中高一貫校、気付く「あれ?自頭がいいだけの貧乏人いらなくね?」高校入試が続々と廃止されるwwww [114938178]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
正論やね
勉強だけできても使えないんよ
特に女子がやべぇ
公立高校入試ミスったらマジで終わる
金持ちのOB量産して慶應みたいなことやりてえのかな
中高一貫はカリキュラム前倒しするから途中から入ってくるとついていけなくて落ちこぼれやすいんだよ
縁故資本主義社会だしな
門閥家格の方が大事に決まっとる
公立から上がってくる連中がヤバすぎて学校が荒れるからかもな
いくら頑張ってもいつも上級にしてやられるバカ国民らしい末路
公立中学校上がりはガチでヤバいからな
民度が終わる
関西はガチで高校受験で入れる私立少なくて困る
甲陽、洛星は10年以上前に高校受験廃止
星光も東大寺も高校受験廃止に
灘か関関同立付属しか選択肢がないとかいう鬼畜ゲーになってるwwww
なんか最近東京が本格的に終わってきてないか
よく生活できてるよな
灘とか開成とか筑駒みたいなガチ勢じゃない秀才はコネ作りましょうねって事なのか
女でデキるやつは小石川か渋渋を選ぶようになってきてるな
中学入学するとだらけるけど高校入学組を見てハッパかけられるって話聞いたけど嘘だったのか
首都直下でどの程度人が引くかだなぁ
首都圏の人が人を呼ぶ構造は地震か富士山でリセットするまで止まらんわ
高校から入ってきた奴らに負けたら中学の教育は何してたんだってなるからな
都立って高校受験の男女別定員制で女子の方が高い点とらないと合格できないんだろ?
ひどい話だな
中学で高校の範囲を終わらせておけば大学受験めちゃくちゃ有利だからな
金のあるやつは私立の中高一貫行くよ
階級の分断がどんどん進んでますなw
これからもっと面白い世の中になりそうだw
実際のところ公立中学から高校受験で早慶附属がコスパ最強なんだよね
>>1 母校あるわ
確かに高入は存在感薄くて要らなかった
高校受験が無駄すぎて普通の公立高校は進捗が一年くらい遅くなるからな
お前らに真実を教えてやるよ
中学受験でも推薦あるからな
小学校のテストとか舐めてるやついるだろうけどあれで評定つけられて一定の成績超えてれば作文面接のほぼ受かる試験でこれらの学校に入れる
ガキいるやつは教育方法考えたほうがいいぞ
おれはそれでまともな受験は大学が初だったから失敗した
受験生としても、難関大学に行きたいなら
高校受験のために使う労力や時間を大学受験のために
使った方がいいからな
金が無いけどいい大学に行きたいなら高校に行かず高認を取るべき
令和の虎とかいうYouTubeで出演者が言ってたが
地方でめちゃくちゃ勉強して良い大学入ったってやつは仕事させたら微妙でつまらん
有名私立で勉強サボって微妙な大学入ったやつは仕事させるとかなり有能で魅力ある
とかいうの聞いてどんだけ理不尽なんだよって思った
学費補助のせいで素行の悪い貧乏人が高校から入ってくるようになったせいだろ
さらに貧富の差が固定されるな
私立でない国の公教育だけは公平にやるべきだろ。
>>39 推薦で入れる中学なんてロクなとこないだろ
親の金だけが人生の全てか
嫌な世の中になったもんだ
東大寺学園がそろそろ廃止するよな
豊島岡女子はもう廃止したんだっけ?
あと渋幕も廃止するらしいな
俺が高校受験した時はまだ海城と甲陽が高校生募集やってたわ
母校は偏差値は高いけど、別に所得格差は感じなかったけどな
我が家自己破産したし
日本の学校は飛び級が極一部でしかないから
卒業後も末永く付き合える奴と出会うことを目的に通うことになるから
お育ちが違う奴と知り合っても意味ないもんな
社会勉強として違う階層と関わることに3年もかける必要ないし
中学受験で人生決まる時代か
親の意識が無いと無理だな
個人的には武蔵がまだ高校募集してた頃の高校受験をしてみたかったわ
20代後半の茨城のつくば育ちだけど、平均的な進学実績は中受が上な気するね
土一、竹園みたいな難関公立高校行ったやつらはそりゃ上は東大旧帝行くけど平均的にはマーチ上位とかでしょ
中学で茗渓、江戸取、開成行った奴らは最低筑波で東大ストレートちらほら居たもん
>>17 息子が4歳なんだけどどうしよかと思ってるわ
豊中のそんな悪い地域ではないけど公立中高のヤバさ俺が身をもって知ってるから小学受験も含めて検討してる
>>27 調べた
1/4~1/5が高校入試組でむしろ多いと思ったが
若葉会幼稚園か枝光会付属幼稚園から慶應幼稚舎のルートだと上級しかいない環境で育つ
幼稚舎からは清原の子みたいなのも紛れてくるが
女子が女子校行くと東大ではなく早慶目指すようになって入口の偏差値と比べて明確に進学レベルが落ちるんだよな
中学受験が増えると東大の女子率は一向に上がらずすでに半分女子大の早慶にさらに女が増えることになりそう
男子校の高入、1年の最初は「女いなくてつまんねえ」とか共学マウント取ってくるんだけどじきに勉強ついていけなくなって死んでく
>>54 開成はともかく、茗渓江戸取で最低筑波は嘘だわw
社会の二極化が進むほど、公立校に底辺家庭、私立校に裕福家庭が集中する
今までの公立中学は玉石混交で上は医者からフリーターなんて所もあり、いずれも高校受験で篩い分けされていた
これからその役目を中学受験が担い、金がない底辺家庭は底辺と一緒に底辺校に進むしかなくなるだけだ
>>41 そんなもんサンプル数1か2程度のただの偏見だろ
関西の高校受験は灘に行くか公立に行くかか
大阪はまだ北野とか天王寺に行けるけど、兵庫や奈良の奴はどーすんの?
庶民が成り上がる道は減りつつあるな
共産化に向かって重要な分岐点に立ってるのかもしれない
>>39 ウチの足元にも立てない木端私立が吹き上がるなよ
テクニックとマネーで量産した秀才集団でこれからの世界について行けるのかね
まぁ俺には何の関係もないけど
学歴詐称Ikhおじいさんはやはりこんなスレには来ないのであった笑
公立中学校のゴミ具合どうにかしろよ
一定以上学業成績上げられないやつは留年とか放校制度作れ
高校入試のために勉強するのほとんど時間の無駄だと思う
>>41 後者のほう確かに思い当たる奴がいるが
読めて当然の漢字が読めなかったり当たり前の常識が欠けてたりする
>>64 奈高や神戸じゃいかんのか?
西大和や洛南行くより良いと思うけどな
>>50 普通そうだよな
底辺に合わせて授業進めるから、まともな人は退屈で仕方ないんよね
>>57 Youtubeで五輪汚職ニュースを見ていると
竹田パパのような上級はちゃんと慶応の高校では
上級しかいない校舎にクラスわけされて高橋のような奴と出会って
卒業後も末永く付き合うから上級じゃないけど慶応に来た奴とは
接点なく過ごせるっぽい
>>72 まあわかる
大学受験直結の勉強した方がええわな
>>61 公立中学もいうほど玉石混交ではなくトップ公立高校の生徒の出身中学は文教地区にある公立中学ばかりなんだよなあ
>>41 少ないサンプルサイズでいいなら
糞メガネ
>>74 ちょっと物足りなくね?
まあ俺は関東だから西大和や洛南の方が親しみあるわ(東大寺や甲陽ほどの格がないのもわかるけど)
>>41 実際後者のほうが若いうちに触れられる文化資本が桁違いだからな
>>41 これあるよな逆だと思ってたけど
小学生の頃から頭使わせるのってやっぱ大事なんだろな
公立高校が東大受験に本腰を入れて高校受験の秀才を持っていくようになった
日比谷とか
マジレスするけど貧乏でも中高一貫校に行けるよ
世帯年収が低い世帯なら学費は無償化されてるし給付型の奨学金だってあるんだから
悲観的になりすぎ
日本は中学受験の難易度が高過ぎるからな
公立でぬくぬく育った人はそりゃついていけんだろうな
>>76 K:上級
E:ゴミ
I:ゴミ
O:医者
これが6年間クラス替えなしだからな、相当歪んでるよ慶応
>>41 地方のマジメちゃんは受験勉強に特化してしまうけど有名私立とか国立中高の不真面目は元々いい頭でさまざまな経験してるからな
>>41 なお前者はおれの会社なんかにはいない模様
>>78 文京区は二極化してなさそうだからな
金持ってないと住めない
>>85 貧乏な家庭の子が学力が足りないことが多いのは小学校の頃からじゃないかな
>>85 これはガチ
貧乏でもなんとかなった、破産したし父親には辞めてくれ言われたけど
中高一貫校はカリキュラムを前倒しにしてるから
高校から入ってきた人と進度が違うからややこしくなるとかはある
東京の場合は都立が復活してきてるので、実はそれほど問題ではない
ただ、併願する場合に上位層が苦しむ事はある
>>41 後者は親も東京で成功してたりしてコネもあるし「都会の社会人の勉強」を思春期くらいからしてるからな
最初から接待トークできたり女の子呼べたりそれなりの店や土産物も知ってるし、広告代理店なんかで成功するのはそういうタイプやな
前者は地方転勤アリのメーカーとかに就職すればいいのよ
>>41 仕事は誰でも出来る時代の資格があるか無いかだけのほぼPCだからかな?
そういうランサーズでも出来る業界は発想の方が絶対的に価値あると思う薬剤師
令和の虎は視聴者層が底辺だから底辺に媚びた事言ってるだけだよ
現実に進学校で大学受験失敗した人は
ほとんどは心が折れて浮上する事はないし
就活もうまくいかず、同窓会に来ない人が多い
>>85 周りが金に困ってないのに自分だけ困ってたら卑屈になるよ
開成の進学実績は高校入学組の方がいいから廃止されないだろうな
親の所得で全てが決まるように言われるのむかつくな
貧乏でも親の理解と本さえあれば勉強はできるぞ
>>85 親か子供が、よっぽどしっかりしてないと願書すら出せんからな
公立なんて願書受付1週間くらいだし。その前に担任に内申書出してもらうとか下準備必要
都会の奴は選択肢があっていいなぁ
田舎なんか馬鹿と強制的に幼稚園から中学まで一緒だぞ
オナニーを動画で撮ることしか頭のない奴らな
そりゃ勝てませんわ
筑駒も高校入学組は成績いいという
まあ高校受験組の最上位層だからな
中高一貫校は入れれば金銭的な補助はあるんだけど
問題はSAPIXやENAに重課金しないといけないので金持ち有利な事には変わらない
中受の問題の1つは、どの塾も問題は素晴らしいが解説がゴミなので
「自分で勉強する」という事が不可能
(授業で説明+講師に質問するのが解説になる)
SAPIXのαクラスの問題・解答もオークションなどで買う事も出来るが
解説がゴミ過ぎて1人で勉強するのは実質不可能になってる
>>103 そんな効率の悪い方法では受かりません
受験対策ばっちりの塾に通いましょう
>>85 塾入らずに独学で入ってきた奴はいた、すげーいい奴だったけど
貧乏すぎると途中でまじで退学することになるからあまり誉めるなよ
>>108 中1から鉄緑通ってるやつのほうがだいぶ有利でしょ
中高一貫校がコスパ最強だわ
馴染めなかったりいじめあったら不登校させとい
高校また受けさせればいいだけやし
鉄緑とかネットでやたらと言われるようになったけど
俺の高校は鉄緑の指定校だったけど、鉄緑は行っても辞める奴がほとんどだったよ
鉄緑の宿題も軽々こなせる秀才くんと
鉄緑についてくためいろいろ犠牲にしてゴリゴリ勉強する奴しか残らない
>>114 膨大な数の東京の高校受験組のトップ40人だけが入るんだぜ
潜在力は中学受験組以上だろう
>>81 まあ奈高や神戸でも上位層は普通にレベル高いしな
進学校っても、メリットは周りが大学受験の勉強を自然にやってることくらいだと思うわ
結局大学で一発逆転できるんちゃうかな
まあSEG+平岡塾の方が好みではある
最近知ったけど英語はJ PREPが結構評判良いんだっけ?
Gnobleもなんか人気だけど、あれ結局サピやんって思っちゃうわ
まだNexusの頃『大学への数学』の広告でよく見たわ
今年高学年の息子に関大一中受験のために進学塾通わせることになるかもしれんがどう思う?
妻がヤル気だが俺は中学受験は微妙なんよね
>>109 最強なのは塾内でカテキョみたいに一人一人別で伸ばしてくれる神みたいなやつな
たまーにいる
>>125 受験ってほんと人それぞれだし一般化は出来ないかなあ
1つ言えるのは、低所得者が多い地域の場合は公立中学はやめた方が良く
高所得者が多い地域の場合は公立中学に行くのもぜんぜんあり
低所得者が多い地域は足の引っ張り合いがエグいので地元の縁を断ち切った方が良い
中高一貫育ちのワイもそう思う
高校入学組はガサツで育ちが悪い奴が多いから反りが合わないんよ
私立はともかく公立が完全中高一貫校になっちゃダメだろ
中高一貫だとカリキュラムを前倒しするから
高校入学組と進度が合わないって問題はある
俺の通ってた高校は受験放置の高校なので
高校入学組も進度は一緒だったが
大学時代に聞いた話でもうあんま記憶に残ってないけど
中高一貫だと高校入学組だけ別クラスで授業すんだっけ?
俺本郷生で高校入学だから低く評価されてるっぽくてショックだわ
中学組とそんな大差無いと思うけどなあ
都立の中高一貫も私立みたいにカリキュラムを前倒ししてるから
高校入学組の遅れた進度をどう合わせるかって問題で高校入学をやめるってのはありそう
>>125 子ども次第じゃないかな
近い知的水準の人間が居る環境がやっぱり正義だよ
高入で中高一貫入ったけどコスパは最強だけどな(小学校時代全く勉強しなかったわけだし)
まあ高校受験で敢えて中高一貫入らなくても公立トップ校に上位で入れば十分っていう結論に至る訳だが(中入と見えない壁的なものもあるし)
実力に関しての差じゃねえと思うぞ
一般的には高校入学組の方が実力は上の事多いし
カリキュラムの進度が中受組と高校入学組で違うから
高校入学組の進度を中受組に合わせるのが学校側の負担になってるって事と俺は理解してるけど
社会が保守化してるからトリックスターを排除する流れになってるんじゃね
どっちかというと、少子化で先に生徒を獲得しておきたいとう意識が
私立の中高一貫にはあるって話はあったな
学校の授業なんてほとんど聞いていないからどうでもいいよなと俺は思う
学校の授業って入試に役立つか?
>>128 特別な地域以外日本て普通に低所得層ばかりに感じてるんだけど、特に大阪の経済力は沈んでるからどこも一緒ではないの?
ちなみに息子が通ってる小学校もこないだ初めて参観したら、発達障がいの子が授業中にうろうろうろうろしてたけど俺はそれを問題にしたりストレスを感じるタイプの親じゃないことも分かった
妻は公立中では駄目だというけど、大した人間まわりに居ないのに学歴積ませてどうしたいのか
公立の難関高ってなに?小石川のやつ
地元民全員入れるんじゃないのか?
これといい大学の新制度といいどんどん格差固定する流れになってるな
移民もこない衰退国なのにこんなことして終わりだよ
ええ…
特に数学とか教科書と副教材をきっちりやって
最後の1年に東大対策するだけで合格レベル行くけど
(逆に言えば教科書と副教材のレベルがそれだけ高い)
衰退国でもうパイが拡大することがないからな
貧乏人にはずっと貧乏人でいてもらいたいだろ
成り上がって来たら自分の子供が蹴落される
卒業大学名が擬似階級になる考え方がもう古いんだよ
実際に階級ができてしまったら卒業大学を擬似階級にする意味がない
Fランの上流階級>東大 が当たり前になる
>>137 知的水準かぁ
一応、親として赤本取り寄せたのよね
ぶっちゃけ小学生が解く問題じゃないと戦慄したよ
普通に勉強勉強になって高学年潰れてしまうだろうに
>>144 都立の難関高は中高一貫校化してる
いくつかの学校では中学段階で募集人数を増やして
高校での募集を停止する方針のところが出てきてる
人はダメだな
都会という恵まれた環境でもかくさがある
かと言って自然解放状態の田舎も猿すぎて駄目
終わっとりますわ
>>143 大阪の土地勘がないのでなんとも言えないけど
大阪でも土地ごとの経済格差はあるでしょ?
俺の地元だと、ある時期まで関東連合と関りがある半グレ集団がいるエリアで
半グレ集団が地域の公園などに昼からたむろしてて公立中学行くと
半グレ集団の先輩たちと繋がりが出来てしまいドロップアウトしてしまうとかあった
>>153 いやそうではなく、小石川は公立なのに試験あるんだと疑問に思った
公立って地元民は誰でも入れるんじゃないんだ?
都立は逆に高校受験組がトップ高校に集まってきて
日比谷・西とかから東大早慶医学部に進学するようになってる
見立真一も中学校の最初の頃は優等生だったみたいな話はあるよな
>>88 こんな嘘信じてんのか
幼稚舎のクラスと親の職なんかなにも関係ねーよ
>>156 公立中学でも試験あるところはあるでしょ
これは都立に限らないけど
希望者を全員入れるわけに行かないんだから
>>121 優秀なやつは中学受験で抜けてくから残りの中でトップでもって感じ
>>152 自分の場合で恐縮だけど、遊び感覚でやってたら運よく受かった
塾を見学させてお子さんが興味を持てるか試すだけでもやってみたらいいと思う
無知でよく分からない
中高一貫校で 高校入試が廃止されることが、貧乏人と
どう関係するの?
中高一貫校は主に私立の話だろ? 高校から入れても
金かかると思うんだが
アメリカはあまり進学校がない代わりに勉強できる子は飛び級させてさっさと大学入れて学問させる
18歳の数日の試験で好きでもない学部に行く日本の仕組みはどんどん日本を衰退させる
>>155 治安は良いとされる地域にはいるけど、荒れた学校の話は多分ここ20年はないと思う
非行、学習環境、教師の質、この辺が公立だと不安視されるから私立となる訳なら、学校制度がそもそもおかしいってことにならない?
中学入学組の方が進学実績いいことが分かっとるからな
高校入試する意味がないんや
>>7 慶応は金持ちOBの資金提供で、勉強してきた貧乏人無料枠を維持してますよね?
>>165 12歳ではあまり長距離通学できないから勉強出来ても中学受験しない人は割といる
実際のとこ飛び級って機能してんのかな
あっちってそれこそおっさんだって普通に大学行くやん
>>167 一般的には中学受験はめちゃくちゃ金がかかるので
中受の上位層は(小金持ち程度も含め)富裕層の事が多い
高校受験組は経済的な事情で中受をしなかった人が多いので
高校入試がないと貧乏人が学歴で逆転するチャンスが減る、という事
>>166 遊び感覚で勉強か
頭良い子は幼少からやっぱり違うんだな
残念だがウチは違うな
>>138 中高一貫校のメリットって大学受験だけじゃなくて多感な時期に様々な文化的資本に触れられることの方が大きいと思うから高校入学はそこまでメリット感じないな
>>155 大阪ではほぼないな
堺はまだ若いヤンキーおるけど、だいたいオッサンやで
だんじりが盛んやからその繋がりが多い
職はまともなところに付いてる人が多いな
アメリカはThe Ten Schoolsあたりは金持ち師弟しか入れず、どんどんアイビーに入っていく
普通の家庭の子は地元の公立校に通って、そこでトップクラスだと州立大の上位の方に入っていくって感じなのかな
>>168 ひたすら難解な受験問題解くために青春時代を捧げるなんて無駄な行為でしかない。
もっと土台を固めるべきなんだよな
小1になるから塾でも入れるかと進学塾の説明会行ったけど先生も周りもガチ過ぎでビビったわ
公文とかからでいいかなと
巣鴨って今どうなん?
俺の時は新御三家とか呼ばれてたけど
やべえな小学生のときなんかゲームしかしてなかったぞ
というか高校卒業まで遊び呆けて
浪人期間に高校3年間の勉強詰め込むしかなかったが
内申カスの発達に潜り込まれて事件起こされた堪ったもんじゃないしな
かつて日比谷をトップに都立高全盛期は、東大行くにしても軽く過半数は浪人して行くって感じだったらしいが
なんかだいぶ息苦しい雰囲気になっちゃったな
>>175 関西はわからんから東京の話になるけど賢いやつって基本的に親も優秀だから23区内にすんでるしどこ志望しても電車で一時間程度でつくから通学時間がネックで中学受験しないってことはほとんど無いと思うわ
あとどこ住んでても多分近くに優秀な中高一貫が1、2校あるしな
中学受験って何年生からやってるもんなんだろう
自分は小5の夏から始めて本郷
俺の時代は小3まで公文+ピアノ+水泳みたいな習い事やらせてる家庭が多かった
公文+水泳が基本セットで+ピアノを入れるかどうかみたいな
ぶっちゃけ小学校低学年の段階で残酷なまでに才能の差って出てしまうから
学校で何でも出来ちゃうみたいな子が小4から受験始めるって感じがベストとは思うんだけどね
実際はどう見てもアレな子を無理やり小4から塾に通わせて
親ばかりヒートアップしてる事が多い気が
結局は本人がやる気にならないと一歩も前に進まないし
小学校低学年までに勉強する楽しさとかを知ってるかどうかが多いような
ドラゴン桜はアレな内容も多かったけど、子供が興味を持った事を徹底的にやらせろってのはその通りと思ったわ
この国は教育でも格差をつけるのか
貧乏でも頭良ければ這い上がれる余地を残せと
今は相応の収入がないと東京都区部で結婚して子供を持つのはとてもじゃないが無理で、貧困者に子供はいない
団地の子供なんてほぼいないし中流以上の家庭の子供ばかりいる現在の公立中学校は歴史上もっとも平和な環境にあると言っていい
したがって環境を理由にした中学受験の流行は理屈に合わないわけだが、まあたいていの流行は理屈では出来てない…
>>176 オランダの場合
教育文化科学省の資料によると、オランダの初等教育(幼稚園と小学校)では、約10%の生徒が在学中に飛び級を経験するのだという。ただしその後の中等教育では0.1%しか飛び級が生じないそうなので、学力のずれは早めに調整されているのだということが見て取れる。
近年では小学校で飛び級する生徒の数が増えていて、2010~2011年度には全生徒の7%が飛び級したのに対し、2015~2016年度には11.5%にまで上昇したという。
才能って早熟な子は小学校低学年ではっきり出るのもあるけど
中学で才能が覚醒する人もいるから、才能のあるなしは見切るのが速すぎるのは問題よね
親が子供に「お前はバカだから~」って言うのを、それこそたくさん見てきたけど
「その子、才能ありますよ?まだ時期じゃないだけで」と思った事は何度もある
>>188 無茶苦茶言ってるなあ
昔より緩和されたとはいえ筑駒は通学時間で受験できる地区を決めている
多摩地区だと国立受験向けの上位中高一貫はない
桐朋も凋落したしね
>>195 はえ~やっぱ小学校はさっさと飛ばしたいよな
>>17 親の鬼畜ゲープレイのために製造されたガキが可哀想なレベルだな
小学校の時、貧乏で成績悪い子が、美術の時間に絵を描くとゴッホみたいな凄い絵をいつも描いて人だかりができてた、誰に習ったわけでもなく
ああいう才能って埋もれていっちゃうのかね
>>192 公文はさせてないけどピアノと水泳させた小三の息子は同級生と進度で比べたら成果は出たと思う
水泳は四泳法マスターしたしピアノはソナチネやってる
四年生から進学塾通わせたらどうなるんかな
若い時期に受験技術を磨くことに費やすのはほんま悪手だわ
これでは勝てない
アメリカは別に学部で上位校にいかなくても、大学院で行けばいい感じ
学歴ロンダとかアホなこと言ってるのは日本だけ
中高一貫だと途中でたるむから高校からも入れたほうが刺激になるんじゃないの?
社会人になってから何やら政治経済に目覚めちゃった人たちも10代のうちに目覚めてたら勉学に励んで良い大学に入ってたのかもね
>>207 そもそも大半が大学で終了するのが本当に国家的損失だよ
>>206 どっちにしろ優秀な人間は受験勉強も軽く出来るんだから問題ないよ
>>208 そんな目的で公立上がりのやべえの入れたら大損失じゃん
だいたいそういう役目は転校生でいいし
>>194 都立中って今レベル上がってるって記事見たけどマジなのか
うちの子どもは私立小学校から大学までエスカレーターだわ
無駄な塾通いしなくて済んで良かった
少子化だからブランド保つためだろうな
私立なんて特に
>>14 公立の中高一貫校マジで増えてる
一昔前と違って中学受験当たり前よ
>>198 多摩といえば八王子東って昔すこしの期間だけ進学実績が上がったときあったよな
なんであの時だけ上がったんだろう
>>215 こういうのほどグレて余計な金かかりそう
>>209 そういうのに目覚める人って大抵クソみたいな奴に影響されてるわけじゃん
タイムスリップしてもゆたぼんとかに影響されるのがオチ
コネで仕事取ってきて下請けに任せるのにそんな奴ら要らんしな
>>211 将来的には答えのない問題を解決する能力が問われるわけだよ、しかも何でもあり
受験の能力は正直そこまで重要ではない、粘りとかが求められる
>>85 行けるには行けるだろうけど
入学してから惨めな思いたくさんして歪みそう
持ち物マウント、親の仕事マウント
>>198 筑駒は特殊な例だろ
上位校のほとんどは私立だし学区制限無いぞ
少なくとも俺の時代は開成も筑駒も高入組は受験期直前までは成績上位だけど結局中学受験組に追い抜かれるって言われてた
あと23区内に優秀なやつ集まるよねって言ってるのに多摩地区とか出されても知らんわ
>>222 粘れないやつが受験勉強なんて出来ねえだろw
妻が豊島岡出身だけど高校からの編入ってなくなったんやな
これの難関校て俺の時代は高校で入れて2つ受かったけど親は私立蔑視世代で理解が無かったから公立行った
>>7 慶應は金持ちからの寄付で頭がいい低所得者も教育受ける環境あるだろ
>>220 ちょっと違うけど中学でネトウヨになって中退したやつはいた
>>209 それで池上とかに行けばマシだが東や三浦や西村や松丸に行ったらどうしましょね
ドイツでは小学校卒業時に、将来大学に行くか、職人として身を立てていくかが決まるらしい
いやいやうちの子どもが通う私立小学校は7時間目あるし
土曜日も授業
茶道や習字美術に水泳とか毎日習い事を学校でやれて
7万円
送迎もしなくていいし
安いわ
>>224 な訳ないだろ
多摩地区は都内に通勤するエリートが都内では入手困難な一戸建てを建てるために引っ越したケースが多い
深夜に2ちゃんやってるようなゴミ親共が安心するために傷を舐め合うのはやめてくれないか?
汚らしいから。お前らの子供は私大でて人に弄ばれてパパ活やるのが席の山だよ
>>224 うちの爺さん飛び級で帝大行って博士号2つ持ってたけど多摩民やぞ
あんま舐めんなや
灘や西大和や開成はまだ高入あるんだろ
女子高が受付停止か
私学は富裕層の行くところと割り切って
入学に所得制限を儲けて私学助成金を廃止すべきだと思うの
小学校から大学まで
>>1 両国そんなことになってるのか
鼠小僧の墓のそばだよな
>>41 その番組は好みじゃないが勉強しかしてこなかったのは本当に勉強しかできないからな
変に落ちこぼれて自由にやってたやつのが見識広かったりするのはある
結局、親が賢ければいいだけの話だな
親が賢ければ稼いでるだろうから 子供の教育に大金を突っ込める
貧乏だとしても、手間・時間を惜しまず 自身で子供を導けば
いいわけだし
柄の悪い貧乏人避けのために中学受験させたのに公立から変なのが入って来たら意味ないからな
県千葉の名前が入ったジャージ着て千葉駅うろつくの気持ちよかったわ
>>237 割合的に優秀なやつが多いのは23区内だと思うけどなSAPIXの合格実績とか見てもまあこの話は平行線になるからおいておくわ
君があげた筑駒とかも結局高校受験でも結局学区制限あるはすだし多摩地区の人の多い場所からも一時間は無理にしてもほとんどの学校は2時間あれば行けると思うからやっぱり通学時間のせいで諦めるやつなんてごくごく少数で無視できる程度だと思う
俺の学校も筑波からつくばエクスプレスで通ってたやついたしな
>>241 割合の話をしてるんだよ身近な一例出されても困るわさては低学歴だな
小石川に高校から入ったが今とんでもなく偏差値上がっててビビる
昔はゆるかったわ
>>41 有能な奴らとの付き合い方がわかってるってだけじゃん
アホらしすぎる
これ言ってるやつ絶対馬鹿
>>41 これは単純な話で、
田舎のやつはそもそも手本になる大人(ビジネスマン)がいない、その上環境も糞だからいい大学行こうと思えば勉強ばかりになって勉強以外できない
逆に都内私大のやつは親が金持ち、家庭にビジネスマンの見本がいる。その上そこらで文化やビジネスが栄えてるから自然と勉強になる
残念だけどこれは事実だな。
恐ろしいほどに環境の差がでてる。とくに周りの大人と文化が桁違い。
東大法学部卒だと、戦略コンサル、商社マン、弁護士、官僚、裁判官、大学教授ならどれが一番難易度高いんかな?
今でもやっぱり官僚かねえ🤔
カリキュラムによる学習進度の差がでかいからだよ
所得関係ない
>>251 東京都で大学進学率が高いのは武蔵野、小金井、国分寺。
神奈川県だと横浜市青葉区、都筑区、川崎市麻生区、この辺りだぞ?
23区はバカしか住んでない。
これは定員の一定率以上の高校入試を義務付けるべきだな
>>257 そりゃ大学教授でしょ
法学で大学教授なるのはめちゃくちゃ大変
そもそも法学部が少ない
>>261 そうなのか
文系の若手研究者って最近は人手不足だと聞いたけど、そうでもないのね🤔
>>261 文系の大学教授なんてコネしかおらんやろ
>>257 ●戦略コンサル
●学部在学中に予備試験・司法試験合格~助教っていう、かつての学士助手のようなルート
かな
>>245 両国高校は最寄り錦糸町駅
多分何かと勘違いしてる
れいわ新撰組は中高一貫教育の廃止を政策に掲げてほしい
とくに女子校だと高校入試はほぼ廃止されてるね
入試問題を作るのが大変なのと、
残り3年で高校からの組のために速習で教えるのが大変だし
なぜか開成だけは高校からでもどうぞ、ってなってる
>>259 マジか
上位校への進学率も気になる
>>269 反論に一個人の話持ち出しといてそれは無理筋だろ
その理論で言うと明らかに君のが国語苦手そうだぞ
田舎で産まれた時点で詰んでないか
そもそも親の質からして絶望的なのに環境も酷い
>>274 それじゃ田舎生まれの藤井聡太に束になっても叶わないトンキンさんが馬鹿みたいじゃん
大都市部で中高一貫校が当たり前になると
アニメや漫画での学校の描写が難しくなってくると思う
日本の多くの地域は中高一貫校が身近ではない
アニメ製作会社のプロデューサーや漫画編集者は中高一貫校の増加を憂慮してほしいのだが
公立王国だった愛知も
数年後から公立高校を4つほど中高一貫にするらしいから
東京大阪の後を追うぞ
>>273 行間読め
それと無知みたいだから教えてやるが一個人で済むほど外れ値じゃない
多摩の山の上には昭和の高級住宅街がいくつかあって大企業の重役や大学教授が集まって暮らしていた
今は寂れてるけどな
二階県和歌山も県立高校が2つ(桐蔭、向陽)併設中高一貫になったっけ
でもあんまり進学実績よくないわ
産み控えの原因のひとつが教育費だから
都市一極集中と一貫校増加による学歴格差経済格差の拡大って
少子化加速と亡国まっしぐらにしか見えんのやが
中高一貫から国医合格者、気づく
「あれ医学部って地頭良いだけの公立組多くね?」
中高一貫から国医合格者、気づく「あれ?中学受験産業にぼられた?俺たち頭悪いのか?」
マッカーサー元帥陛下の日本革命はこうして終わったのでした。
全部公立から国医合格者
「なんで医学部受かる程度レベルにそんなお金バラまいたん?」
医師や弁護士、ジャーナリストは公立中学→公立高校組が中心であるべき
多様性を尊重しない国は自滅していくというのにバカだねぇ
わしゃ中高一貫の有名校出身だけど、同業者見てるとバイタリティあるなぁと思う人の公立高校出身割合多い気がする
あくまで気がするっていうレベルだし資格商売だから特殊な世界かもしれんけど
全部公立から国医合格者
「あれ?中高一貫なのに私立文系とか行ってるの?」
>>288 一概には言えんが学力的に
一般>推薦>内部進学だったな
>>289 そりゃそいつらの下には沢山不登校にさせられた奴らがいるだろうからな
ある意味新自由主義みたいなもんだな公立上がりは
天然ウナギほしけりゃ公立トップから選ぶ
養殖ウナギほしけりゃ中高一貫
元文部科学事務次官の前川喜平氏は中等教育行政にかなり関わったけど
中高一貫教育についてはどんな考えを持っているのかな
>>278 だから行間読んでも反論にならないんだって君のレスじゃ
多分君は自分の身近に多摩出身で凄い奴がいる(くらいだから多摩出身でも他にも沢山の優秀なやつはいる)って主張したいんだろうけどその行間に行き着くための根拠を何も提示してないわけよ
自分の言葉足らずの反論を好意的に解釈してくれないなんて視野が狭くて国語が苦手だなって主張してるんだよ?おかしいと思わない?
小学生の頃からみっちり難関中学の受験対策できる家庭なんて相当限られてくるからな
高校から入れなくして中高一貫化するのは新たな分断作ってるとも言えるわ
そもそも高校受験上澄みは地元名門旧制中学母体名門高校卒というブランドが欲しいので
中高一貫新興私立とか選ばないんだよ
地元名門旧制中学母体名門高校卒って
公立中学とかで生徒会長や学力トップや生活態度や人格保証称号なので
人事部の評価高いんだよ
>>297 限られてねえから世の中あちこちに中学受験する塾あるんだろw
下手すりゃ銀行より多いわw
まず通える距離に住んでないと
つまり親ガチャ
愛知に産まれたら私立?なにそれ美味しいの?状態
>>1 難関高の男子校は武蔵以外大昔から高校入はない(女子校は知らね
それ以下の一貫校は公立トップ校の方が優秀
したがってスレタイ破綻してる
>>295 そもそもお前の言う23区民には優秀な奴が多いということ自体飛躍してるからな
適当にレスしといて適当に返すなとか理不尽にも程があるわ
まず何をもって優秀としているのか知らんし興味もないが、ここは中高一貫スレだから学力の高さだとすると、まあ普通に考えれば分かるやろ
現実は23区住まいと言っても大半マンションか狭小住宅や
そうでないのは学力的に優秀というより一発当てた奴か相続で手に入れただけの奴の比率も高い
研究者の給料では文京区に住めないからな
まあいいやどうでも面倒になった
>>173 アメリカの私立大学みたいになってきてるな
>>293 天然ウナギ臭いし、身が固くて食えたもんじゃねーぞ
>>41 サボった内容にもよるだろ
マンガアニメゲームにハマってましたならNG
中高一貫校で学閥出来てるからな
大学から混ざってきた奴とか本当の仲間じゃない
>>307 ウナギが嫌ならマグロでもハマチでもなんでもいい
天然物というのはどんな環境でもうなぎやマグロであるということの称号ブランド
トラやライオンはトレーニングしなくてもトラやライオンである
に似てるかな
天然物の定義
>>310 ハマチも養殖のほうが…
もっとわかりやすい例のほうが…
>>9 むしろ途中から入ってくるような奴は相当レベル高いけどな
公立中學という生存競争激しい野生のサバンナで勝ち残るのが天然のライオン
中高一貫のカリキュラムなんだから途中参加はいらんだろそら
東京だと公立学校が完全に機能停止してて
アメリカの公立と私立の違いみたいになってる
東京だと公立中学出た時点で「読み書きがまともにできない」層が普通にいる
移民とか外国籍の子供って意味でなくな
そりゃ親は私立行かせると
小学校までは出来た
中学からはついていけなくなった
(数学等)
オレからすると今の時代が羨ましい
名門校に入れたかもしれんし
天然のライオンはサバンナのハイエナなどから一目置かれる存在である
これが公立中学のトップ
社会に出てからハイエナ対応能力という野生におけるサバンナ生存競争能力が高いほうが天下取るよ
>>45 自己推薦は結構いろいろ必要で大変だったぞ
大手塾内の偏差値
全国統一テストの成績
漢検英検の資格
児童会での役職
コンクールなどの受賞実績などを引っ提げ受験資格を得て作文面接に臨む
都内の進学強すぎ
田舎育ちで都会にでてきた俺からすると地獄にしか見えない
時代はとっくに私立なんかより日比谷翠嵐浦和選択なのにな
中高一貫は地方こそやるべきなのになぜやらんのか
高2の後半からすべて大学入試対策にあてられるのに
>>41 その有能社員君は周りの真面目君の介護のおかげで仕事出来てるんだよw
無料だか補助だかするようになったからだろ。
そのせいで頭の良い貧乏人はチャンスすらなくなってしまった。
>>41 そんな番組にはまずそんな超大手で出世街道昇りつめたレベルのエリートは出演してないから
まずはそこから
陸軍士官海軍兵学
知能やバイタリティ闘争心が優秀なのは全員旧制中学組
>>76 単純に中入組は既に第二外国語やってるから
第二外国語をこれから始める高入組とはカリキュラムの違いで別れるだけ
成績悪くて基礎から始める奴、途中で語学を変更した奴が高入組に紛れることはある
>>300 別にそんなダイナマイト殺人鬼が作ったG7仲良し賞なんてどうでもいいわ
12歳というタイムリミットで方程式微分積分三角関数、物理、生物、地理を理解できたのに天然じゃないとな
笑わせる
>>55 私立中高知らねえのに何言ってんだ
ガキも可哀想だな
進学校だったけど片親とか訳あり家庭の子って何故か落ちぶれるんよな
大学でもそうだった
なんでなんだろう
>>323 そもそも余った時間を「受験対策」なんかやってるから日本の研究レベルは低いままなんだろw
基本的に飛び級には積極的肯定者ではないが、力の入れる方向が明らかに間違ってるのが日本の教育(評価システム
>>305 そこに突っ込まずワケわからんこと言い出したの君じゃん?
>>3 まず勉強が出来るやつから選抜するんだよ
使えねーな
>>85 給付金だ奨学金だいうけど実際は立替金じゃん
元手がなけりゃ動けん
>>39 関学とか偏差値38とか42が普通にいるからな
金で学歴を買った方が効率良いぞ
就職も強い
格差が固定された
これから貧乏人は上に行けない
終わったね
>>1 地頭がいいやつって有望株なんじゃないのか?
>>41 そんな偏った情報すぐ鵜呑みにするお前はケンモメン失格だよ
(ヽ´ん`) 嫌儲から出ていけ
実際社会人になるとさ、仕事できるのは勉強出来なかった陽キャ>>>>>>>>勉強できる陰キャよな
でも中学受験してマーチしか入れなかったら負けじゃん
>>304 表で言うと海城、早稲田は高校入試あったでしょ
田舎の中高一貫だったけど
高校編入組は高1は1クラスに纏められて遅くまで授業受けて進度を合わせて高2から合流してたな
中学から成績よかったやつがずっとトップクラスで、編入組は中上位層に堅実に入ってきて、中学からぱっとしなかった層はそのまま沈んでいくみたいな感じだった
山上ポイントが明確に成って良いじゃない
山上様は無関係な国民を巻き込まない英雄なんだから
上級にだけまともな教育を受けさせたい
一般ジャップが成り上がる芽を摘みたい
そのための中高一貫校、腐ってんな
この国って社会主義国だよね
『民主主義への挑戦だーーー!!』
ってwww
そもそも中高一貫校は高校のカリキュラムも一部中学に回してやってるんだから
高校から入ってきても不利なだけなんだよ
入る方も中高一貫のメリットがない
6年間のカリキュラムと3年間のカリキュラムをつくるわけよ
入学した時点で一貫生は高2と高3やってるから教える内容もプリントも定期テストも模試も別
なんなら行事も一部別だし棟をわけて昼時や部活しか会わないことも
すげー無駄じゃない?でも地元の教育委員会とかの色々な付き合いでやめれないって聞いた
一貫校、ホント人材が育たない
傑出した人材は、ほぼ田舎の公立高
マジレスすると
本当に頭良い子は公立の進学校かよったり
規格外の天才は高校すら通わず大検取る
だからわざわざ進学高校を目指す人間は、中学生上がり含めてバカなんだよ
そりゃ、大企業の社員よりも、ベンチャーを立ち上げる社長の方が賢いのと一緒だ
中高一貫なんてせいぜい商社マンどまりなんだ
>>355 敵意を反らしたいのは分かるんだけどね
無駄だよ
階層の固定化は明らかなんだから
>>356 本当に頭良いやつは部屋のレイアウトとか勉強のスケジュールとか自分で構築できる
自分で構築できるから、他人に指導が出来る
んで、中高一貫みたいな出来上がった環境に頼る人はそれが出来ない
はっきり言って、ああいう、他に応用できないシステムと言うのは覚えるだけ無駄だよ
中高一貫は学校独自のシステムを作って教育するのがウリだが、それがかえって逆効果だ
あそこで学んだことは身にならない
もっとも、本当にレベルの高い高校は、一切子供に何も教えない
そういうのはかなり有用
>>85 貯金がなければそもそも受験も前期の授業料も払えない
はっきり言って中高一貫に通うのは親が頭が悪い奴の特徴だと思う
まず、ああいう施設に入ったら賢くなると思ってる
という事は、たぶん塾にも行くだろう
ああいう勉強だけで教わるものははっきり言って質が悪い
本当に必要なのは人格教育であり、武道とか音楽とかだよ
それが出来て教育済みの人は、おそらく参考書と教科書だけで東大に行けるんだ
武道とか音楽はマスターレベルだと自分独自で勉強する方法を教わるからな
逆に中高一貫ってのは終わりのない娯楽小説のように、客を話さない
依存症の人は、幼稚園受験の塾から始まり、慶応を卒業するまで、ずっと質の悪い教育施設に金を払い続ける
ほんとに良い教育施設なら幼稚園に行った人はすべてマスターして自由になれる
大学まで慶応ってことはバカしか育てないんだ
生徒を束縛してるよ
都内なら都立の中高一貫校が複数あるからな
私立の6年間と比べると数百万違ってくる
コスパいいよ
>>41 ただのコンプレックスだよな
東大卒は仕事ができないとか馬鹿にしてるやつと同じ
>>85 というか公立でもいま中高一貫校あるじゃないの?
おれの高校もおれの卒業後に中高一貫校になったよ
校則の厳しい自称進学校だったからあんなとこに6年も通うとか地獄だろうなと
こんなの当たり前のことだよな
子供の頃に教えたらのびるわ
運動でも同じ
高校から野球始めましたサッカー始めましたでプロになれるやつが何人いるんだと
勉強も効率よく子供の頃から教えたらそりゃできるようになるわ
地頭云々はなんの関係もない
大谷翔平やダルビッシュが高校から野球はじめてたらプロにはなってないよ
>>144 うちの子文京区区民だけど小石川落ちた
倍率5倍近くあったからな
受けた同級生全滅したわ
御三家受かって小石川落ちた奴もいるぞ
都立中高一貫校とかいう謎の存在
進学実績いいのかね
アメリカのノーベル賞受賞者のうち21歳以下で大学を卒業している人たちは80%であり、何らかの飛び級・早期教育を経験している
超進学校に入れるような子はさっさと飛び級させて入試ではなく学問を早くからさせないといけない
あるべき姿
最も能力がある子はさっさと大学に送り込んで学問させる
次に有能な子は高校までにいろんな経験をさせて大学は多様性のある人材を集め実りのある議論ができる環境を作る
このため入試は全てAOにする
一番ダメな姿
18歳の数日のテストに焦点を当てて6年間かけて同じ問題が答えられるだけの同じ知識を持った子を作る
コネを作りたいってのもあるが、貧乏人とのコネを作りたくないのが本音
付き合いたくないのよ
逆に日比谷とかの東大合格者数が伸びるんじゃない?
難関校に分類されてるとこに行ってたけど正直学校の教育の質が高いわけではなく生徒の質が高いから進学実績いいだけだし
それと中学受験のリスクは英語で躓く子
そういう子は一流進学校卒なのにマーチレベル行ったりするし結果としては早慶の附属に行けばよかったとなる
どうせまともな大学にも行けないし
就職も優良・有名企業ほど親の年収や勤め先に拘るからな
いい傾向やね
>>379 金持ちかどうかじゃなくて高校入試組を受け入れるかどうかの話では
ていうかそれを言ったら金持ちも高校受験するぞ帰国子女とか
英語のおかげで早慶以上確実な生徒を逃すのは俺が進学校の経営者だったら勿体無いと思うわ
まつりの末路を見ただろ
この国では底辺から這い上がってもああなるんだ
上位校でも手が届かないわ
上位2000人ぐらいで終わってる
戦後日本は階級がないので18歳で入った大学が擬似階級なんだよ
日東駒専地方国立以上が貴族扱い
日東駒専や地方国立がバカにされやすいのは貴族の底辺だからでそれら未満は可哀想で口にできない
そのため日本を良くする入試改革は決して行われず国は衰退していく
愛知県の場合滝が郊外な為、男子受験生で
東海落ちは皆公立行く
公立王国だしね
>>375 そういう子供ほどトラブル起こすしね
片親はトー横でシンナーでも吸ってりゃいい
MARCH以上の進学率、有名企業か公務員就職率、スポーツ強豪でもないと誰も行かないだろ
医学部のコネ入試もバレちゃったからな
だったら早い段階から締めとかないと
>>15 公立中高一貫なんて結局使われる側の立場にしかなれないからな
>>323 茨城はたけのこのように公立中高一貫校が増えてるな
>>378 だいたい中高一貫校って高校受験がないぶん
そうなりがちなんだけど
落ちこぼれたりしないような何かがあるんだろうか
>>17 そこに漏れた子は甘んじて中卒になるしかないのか?
>>392 ないね
結局は自分か親がなんとかするしかない
>>392 開成の底辺は結構すごい
筑駒は日東駒専までには引っかかる
>>272 開成もやめた方がいいような気はするけどなあ
高校から取ると、なまじ遠くからでも通おうというのがチラホラ交じる。でもぼんくら揃いなんよ。馴染めないとか勉強以外なんもできんとか
んで文句ばかり多いんよな。放任学校に遠くから通う必要はなかった、入って損したみたいなね。ノイジーマイノリティで済んでるのかもしれんけどな
エスカレーターどころかベルトコンベアでバカを量産だろこんなん
入った時点で同級生が一年先をやってんだぞ
ついていけるわけがない
新高や外来(ブラックバスかよ)は中学入学組の触媒の為にあるから
ホントにアタマ良くて根性あればどんな環境からでも上級国民に成り上がれるチャンスはまだ残されているだろ
生まれが上級だと大してアタマ良くなくても上級国民になりやすいってだけで
緩やかな身分制はどんな社会にもある
貧乏人は病気とか山上みたいな特殊例除いて地頭が悪い
遺伝格差をなきものにしてごまかす工作に騙されるな
遺伝弱者という本物の弱者を見えなくする工作がすごい
耳障りのいい言葉で弱者をいい気にさせて弱者としての権利を主張できなくするな
遺伝弱者に地頭という概念で価値を逆転させて自尊心を満たさせるが、その結果弱者としての権利主張ができなくなっている
遺伝弱者はこの構造に気づけない
>>405 それも言われるよな
デカすぎるんかねあそこ。士官学校みたいな校章ぶら下げて商魂たくましい
これやっとると、理系のイノベーターが出なくなるで。
>>33 優秀な男子校が多くて上澄み抜かれてるからしゃあない
どうせ進学実績段階で男女逆転するし
ひとのこきつかいかたばかりに長けた人員ばかり育ててどうすんのおめーらよ。
>>50 これ
育児板で息子は公立中で色々な子と仲良くなれてる!評定20は違う子2人と仲良くしてる!とか言ってるバカ女いたけど、底辺のなろう系なんだろうなと
公立中出身だけど気持ちは分かる
シンプルに賤民だからね
中学受験だけで良い
制度がおかしかった
制度がダメだと全部おかしくなる
蔭位の制が未だにあるとかw
だから中世ジャップって呼ばれるんだよ
>>41 それってコネがあるから使えるって意味じゃね?
>>96 典型的な内需完結20世紀型の日本人だな。時代遅れ
10年後は海外に移住する看護師や歯科技工士にも年収抜かれてる
>>382 まつりと母親は、東大卒は民間じゃなくて公務員方面でこそ活躍できるのを分かってなかったようだがな
中高の友達は普通に遊んでた友達が就職で親の会社に入る時におまえんとこの親父の会社すげえなって分かったりするんだよな
中高の頃は親が有名企業勤めのサラリーマンとかのほうが伝手でゲーム機とかただで手に入れられたりとか羨ましがられたりしてたけど
えー日本どこ行っても必ず見かけるあれっておまえんとこの親父の会社がシェア独占して作ってんのとか
中高一貫校の魅力は人脈だからな
金持ちの友達がいっぱい出来る
俺は友達いないけど
>>78 そもそも公立小中から底辺を排除すればわざわざ私立に行かせなくていいからな
銀座のアルマーニ小学校とかまさにそれ
通えないなら学区に住むなというつもりでああいうのはやっている
もう制度的にも中高で分ける意味がない気はする
小学校が6年なんだから次も6年でいいだろ
中学受験は健常者保証制度
地元公立なんかどこもクラスの半分はガイジ
うちの学校(中学)は国会議員数、慶應に次いで二位なんだが、高校で半分が早稲田とか慶應に行ってしまってる
マジで国会議員は特権階級だわ
どんだけ頭よくなっても縁故という上から下までジャップの血にとらわれる
つべショート見てたら英検の問題というのが流れてきて、懐かしいから見てみた。2級だから簡単なんだけどあの出題形式では外国語で自己表現とかとても無理だと思った
ジャの名門校でも語学であんな感じのことを延々やってたらお先真っ暗だと思った。難易度上げられるから、難しくすればやってる感はいくらでも出せるのよな
どうやって口当たりの良い建前で底辺を排除していくか
>>407 弱さを主張して救われるかどうかはギャンブルだな
>>41 そりゃ仕事によるだろう
都内で仕事するという前提ならホームとアウェーの差が出るし
>>232 イギリスもな。昔の日本と同じ
逆に今の公立中学は悪平等が過ぎる
せめて学力別に三段階くらいの学級編成しろよと
大学関係者は中高一貫校の増加を歓迎しているのだろうか
>>430 学力別の学級編成は最下級の生徒をいかにしてケアするかという問題がある
教員だってできる生徒相手に教えた方がやりがいがあるわけだからね
>>433 公立中の下3割、偏差値40とかの連中はそもそも分数の足し算も出来ないレベルなんだから、小学校の勉強からやり直させる方が良い
真ん中の連中は馬鹿クラスには入りたくないから必死で勉強するようになるだろ
そんな経緯で成り立っているにしても誰もこの30年建て直しが出来てない現実は一体どういうことなの
だから大学が擬似階級になってるせいだろ
昔は大学格差が酷かったが今は東大から日東駒専あたりまでは設備も教授の質も大差ない
日大教授とかも良くコメンテーターで呼ばれてるだろ?
だからもう欧米型の大学名より学士より修士、博士が上にしないといけないのに新卒一括採用で学卒優遇するので改まらない
>>435 学力別にするにしても合同で授業をする機会は設けた方がいい
社会の指導者になる可能性の高い学力上位の生徒は
最下級の生徒の存在を知る必要がある
このスレ見てなんか戸田アレクシ哲(東京学芸大学附属高校に高校受験で入学)を思い出したから、ググったらブログやってたんだな
東大の修士の発表の際に周りの東大生の発表を聞いたらレベルが低すぎて愕然としたとか、ちょっと読んでて面白いわw
>>438 それは体育の合同授業と部活だけでいい
一日中、一緒である必要は無い
底辺の性質上、嫉妬して足引っ張ってくるのが一定数いるからな
金儲けと頭の良さ、技術力が比例しないのが悪い
資本主義社会の欠点だよ
>>440 >底辺の性質上、嫉妬して足引っ張ってくるのが一定数いるからな
社会の指導者になるためにはそういった人たちと交流する経験を持つ必要があるはず
21世紀になってからの政治家や官僚の劣化は、中高一貫校で純粋培養された人たちが
政治家や官僚を目指したことにあると思う
政治家や官僚をチェックする立場にあるメディアも中高一貫校出身者が多くなった
中高一貫校出身者は、底辺層を自分たちの仲間と考えるのではなく搾取する存在としか考えなくなる
>>232 勝ち組ドイツと負け組ジャップ見たら
ドイツ方式の早期に篩にかける方が正しいってわかるな
ドイツは原則として職人になっても頑張ってマイスターになれば公式に大卒と同等の資格が認められる
マイスターの社会的地位が高いのでバランスが取れる
>>17 公立高校の滑り止めなやつだけでひとクラス作るハメになるからな
関西組だけど
とりあえず前受け校受かってほっとしてるわ
統一日まであと少し!絶対にーごーかくするぞー
高入組いれて刺激になるのって
灘と開成ぐらいじゃないのか?
高校を義務教育にして中高一貫の学校にまとめたらいいよな
小学校6年、中高6年で丁度いいだろ
先取り教育といい中等教育が受験予備校化している
私立学校は建学の精神で選ばれるべき存在であるはず
公立小学校の先生をナメた態度で私立中学受験する奴がいるが、受験先では小学校での素行を担任に確認しているから、ある程度八方美人にする必要あり。
私立だって退学にできても、評判下がる生徒は入り口で排除したいからな。
男子は発達段階に差があるから
中学入試 高校入試どちらがいいかは子供による
幼い感じの子はエスカレーターに入れるのもいいかもしれん
全ての国民に中等教育をという
第2次世界大戦後の教育改革の理念はあまり浸透しなかったな
いかに旧制中学の存在が大きかったのかということかもしれないが
>>442 綺麗事、机上の空論かなと
そもそも子に中学受験やらせる親の意識として、DQN忌避がかなりの割合で存在する訳で。
毎日そんなのと関わってたら人格形成にも悪影響出かねないからな。
それらを嫌がる親に対して、いくらお前が言うような講釈垂れても公立中に自分の子は行かせないんだよ
学力別にクラス編成して、体育や部活で「少し関わる」程度にはお互いに有用だろうけどな
ま、公立中ではそれが無理だから俺も子供に中受させるし
知恵をつけようとする貧乏人は邪魔な存在
常識ですよ
DQN回避は住むとこ選べば回避できるんだけどね
まぁそういうとこは内申点取るのが難しいから
それはそれで高校受験大変なんだが
>>456 安心を自己責任で実現しなければいけない社会ほど不幸なものはない
いま子供が高校生で
小学時代のパパ友 ママ友と繋がりあるけど
この子は中学受験させた方が良いだろうなって思った子は
やっぱり今になって中学受験しときゃよかったつってるわ
反対に(女子に多いけど)この子は公立でも大丈夫って思った子は
やっぱり地域一番の公立いって成績もその他活動も良い
>>442 法律でがんじがらめに縛り付けて搾取すればいいだけなんだから必要ないだろ
貧乏人の感情とか統治の上で一番邪魔なものでさかない
>>454 致命的な誤りは現在の中高が戦前のエリート校である旧制中学や女学校をモデルにしていること
現実の生活に必要な運転免許とか表計算ソフトの使い方とか納税の仕方とかを普通の高校は教えるべき
私学の経営者は社会の分断に加担しているという認識を持つべき
いくら私学であっても1条校である以上、公共性が求められるわけで
>>459 そうだね
で、お前は自分の子(いるのか知らんが)を公立中に入れるのか?
>>465 私は子供を育てる自信がないから独身でいる
公平か平等かみたいな話だろ
現実的に小6の時点で半分以上の子が
三角形の面積が求められんのに
果たして同じクラスで過ごすのが
良いのか悪いのか?
>>442 >中高一貫校出身者は、底辺層を自分たちの仲間と考えるのではなく搾取する存在としか考えなくなる
これもちょっと違う
安倍政権時代、岸田が党三役やっていてコロナ対策給付金10万円を最底辺の貧乏人(非課税世帯)だけに配ろうとしてバッシングされて、公明党の主張通りに全世帯にバラ撒いた件のように
上流って最底辺には割と宥和的だったりするんだよ。直接、関わった経験が無い・少ないからな
むしろ労働者階級を努力の足りない奴と見下す
ま、自助努力してちゃんと大学で上に行けば良いだけだぞ
>>466 やっぱり子無しだろうなと思った
お前の意見には子が損させられるかもしれない、嫌な思いをするかもしれないっていう視点が全く感じないからな。
それに底辺の子にしても中学で因数分解や証明で置いていかれてしまうよりかは(それで開き直る奴とかいるからな)、学力別のクラスでもう一度分数の足し算をキッチリ覚える所から始める方がその子の為になるだろうし。
お前の意見は机上の空論。高齢未婚者にありがちな共感能力の低さ
>>1 私立はいいけど、公立の中高一貫はなくていいだろにゃ
平凡層のための公立の枠を減らすなよにゃ
貧乏人の野心家は他人をどう蹴落とそうとか奪ってやろうとか
そんなこと考えてるやつばっかだからな
お坊ちゃん学校には要らないタイプだろ
進路が多様化してるだけで
枠が減ってるわけじゃない
田舎でも、中学校4つに1つはこういう中高一貫校にして地域の秀才を集める形にしたほうが皆幸せになると思う
バカと同じ授業を受けさせられるの無駄でしょ
特色という意味では公立高校の方が
中高一貫校の国公立よりあるよ
よくもわるくも何もしないからな
ただ落ちこぼれると6年間辛いから
入口でついていけなさそうなのを落としてるだけ
>>474 それで地域の秀才は二度と故郷に戻ってこなくなり過疎化が進む
なんで過疎の犠牲にならんといかんのだ?
それこそ出生地ガチャで不公平だろ
>>474 教員免許取るのがバカばかりだからそういうことはできないんだよな。建前上は国民統合のため分離教育などはしないのだとかほざくけど
>>469 公立中学でもマーチや早慶や東大はいけるからね
片親や親ガチャ勢も本当に実力があるならいけるはずなのにねw
中学受験って単に高校受験前倒ししただけなのに
ワーワー言う方がどうかしてるわ
>>477 東京で甘い汁を吸いたいだけのエリートを育てることに
地方自治体は加担すべきではない
>>481 小学生が自主的に進路を選ぶ能力は低い
どうしても親の教育への関心に左右されてしまう
>>481 小学生が自分の意志で勉強できないでしょ。中学受験は親の意思であり親の教育熱心さに左右される
つまり、本人(児童)の優秀さよりも親の教育熱心さにより合否が決まってしまうのが問題
育てるって学校を過大評価しすぎだわ‥
筑駒はほんまに何もしないし
灘だろうと開成だろうと
親は大して学校に期待なんかしてねーぞ‥
>>483,484
上でも書いたけどそれは子供による
発達段階は全然違うからな
小学生から将来の夢に向けて努力するやつはいるよ
別に勉強に限った話でもないけど
スポーツ選手なんかほぼこれだろ
>>476 バカに混じる苦痛を味わった方が地元に忌避感持つだろ
>>487 子供のよる、のならば大多数の子供にあわせて運用するのが無難でしょ?
そして議論の場でも多数派を基本に考えるべきでは?
>>487 スポーツ選手こそ親の熱心な教育の賜物だと思う
>>489 多数派は三角形の面積が分かりません
それに合わせて残り半分も分かってる事を延々と繰り返せと?
なんの意味があんのそれ?
昔は公立がほとんどでそこに上級も底辺も一緒に机並べてたんだよな。その後上級は政財界の要職になっていくわけだが子どもの頃色んな階層と関わりあった経験があるから庶民を皮膚感覚で理解出来てた。今の上級は生まれてからずっと同じ階層の人間としか付き合ってないから庶民のこと全くわからない。それが世代ごとに積み重なっていってるから分断は進んでいくだろう
国立大学の附属中学の実態を見れば、中高一貫教育がもたらすものは容易に想像できたはず
強い反対もなく推進されたのが本当不思議
学力と階層を結びつけすぎじゃね?
学力で分けてるだけで生徒の個性は千差万別だけどな
超進学校が進路指導しないのは当たり前で底辺校より生徒の差が大きい
高二くらいで理3合格する子と二浪してようやく早稲田の子を同じ進路指導なんか無意味だろ
>>496 戦後しばらくは階級がなくなってみんな貧乏だったので大学が擬似階級になった
しかし今では
Fラン富裕層>東大貧困層
のような階層化が進み学歴では階層を越えられなくなってきている
大学の進路というより
将来やりたいことの進路を重視してきだしたかな
基本的に日本の学校って児童、生徒、学生がとうのより
そこにいる職員の職業安定所の効果しかないからな
なんも指導もしないし面倒くさがりで保守的で設備も後進的でも
ひとりの天才を抱え込めば実績として引っ張りだこになる
教員による性犯罪が社会問題化しているけど
中学は生徒指導が難しいところで
教員の仕事にやりがいを感じたい人は生徒の質がよい中高一貫校を目指すはず
そうなると公立中学には人格に問題のある人ばかりが教員になってしまう
>>498 だから学力と階層結びつける必要ないじゃん
将来こういう事がやりたいから
ここでこういう勉強したいですってのが
集まってるだけの話よ
(トップ)公立高校の悪いとこは
エリート教育しかしないとこだわ
勉強勉強勉強で自由がない
うちの子の学校は高校受験もないし
年の半分ぐらい休みだし
授業でてれば卒業できるから
将来はプロゲーマーになる!みたいなサークルまである
ゲームしてる時間が三千時間とか言っててワロタ
東大寺学園は元々エリートを育てるための学校ではなかったようだけどね
どこで性格が変わったのだろうか
そこで東大寺でるとはちょいびっくりした
確かにあそこはエリート意識ある子が多い印象うけたわ
まぁ学校教育というよりそういう家庭が多いんじゃね?
エリートって税金チューチューするために無駄な事業を生み出す人たちのことか
世界の頭いい奴らの考えたものがセカンドライフとかメタバース、多額の費用をつぎ込んだ
が、頭悪くてゲームばかりやってる層からすればそれオンラインゲームの劣化版にじゃぶじゃぶ金注ぎ込んでるだけだよねってすぐ分かる話だった
勉強ばっかりしてると当たり前の事もわからない盲目的になる良い例だわ
>>442 言う通り視野のせまい意見が一杯ついたねw
他人や環境のせいにして世知辛い人生おくる幼稚な人は最期まで幼稚なままで気持ち悪く終わる
カリキュラムが問題なら市や町で1つ2つ進度の早い公立小中学校作って希望者全員入学できるようにした方がいいでしょ
これじゃあまりに不公平だ
>>472 そう。大卒にはそういうタイプ少ないんだよね
強いて言えば私立大学スポーツ推薦での体育会系くらいで。
>>485 これは本当で、だから某宮様を筑波なんたらに入れるのもなんということはないんだよな。別に特別な指導を不当に受けてるとかそんなことはまったくないはず。定期試験が難しいくらいのものだろうな
無償化で貧乏人がくるようになったから
貧乏人を入れないようルール改定w
必死に勉強した貧乏人と
カテキョつけた中流以上が同じレベルにいるなら
トラブル考えるとまあそうなるわな
で、そういう高校へ大学が指定校枠を出すんだよ
大学も学費を必ず払ってくれる生徒が欲しいからね
6-3-3と6-6では教育カリキュラムとしての優劣が明らかだからな
よほど素質に差が無いとそこの溝は越えられない
仮に超えても勉強だけで精一杯になりがちで大学以降に文化資本の差を実感させられる
>>515 つぎ込んでも貧乏人と同レベルの金持ちって安倍じゃん
日本滅ぶは
中学受験必須かよw
やっすい都立行かせるのに予備校w頭おかしい
貧乏人はもう上に行けない
これで確定した
日本は完全な階級社会になる
最高学府卒業したことなさそうなヤツらが連レスしてて草
かつて高校進学できなかった中卒労働者は独自で教養を学ぶ気概があったけど
いまの公立中学・底辺高校の生徒はスマートフォンをいじるだけなのだろうな
>>520 「同レベル」…?
片親アトピー喘息持ちの俺より「遥か下」!!
それが安倍だ!二度と間違えるな!遥か!!下だッ!!!
神はなぜ全人類に開成や灘に進学できるだけの知能を授けてくれなかったのか
>>518 高校のカリキュラムって、まともにやれば中学の3倍くらい重い気がする
中学3年間タラタラ過ごしてると、急激な加速に追いつけない
欧米ではいい大学に入ったくらいでは階級は変えられない
日本が階級社会に戻ったらいい大学に入る必要がなくなる
>>458 そういう事じゃないんだよ
金持ちの子でも放任されてれば育ち悪い、素行悪いのが居るし、公立中なんてのはトラブル起きても退学が無いから事実上やったもん勝ちになるんだよ
>>474 校内で学力別にクラス編成すればいいだけだろ
貧乏だけどアタマのいい奴は一生底辺のまま
上級の御子息は脳みそ安倍以下のガイジがうじゃうじゃ
この国冗談抜きで滅びるのでは?
稲毛高校って頭良かったんだ?
小島よしおがパンツ一枚で高校野球応援してたイメージしかなかった
https://i.imgur.com/XSWNAJ6.jpg >>534 中高一貫校のメリット
ヤンキーが校内にいないメリット
貧乏だけど頭いいやつ
文系→商業高校いって簿記一級 会計士短答合格チャレンジ 推薦で一橋大 大学在学中に会計士合格
理系→高専行って東大編入
頭悪いと金無いと詰むのは正しいかもしれんが
頭良かったらなんとでもなるよ
>>7 慶應のシステムは問題はあるが
金持ちのアホと平凡な秀才のコネを作るから現実的には社会に貢献できるシステム
金持ちと金持ちのコネを作るのは安倍レベル
>>540 んなわけない
スタート地点が思いっきり後方なら
どれだけ頭の回転が速くても圧倒的に不利
>>539 簿記1持ってると推薦取れる大学の多いよな
一橋が対象だとは知らなかったが
医学部入るのに圧倒的不利
は分かるけど
別に頭良ければ他の選択肢もみつかるから
>>543 会計界隈では割と有名なんだが
頭良ければこれぐらいの情報は手にするだろ
簿記1取るには6ヶ月くらいかかるだろ
受験勉強のリソース割いてそれだけの時間ぶっこむのもリスクある
>>545 普通科だったんでそういうのなかったな
大学出たあと簿記に興味持ったんで
ググったら出てくるけど
一橋商学部推薦要件
これらのどれか
外国語めっちゃできる
数学めっちゃできる
情報処理めっちゃできる
簿記めっちゃできる
高校入試とか無駄だったな
中3で部活引退して、授業も底辺に合わせて中1の復習とかでクソつまんねえし、
毎日友達の家でゲームやってても余裕で県内1の高校には入れたけど、勉強の習慣が無くなってて無事に落ちこぼれたよ
中卒の奴と脳死して対等に遊び惚ける最後の機会だったから良かったといえば良かったかもな
高校入試は無駄
英語と数学と将来やりたいこと(なんとなくでも単に金持ちでもオッケー)と本人の適正さえわかってれば
なんとでもなるよ
ぶっちゃけ家庭に金あって
上記のものが無いやつが
せめてマーチには入ってほしいという
親の思いで放り込まれるのが中学受験
>>535 貧乏人の倅で頭良い奴は、工業から電力・JR行ってるな そこが最上級層
東大合格とか起業して成金とかはほんとに例外、そこまで辿り着く情報源がない
それ以上に多いのが上記のものがなくて
かつ家庭に金が無い子をどうするかというか
危惧してワーワー言うんだけど
これは既に学校の問題じゃないだけに難しいんだよな
俺もそういう子を持った事がないので答えはわからん
他の都道府県はしらんが
うちのとこは高専と工業両方受けれるから
学校側も高専チャレンジさせればいいと思うけどな
今は工業でもそこそこの国立大に推薦で入ってる
まぁ英語は頑張る必要あるみたいだけどな
おれも既得権益業界の片隅で慎ましく仕事やっとるが
皆仲間内でアベノミクスの果実おいちいねすることしか考えてない
終わりだよこの国
宗教系の学校が高校募集を停止しているのはよくない傾向だと思う
>>118 金無いならそれはアリ
だけど上目指すなら止めとけ
>>552 流石に中学では卒業後に中卒になるようなレベルの奴とはプライベートで遊ばなかったが。
そういうのってせいぜい小学校までだと思う
生まれが良かっただけで甘やかされたヤツらが調子こくな
>>546 ケンモメンは学年8クラス320人中3-4人くらいしか該当しないのをコスパ良いとか言い出すからな
>>537 クラスが別なら関わらねーよ
部活ならヤンキーか非ヤンキーではなく上手いか下手かだから
日能研R4偏差値51の私立中学って
どんなイメージある?
もう諦めたら?
こっから悪くなりはしろ良くなる事はもうないだろ
>>566 頑張ったらマーチかなぐらい
推薦で早慶上智とれたら万々歳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています