの歩道が広くなってようやく快適になってきたけど
大阪は梅田~阿倍野まで近いので用途によって梅田にも心斎橋にも難波にも行くけど
東京で池袋にも新宿にも渋谷にも行く人というのはほぼいない
大抵そのうちのどれかばかりに行く
だから東京の街の大きさの恩恵にあんまり預かれない
両方に住んでたけどこんな印象
まだ梅田の開発は3割くらいというからビビるよな
これから梅北二期、新駅、そこから関空まで伸びる環状線を貫くなにわ筋線
>>172 約3倍程面積違うみたいだからどうしてもでかさは勝てない
でも大阪は30分ほどあれば京都、神戸に行けるのが強みでもある
>>183 梅田は元から栄えてたじゃん
汐留なんて栄えても無いとこ無理矢理開発しただげでしょ
新宿駅の小田急百貨店と京王百貨店は建て替え決定したで
あの昭和感満点のビルが味があったのに(´・ω・`)
新宿西口の地下道とバスターミナルは残せ
あの昭和テイストがいいんだ
>>185 琵琶湖とか淡路島も車で1時間くらいだからな
関西は関西圏で見ないとわからん
>>160 大阪にそういうのもとめてないんだよな
行き着く先は東京みたいな空虚な世界が出来上がるだけだぞ
>>190 元々大阪に何も求めてないじゃん
無理して口出さなくて良いから
>>188 初めて東京へ来てバスタ新宿から出た時は
これが、新宿?ってなったけど
歩いてみるとちゃんと都会で安心した
>>183 嫌儲で汐留語らせたらすごい
再開発とテナントの専門家と電通マンや日テレ関係者が全部説明してくれた
嫌儲の汐留スレは異常
>>34 梅田の場合何故かJRの汚いガードをバックにした阪急側へ渡る横断歩道の所がよく映る
>>172 むしろ関東はあの広大な関東平野に全てを詰め込み過ぎなんだよ
あのクソ狭い土地に1000万人とか信じられんわ
本気出せば関東平野だけで1億人住めるだろ
>>190 梅田の操業場だったエリアを開発してるだけなのに
そういうの求めてない とか言われてもな
>>189 関東に比べて関西の各府県はなんか濃いよな
>>198 なんか東京メディアのやりかたって欧米西側の汚い手法まんまなんだよな
ビルしか自慢がないトンキンがビルで負けたら終わりだろ
>>198 汚いよ
トイレ出るとき手を洗わない男の多いこと
出っ歯が多くてよくヨダレ垂れてるし
>>196 まあ別に良いよね
無駄に押しかけられても困るし
そうそう
大阪は下品だし貴方がたがお住まいになられるような場所ではございませんよ
て言っといた方が環境が保たれるし
>>156 虚飾なしでそのままレスしてるからな
別に大阪には恨みはないし家族もいるし
両方住んでる奴にしかわからん感覚あるやろ
東京でも丸の内とかはキレイに再開発してると思う
渋谷は多分駄目だと思う。新宿も期待できない。浜松町も厳しいだろアレ
高輪ゲートウェイはどうなるんだっけ?
>>206 まあ東京は道から作り直すとか出来ないでしょ
大渋滞起こして機能しなくなるんじゃないの?
個人名義のビルぶっ壊すとか無理なんだし
硬直化してもうどうしようもなくなってると思うよ
いいとこちょっと改装して橋掛けて立派になった演出する程度
立川とか一瞬凄いと思うけど橋掛けただけで繋がってんのはパチンコ屋とかだからね
橋降りたら昔の立川と大して変わらん
蒲田とか五反田くらいの大きさが楽でいいわ
最寄りがビッグターミナルは勘弁
関西人の感覚だと本当に駅周辺しか見てないのかもしれないけど新宿ってだいぶ広いぞ?
