一般人「三国志?ああ魏呉蜀のやつね」「え?三国統一したのは魏でも呉でも蜀でもない?」 [215978608]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
李儒さんがあんま評価されてないのが悲しいな
あおの曹操をもう少しまでぶっ殺せるまいったのにな
貂蝉の連環の計も見破ってたし荀彧並みだとは思う
董卓がキチガイでダメだったけどな
晋のことを区別のためにすすむしんという先生おったな
晋さんには子供がいないから
跡目争いで国が滅びる心配だけはない
晋が三国を統一した…
なんか現代日本にも通ずるワードが目白押しだな🤔
>>50 だがまだ安倍派って呼ばれてる輩がいるよね
晋でも担がれる御輿
三国志詳しいやつらでも
人肉坊主は知らないだろうなあ
晋は魏の臣下がそのままスライド採用されてんだから実質魏で良いだろ
うろ覚えだけど確か司馬さんのお家が魏を乗っ取って統一したはいいけど長続きせんかったとかだよな
>>45 実はパワー派も兼任してるのがすごい
二人抱えてポイッ
コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうなと
ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1 中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。コロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫が2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。
米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/
新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も
www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/
陳舜臣先生の本読んでたけど八王の乱の解説途中から放棄するの好き
>>39 純粋なジャップってどこで終わったと思う?
俺の中では李儒さんは生き延びて水鏡先生になったんじゃないかな
ってのもある
李儒さんは孔明と同じぐらいの才能があるよ
>>68 嘘っぽい話が本当で
本当っぽい話が嘘
李儒はいない
貂蝉のモデルの侍女はちゃんといる
張飛の長坂橋の仁王立ちはほんと
赤壁の孔明の活躍は全部は嘘
>>69 いわばまさに肉粥がジュウシーなのであります
>>75 多分、天孫降臨で終わりだよな
ヌシの国からカミの国になり
天津神に国津神が下におかれて終わり
八王の乱→永嘉の乱まで知ると三国時代がいかにスケールの小さいくだらない争いの時代だったのかがわかるのよね
三国志オタクはバカばかり
李儒もいないのか
じゃあ王允とかもいないのかな
呂布もなしか
その後の歴史を知れば
蜀漢の理念がいかに重要だったかわかる
司馬懿ってなんで曹操を暗殺しなかったんだろ?
曹操時代は曹一族で権力をぐるぐる回されてたし、曹爽がちょっとアレだったおかげで
司馬一族に魏が転がり込んできたけど、もともとそんな野望はなかったんだろうか
>>90 王允も呂布もいる
ただ呂布はおそらく皆が思ってるのと違う
騎馬戦と馬上弓の名手
みんなが思ってる呂布は、項羽に近いと思う
とりあえず中華統一王朝のなかで
秦、明と共に人気ブービーを争う王朝
最下位は多分ぶっちぎりで新
秦はキングダムで明は初代のキャラが濃いけど
晋は家臣からして「こいつを見習っちゃダメ」みたいな
反面教師だらけで…
あと趙庶人
たしか晋の重臣だった山上氏が孫の晋三世のナンタラとかいう暗君を謀殺したじゃんな
いつも思うんだが呂布VS劉備関羽張飛
はすごいよな呂布
まあ劉備が足手まといで
呂布VS関羽張飛
だったら呂布死んでたんだろうけど
兄と一緒に三國無双やってた俺も実はよく分かってなかった
なんで司馬懿のキャラあんな嫌味な感じにしたんだろ
>>92 その頃はまだ、曹家の力が圧倒的
暗殺なんかできるわけないし
しても自分に権力なんか来ないし
そもそも年齢が違いすぎる。司馬懿は圧倒的に若い
司馬懿にはおそらく、野心は最初は無かった。曹丕の友人として曹丕を支えてるうちに
権力を手放したら破滅するところまで、いってしまってああなった。
王族・皇族(曹家一門)との争いも後半、激化するしな
>>100 すぐ逃げてたやん
赤兎馬の力で逃げ切ってたやん
漁夫の利の典型例だよな
三者でアホみたいに争ってたら全部滅びましたみたいな
魏→曹操の孫が司馬懿を冷遇して裏切られて終わる
蜀→孔明の後継者が右翼すぎて疲弊して終わる
呉→孫権の頭がおかしくなって終わる
>>104 晋で怨嗟がたまってたんだろうなぁ
そしてカオスの到来と
>>100 それも嘘だ
ただ、三国志演義ってのは元末期、明初期の史実がてんこもりでモデルだから
似たようなことは歴史にあったかもね
昔
朝日新聞の三国志に関する連続コラムで
朝鮮半島の三国史も覚えてくださいね!!
な回があったな
>>108 逆だろ
司馬一族を徴用しすぎた
魏は身内より実力ある人間を徴用しすぎて乗っ取られた感じ
晋は逆に身内を徴用しすぎて身内で争いまくって衰退した感じ
漢の時代の漢民族の血ってもう多分残ってないんだよな?
>>119 当たり前だが、血は混ざるだけで、消えることはない
晋さん→初代皇帝が絶倫すぎたため血族が多すぎてグチャグチャした結果なぜかメスガキに乗っ取られて終わる
都市の発展や社会制度とかの世界史レベルの影響力考えると蜀が一番ゴミな気すんだけど
>>105 司馬懿って裏切り者みたいな言われ方するけど元々はめっちゃ忠臣だよな
>>110 日本みたいな島国なら兎も角として、中国歴代王朝は軍事力を削減したら周りの異民族にやられるしな
かといって強くしたらしたらで、やがて統制できなくなって軍閥化するし。
>>39 漢という思想を持ってれば漢民族ということになってるから
そもそも漢の烈士・忠臣を殺して回って
「実力主義」に傾倒する、功利主義者ばかり残ったんだから
魏を命をかけて護る人間なんて、王族以外にいるわけがない
晋に至っては次第に、実力主義の気風まで消えていって
無能な王族だけで分裂統治で
しかも、兵団は異民族頼り
皇統を護る義理など、全ての人間から消えた
三国志に比べると日本の戦国時代ってものすごく綺麗に終わっててすごいよね
終盤すごい勢いで収束していく
>>125 軍事力弱くて異民族に押され気味な方が文化的には発達するのも面白いところ
>>123 三国志の作者が蜀の出身だし
呉よりはマシ
三国志後の中国ってあまりにも情報が来ないからよく知らない
誰も興味ないんか?
でも普さんが異民族に占領させて無茶苦茶にしたよね
司馬懿が人気ないのは終盤に出てきたくせにチートみたいな戦果を上げたからか?
中国人からすると日本人があれほどまでに三国志に拘泥してるのが不思議でしょうがないらしいね。
あいつら諸葛孔明すらロクに知らないそうだし。
最後の尻すぼみ感どうにかならんのか
孔明死んだらほとんど終わりというね
>>142 ポッと出でどんなやつかもいまいちわからんままに諸葛亮と対決して大概その後すぐ物語が終わるからじゃないかな
>>143 横山三国志と吉川三国志のせい
宮城谷とかのおかげで他の時代の話も人気にはなった
古代の叡智が生んだ宦官という世襲防止のシステム
なぜ失敗したのか
>>145 実際にははじめから魏の圧勝状態で勝ち目なんかない?
>>143 西遊記も人気だし日本のネットは中共の話ばっかりじゃないか
>>149 赤壁が天下分け目の戦いじゃなくて、官途の戦いが実質の天下分け目の戦いだからな
>>151 よく考えたらドラゴンボールだって元ネタ西遊記だもんな
スリキン見たあと何見れば(読めば)いい?
どっちかというと史実に興味ある
>>39>>119
あとこれ言っておかないといけないな
「三国志の頃の中国人は立派だったのにぃ~」て話ってあるじゃん
でもさ
俺らの思ってる「三国志の中の人々の行動原理」てようは明初期の人々のだからね
明王朝が、元王朝を放逐するために、漢民族復興主義や、忠義の復興、を唱えてて
(とくに朱元璋は最初は聖君を目指した、劉基も諸葛亮のモデル)
蜀漢の理念が先が、明王朝の理念の先か、まぁともかく、三国志演技の中の人々は明時代の人たちなんだ
大河ドラマの人間の行動原理が、現代人みたいな感じでさ。
まぁだから俺らの中の関羽や趙雲、諸葛亮の三国志の人々が立派だと思うなら
明王朝の人々のヒーローが俺らにもヒーローてことで
中国は、明王朝までは立派だったてことになるなw
(そもそも、日本は唐でできてる国)
じゃあ清王朝はダメか?清王朝は明王朝のエピゴーネンだしなぁ
でも清王朝は、聖君朱元璋の顔ではなく、暴君朱元璋や、永楽帝の顔かもな。
中国共産党は?まぁそれは別のスレだなw
>>148 漢王朝末期に関しては功績のあった宦官の養子を認めたから
あと皇帝が後宮に引きこもると、後宮に入れる連絡係の宦官が最強になるから。
まぁアレだ
あと後宮で育つ皇帝が幼いころから周りにいるのが、宦官だけで、友達も育ての親も全部宦官だから
ようはあれだ、中華て最後まで、帝王を育てる養育システムの構築に失敗してるわな。
一般人の子、奴隷の子として育った奴ばかり、偉大な皇帝になってる。
マケドニアのアレキサンダーの育った士官学校・王族学校みたいの作れば良かったのにな
まぁローマにもそんなもの受け継がれなかったし、高望みか。
趙是芭(ちょう ぜいば)354-422
古代中国、晋の思考停に仕えた武将。知力や知識教養には欠けるが勇猛な覇湧系(ぱわけい、現在のパワー系の語源)の猛将として知られた。趙が戦場に出て、馬上から敵に向かって「趙是芭、(命を)頂きます」と告げて矛を一度振り回すだけで万人の首が飛んだという。
>>39 北朝系が天下取ったけどだからなに
鮮卑が何千万人もいたてのか???
単なる同化だろうが
しっかり勉強しなさい
晋て漁夫の利を得たはいいが政治がド下手ですぐ滅びたイメージしかない
(五胡十六国)
どうすんのこれ…… まじでやばい……🥺
晋さん…… どうして……?🥺
>>169 えげつない暗君いたよな
収束しかけた内乱を煽り直した奴
だれだったかは忘れたけど
なんで晋って八年間も呉を攻めなかったの?
なんか理由があるの?
司馬衷は優柔不断すぎるのが悪いのか
賈南風との間に男子が生まれていれば
皇后の暴走はなかったのか
司馬倫を関中から更迭したときにもっと思い処分にしておくべきだったのか
司馬乂が勝っていればよかったのか
個人的には司馬越まで来るともうポイントオブリターン超えてる気がする
一般人「三国志?ああ魏晋南北朝時代の魏の時代を書いた小説だよね?」
2000年前の社会システムがすでに世襲の問題性を認識し改善するために試行錯誤してたのすごいよね
現代でも未解決の問題に取り組んでた
>>172 もともと呉越てのは蛮族の血
劉備が孔明に「中原だけが中華ではありませんぞ」て言われて
「ハッ」として蜀に国を建てたけど
呉越なんてのも、それに近い、周辺の国みたいなもんだ。
中原の人間がいけば、まず湿地帯で疫病になるしな
呉越、江南なんかがきちんと中華に組み込まれた、そして隔離されたエリアではなくなったのは
隋唐の時代に大運河ができてからだよ
まぁ孫呉は、六朝文化の始まりで、ここから、農地と商業の大発展をしていくわけだが
まだ最初だしな
>>180 文帝の遺詔を日本書紀が丸パクリして
雄略天皇の遺詔になってるんだよなw
>>1 それ言いたいだけだよね?
確実にそれを言いたいがためにスレッド立てたよね?
>>145 実際はそこから蜀が亡ぶまで30年近くかかってるんだけどな
>>184 馬隆の使ったオーパーツとしか思えない磁石
公明が死んだ後も姜維は亡命してきた夏侯覇とかと一緒に無駄な北伐を繰り返したり
蜀に攻め込んできた魏の鍾会と組んで反乱起こしたりと一人で頑張ってたよ
曹操も天下取れず終わりだから三英雄引き分けでいいのよ
三國無双で司馬懿ネタキャラにした人は賢いな
あいつが最期に勝つってすぐインプットされたわ
中国は、元に蹂躙されひれ伏した物語も伝えるべき
3000年の歴史の中で中国が最も勢力を持った時代
野蛮な北方騎馬民族に王朝が、当時優れた軍師の戦略も
なすすべなかったら歴史を
吉川英治で育ったから、孔明没後が大まかな概要しか知らないのだが
正史系ではなくエンタメ寄りで読むとすれば何がお薦め?
>>197 「それからの三国志」て小説にも漫画にもなってる
漫画はすげーわかりやすいぞ
エンタメとしては画力とかそんなねーけどな
>>197 横山だと諸葛亮死後の蜀滅亡をラスト1巻で描いてたはず
>>39 これやたらネトウヨが言うから信用してないわ
むしろ純粋な蜀の住民を死滅させたことの方が…
漢→蜀漢→魏→晋→南朝→隋→…と命脈を保てたとしてもアレは難しすぎ
蜀をダクと読んでしまい三国志マニアに笑われたことある
>>203 普通は関羽だと思うけど
今の時代は漫画やゲームが情報として先行してる時代だから「呂布」だろうね
>>51 異常気象からの立ち直りだからな
時間が解決する人口想定推移
横山三国志途中で読むのやめたから結末を知らないんだよな
>>198 >>199 Thanks!
「それからの三国志」は単独では巡り会えなかった書物だよ
買ってみるわ
三国志まったく知らんわ
面白くわかる漫画教えてくれ
あんまり古くさいのはいやだ
>>214 古臭いのにまず慣れろ
まず横山光輝の史記を読め
それで古臭いのに慣れろ
その次に横山三国志を読む。
まぁあとは蒼天航路だけど、蒼天航路ももうだいぶ古いしな
劉邦とか劉備みたいな中途半端な貧民じゃなくて
親族全て飢えて餓死してガチの乞食から中華皇帝になって晩年は虐殺の限りを尽くした朱元璋の方がドラマがあるな
上の方に居た赤ID、演義の創作を史実だとガチで思ってたみたいで震える
こういう脳欠損が三国志を腐らせたんだよな
少しは調べろよ
>>212 一杯いるよ
村人の8割が諸葛姓の村とか。。
たまに
「ジューグーバーグアツン」
とか書かれているケースがありますが100%中国人には聞き取って貰えません。漢字で書いて示せば大抵通じます。
秋風五丈原なワケよ
英傑が逝って三国鼎立を目指した諸葛亮の夢が潰えた時に祭りは終わったんだ
あの楽しい時間は帰って来ないんだ
中国史の権力の腐りやすさは異常
三国とも自滅のような終わり方
プロゲーマー「三国志?日本の歴史に興味ないから曹操とか言われても知らない」
>>205 史実の呂布と馬超は二人がかりでも太史慈あたりに負けそう
わりと知られてるが呂布=郭汜だしな
>>229 曹操も盛られてる
オプションで漢詩とか読めるのが凄いだけで英雄としてはその辺の王朝創始者と変わらん
演義では盛られてるけど史実でも有能
司馬懿、諸葛亮、関羽、趙雲
演義では盛られてるけど史実では凡庸
呂布、夏侯惇、孫権、徐庶、馬超
演義ではやられ役だけど史実では有能
曹仁、曹真、袁紹、周瑜、魏延
こんな感じじゃないかな
孫権は年齢で評価が変わる
ひとことでは言えない
晩年暴君という評価は争いないだろうけどな
>>232 ただの文官、文官寄りの武官がやたらと軍師とか戦士にされがちなんだよな
逆に内政や統治の能力が評価されにくいというか
>>233 晩年どころか普通に孫皓並なんだよなあ…
顧雍、魯粛、諸葛瑾あたりが暴君に歯止め効かせられる超有能だっただけ
>>232 魏延は謀反のせいで長年の貢献パァだから可哀想
>>236 孔明来る前とか誰が軍師やってたん?関羽とか糜竺とかがやってたのか?
>>239 戦略的行動を考えるのは誰もいない
外交面は劉備の知名度MAX・傭兵としての信頼も高いから孫乾やら糜竺が使者となって走りまわる
戦術面なら劉備やら関羽やらが対処してたけど寡兵で防衛戦とかになるとさっぱりだから徐庶加入は大きかったけど消えちゃうからね
諸葛亮加入はめちゃくちゃデカい
>>237 歯止め効くのは有能の裏返し
馬鹿は止まらない
蜀って山って言われてるけど、確かに山に囲まれてはいるけど、平野の広さが半端ないよね…
ヨーロッパまるまる一個入るくらいの平地
>>224 後宮がデカすぎるんよな
嫌でも後宮が政治の中心になる
普は漢の失敗の反省から皇族への権力を強化したら内輪もめが始まったという…
滅んだとは言え300年保ったんだから漢の体制が正解だったんだよな、結局
永遠の体制なんてありはしない
近世民主主義だってまだ300年経ってないし、そろそろ滅びの兆しが出ている
>>245 後宮(三国志なら何皇后)とそれを送り込んだ実家(何進)と
後宮と天皇の世話をする宦官(十常侍)
全員政治の専門家じゃないのにしゃしゃり出てきて政治が腐敗しないわけがない
なんなら皇帝も政治の専門家ではないという
宦官と外戚が争って共倒れしたタイミングで一族が弱く、有力家臣に乗っ取られたのが漢
宦官や外戚に頼らず、一族が弱ったところを有力家臣に乗っ取られたのが魏
一族を強化したら争いまくって共倒れしたのが晋
宦官、外戚、一族をほどほどに強化するのがいいのかね
>>243 そう思ってたけどね
孫権に関しては名三臣、特に顧雍と諸葛瑾が凄すぎる
馬鹿をうまくコントロールできてただけ
>>249 まぁ全てのバランスを取ろうとして後漢は最後失敗したんだけどな
ちゃんと州牧の制度で劉焉や劉虞を
刺史の制度で劉表なんかを地方に置いて
中央が破綻しても、地方で群雄化した彼らのうち誰かが
天下取れば、漢王朝は続いたはずだしな
ただ、清廉の人を派遣したために
劉虞なんか清廉すぎて、皇帝を目指さなかったばっかりに潰れてしまった。
また献帝が、わけのわからない劉備を皇族認定してくれたのも、そういう劉氏の力を高める目的もあったんだろう
でも全部、ポシャったね。残念。
まぁ全部歴史の後付けの知恵だが
曹操の時に、立憲君主制を目指して
皇帝の政治権力全部はく奪する代わりに、永遠に皇統を君臨者として残すとか
曹操の王位は一代限りとか、科挙と郷挙里選の併用とか
そういうのできればよかったんだけどな。
誰か、曹沖に転生したら華佗生存ルートで死なずに頑張ってみてくれ
万一、億一でも劉備が曹丕倒して二度目の漢王朝復興に成功していたら
「禅譲」なんていう王莽に続いて二回連続失敗した縁起の悪い手段を
その後使う連中は現れたのだろうか
>>255 そこまでいけば天皇ルートよ
500年たてば変わるものはいなくなる
1000年たてば触れることもできなくなる
て北方謙三の言うようになるはず
でもモンゴルって言うびっくりイベントがあるからね
彼らはカリフも平気で殺すからね。そこを凌げるかどうか。
>>239 劉備が司令官と参謀を兼任してた
劉備は両方やれる逸材だけど「全部同時に」はやれないから
さぁこれからだ!という大切な時に
いつも背後で誰かが負けてるのが劉備軍の特徴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています