月収18万円「サイゼリヤさえ贅沢」40代・非正規社員「生まれる時代が悪かった」現世に見切り

■企業の本音「氷河期世代なんて、いらねぇ」

40代の非正規というキーワードで連想されるのは、氷河期世代。バブル崩壊後の1993年から2005年卒業で就職活動に差し掛かった年代を指し、
2023年、高卒であれば37~49歳になる人たち、大卒であれば41~53歳になる人たちです。
就職活動期に有効求人倍率が1を割り、1998年には新規求人倍率は0.9まで下降。
正社員での就職が叶わず、フリーターや派遣社員として社会人をスタートさせる人も珍しくありませんでした。

2005年以降、雇用環境が改善しましたが、既卒者には厳しい環境は続き、特に正社員になったことのない人には、極めて厳しい状況のまま今日に至ります。

コロナ禍が明けようとするなか、各所で人手不足といわれていますが、多くの企業で望むのは将来有望の若手人材と、即戦力となる経験者。
やはり非正規のまま今日に至る氷河期世代にお声はかかりません。

東京都労働局『令和3年度 職業安定業務年報』で、年齢別の有効求人倍率(一般常用、および常用的パートタイム)をみていくと、
2021年、年齢全体では1.09%。各年代をみていくと、40代後半で0.86%。現役世代のなかでも、氷河期世代はのぞまれた存在ではないことがわかります。

前出の40代男性が仕方がなく非正規社員を続けているのか、それとも望んで非正規社員を続けているのか、分かりませんが、「生まれる時代が悪かった」
と嘆く多くの氷河期世代をみている限り、前者であろうと推測されます。
政府は声高らかに氷河期世代の就職支援をうったえるものの、「キャリアのない人はいらない」というのが企業側の本音。浮上の可能性は、限りなくゼロに近いといえるでしょう。


――現世は諦めた

――もはや、時代を呪うのも無意味


時代に翻弄された氷河期世代。すでにゲームセットといった雰囲気です。

https://gentosha-go.com/articles/-/50845?page=2