西は都庁まで
南は高島屋・サザンテラスまで
東は世界堂まで
北は靖国通りまで
が新宿駅の勢力範囲
7年ぶりに行ったらヨドバシカメラがよくわからんとこまで延長してて迷子になった
阪急梅田からJRまで
年末年始トンキン、この三連休大阪行ったが、トンキンのが明らかに活気があると思った
梅田に人は集結してるが鬱陶しいだけだし
東京より人混みで溢れてないし大阪はマジで住みやすい
東京で梅田並の再開発とかミサイルでも落ちない限りありえんだろうなあ
乱雑にデカいビル立て直してるだけで再開発になってない
昔大阪に住んでて、今東京に住んでいるけど
やっぱ東京の方が桁違いだよ 大阪行って、母をされるのは、グランフロントの周辺だけ
梅田の隣に天満が存在できるということこそが大阪の価値だと思う
東京は価値を認めるとすぐに地価に反映させて金にならない文化の担い手を追い出してしまう
中野も半壊、秋葉原も金持ったオタクが去ってほぼ全壊、渋谷は当然として下北沢も新大久保も追いやられる
連休中行ってたけど北西の再開発で独自色が出せれば新宿東口は越えられるんじゃないかな
>>205 俺も東京でも大阪でも働いてたけど
出ていった街を否定しないと落ち着かない というだけにしか見えん
そもそも梅田行かないんだろ?行かないと梅田がどんな感じかは分からないよ
>>206 丸の内の再開発は綺麗だけど商業集積地にはならないからあれ以上は伸びない
逆に渋谷の再開発は、駅によって分断されてたエリアを繋ぐのが最後の最後だから効果が伝わるまで時間がかかるとは思うけど
めちゃくちゃ練られてると思う
東急の本気をひしひしと感じる
>>135 確かにそうかもしれんけど、高島屋の高級感とか大阪に慣れてるとびっくりする
梅田は新しい
東京は古いの壊せないからもう発展することはなさそう
あと新規で建てようとするとセンスのないハイエナが湧いてくる
大阪は人が問題
なんだかんだ東京はドライなのがいい
大阪は亀田顔の奴がオラついててウザいのがな
梅田は鉄道の駅は立派だけど休憩できる場所も少なくて詰まらん街だと思う
>>220 あ日本橋の話なの
日本橋の高島屋、三越は凄いよね俺も好き
大阪で該当するのは心斎橋大丸だろうね
そういえば東京駅八重洲側の長距離バスターミナルって新しくなったんだっけ?
あれちょっと前まで日本唯一の東南アジア感を残した大混雑バスターミナルだったから寂しくなるな……
あの光景は大阪にすら無かった。福岡にはあったかもしれん。いやないか
阪急側とか導線無茶苦茶でイライラしかしないがな
あれのどこに称賛するポイントがあるのかが不明
梅田といえばやはり梅田一丁目
>>135 商業施設のメッカなの?
ヨドバシは広大な感じがするけど他の店舗はどこも狭苦しよ
超高級店の事情は知らんけど郊外のモールに車乗っていったほうが満足度たかそう
>>227 梅田阪急やグランフロント、LUCUAイーレなんかが狭苦しいという感覚はちょっと分からなかった
新宿って看板多すぎないか?
ボロいのとケバいのしかないし
>>229 テーブル席でPCとかタブレット広げて休憩したいんだよ
>>232 グランフロント北館一階のラボカフェがいいと思う
一人客が多くてみんな作業してる
>>65 東京は後追いばかりやな
こんなんスカイタワーの足元にも及ばんw
JR大阪駅の面白いのがノースタワーは庶民的なのにサウスタワーちょっとお高いんだよ
それも別にブランディングというより、家賃の都合でそうなってるくらい南は狭いし物価が高い
あれなんであんなことになったんだ?
>>21 御堂筋線の淀屋橋~梅田の間に駅がほしい。
西天満界隈からだと微妙に遠いんだ。
>>57 これ大阪の方で人があらゆる階段に座ってるのは何
普段これだったら嫌すぎるんだが
>>151 2011年に大阪駅がリニューアルされてグランフロントやらルクアやら景色が一変した
15年ぶりなら相当変わってるはず
この功績は維新?JR?
とにかく活気溢れてるよ
>>243 西梅田いまどうなってんの?
ソフマップなくなって会津屋が陸の孤島になってから全然意識してなかった
アクセスも商業施設もつながらなさそうなイメージしかない
梅田は東京駅とか品川の発展版イメージ
つうか新宿とか渋谷が広くてグチャグチャで臭すぎるんだわ
大阪駅からのグランフロントとルクアの繋がりと開放感でワクワクしたわ
しかもめっちゃ綺麗だし
東京の日本橋〜丸の内〜銀座ってそういうワクワク感全くないよね
>>238 ノースは飛び降りがあったからとか?
ノース入ったことないから推測だけど、ジムやオフィスワーカー専用フロアがサウスにはあってノースにはないとか
>>245 今は駅ビル作ってるね。西梅田は道路渡らなくて済むようにビル間の歩道橋みたいなの今作ってる
>>248 オフィスフロアの賃料とか落とす金がノースのテナントに余裕を作ってるのはそうかもしれない
サウスは蠱毒みたい
後数年でなにわ筋線も出来るので梅田の北西エリアは激替わりするはず
スカイビルから福島まで一体化した街になると思う
一極集中型だからな
少し離れたら何も無いのが大阪
少し歩けばまた別の栄えた街が現れるのが東京
正月に行ってきたけど路上喫煙とポイ捨て多すぎ
地方都市だなぁって感じたわ
>>253 北側って済生会方面?
そうであれば阪急が香養会館売却したから建て替え始まるんじゃないの
それを機に周りもとかならんかな
>>254 それがよくない
何でもかんでも栄えた街にするから貧民の文化が潰えて均質化される
新橋イズムが東京には足りない
>>254 それどこの大阪だよw
御堂筋線10キロくらい街が続いてるのに
天満の飲み屋街の活気は隙だけどな
あれが梅田の隣りにあるのが大阪らしい
>>259 いや、言ってること分かるわ
御堂筋は確かに発展してるけど繁華街では無いんだよな
東京って梅田とか難波みたいな繁華街が徒歩圏内にいくつもある感じだけど大阪は違う
梅田からちょっと離れたらもう繁華街じゃなくなる
梅田は複雑&大きすぎて移動が大変だから難波のほうが気楽でいい
かっぱ横丁の道路に面してる側がちょっとしたお洒落ストリートになっててビビる
大学生の頃に半年かけて梅田ダンジョン制覇したときは楽しかった
大阪に住んでるけど
だから何ー?って感じ
店がいくら多かろうが利用する店なんか決まってるし
大阪の人に東京説明するときは梅田がたくさんはさすがに嘘なので言わないかな
その代わり環状線に十三と京橋が無数にある感じと言ってる
こっちの方が的確だし分かってくれる
言いたいことは分かる
梅田は埋立地で区画整理がされてるからな
新宿は甲州街道の入口で昔から栄えてたから土地がごちゃごちゃしてる
>>166 >梅田とか店なんもなくて
日本最大の書店と、かつて日本最大やった書店があるのにか?
>>175 それは言える
梅田はなんかくつろげん
ちょっとうろついただけで精神的に疲れる
梅田はビルや地下街の中だけで外に出ることがほとんど無いせいかな
やっぱり街を楽しむていうことではミナミのほうがええわ
東京の人間が行ってもなんとも思わんよ大阪なんて
正直「ふ〜ん」としか思わない
大阪は一度も行ったことが無いんだよな
何故か自分でも分からん
阪急梅田駅かな、ハリーポッターに出て来そうな外国の駅構内みたいの?
あそこすごい良かった、あのタイプの
駅って他にどこかある?
東京は光の使い方が下手過ぎてどこ行ってもショボいよな
>>280 本当だ、東京もあのタイプの構内作れば良いのに
有るかも知らんけど
開発早すぎた分東京はぐちゃぐちゃだよな
梅田は日本一なのは間違いない
グランフロントも危うい
一番目立つところにあった
パナソニックの住宅モデルルームが開いたままもう一年ぐらい経ってる
GAPも閉店
地下の新しい区画の飲食店街は閑古鳥で空き店舗もある
>>279 青のLEDがかっこいいと思い込んでるからな
センスからしてダサイ
別にええんやで
他所の実力を素直に認め、客観的に物事を判断するという事は人として成長している証といえよう
きちんと見習って成長の糧とするが良いぞよ
10年くらい前の夏
とあるアイドルイベント行ったら例の梅田駅大水害にでくわした思い出
>>283 明らかに店が多すぎるよな
人口を考えてほしいわ
このまえリッツカールトンの方に行ったけど
あの地下道の途中が工事してて
それが新駅と繋がる入り口なのかね
めちゃくちゃ不便なところにあるな!
あんなところまで行くのめんどくさいし
過疎るの目に見えてる
トレインジェットか
見た目かっこいいけど日本は歴史的に高いから辞めとく主義だったせいで普及してないな
ヨーロッパのはほんと圧巻だよ
大阪駅は北側のバスターミナルの作りが失敗だよなあ
あれを地下か上にあげて、1階を北から南まで通り抜けてヨドバシに行けるようにしたら良かったのに
>>292 あのバスターミナル邪魔でしゃあない
梅田はバスターミナル不足が深刻やから
作れそうなとこにはとりあえずバスターミナル作ってまうからなあ
巨大バスターミナルビルでも立ててバスターミナル全部1カ所にまとめてくれ
>>57,294
それ言うなら上も梅田駅ちゃうやん
JRの大阪駅やないか
>>292 >>293 うめきたの再開発のコンセプトの1つが
"全てを2階で繋ぐ"
1階は車と交差するから危ない
広々としてるのはいいな
東京の駅はオンボロだし人が多いわりに狭い
>>293 バスターミナルなんてそれこそグランフロントの北側とかで良かったのにね
>>296 2階行っても道がクネクネなのがなぁ、真っ直ぐ通り抜ける道が欲しかった
>>296 コンセプトもくそも延々と歩けよってーのはアホみたいなもん
自転車も停めらんないし 駐車場も何処にあんのか延々とあるかされる
ゴミみたいなコンセプト
上級のための街とかいらんねん
華の都大東京に慣れても、梅田だけは十分通用するからな。
あそこは別格。
名古屋では名駅が同じ方向を目指しているが、現段階では力不足。
よく大阪再開発されて東京みたいになって魅力なくなったわーとかいうレスする奴が多いけど、再開発でなくなったのなんて阪急コンコースか泉の広場の噴水ぐらい
何もない所にヨドバシとグランフロントとLUCUAとかが出来て、阪急阪神大丸が改装した
これで大阪の魅力なくなったとか言ってるやつは元々梅田のどこを大阪の魅力と思ってたんだ?
新梅田食道街もずっとそのままだし、お初天神や東通りあたりも変わらずあるし、駅ビルもそのままだぞ
>>299 駅北側ならグランフロントの地下、ヨドバシの一階に駐輪場あるじゃん
駅南側はないから阪神とか駅ビルあたりに停めることになる
自分が駐輪場の位置把握してないだけだろ
大阪人の俺は逆に有楽町の改札出て感動したけどな
そんなに悪くないよ東京も
>>301 >東京みたいになって
東京に似た街あるか?
そもそもターミナル繁華街の元祖は梅田やろ
>>298 地下は梅北新駅できるから掘れない
だから地上は仕方ない
グランフロントの北館南館も接続は全部二階になってるから、導線は全部二階でってのは間違ってないと思う
JRとヨドバシを道じゃなく面で繋いで欲しかったのはあるが強度的に無理だったんだろう
>>305 近いのは新宿だと思うけど
こういう大阪のスレで毎回再開発で東京みたいな街並みになって魅力減ったみたいなレスするやついるからね
>>302 自転車を排除してるのが今のご時世ではおかしいと言うこと
自分がーとかの話ではない
ターミナルは人をその都市に分岐させるのが役割なんで
人を集めようってのがそもそもおかしい
大阪の駅の洗練さは私鉄のおかげな気がする
都内と関東のどっかを結んで沿線開発に力を注いできた関東の私鉄と
元々ある街同士を結んで駅前に百貨店建てただけの関西の私鉄の差
>>301 泉の広場の噴水ってどんなのだったの、大正時代に建設されたとか?
>>304 たしかに天王寺はチャレンジャーだわな
昔の悪いイメージを払拭しようとして旧態依然と流行がごちゃ混ぜになって余計カオスになってるけど
>>299 ヨドバシの駐車場もスーテションシティの駐車場もグランフロントの駐車場もどでかいのがあるだろ
>>298 大阪駅からヨドバシまでどこがクネクネしてるんだ
アトリウム広場で右に曲がるだけだぞ
>>311 >沿線開発に力を注いできた関東の私鉄と
そfれ始めたのは阪急なんやけど
>>309 自転車を排除どころか梅田をぐるぐる回る小さい自転車めちゃくちゃレンタルしてるだろ
>>309 うめきた広場駐輪場530台 最初の90分無料
西梅田大阪ステーションシティ駐輪場700台
グランフロント北館駐輪場170台 最初の2時間無料
グランフロント南館駐輪場180台 最初の2時間無料
ヨドバシ梅田駐輪場260台 最初の2時間無料
エコステーション21大阪梅田ツインタワーズ・サウス駐輪場223台 最初の120無料
茶屋町エコステーション21ヤンマー本社ビル200台
あとは駅前ビル側にもあるし、扇町通りとかにも青空駐輪場とかあるし
こんだけ無料時間ある駐輪場が揃ってる駅とか少ないと思うが
梅田辺りはテナント埋まらなくなってきたり大手アパレルの撤退とか景気はあんまりなんだけどな
規模で言ったら新宿の方がでかいと思うけど、洗練されてるのは梅田だな
新宿もこっから二十年再開発してようやく追いつけるかってところ
大阪駅から北に地上を抜ける道なら桜橋口側の元梅三小路との間があるけど、あそこは薄暗しいどちらかと言えば迂回路って感じだよね
2階を繋げるだけじゃなく、あそこのバスターミナルを移動させて通路を明るくすれば印象変わると思うのに
エキマルシェの入り口もあるしこれからウメキタも出来るんだしね
>>128 朝8時からハッピーアワーで一杯100円でメガハイボール飲ませてくれるもんな
いやヌー茶屋町プラスとかテナント空き空きだしテナント空いてきてるのは事実
グランフロントもパナソニックのでかいショールーム跡が空いたままだし
インバウンドがバーンとこないとそろそろしんどいぞ
駅周辺は人多くて疲れる
堂山とか太融寺のあたりが性に合ってるわ
>>326 ウメキタは地下に出来るから地下と二階で接続って感じじゃないかな
阪急梅田も建て替えとなると阪急からヨドバシ方面も二階で接続になるだろうし
地上を無理してつなげる必要はないかな
梅田は範囲が広いんだよね
新宿で言えば西武から京王まで含んで大江戸線とか角筈辺りまでが一体化してるようなもん
大阪人「俺東京人だけど大阪すごい!大阪すごい!」
さすがお笑いの本場ですね
大失笑もんですよ🤣🤣🤣
>>333 コンプどころかこの板で一番うめきた再開発に興味あると思ってるわ
大阪人だけど東京行った時の衝撃は凄かったわ
山手線一周してみたら東京出たとたんに品川、新宿、池袋、上野と
こっちのミナミ級のターミナルが次々に現れるんだもん
しょせんワイらは地方都市の一つなんやなと実感した
東京はこんなに発展する前に道路整備しとけばもっと洗練された都市になってた
道路がぐっちゃぐっちゃで狭過ぎて回遊性高めようにも高められない
地方民だけど首都高を車で走ってるだけで楽しい
案内板の地名がドラマとかで見覚えある地名ばかりだからテンション上がる
>>341 ヌー茶屋町プラスのテナントがガラガラなのとグランフロント南館のパナソニックショールームが撤退してしばらく空いてるのはただの事実なんだけど
同時に僕が再開発ヲタでうめきた再開発のニュースを読み漁ってるのも事実です
東京に行っても都心部は無茶苦茶大都会とは思わないけど
電車に乗って郊外の方に行くといつまでたっても市街地が終わらないんでやはり凄い人が住んでんだなと思う
特に中央線
グランフロント北館とか割と休日でも空いてるからな
でもKEYUCAとか無印とかゆったり見て回れるから重宝してるわ
グランフロントのKEYUCAは閉店なんやなあ…
年末に閉店セールしてた
かなり広いから何が入るんやろ
JRも大阪駅直結のビル建ててるけどテナント埋まるんかね
福島や中津にタワマン立ちまくってるからそれで住民増えれば需要は出そうだが
大阪から東京引っ越したけど
大阪がすごいのはターミナルの駅ビルが立派
東京がすごいのはそのまま地下鉄に乗り入れてまた別の私鉄に直通してるところ
ほとんどが第三軌条の大阪メトロでは実現が難しい
阪急の新大阪連絡線となにわ筋連絡線がマジでなにわ筋線開業に合わせて急ピッチで作られるのかどうか
新聞社のインタビューに社長が具体的な年度まで出してこんな重大な新情報を発言って中々前例ないからな
楽しみではある
>>346 中央線は立川辺りまでが住宅多いからな
立川過ぎてやっとと思ったら八王子もあるし
>>348 マジかちょうど昨日閉店やったんか
セール行けば良かった
まぁ家具とかヨドバシのニトリあるからKEYUCAなくても不便はしないけど、買い物先のバリエーションが減るのは残念
梅田も新御堂から東に行くとまた雰囲気変わるよな
堂山は若者向けの雰囲気だしちょっと南の兎我野に行けば
立ちんぼ売春婦がいっぱいいる
>>350 第三軌条以外にリニアも2路線あるから大阪メトロは乗り入れしにくいんだよね
東京ってド糞田舎出身で東京出てきた人がめちゃくちゃ多くて東京以外に日本列島には街があるって知らない人が結構いる
東京から数百キロ離れたところにも鉄道や道路や家やビルや街があるって想像の埒外すぎるわけ
そんなわけあるかと思うだろ?
マジで普通にいるんだよこういう人
>>33 駅前ビルに阪急東通商店街にお初天神に中崎町に堂山町に兎我野町とくそ古く猥雑な街も完備
東京は単体の地域じゃなくて横浜、大宮、千葉位まで延々と都市圏が続いてる所だろ
大きな都市部なんてどこも大して変わらん
自分の収入によって行く場所なんて大体決まってる
昔は何もなかったんだけどな
大阪駅と言えばでかい将棋盤があるだけだった
ヨドバシ梅田土地はバブル崩壊してずっと荒地で
>>209 天満の異常な賑わい知らんだろ
日本一の長さの商店街かつ今では日本有数の飲み屋街でもあるし
>>357 ずっと東京に住んでる人間でもそういう人が多いな
>>363 初めて天満に行ったとき、抜け出せない呪いにかかったと思ったわ
ちゃんとした道順を歩かないとループする回廊みたいな感じで
大阪出身者からすると、東京というか山の手線は
「梅田、難波クラスの駅がほいほいある」のにビビったな。
せいぜい京橋天王寺クラスじゃね?
ゲーセン目当てで西日暮里に行ったけどなんか汚くて十三みたいだなと思ったし
>>359 それ言い出したら大阪から新快速20分も乗れば京都、神戸に行けるから変わらんくね
>>369 神戸は都市圏がつながってるけど
京都は阪急、JR、名神側も京阪、第二京阪側も人家が途切れる
>>370 東京の都市として延々と近隣都市まで人家が続いてるのは凄いと思うわ
ただ住む人からしたらそれがなんやねんと思ってしまう
>>278 近鉄阿部野橋駅、近鉄上本町駅、JR阪和線天王寺駅
>>358 太融寺の王将の上にある試写室でいっちょ抜いていこうかぁ~
>>370 山とか淀川沿いの氾濫地域とか市街地調整地域指定されてるのを市街地が途切れてると言ってないかそれ
業務地区としては東京には敵わんが、
何故かデパートは大阪が勝ってるな
多分阪神デパートの地下が日本最強だと思う
>>368 十三クラスならその辺にあるな
残された昭和感や小汚さがまんま
天王寺クラスこそ東京の個々の街
梅田はさすがに唯一無二
>>379 ユーゴー書店
この早さで書ければ十分だろ
天王寺はキューズモールあるし、近鉄百貨店あるし、動物園、美術館もあるし割とコンパクトな街だよな
キューズモールは東京でいうatreぽい雰囲気だし山手線の各駅の平均とったら天王寺ぽくなるかな
>>381 天王寺といえば昔ながらのアベチカが好きなんですよ
キューズモールって東急不動産だから関東でいうところの東急プラザね
>>381 天王寺阿倍野界隈は劇的に変わってしまったな
ごちゃごちゃした阿倍野商店街にある
旭屋やユーゴーに本を買いに行くの好きだったが
天王寺は古い街で学生が多い街だったから、
本屋やレコード屋、映画館があって、
なかなか魅力的だったわな
今は随分と小綺麗になってしまったが、
昔のごちゃごちゃした感じも味があったよ
関西人は山手線を過大評価しすぎやな
上野池袋以外の上半分はまあなかなかやで
https://i.imgur.com/preNaXP.jpg >>391 御堂筋線だってウンコみたいな駅あるだろ?
あびことか新金岡とか、それと同じよ
>>381 天王寺良いけど醍醐とかいうホテルはなんとかしてほしい
阿倍野と天王寺の違いすら知らないなら黙ってればいいのにな
今は逆に中韓みたいなネオンをバリバリ使うのが流行ってんのにいつまで経っても東京は見た目だけ小綺麗でアップデートが無いよな
>>396 あそこのホテル街も横にタワマン建ったし浄化も時間の問題じゃね
昔天王寺公園入口にいた立ちんぼも消えて久しいし
ただJR北口の再開発はあの商店街一帯権利関係面倒そうだから当分はあのままやろなあ
JRの駅舎建て替えもJRの優先順位的に低そうだし
>>357 だからさ
おまえらがトンキン言って嫌ってるムカつく東京人もさ
だいたいは東京に出てきてイキりだした田舎モンだよ
生粋の東京民は地方と張り合う感覚すらないしな
ナチュラルに地元東京が世界の最高峰だと思っているからね
>>357 日本には四季があるにも通づる引きこもり思考だな
井の中の蛙とも言う
知ってるサンプルが少ない上に知ることを拒否する
大阪への行きかたをまとめた
梅田→動物園前(御堂筋線)
東梅田→南森町→動物園前(谷町線と堺筋線)
西梅田→花園町(四つ橋線)
大阪→新今宮(快速)
10~15分ほど 230円 JRは180円
大阪駅前にあんなにいたホームレスのみなさんはどこに行ったの?
>>406 東京がどうこう言うよりは、
単に世間知らずなだけだと思うな
会社でも30過ぎた男で
海外に一度も行ったことがない奴とかいて、
ドン引きすることあるもの
今時、どんなダメ人間なんだよと
旅行なり出張なりで普通、海外行ってるだろうと
>>348 その下のGAPもなくなるし
ZARA Home も商品スカスカやった
近く撤退かなー
阪神梅田地下あたり綺麗にはなったけどアリバイ横丁が無くなって寂しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています