赤味噌の味噌汁って飲んでる奴いるの? [975166738]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
創業129年の老舗味噌醸造会社が造る、味噌商品のNEWデザイン!「赤だし カップ」と「白みそ カップ」をリニューアル!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000053027.html 何なら一番好きまである
体には悪そうだからあんま飲まんけども
赤味噌 くさい
白みそ 味が苦手
合わせみそ 無難
>>4 まんげな
赤だしうますぎるんだけど
おっさんになったら赤だろ
なめこ 美味い
しじみ 美味い
豆腐 美味い
赤だし最高!
普段は白味噌だけどある特定の料理の時は赤味噌汁が合うんだけど
何か忘れてしまった
うなぎは肝吸いだし違うよな
名古屋民だから白は数えるほどしか飲んだことない 白のが上品やね
>>14 同じく。でも味噌汁っていったら赤だしの方がいいな
豚汁は白だけど
しじみ入りは飲めねえな
わかめか豆腐だけならなんとか赤だしは苦みが気になる
出汁多め味噌少なめがいいと言うが
むしろ赤味噌の味噌汁のほうが旨くね?
白味噌は味が優しすぎて物足りないわ
量をうまく調整しないと味しなかったり渋かったりする
和食店では赤味噌の味噌汁を地域関係なく飲むんでしょ
関東の回転寿司は赤だしじゃなくって普通の味噌汁らしいな
親戚も含めて家庭が白味噌しか使わんかったから自分で作るしかなかった
鰹出汁の時は赤味噌
いりこ出汁の時は合わせ
白味噌は食べたことないな
炊き込みご飯には赤だしが合う
>>29 長らくしじみ汁が鉄板なんだろうと思ってたが確かにこれも赤だしだな
乾燥味噌はペーストに劣るの?
もう後生大事にペースト味噌や液体醤油流通する必要なくない?
そういや白味噌てやつを見る機会がないな
家には九州の麦味噌、信州味噌、赤味噌があって使い分けてる
赤味噌の味噌汁でないと飲んだ気しないぐらい好きだよ
石川だか富山行ったとき
赤味噌の味噌汁飲んだけど美味かったな
あさげ、ひるげ、ゆうげをローテーションで飲んでるわ
>>54 苦いのダメ、酸っぱいのダメ、っていう子ども舌なんですね。クンニとか下手そう。
赤だし味噌と赤味噌は違うぞ
お前らが言ってるのは赤だし味噌だろ
永谷園の赤だしはうまいよな
高いから長い事飲んでないが
うちは赤味噌のお味噌汁にネギをドッサーと投入するのが好き
赤味噌ってなんか味が攻撃的なんだよ
なんで味噌がこんなに主張してるんだ?って
好きじゃない
>>75 そんな奴居ないだろ?
普通に八丁味噌の事だろ
>>8 インスタントの赤だしはエグミが酷いんだよね。
思いっきり薄味にして大量に味の素を
ブチ込まないと
江戸前期の江戸は赤味噌が多かったんだってな
三河出身の家康の遷都の影響とやらで
スーパーの味噌汁売り場の棚「あさげ、あさげ(減塩)、ゆうげ」
なんでひるげはかたくなに置かないんだ
味噌ってのは基本的に赤いだろ
醤油の原料みたいなものだし
なんだよ白味噌って
糠じゃねーんだからよ
他の味噌は最後に溶かすけど赤は煮込んだ方が良いって聞いて
最初に具材と一緒にぶっ込んだらめっちゃ楽で美味しかったんでそれからずっと赤
>>81 複数のスーパーの売り場をまわって、赤だしと八丁味噌の取扱量を知ってればわかるはずだが
スーパーに出汁入りのやつしかないわ
しかもあんま美味しくない製品だからずっと飲んでない
赤味噌自体は好きなんだけど
愛知なイメージだけど、関西の飲食店でも結構みかけるな。
ちゃんとした和食店だと赤味噌を出すところが圧倒的に多いよ
>>75 赤だし味噌も赤味噌だろ
仙台味噌も江戸味噌も赤味噌だろ
普段使いには向かないけどたまにしじみの味噌汁とか飲む時は赤味噌だと嬉しいね
>>8 八丁味噌の味噌汁と
赤味噌の味噌汁
混同してるだろ??
八丁味噌と赤味噌は
全然違う!!
尾張と三河の文化をごちゃ混ぜにするな!!
八丁味噌使って美味しいのは土手煮と味噌煮込みうどんだけだね
味噌煮込みうどんも、麺が半生で固くないとマズイし、煮込む味噌も甘くするとマズイ
土手煮にうどん入れただけみたいな味噌煮込みうどんは超絶マズイ
俺が伊勢海老の味噌汁飲んだときは赤じゃなかったけど美味かったぞ
魚介に合うっても鍋にするとき赤味噌使うか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています