古谷実の「シガテラ」が実写ドラマ化 [511335184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古谷実『シガテラ』は2023年も傑作たりえるのか? 凡庸な主人公の葛藤を描く意義
2003年から2005年にかけて「週刊ヤングマガジン」にて連載された古谷実の傑作漫画『シガテラ』が、およそ20年の時を経てテレビ東京にて実写ドラマ化し、2023年4月8日より放送される。
『シガテラ』はいじめられっ子の高校生・荻野優介の視点で描かれる青春物語。同じくいじめられっ子の高井貴男、いじめっ子の谷脇との暗い学生生活が描かれるとともに、荻野が親に内緒でバイクの免許を取りに行き、教習所で出会った一歳上の南雲ゆみと恋に落ちる模様も描かれる。悪意に満ちた世界と輝かしい青春の日々を、シニカルな展開と独特のユーモアで描ききった本作は、2000年代の空気感を的確に捉えた青年漫画として、各方面で高い評価を得た。
『シガテラ』がいま改めて映像化される意義を、ドラマ評論家の成馬零一氏に聞いた。
「古谷実は、1993年から1996年にかけて「週刊ヤングマガジン」にて連載したデビュー作『行け!稲中卓球部』が記録的な大ヒットとなり、当時の中高生から絶大な支持を得た漫画家です。その後、『稲中』に続くギャグ漫画として『僕といっしょ』(1997~1998年)、『グリーンヒル』(1999~2000年)を発表しました。この三作は、思春期から青年期にかけての“ダメ人間”が自意識をこじらせる様をギャグとして描いていて、先鋭的な笑いの表現となっていましたが、同時にバブル崩壊後の日本に蔓延していた閉塞感もあり、どこか暗い影も感じられる作風でした。
その作風が大きく変わる転機となったのは、2001年から2002年にかけて連載された『ヒミズ』です。帯に「笑いの時代は終わりました…。これより、不道徳の時間を始めます。」と書かれていた通り、古谷作品の特徴だったギャグ要素がなくなり、それまでの作品でも描いてきた貧困、犯罪、ヤングケアラーの問題が前面に出た“暗黒青春漫画”となりました。
『シガテラ』は、極限まで不幸を描いた『ヒミズ』の後に発表した作品で、かつてのギャグ漫画でも描いてきたラブコメ的な日常の中に、通り魔的に突然『ヒミズ』のような惨劇が紛れ込む構造となっていて、古谷実の世界観が存分に表現された作品となりました。日常に不幸があるという現実を漫画表現の中で定義した本作を、古谷実の最高傑作と見るファンは少なくないと思います」
『シガテラ』を特異な青春漫画としているのは、凡庸な少年を主人公にした点にあると、成馬氏は続ける。
「よく比較される青春漫画として、同じく「週刊ヤングマガジン」で連載されていた安達哲の『さくらの唄』や望月峯太郎の『バタアシ金魚』などがありますが、これらの作品の主人公はダメ人間でありながら何かしらの才能があり、その才能によって青年期の課題を乗り越えていきます。しかし、『シガテラ』の荻野優介には特別な才能がなく、学校ではいじめられながらも、アルバイトをしてお金を貯めたり、バイクの免許を取ったりするといった地に足の付いた行動で少しずつ自信を身につけて、世の中と対峙できるようになっていく。漫画のキャラクターとして、凡庸な人間を魅力的に描くのは難しいことですが、古谷実は徹底してそれをやっています。荻野や高井の顔立ちやファッションもそうですが、彼女の南雲ゆみも街で見かけるちょっと可愛い子という感じでリアリティがある。一人の少年の成長物語としても、これほど堅実に描いたものはなかなかないでしょう」
一方、時代性の高い作品だったからこそ、時を経て映像化することには難しさもあると、成馬氏は見ている。
続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/a556d27a2e9bf3c9e108dc4fef35066c80454730 グリーンヒルを実写化しろよ
あれが一番バランスいいだろ
彼女のストーカーとどう決着つけるかってところで打ち切りエンドだっけ
もう描かないのかな
何年か前のバウムクーヘン屋のやつギャグ要素多くてむかしの古谷実戻ってきた感あったけど
あんま売れなかったんかね
ヤクザとか殺人とか出さなくてもいいじゃん
グリーンヒルくらいのでいいのよ
でっかい魚釣って食おうと思ったらシガテラ毒にあたるんだなあ
あれ?なんか変な小屋であぶねーやつの顔色伺うやつだっけ?
似たような感じのやつが多くてどれがどれだか
南雲さんと別れたくせにまた美人と付き合っててアホか
グリーンヒルは空気階段の鈴木もぐら主演でどうにかなりそう
グリーンヒルが最高傑作
以降ギャグから逃げたワンパターン漫画量産
古谷実はもう路線変えたほうがいい
青年の葛藤とか恋愛とかくそどうでもいい
バイク旅の漫画でも描いたほうがいいと思う
僕といっしょみたいな明るい空虚感が良かったのに。シガテラはインパクトがあっても2回も読みたくない
>>3 いじめられっ子陰キャが免許取りにいったら可愛い彼女が出来るファンタジー
中盤同じ陰キャ仲間がいじめっ子を監禁して報復するも返り討ち一方そのころ主人公はいじめっ子の彼女とSEX
ヒロイン近所の弱者男性のオナペになりあわやレイプか?っと思ったら弱男自殺
数年時間が過ぎてヒロインが妊娠する相手は主人公とは別の男
ラストはヒロインと分かれた主人公がベランダでビールを飲みながらなんやかんやで大人になったと思いながら涼む
元々僕と一緒時点でシリアスやりたいんだろうな感はあった
>>6 藤岡弘が存命中にやるべきだよな
友人の頭の弱い奴が悪い仲間と共謀してパチンコ屋店長殺してタンス貯金盗むのはなんか現代的だわ
ヒミズからはっきり言って面白くない
思うにストーリー漫画描くのに向いてないんだわ
俺にRS250を買わせた漫画だよ
読まなきゃよかった
夜中にコンビニ呼び出して缶開けさせるイジメはリアルだったわ
なんかありそうって思ってしまった
>>30 なんかゴチャゴチャ書いててよく分からん
もう少しまとめられんもんか
>>32 手を差し伸べてくれる大人がいたりギャグ調にマイルドにしてたけどあれも主人公が悲惨だったな
>>1 ゴリラが出たぞ!ゴリラが出たぞ!
ってシーンがあった漫画?
当時めちゃくちゃ笑ったんだが
古谷実ていま何してんの?連載無いよね
お金大丈夫かなー心配
シガテラまでは良かったよな
それ以降同じパターンばっかりになってしまった
カイジみたいな主人公のは何だっけ
あそこでリタイアした
ギャグやってくれよ
シリアス物ば猟奇殺人者と陰キャ好きなる美女のワンパターンでつまらん
よくある何年か後お互い別の相手と幸せに暮らしてるオチだったか
ヒミズ 貸しボートの貧乏親のやつ 唐突にデカぱいに惚れられセックス、最後は銃で自殺
シガテラ いじめられっこのやつ、唐突にデカパイに惚れられセックス、最後はお互い全然違う相手と結婚
わにとかげぎす 警備員のやつ 唐突にデカパイに惚れられセックス、最後は半グレに襲撃され生死不明
最後あっさり別の女とくっついてたやつか
ヒロインとはいったい
本田翼のやつはセンス感じたけどこれはセンスがない…
>>57 ここでこの作者に希望を失って読んでない😇
>>61 ヒメアノ~ルは三十童貞清掃員が唐突にスポーツインストラクターの女に惚れられるんだ
いじめっ子が耳切り落とされてヤクザになってるやつだっけ?
>>14 めっちゃ抜けるわ
V6の森田が、殺した人間見ながらオナニーしたり
女をレイプしようとしたら生理だったからブチギレて殴ったり
>>54 なんじゃこれ
そういや稲中も井沢が突然巨乳女に惚れられてセックスだったな
ギャグ漫画化は心が病むってスレ見たけどこの人も病んだの
>>68 無言セックスっていうかあの女が荻野が寝てる間に噂のデカチンをこっそり挿入っていう激えっち描写だよ
古谷実ってまだ51歳なんだな
5年ぐらい音沙汰無いけど引退には早すぎるだろ
稲中をアフロ田中みたいに引っ張ってたら完全に飽きられてたんかな
グリーンヘルのリーダーのおっさんが恋路に破れた展開のやつ糞面白かった記憶
なぜか毎回理由もなくさえない主人公が巨乳美人に好かれるんだろ?
作者の願望か?
>>23 ワロタ
古谷実的な顔の人間意外といるよなw
>>81 あの人の描く不細工って現実をもとに描いてるタイプじゃない?
タラコの嫁がこの作家の描くキャラにそっくりで笑ってしまう
ヒメアノールで森田に殺された金持ちの女とかそのあたり
>>80 ほんとそれ
ヒロイン役だけが妙にリアリティ無い
サブキャラで出てくるブス女とくっつく方がリアル
俺なんて合宿でバイクの免許取り行ったとき頑張って好みでもない女とやれただけなのに
こんなのってないよ
拉致、殺人、レイプ、自殺
段々と鬱々とした絶望展開になっていって読んでてこれもう何も無い日常には戻れないなというのが分かる
古谷実作品はギャグよりそういう面白さの方が好き
古谷実も稲中でパロディギャグやってたけどパロディなんて甘えつって自分を追い詰めてグリーンヒルとか色々試して結局シリアスに落ち着いた感じだもんな
そりゃギャグに比べればシリアスは楽よな
古谷実の漫画の陰キャ主人公がいつも「別に普通です」みたいな感じでしれっと彼女がいるのはなんなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています