「PS1のゲーム」ってポリゴン荒すぎで目が潰れるかって思ったんだが、指摘できない空気あったよね? [584964303]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DQ7の話なら「なんじゃこのゴミは」って当時から言われてた
それは今の感覚で見てるからであって
当時はあれでも確かな進化だったんだぞ?
昔のことを今基準で見ちゃだめ
ドラクエ7はまだいい
問題はFF7
ガチのマジで画面全体がモザイクだった
ポリゴンがプルプル震えてたよね
64のほうが明らかにちゃんと描画できてた
後発だから当然だけどw
ゲームにしろ音楽にしろ昔好きだったものをいまになって批判しだす爺増えたよね
とにかくロードが頻繁で長い
Now Loadingの意味をここで知った人も多いだろう
>>5 当時はポリゴンに驚いたんであって、うおー、キレイだ!とは全く思わなかった気がする
ドット絵より見づらいんですけどって思ったのは多々あった
>>4 ぼやけて見えるから映像が繊細じゃなくても脳で補完されるのよね
最近の液晶じゃそうもいかない
当時はそれが最先端だったんだから指摘する奴は未来人だろ
思い出補正がかかりまくってるけどR4のOPは今でも出来が良いと思うし好きだよ
https://youtu.be/DREsPbDt-GA 当時の次世代機は2Dマシンとして見てたわ
スーファミとかに比べるとアケ移植もかなりハイレベル
糞ローポリのゲームはおまけ程度に考えてた
FF7とか雑誌掲載の3頭身キャラ見て萎えて
中古1000円に値崩れしてからで買ったな
バーチャファイター2は当時衝撃だったが
今観てもやっぱ綺麗だなと思うよ
アーケード版の話ね
>>14 うんそれは間違いなくあったよ
ポリゴンよりドットの方が技術的にまだ綺麗に作れるよねって
ただ、ポリゴンが荒い、みたいな評価はまだなかったよ
だって荒いかどうか判断するための比較相手がまだほとんど無かったから
セガがアイルトンセナやらマイケルジャクソンやら呼んでバーチャレーシングやバーチャファイターをテレビで宣伝してた時代でした
プレステはキモエフ7の鉄アレイみたいなポリゴンでしたっけ
PS2も当時はもうこれ以上リアルにならないだろって思えたけど今だとかなり粗いのが分かるんだよな
ドラクエ7のムービーは当時でも酷い3Dだった
無いほうがマシ
>>23 いやいや、ドットの頃より視認性悪いから「なんでこれドットでやんないの?」って思ったのしょっちゅうだったよ
比較相手は実は前世代のスーファミメガドラPCエンジンだった
あのころのポリゴンは擬似3Dの2Dゲーに見た目負けてたからそう思うのは間違いない
ただ3Dならではのアクション性とかゲーム性を組み込んだゲームはしっかりゲームとしては評価されてる
今見るとローポリはキツ過ぎるけど当時は何とも思わなかった
スターフォックスやバーチャ1みたいな
ポリゴンむき出しのカクカクのが全然プレイできるぞ
きたねえテクスチャ貼ったのが無理なんだよね
コストや速さ優先した結果だろうけどテクスチャが歪むからね
テクスチャの解像度も低いだろうし
PS1のポリゴンじゃ2Dみたいなディテール表現はできなかったね
オーパーツ的なやつは除いて
当時は気にならなかったって「嘘つけ」って思うわ
当時からしてキャラがどこにいんのかとか、どっち向いてるのかとか、画面見てて気持ち悪くなるかザラだったわ
>>26 FF12の大召喚魔法なんかは今でもすごいと思う。リアルタイムグラフィックスでやってるのか
収録済みのプリレンダーのムービー流してるのか見分けがつかん
>>28 いやいや、じゃなくてそういうことを書いてるじゃん
ドットの方が当時まだ優れてたよねと
それとポリゴンが荒いかっていう評価の仕方とは違うよって話
そう?それが当たり前だったし
スマホ酷使より目にはやさしいよ
>>19 R4はゲーム内容やデザインも含めてPS1のゲームとして完成形だよね
FF7が受け入れられてたのが信じられない
あそこからFFやるのやめた
>>23 いや、当時はSONYの全力ステマで「最新映像でこれが新しい時代のゲームだ」って全メディアを使って徹底的に刷り込んでたんだよ
「マスコミの言うことは絶対正しい」って思っていた世代だから、それに対して反論できなかってん
「裸の王様」のゲーム版
俺は「ポリゴンつまんねーくそすぎ」って思ってた、当時から「マスコミの洗脳」については知っていたから、プレス手じゃなくてサターンを買った
>>16 ブラウン管は点描みたいになるから元の絵が粗くてもいい感じに映るんだよね
当時は処理落ちとかポリゴン欠けとかジャギジャギとか酷かったな
現代のゲームではどれも見かけなくなったが処理重い時は解像度とフレームレートで調整してるのか
>>37 ポリゴンが何かと比べてどうかなんて視点自体があの頃そもそも存在しないでしょ
ゲームとして見やすいかどうかって事でしか見てない
視認性に劣ったら最悪
PS1のグランツーリスモですらこれ実写やんってみんな騒いでたよ
>>41 FF6が今見てもドット絵の極致の一つだったのがデカイよな
6から7の変化で当時すっげえ萎えた
なんだっけロボット同士の格ゲー
あれの二作目の装甲がどんどん剥がれるのは良かったな
結構ポリゴン綺麗だった
2Dのが良いとは言われてたやろ
まあお陰で洋ゲーやり始めたわ
美麗さを求めてないわけではなかったけど
あまりウェイトを占めてなかったしな
ゲームボーイも現役だったし
>>46 あったよ?
ドットの方が良いって意見
というか貴方も言ってるじゃん なんでドットでやんないのと思ったって
>>23 比較はアーケードのバーチャ2とかになるけど
家庭用は普通にカサカサして見にくいよ
昔のセガのポリゴンはmodel2以降なら今見ても視認性は抜群だろ
FF8が美麗ポリゴンとか言われてもまったく納得出来なかった
顔は潰れてるしポリゴンの目が荒すぎるわ
FF7の戦闘画面のが造形はましだろ
>>48 94年以降のスーファミのグラってものすごいんだよな
でもテレビなんかはソニー持ち上げPS持ち上げで
ポリゴン持ち明けしかしてなくて
スーファミが日陰に追いやられてた
リッジレーサーは良かったよ
あとよかったのはリッジレーサーとリッジレーサーぐらいかな
当時は3D自体ショボかったから大して気にはならなかった
>>48 FF6なんてキャラは過剰にアニメ臭いし背景は汚いし細かいだけでクソだろ
>>53 いや、PSのポリゴンは「他のポリゴン」と比べて荒いかどうかって議論の話
そもそもPSのポリゴンはただただ荒いとしか言いようが無かったから
「ポリゴンって荒いんだな」って評価が出るの当たり前じゃね
荒いって評価は「あった」よ
PSのポリゴンが荒いってより、「ポリゴンって表現は荒いんだな」って評価
画質もそうだが音質が格段に良くなったのは小学生の俺でも解った
ソフトの価格が半額になって親にねだりやすくなったのも感動した
今までの価格は何だったんだろう、任天堂はヤクザだったんだと親に言われた
あの頃はゲーセンのほうが圧倒的にゲーム画質のクオリティが高くてワクワクしたよな
PS2が出て家ゲー機の底上げにはなったけどゲーセンのワクワク感は失われた
ロックマン7、8、フォルテのドット絵かなりいいよね
>>63 うんだからそういう話を俺もしてんねん
PSのポリゴンが、ってほど他でも比較できるようなほどじゃなかったから
ポリゴンっていうのはまだこの程度までしかきてない、って評価だったよねって
荒いっていう評価はもっといいポリゴン描画が出始めてから荒い細かいって比較するようになったけど
ゲームボーイのエックスでも楽しめてたんだから凄い進化だよ
レイストームとかベイグラントストーリーとかテクスチャに気合入ってるゲームのグラは
今見ても独特の味があっていいよね
>>60 そもそも3D・ポリゴンになって進化したのは動きだからな
むしろ最近のゲームでめっちゃ綺麗に見える設定でやってるとマジで目疲れるんだけど
みんな本当にあんなんで何時間もやれるのか不思議だわ
>>42 電通 田原総一朗
でamazonとかで検索してみ。「1984年出版」には電通の洗脳パターンについてはすべて書いているから
ゲームとTVしか見ないで「松っちゃんは天才」とかいってたケンモメンが知らないだけで、本を読んでる人の世界では常識だった
野望の王国 1977~1082でも ある大学教授を政治家にするときにマスコミを使い国民を洗脳する方法についてまんがないで語らせていた
kindleunlimitedにあり
3Dで動かせるようになったことと
プリレンダが凄かったからな
ドラクエ7はなんであれでGOサインでたんだ
>>72 まぁ情報量増えてしんどくなったとは思うね
>>67 >ポリゴンっていうのはまだこの程度までしかきてない、って評価だったよねって
それを荒いって言うんじゃねえの?
言葉遊びみたいになってるが、未熟な描写を荒いって言ってるだけなのに
>>71 キャラクターアニメーションはなかなか見れたもんじゃなかったと思うなぁ…
>>76 ポリゴンが荒い
と
ポリゴン技術が荒い
の違いの話
>>72 ゲームのUI浮くし
行ける場所が分かりにくいし
インタラクトくっそ分かりにくいし
リアルな3Dで不審者みたいな挙動おかしいし
敵とか背景に紛れて全く見えないしな
当時からなんか汚いなぁこれが次世代機かぁって感じてた
ゲーセンにはヴァーチャ2とか3あったし
>>78 どっちでもいいだろ
噛みつくようなことかな
>>67 PSよりも早く発売されたアーケードゲーム(家庭用ゲーム雑誌でも紹介されていた)
このポリゴンとくらべられるのに、PSのポリゴンの比較対象がなかったとでも?
超人五輪2022春 VF2.1 大会 2022/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=jQf9n22wa-Y [AC]:1994年11月 発売
PS発売日 1994年 12月3日
DQ7は背景書き割りじゃなかったら遊ばなかったかも
あの時代は視認性が悪くて最悪だったな
しかもロードも長い
プレステはムービ詐欺だらけだったからなw
FF7なんてその典型
ポリゴン荒いしキャラも何故か
プルプル常に震えてたけど
ps1北斗の拳のゲーム面白かった
世紀末シアターは全てのゲームに搭載して欲しいくらい
>>81 噛みついてきたのはYOUだべ?
俺誰かに安価で言ったわけでもねえでな
>>89 ゼノブレイドというムービーゲーがあるぞ!
スーファミゲーは今でも遊べそうだが初期のポリゴンゲーは無理
ポリゴンよりも解像度が低くて線がジャギジャギなのが気になったわ
めちゃくちゃ高解像度のディスプレイ使えばローポリはかなりカッコ良く見えると思う
>>91 ポリゴンが荒いって評価はあったのに、なかったよって言うからじゃね?
そもそもPSポリゴン技術が荒かったって言い方でも、=つまりPSのポリゴンが荒い
って話にしかならんじゃん
ていうかバーチャやりたいけど
仕方無しに遊んでたイロモノ鉄拳が
今でも生き残るとは思わなかった
ドラクエ7は一応我慢できる画質だったしむしろPS1なのにロード時間が短い点が高評価だった
>>19 この最後の下唇を噛む動作がぶん殴りたくなるくらいイライラの谷がある
ドリームキャストもすごかったけどPS2はすごかったわ。ソニーに俺が望んでいたぽりごんはこれだよって要望を完全に満たしてくれた
おかげでPS3はあんまり興味なかった(中古で1万円台に買ったものをもっているが)
>>97 ならんと思ってるから言ってるし
俺とお前ちゃんの間において噛みついてきたかどうかって関係はお前ちゃんの方からやで?
立体じゃん!ポリゴンとかすげー!としか思わんかったな
解像度低すぎて暗いシーンが見えにくいとか単純にCGのモデリングがキモいとかはあったけどブラウン管だったから「ポリゴン荒すぎて目が潰れる」とは違うくない?
>>103 そりゃこんな書き込みすりゃ突っ込むでしょ
あくまでも視認性の話のスレなのに、当時はそんな感覚無かったつうから
SFCより見にくいって評価は当時にもあったよ
なんで退化したんだって
5 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-hCjO) 投稿日:2023/01/26(木) 13:31:49.25 ID:2/KUWKGx0 [1/8]
それは今の感覚で見てるからであって
当時はあれでも確かな進化だったんだぞ?
昔のことを今基準で見ちゃだめ
ポリゴンの粗さよりロード時間の長さの方が気になったな
特にシュミレーションゲームとかひどすぎた
だから3Dポリゴンに2Dドットみたいな手法があったんだよ
今じゃ無理だな
背景に隠されたちょっとしたギミックみたいなのがポリゴンで不可能だった
>>108 俺は別に突っ込まないよ
お前ちゃんが突っ込むタイプの人なのかもしれんけどそれはYOUちゃんの責任ちゃんよ
例えば最初期発売の闘神伝も
二年後発売のおっぱいたゆんたゆんなDOAもPS1な訳だが
初期ゲームだけで語り論う流れになり易いのはモメンがあほだからだな
やっぱPS時代も2dゲーが今やっても綺麗
ポポロクロイスとかブレスオブファイア3とか
>>110 板ポリにテクスチャ1枚投影って手法、まだまだ見かけるよ
>>7 64の方が圧倒的にUXは良かったと思うんだけどな
プレステはロード長すぎ
>>115 んな事いったらファミコンスレでメタルスレイダーグローリーの話が出てきて
「こういうのもあったんだぞ」ってやつになるじゃん
>>73
野望の王国 (5巻) 読んでみ
kindleunlimitedで無料で読める
「マスコミはどういう形で大衆を操るか」 を1970年代に発売された漫画で描いている PS初期はどのソフトメーカーも実験的、挑戦的だったから完成度は二の次でろくにバランス調整もせずバグだらけな作品が多かった
でもロードの長さがPSの一番の問題だったおかげでそういった数々の小さな問題はあんまり叩かれなかった
ロードの長さに関しても「こんなにグラが良くなったんだから仕方ない」みたいな擁護も多かった
この手のスレ見るたび本当に当時の感想語ってるのかって気分になる
>>4 RGB21ピンでプロフィールモニターに繋いでたから起動時のロゴがポリゴンなことまで分かった
粗かったな
当時の俺はPSの前に高解像度のPCゲームやってたから
PSポリゴンの粗さはすぐ気づいた
>>120 電通
でkindleunlimitedで検索しても、電通関連本が出てくる
ベイグラントストーリーは荒いポリゴンでもアートスタイルがかなりセンスがあった
>>122 スターフォックスとかパンツァードラグーンとかなら
店頭でデモ見てすげーってなった
ローポリは飛ぶと良い感じに見える
>>116 ブレス3はよかったなぁ
ウペシウムは未だによく覚えてるわ
>>119 だからそういう話でしょ
PSはメーカーが年月が経つに連れこなれて来て
表現がいろいろ変化していったのが楽しかったハードじゃん
あと
>>1の動画は本体の処理能力ではなくて
用意されたムービーがしょぼいだけでは
>>102 俺はPSPが今でも1番衝撃的だったわ
PS2が現役バリバリに頃に
リッジレーサーの動画流されて
「これが携帯?嘘だろ?」てインパクト凄かった
もうああいうのは経験できないだろうば
>>120 本題と全然関係ないけどサブスクを無料で読めるって表現に引っかかる…
バーチャレーシングやバーチャファイター1とか荒いポリゴンでもかっこよく見せるセンスがあったなぁセガは
今の時代ならそうだけど
ポリゴンとか自体がまだそんななかったからな
リッジとか当時ならすげえて感じよ
後期のムービーシーンはわりと綺麗だったけど
それでもプレイ中はジャギジャギで当時でもショボいと思ってたな
当時のポリゴンものは粗さどうこうよりフレームレートが低いのが気になってたな
あの頃はバーチャ2が基準だったんで
ちなみにゲーセンでバーチャ1見た時もやってる事は凄いんだろうけど処理落ちひどいなって印象だった
その頃は2Dゲー(主にスト2)が比較対象だったから
>>130 表現が色々楽しかったってスレはお前が立てればいいのでは?
ゲームスレは毎回色んな側面にスポットが当たるから別にこれもいいじゃん
確かに当時そう思ったのは事実なんだし
キャラに何ポリゴン使っているとかゲーム雑誌に書いてあって
ポリゴンが増えるほど面白くなると感じてたよな
ポリゴン少なくて単純な形だったけど
ブラウン管時代だったから目に毒な荒さは無かった、というか
ボヤけて何でもなだらかな表現になっちゃっていたかと
>>132 それはあなたの感想ですよね
ちょっと旗色悪い時にも使える表現
>>102 そうなん
俺はPS3よりも360先に買って(とHDTVも)
PS2以上の衝撃うけたな
なんじゃこりゃと
HDのゲームって別もんやなと
FF7はデフォルメされたキャラみたいでまだよかった
FF8がガチでガビガビのガサガサ
久々にやるともはやモザイク動画みたいでびっくりする
>>137 いや、おまえみたいのが不必要に貶すスレにしてんでしょ
なんでも叩くケンモイズムが極まりすぎだな
てか
デュープリズム
ゼノギアス
武蔵伝
ガンパレードマーチ
ジルオールインフィニ
ワイルドアームズ2
ベアルファレス
ブリガンダインGE
ここらへんのゲーム遊べるようにしてくれんかなPS5
気軽にできるのもうVitaのアーカイブくらいしかない
場所とるPS本体出してくるの面倒やし
>>145 昔持ってたけどどんなゲームだったかすら思い出せねぇわw
久々にデュープリズム見たけど
思い出よりカクカクしてなかった
ふしぎ
HD以前のゲームは640×480のブラウン管でやるからいいんだなと
レジェンドオブドラグーンのリメイクまだ?
早くやらないからメルの声優さん死んじゃったじゃん
>>147 俺そういう書き込みあんま鵜呑みにしない事にしてんのよ
ケンモメンってこういう事を書く奴がまた違う話題のスレだと今度は喜々として
「そうそう、そうだったよね、あったよねー、懐かしいよねー」って貶めるから
だから好き放題書けばいいと思う
64はカクカクだけどその面が綺麗っていう不思議な質感だったな
家庭用ゲーム機でポリゴンよりも
携帯ゲーム機でポリゴンの方が衝撃だったな
PSPが出た時とか、PS1より高性能と言われてて
>>143 8のリノアはグラだと美人だった
ディシディアではただのケバいおばさん
荒いってスレタイがあほモメンを引っ掛ける気満々でやらしいなw
スペック的にポリゴンが単純なだけだし
今のテレビなら出てしまう目に毒な「荒さ」は
モニターに繋げてたマニアしか認識出来ない話だよね
ゲームじゃないけど
むかしのドラマを配信でみると
まじで画質悪すぎて目が疲れるね
映画なんかは大丈夫なんだけどさ
ワイルドアームズ1は当時見てもなかなかくるものがあったな
デフォルメ頭身でカクカク・・・
ポリゴンもテクスチャも粗かったけど
フロントミッショオルタナティブは
その粗さが逆に雰囲気出てて格好良かった
初代バイオハザード2は当時神ゲーだと思って遊んでたけど
今やったらグラ粗く感じてきついかもなぁ
>>155 鵜呑みって書き方で
自分が実際には体験をしてない知識バカだとゲロってんな
このスレは爺婆モメンの思い出スレだな
知ったかしたいイキりキッズにゃ用はないよ
不思議なことに気にならなかったな
むしろ未来を感じてたわ
それよりもロードがヤバい
フロントミッション2お前のことだよ
>>157 そうだったのか
「PS1の武蔵伝面白かったけど評判悪かったんか、このゲームを理解できるのは俺だけか(キリッ」
って思ってた
>>166 いや、鵜呑みっつうのはお前みたいのがってところなんだが
そう書いてるお前もそうだし、ケンモメンほぼそうだよって話
やめなよーって言ってる奴が、スレタイがちょっと変わるだけで今度は叩き出すから
スターフォックスの積み木みたいのから一気にあれだけ進化してりゃ十分だったよ
>>170 これは思いやりなんだけど
キッズは嫌儲にくるなよ
これガチで思いやりだからね
キッズはもっと楽しい場所に逝きなさい
こんな所きちゃ駄目だよ
PS2くらいまではドット絵の方がマシだろって言いづけてたぞ
>>172 キッズならメタルスレイダーグローリーで突っ込まないだろ
なんなんだ
>>173 ドットと3Dが混ざったようなスターオーシャン2はなかなかよかった
>>4 はい
つーかアレが普通だったからなゲーセン行けばマシだったけど
今の50インチの4Kとかで見ると粗さが目立つけど、当時の自宅にあったちっこいブラウン管テレビならそこまで目立たない
当時はポリゴンという表現自体が面白かったからな
粗さとかそういう中身までは気にする必要がなかったから気になるわけがない
この表現がどう進化していくのかというワクワクしかなかった
バカ「ゲームとTVしか見ないケンモメンがー」
バカ「漫画に書いてあった!」
くさ
FF7ってこんなクソグラだっけか?って補正かかりまくってる
公式絵で脳内補完されてんだと思う
>>177 自分はこれドット絵の方がいいじゃんって思った事は何回もあったわ
特にRPGがなあ
>>174 知識バカのイキりキッズ
レトロゲームに詳しい俺スゴイ!そんな厨二病を絶賛発症中
分かってる解ってるって
でも若いうちから嫌儲に来るなよ?
これ思いやりな
箱と説明書見るだけで楽しかったからカクカクポリゴンでも楽しかった
>>144 回りが基本60fpsで動くスプライトゲーだったから
バーチャ1は常時ガクガクしてて処理落ちしてるみたいな印象を受けたという話
>>182 ファミコン時代なんて箱や説明書の絵とゲームとの乖離よw
>>180 確かにRPGにポリゴン持って来る意義は薄かったな
レースやシューティングなら映えるんだけど
ヴァルキリープロファイルの時ああ久しぶりにドットのRPGやれるって嬉しかった
PRGはポリゴンである意味がよくわからんかった作品も多かった
上の方のレスにもあったがSFC後期のFF6のドット絵が凄かったから尚更
堀井もFF6のOP雪と町の表現にビビったって坂口に言ってた
FF7はゲーム画面のポリはしょうがないかなと思うが
ムービーも今みるとしょぼいなぁって感じだからな
まあ当時はあれでもすげえてなってたんだろうが
今だとPS5で殆ど実写みたいなゲームも作れるからな
>>187 FF7はムービー無かったら許されてないよ
8もそうだな
9や10あたりでテクスチャ細かく描き込んでくるようになって
ようやく見れる感じになって来た
>>19 プリレンダやんけ
そういうことじゃないだろ
スーファミ終盤の3Dっぽさみたいなの好きだったな
ドラゴンボールのハイパーディメンションとか
>>186 プレステは2Dグラフィックスの処理能力が無いんだよ
そういうもんだとただ受け入れてたな当時は小さかったし
幼少期に刷り込まれた世代なんで今でもローポリすき
3Dあんまり好きじゃなかったからゲームボーイばっかりやってたな
時々パワプロ
ドットなんか古い
ポリゴンじゃなきゃ売れない
まずメーカーにこの先入観があるわけで
ドット復権はゲームボーイカラー以降かしらね
低解像度ローポリグラフィックとマネキンみたいな不気味なCGムービーも最近欧米ではドット絵に次ぐレトロになりかけてる
職人技で極めた感のあるドット絵とは違って、未完成の時代を楽しむって感じだけど
いや SSでバーチャ2が遊べるような時代でゲームすごくなったなーっていってたらPS1でFF7やってる連中がいてまじで気の毒だと思ったもん
あんなのでいいんだって・・・w
ブラウン管の天然アンチエイリアスが効いてたから 自然な見た目だよ
>>195 ドットをやたらと持ち上げる奴こそ2000年前後になって初めて見たな
>>22 VF2こそ4K解像度でいまPCで発売したら間違いなく当時のジャンキー連中に売れると思うのにsegaはなぜかそれしないんだよな
FF7は一枚絵の中をポリゴンキャラが歩いた
DQ7は3Dの世界をいつもの2Dキャラが歩いた
ドラクエの方が正解に近いと感じた
一番やり込んだのはサガフロだったけど
FF7はガチでキャラがどこにいるかわからんって迷子問題多発したよな
大体画面が暗いってゲームデザインも相まって
DQ7は酔う
クロックタワー2あたりがこれぞPS1って感じで好き
近頃のローポリインディーズゲームてこのあたりを狙ってるよな
>>199 携帯電話の液晶もそのあたりでカラー化してドット絵がいろんなコンテンツで必要になって
ドッター(ドット絵師)の需要もまた増えた思い出
>>177 ワクワクあったねぇ
目に見えてグラが毎年進化してったからねぇ
格ゲーとかにしても2Dグラもどんどんキレイになってったし
ポリゴン使った立体空間を使って色んなゲームが作られてったたし
未だに続編を作ってるゲームって大本がPS時代のもんもあるしな
プレステロンチのちょい前に発売された
奇跡オーパーツと持ち上げられまくった
コンバットフライトシム。
当時の価格で50万円オーバーのPCが必要だった。
これをナムコのエスコンがレイプした。
https://m.youtube.com/watch?v=2whLk-Ya84Y ところでケンモ子さんや
サイキックフォースの新作はまだかのう
ポリゴンの話するのにDQ7のゴミクソプリレンダムービー持ってくる
>>1の頭の悪さ持ってくるスレになってないのが嘆かわしい
これもオーパーツと呼ばれたPCゲー。
フラクタルエンジンで地形を描写。
このソフトに関してはシムのモデルになったヘリが
こんなゴミいらねーよと米軍に言われてシリーズ終焉。
https://m.youtube.com/watch?v=IvZDwanbkRU >>1 正直20年以上前のゲームにしてはめっちゃ映像綺麗に見える
そういやガングリフォンはウクライナあたりも舞台だったな、当時からそんな未来を見ていたやつが作っていたのか
テクスチャが歪むの雰囲気あって好きだったな
あれ擬似的に再現したホラーゲームなかなかおもろかった
スーファミ後期が綺麗過ぎ
PSは今できないけどスーファミまだやれる
今プレイするならPS1PS2のローポリゲーはつらい
ローポリゲーするぐらいだったらスーファミ時代のドット絵の方がよっぽど良い
久しぶりにFF7やるとかなりキツい
FF5やFF6は今でも良く見えるし謎や
サターンのくっそ汚いポリゴンのあとプレステ見たらキレイでビビった
https://youtu.be/vmxMJq8feVc ベイグランドストーリーのローポリ表現の極まりっぷりは世代を超えて伝わるものがあると思うのよ
最低95年のバーちゃ2.それに達することができたps1があったか?
映画にしろ目だけは肥えてるから現在の観点で汚いといわれてるわけではなく、当時から見るに耐えない
木を見て森を見ずの典型だな
センスないからずっと消費者の後方で埋もれててくれ
スクエアはプレイステーションでのたった2~3年で絵も音も進化のスピードがマジで加速度的だったな
テクスチャ芸とサンプリング芸で絵も音も凄かった
とりあえず必要もないのにポリゴンにしてみましたみたいなのが大半でげんなりしてた
FF7も背景は奇麗だったけどクラウドのポリゴン見たときにえって思ったよね
スーファミの後期はグラフィック凄かったからなおさらしょぼさがあった
サターンのバイオが酷すぎてPS買った ビーマニもやりたかったし
フロムゲーが絵が荒くてあまり売れなかった時代
PS2になったら大分改善された
>>230 まぁ試行錯誤の時期だったからしゃーないさ
開発費も安かったからか実験的な作品もすげー多かったからな
とんでもないクソゲーって言われてるデスクリムゾンもこの時期だし
とにかく活気があったな
FF7はジャンプの第一報見たとき真っ先にFF6の方がキレイだと思ったもんだ
でもCM映像見たらインパクトが凄かった
>>226 当時はまだアーケードの方が一回り性能上だったんだから達してないのは当たり前だろ
そんなん言ったらゆとりキッズの大好きなスーファミもアーケードに比べたらカスだわ
PS1はスクエヤはゲーム性の劣化に萎えたわ
フロムゲーがくっそ面白くてやりまくっていた
先見の明があった俺
バーチャファイターはポリゴンがでかくてカクカク人形だったが
動きの演出は衝撃を受けたぞ
逆にポリゴンが細かくてもダサい動きしかできないゲームも多い
要は作り手のセンスだよ
ブレワイとかそういったセンスがずば抜けていた
64のゲームは音質が汚かったから次世代感が皆無だった
技術の進歩にはつきもの 試行錯誤して今のゲームがある
ナムコはロンチだったリッジからアケ移植凄かったな
鉄拳3とか良く出来てた
ずーっとドットよりはポリゴンでもいいから3Dに行ってほしかった
確かにガビガビやったがトゥームレイダースやった時のそこに「奥行きがある」てまったく新しい刺激やったんやで
夜中のイオンのゲーセンでバーチャファイターを初めてみた時は度肝抜かれた
1プレイ200円もしたけど何回か遊んでたら閉店時間過ぎてたらしく端の方から電気消されていったw
あの当時、ゲーセン含めてポリゴンはまだ扱うのが難しい技術だと思ってたから、麻神とか言う麻雀ゲーが無駄にポリゴン化しててワロタわ
テンポは悪かったが
比較対象がドラクエの二頭身とかの時代だぞ
ff7とかもう実写よ
立体的にまだ新しい動かせる手法だししょぼい部分もあるのは仕方ないって感じ
一方でレンダリングCGを2D絵に落とす手法はごく一部のすごく上手く行ってる奴以外は
単に汚いだけでいいことがなにもないので当時でも嫌いだった
ケンモジならPS2発表時の
「FF8のプリレンダムービーがリアルタイムで動きます」デモに度肝抜かされたよな
フカシだったけど
>>249 なんか一行目むちゃくちゃだな
まあなんとなく分かるか
バーチャ1まではカクカクとか笑ってた
2からは違和感なし
今見ると荒くて見れたもんじゃないのに
当時は神グラフィックに見えてた
なんでだろう
>>230 ポリゴンにする必要無いっていうかプレステで出すにはそうするしかなかったんだ
ハードウェアの性能としては3Dポリゴン描画に特化したアーキテクチャが最大の特徴である。
ポリゴンの頂点演算や座標変換を行うジオメトリエンジンを搭載し、さらにフレームバッファにポリゴンやテクスチャマップドポリゴンを転送する機能をハードウェアで備え、当時のパソコンや他のゲーム機と比較して格段に高い性能を引き出すことができた。
一方、2Dグラフィックスの処理能力(旧来のスプライトおよびBG機能)についてはそもそもこれらの機能を搭載しておらず、フレームバッファおよびポリゴンを擬似的に平面的に並べるような代替手段によりある程度の2D処理が可能である。
BGプレーンを持たないため、2Dの処理では背景を含む全てを擬似スプライトで表現しなければならず、ローンチタイトルの『極上パロディウスだ! DELUXE PACK』においては特定の場面で極端な処理落ちが見られた。
液晶でD端子にしても微妙だったなあ
ブラウン管との相性よかったんだろうなPS2くらいまで
>>19 こういう時にプリレンダの動画あげてくるのって話題全然理解してないよな
S端子とかD端子とか懐かしいな
家のテレビにS端子しかなかったからD端子使ってる奴が羨ましかった
>>169 初代武蔵伝はFF8の体験版のオマケってバカにされてただけだと思う
その8よりはストーリーも満足行くものだけどな
アクションとRPGは違うけど音楽、FF8ですら出来なかったフルボイス化、フィギュア集め、RTA等作り込みは武蔵伝の方が上だと思う
>>131 QWERTY入力者はっけん
俺もよく語尾が な→ば になる
64の方が圧倒的に性能良かったけど
ソフトが開発しにくかったから仕方がない
歴史は変えられん
せめて64ソフトは全てアーカイブ化して
ニンテンドーオンラインで遊べるようにしろや
パイロットウィングス64今でもまじ遊べてビビる
>>260 ぶっちゃけS端子→D端子は言うほど差は無い
コンポジット→S端子の差が大きかった
まあテレビにもよると思うけど
なんでもポリゴンにすればもてはやされたクソみたいな時代
テレビの中に3D空間が広がってるってこれもう未来だろ!って思いました(´・∀・`)
セガサターンがマリオに対抗するキャラクターとしてペパルーチョを打ち出してきたのには痺れたわ
悪い意味で
>>270 これ
ポリゴンカクカクでも空間表現が異次元だった
バーチャ1→すげーTVの中に人が居る
バーチャ2→すげーTVの中に人が居る
バーチャ3→うんまあこんなもんだろう…
当時はブラウン管で見てたってのもあるし何とも言えんだろ
>>273 すげーTVの中に人がいるってのは
アンタッチャブルで鈴木みそが言ってたな
>>272 まぁでもポリゴンじゃなくてもいいよねってゲームが乱発されたのも事実
>>276 FISTについてくるビデオ見たことないだろ?
声優がグラフィックも綺麗って言ってるぞw
>>275 ストライクコマンダーもシムじゃない。
エスコンよりマップは狭いし世界観も
エリア88みたいに荒唐無稽なもの。
残弾だけリアル。
>>278 メーカーは2Dで出したくてもプレステには2Dグラの処理能力が無かったんだよ
スーファミのドットゲーはプレステでは動かせない
>>232 サターンもPSも持ってたけどバイオに関してはそんなに違い有ったかな
なんでポリゴンだらけになったかというと
2dゲーを作ってた老舗がみんな
格ゲーでヒットを出せずにほぼ全滅したから。
プレステのサードの大半が新興企業で
ポリゴンから勉強して参入しただけ。
カプコンだって2dチームをほぼリストラしたんだぜ。
>>284 俺が貼った動画を見てみ?
50万のPCでもそこまでやる余裕がない。
史上初の市販ソフトでのテクスチャマッピングの
使用だけが売り。夢の技術ともてはやされた。
FF7当時PS1持ってなかったから戦闘中やプリレンダのそこそこ等身高いクラウドと実際のゲーム中のクラウドが同じ物に見えなくてゲーム雑誌の記事や映像見てもずっと混乱してた
ああ、他のゲームに関しては当時の技術力無視して極限までリアル求めといてエスコンはグラフィックだけで話そうとするいつもの奴か
バーチャのサターン移植では納期直前まで髪を揺らせなかったそうだ
なんか画期的な圧縮方法の発見でなんとか間に合ったらしい
ファミ通で次世代機のコントローラー公開されたときPSの奇抜さに度肝抜かれた
流行るわけがないとも思ってたけど、一番持ちやすかった衝撃
FF7当時感動したとか言ってるやつおって記憶バグってんのかと思ったわ
見にくすぎて普通にプレイするのすら困難やったのに
>>295 片翼の天使聴いて感動しなかったやつとかいんのか?
>テテンテンテン MM7f-XQ/+
いつものデマ製造機
グランツーリスモが凄いっていうから買ったけど糞画像だったな
ついでに言うとセフィロスがラスボスってのも拍子抜けだったのよ
オメガ神龍エスタークダークドレアムと既に裏ボスもいて当然みたいの期待してたので
>>285 最初PS版買ったんだけど知り合いにサターン版と交換してくれって言われて交換しちゃった
>>300 基本的に罵倒しかされない(そしてその罵倒は極めて妥当)のに
よく何年も電波流し続けられるよなそいつ
当時知ってれば絶対そんな認識しないデタラメばっか言う
>>303 何と比較して?
あれより凄かったのは当時実在して無くね
7ってディスク3枚目入ってすぐ終わりだったからな
かなり拍子抜けした
つかPS1時代は媒体がしょぼすぎた
MGSの最初のコンテナみたいな奴すごい歪んでるの気になる
ポリゴン荒すぎ問題はあったけど3Dゲームを身近に感じられたってのは良かったんじゃないの?
当時はみんなバイオハザードやってめっちゃおもろかったでしょ?
>>207 PC-98のエアーコンバット知らないニワカ
後年にナムコも同名のゲーム出したし、モデルはこっちだろ
ゲーセンでエアーコンバット見て「なぜナムコ!?」と憤慨したぞ俺
エアーコンバットっつったらシステムソフト!
移植でもないしタイトルパクリなんてなかなかねーよ
その後、本家はスーパーエアーコンバットに改題してシリーズ継続した
サターンが汚すぎたからps1は相対的に
きれい感あったんだよな
初期はポリゴンよりも、実写の格闘ゲームが結構出てた印象
西遊記とかツインゴッデスとか
ナムコ製エアーコンバットの家庭用機版がエースコンバット
さすがに空気読んで改題した
これが正しいエースコンバットの歴史
映画と比べて汚いけどゲームだからと納得していた
今や映画より綺麗だから映画を観る必要がなくなった
ps2だけど悪霊のグラボケボケなのが
かえって心霊写真ぽくなって怖かった初代零
>>294 極パロやりたくてサターンかプレステどっち買うか悩んで
コントローラーの持ちやすさでプレステ買ったわ
一緒に買ったジャンピングフラッシュがめちゃくちゃ面白かった
>>302 3なかったことにして作り直して欲しいよね
ゲーセンのリッジレーサーやエアーコンバットの動画見たけど、今見てもそこそこ奇麗だな
30年前でこれはやるなナムコ
サターンでポリゴンが奇麗なのってバーチャファイター2だけじゃねw
キャラが多いゲームは途端に汚くなった印象
>>313 システムソフトだね
ミカドを飛ばすゲーム
俺もやってたわ
あの時代はゲーセンで高価な基盤を扱えた、ナムコとセガの技術力が一歩二歩抜けていたな
スクウェアは背景は描き込むけどポリゴンは微妙だったし
サターンはDOA移植した人たちにもっとポリゴンゲー出してほしかった
セガよりハード使いこなしてたんじゃないの
スーパードンキーコングのせいでリアルタイム3Dレンダのしょぼさが際立った
>>313 技術的なもんだよ。
50万のPCでテクスチャマッピング出しただけで
スタンディングオベーションしてる洋ゲー界隈を
6万円のゲーム機のエスコンで叩き潰したってこと。
システムソフトの遊撃王の時代は
洋ゲーのマイクロプローズがトップメーカー。
>>56 ありがとう懐かしい
ブラッディロアとかサイキックフォースにスターグラディエイターとか変わった格ゲー楽しめたなあPS1
ケンモジさんたちはPS1時代のティファ抜きまくってたってマジ?
ポリゴンの凄さを理解できなかったので綺麗なイラストの方がいいなって思ってた
プレステが出た時に能力低すぎてこんなんじゃゲーム作れないと言ってたスクウェア
>>345 余裕余裕
闘神伝とかソウルエッジとかでも抜いた
そうか?最近になってやたら馬鹿にされてるFF7とかも当時はすげー感動したけどなぁ
綺麗なムービーからの鉄アレイは確かに笑ったけど
文句言ってるやつは当時のPCがどれだけ非力かを知らない。
>>351 今だとオンボロノートでもあのくらい余裕という
パソコンは進歩してるのに俺らと来たら
https://imgur.com/a/4DZLbMv こんなんでも当時はワクワクして遊んでたよ
難し過ぎて途中で投げたけど
>>350 サターンはテクスチャも荒いからすげーガビるな
ハードウェアでぼかせないやっけか
無知って怖いね、この時代にこのグラフィックを出すことはアメリカでもできなかったんだがね、日本だけが唯一できた技術で侍ポリゴンって呼ばれてた
レイストームはどうなってんだ
あれ当時の技術力でも完全にオーパーツだろ
床や壁のテクスチャが曲がってるのは気になったけど
これが最先端だったかし納得してたよ
DOAのパンモロや胸揺れでめちゃくちゃシコった俺にケンカ売ってんのか
真っ直ぐな道が表現できなかったりしたよな、何故かギザギザになる
技術的な理由があった気がするけど忘れてしまった
PS1のポリゴン描画チップは速度のために精度犠牲にしてるとかなんとかで
グニャってるって話をなんかで見た記憶がある
当時、PCのソフトウェアレンダに比べて解像度は荒くても圧倒的な速度とポリゴン数だったから。やっとテクスチャ付3Dポリゴンでまともに遊べる環境になった感動はあったぞ
無理にポリゴンにしなくていいのにドット絵が好きだと思っていたが
言い出せずにいた思い出
>>363 テクスチャ歪むのはUV座標の補間にパースペクティブ補正をしていないから
>>332 ナイツ
パンツァードラグーンツヴァイ
DOA
ここらはキレイだったけどなあ
FF7なんてひどいけど、不思議と雰囲気があってよかった
いうて2DゲーはSFCで遊び尽くしてたから
3Dの新しさに酔いしれていたよ
ただ闘神伝のモデリングとモーションは子供ながら素人が作ったのか?と思ってた
そしてバイオでプロの仕事見た
>>368 FF7は解像度に対して画角を引きすぎてるからキャラクタが潰れて見にくくなってるだけで
モデリングそのものはいい出来だよ
テクスチャなしで作られてるのも低解像度ゆえの表現を模索してたのがわかるし
2Dメーカーは格ゲーブームで大半が潰れたのよ。
プレステロンチの頃は新参企業が大半で
2Dのノウハウがまったくないから3Dのクリエイターを集めて参入。
当時のPC市場がゴミみたいな状況だったから
そのちょっと上の仕上がりであれば大絶賛された市場。
https://www.youtube.com/watch?v=mAP6SXpFoh8#t=1m35 >テテンテンテン MM7f-XQ/+
>ワッチョイ e3af-3tve
いつものデマ製造機
バイオハザードとサイレントヒルの怖さに感動した
2dのホラーゲームとは次元が違った
美少女キャラが戦う格ゲーでやべえポリゴンのやつあったよね
フィストだったかな
ファミコンミニ、スーファミミニ、PCエンジンミニ、メガドラミニ=このドットが懐かしいなぁ…
プレステミニ=DS以下のポリゴンで単純にグラフィックがクソ、当時と同じ長さローディング採用
ニンテンドー便乗企画で唯一滑ったんだよね
>>374 バイオとモンハンはカプコンが2Dチームを全員クビにして
死にものぐるいで作ったゲームだわな。
ファイファン7なんかクソグラなのに神グラ言われててキモかった
6のドットのがよっぽど神グラだわ
下手くそな中小サードのゲームとか荒すぎてこのオブジェクトは一体何なのか、キャラがどっちを向いてるのか
よくわからないことが結構あった
3Dダンジョンとか横の壁がギザギザというか
歪んでる
>>367 ナイツもパンツもきったねえわ
セガは自社のハードを使いこなせないのかと思うレベル
DOAはキレイ
板垣がリマスターにサターン版を選ぶくらい出来が良い
FF9が無理だったわ
無駄に細かくてチカチカするというか
メガドライブのバーチャレーシングでさえリアルに見えたわ
トバルNO.1とか鉄拳3とかエアガイツとかで
グラフックが0.5世代くらいアップグレードしたように感じた
スーファミみたいにチップを詰むことなんて出来ないのに何があったんだろうか?
ポリゴンゲーを始めてみたのはメガドライブのハードドライビンだな
当時はポリゴンなんか知らんからなんだこれ?と思ったわ
>>395 なにがだよ
適当にそれらしいこと抜かしてんじゃねえぞボケ
当時のPCゲーの酷さを知る世代じゃなきゃ
あの時何が起きたのかわからんだろう。
PCのグラが改善するきっかけはグラボだが
その史上初の3Dグラボを開発したのも日本メーカーだぜ。
グラフィックチップ自体はアメリカ製。
https://img.aucfree.com/f366245561.1.jpg ちなみにプレステはグラボ無しで
>>399をプレイできる。
ベクタースキャンのスターウォーズが人気だもんな
要は勢いだよ。あと操作性とゲーム性
スターブレードαのテクスチャ貼られたポリゴンが汚すぎてがっかりした思い出
背景はムービーだし
プレステの第四時ロボット大戦で声がついた時の感動でちょっとチビったわ
「スターブレード」ってゲームセンターとPSの違いほとんどわからんかったけどな
ゲームセンターっていくら画面をきれいにしてもモニターの大きさとか薄暗さとかの関係でどっちも同じように見えた
目を凝らしてみれば違いも明らかだけど、PSもブラウン管だからyoutube映像みたいなギザギザもなくなるし、プレイする限りでは違いが判らなかった
アーケード
https://www.youtube.com/watch?v=QQqfzz9BbCE PS
https://www.youtube.com/watch?v=kCNRC1eltRA あの当時の3D性能ならRPGはグランディアとかDQ7みたいな2Dキャラ+3D背景がいい落とし所だった気がする
キャラまで3Dなのは見るに耐えなかった
>>327 3なんて無いよ
あれはポポロクロイスピノンの旅1だから
それでもタキネン村が遠い場所にあったり妖精王が沢山いたり金の鍵の矛盾があるから無い方がいいけどw
多くのユーザーはpcエンジンとかメガcdとかに触れてなかったから
ディスクメディアで生音やムービーとかがガンガン使われてるだけで次世代感あった
ボリゴンはおまけみたいなもん
ps2になって、ようやく画質スゲーってなった憶えがあるわ
ポリゴンが使われなかったらPCエンジンみたいにキモいアニメゲーばっかになってただろうし
結局ポリゴンが正しかったという他ない
2Dドット絵の人気があったらPC-FXが天下を取ってる
実際の2Dドット絵は不人気
そもそもドット絵格ゲーで天下統一したはずのカプコンが
セイバー2の頃に倒産しかけてる。
あの90年台前半の格ゲーブームの勢いは
アーケード業界を壊滅に追い込んだだけ。
アイレムやカプコン2Dチームの残党をかき集めた
全盛期SNKも2000年で倒産。
>>409 PS1、2、PSPとキモいアニメゲーで溢れてたんだけど忘れたの?
FF7のダンボールポリゴンキャラを動かしてる様を見て、FFの姿か?これが…って絶望した
よくここまで進歩させたな、クリエイターと買い支えた人たちを称賛する お前らが正しかった
FF7のCGの出来の悪さは、たぶん坂口を映画制作に走らせた原因だと思っている
ポリゴンはFFより酷いけどCGは頑張ったレジェンドオブドラグーンの話誰かしてよ
それ以上に滑らか(30fps)で動くことに驚いた
当時は高性能PCでもガクガクだったから
これが1997年のPCのベンチマークソフト。
このグラがハイエンド。
プレステが3年目の頃だな。
https://m.youtube.com/watch?v=YAVzBpMAiCc >>421 Final Reality懐かしいな
うちの9821Xt13ちゃんで動かしてカックカクだったこと思い出すわ
PS1くらいの改造だと4K液晶だと凄い画質になりそうやな
ゲーム窓縮小できるエミュレーター使うほうが無難かも
SFCまでは2Dで大半が見下ろしか横スクロールのゲームばっかだったけど、3Dになって奥行きが追加されて脳みそが拡張されてるような感覚
2Dゲームは今までの一般的なゲームで、それとは全く別のゲームをやってるって認識だった
レイストームはあのローポリのほうが味ある
そのままHD化してもイマイチだった
>>425 実際2Dのなんちゃって奥行きとは雲泥の差があるだろ、どこまで行っても絵と同じだもの
ポリゴンが、というより2Dから3Dになったことで実写と錯覚してしまう程の衝撃があった
>>427 レイストームはゲームとしても面白いのがいいね。
後音楽も最高すぎるからグラは破綻さえしてなけりゃいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています