「流れるウインカー」、じわり減少 [661126245]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テールランプとブレーキランプの差別化の方が先だろ。
前が走ってると思って衝突とか起きてるじゃん実際のところ
消えろ
クソ発光ライトも消えろ
何が悲しくてトラックと同じ仕様にしなきゃいけないんだよ
流れるテールランプより
一本ラインの赤色灯?やめてくれや
デザイナーがデザインの放棄やろ、あれ
流れるウィンカー?シーケンシャルウィンカーのこと?
日本は車関係では何をやってもDQNイメージしかわかないから
古くは字光式ナンバーや希望ナンバーがそう
テールレンズのは流れてるのにドアミラーの端のウインカーはちっかちっかしてるチグハグ感はまじでダサい
フロントが流れるウィンカーなのにリアが流れないクルマは笑える
そりゃ軽自動車にまで採用されたら恥ずかしくて嫌でしょ
自転車の点滅ライトと同じで注意を引くからな
そういうのは足並み揃えるシステムの中じゃ邪魔なだけ
運転なんて10年してないけどこれはわかる
>>22 フロントからドアミラーまでLEDを繋げて流れたら統一感有って格好良いだろうな
ランプというか安い車がイキってるように見えるのはよくない
馬鹿が賢いフリしたりブサイクが加工してるのがバレてる感じが煽りになる
^ツダ車のゆっくり消えるウインカー
テールライトの中に仕込むのは馬鹿だろ視認性最悪じゃんあれ
岡山県「ウインカー?使ってませんけど?( ・᷄д・᷅ )ぽえ?」
昔勤め先の2tトラックにナイトライダーつけて工場長に叱られたわ
軽がマネするようになって一気に廃れたって感じ
99年頃、ストリートのオシャレアイテムだったキックボードを小学生が乗り始めてオワッタみたいな
二個か三個流れてるのダサいな
多けりゃいいってもんでもないけど
自分で運転しててわからないもんなんてどうでもいいからな
見た目より乗り心地の方が大事
安定性とか、揺れとか、防音性とか
ハイマウントが流れるウインカーになってるやつ見たわ
軽自動車が採用始めてダサいものとして広まってしまったからと聞いたな
飲み屋前にある安物の電光看板みたいな雰囲気を感じてしまう
そもそも最初にやりだしたアウディがかっこよくない。
シーケンシャルウインカーって分かりづらいだろと最初は思っていたが
実物見ると案外そんなことない不思議
どういう現象なんだ
目の錯覚か?
ドアミラーウインカーも減ってきたな
たまにこれも流れてる奴いるが
ああいう電飾みたいなやつは底辺層が好むだけだからな
自動車メーカー自身がシグナルの明滅の仕方で遊ぶのはモラル的にどうかと思う
ダイハツはライト、シーケンシャル、ウインカー音ほんと酷い
>>53 すべて点灯した状態でコンマ数秒止めるルールがあるから
普通の白熱電球がじんわり明るくなるのと大して変わらないのよ。
従来からのウィンカーはレンズ全体がじんわり明るくなって
一番明るいところでコンマ数秒停止。
ミラーに黄色いランプついてるのもうぜえ
ウインカーかと思ってビビるんだが
レクサスとかの高級車に付いてるとかっこいいけどな
大衆車で流れるウィンカーはイキりすぎてダサいわ
あれ見て昭和のトラックやスーパーカー自転車を連想しない奴はニワカ過ぎる
こういうのが流行るとちゃんとウインカー出すやつ増えるから良いんだがな
光ってる時間が短く感じて普通のやつより見づらい
変な動きだから見ようとして視線を取られる
ランプメーカーだが減ってない
どんどん増えてる
設計がめんどくさいけど流れてるほうが良いじゃん
光がシュパっとスムーズに流れるのはかっこいいがテテテテって電球がぎこちなく流れるのはクソダサい
ハザードの時、全部付いて流れると店の看板みたいだよな
ランプ系って自分からは見えないからどうでも良くない?
>>79 これこれ
あの狭い幅で流れてて後ろについた時マジで吹いた
単純に社外品だとヨーロッパの認定取ってなきゃ車検通らねえしな
ハリアーのリアのウインカーは酷い
光る場所知ってても毎回そこかよって思う
ライト片方消えて
からの流れるウィンカー
むっちゃダサい
>>84 視認性悪いのわかってて作ってんだよな
そら事故るわけだよ
見えない場所に付けてるより見えるだけ流れる方がマシだわ
最近のデザイナー頭おかしいんじゃないの?
なんでメインライトより内側にウィンカー付いてたりすんの?
だってトータルで点灯してる時間面積少ないじゃん。本末転倒だよ。
方向指示器もブレーキランプも昔ながらのやつの方が見やすい
クソダサデザインより安全性重視しろよ
対向車の方向指示器とかくっそ見づらい
光源2個でシーケンシャルウインカーを表現してるタントとかダサいと思う
AUDIがA8を売るときに日本の国交省に圧力をかけて
法律を変えさせたんだと。
初期からデコトラみたいで嫌いだったけど軽にも普及しだして本格的に終わった
街中高齢者ドライバーだらけなのに自分から見えにくくするとか自殺行為だよ
日本だと昔から
パチ屋とかデコトラがこれだからなー
世界って日本より1周以上遅れているよな
>>101 まぁレクサスやらハリアーやらに比べたら見やすい
トヨタはマジでいい加減にしろ
ゴルフ7.5のヌメヌメした奴ならいいけど、点々てんてんの流れてる奴はダサい。
みんなアウディのパクリよな
アウディの流れるウインカーは滑らかに流れて普通にかっこいい
日本車もあれくらい滑らかならいいけど技術力の差なのかね
曲がる前にウインカー出さずに曲がりながらウインカー出すバカいるよね。危ないんだよ
中身引きずり出して殺すぞ?
そんなことより前から見て
ヘッドライトに埋没するウインカーの
位置やめてくれ
ウインカーが点滅してる側のヘッドライトが消えるのをやめてほしい
片方だけ消えてるライトとか気になって仕方がない
ぶっちゃけ、チンピラ臭がすごいからね。アレ。
つまり、クソダサいってこと。
ましてや軽自動車でやってるアホとか、アルファードでやってる輩とかもうねww
アウディが流行らせて、後追いしたのが下品な車種ばかりだったから
>>114 最近見かけるね、ウインカーを目立たせる為なのか意味がよくわからないけど
効果あるのだろうか
ダンプの後ろ走ってたとき、流れるウインカーだったけどどっちに曲がるか分からんかった。
シーケンシャルウィンカー否定するやつはクリアテールとかも否定してそうだな
audiやLEXUSでドヤウインカー見ると幼い頃国道で見たトラック野郎思い出してフフってなる
大枚叩いて恥晒しとかカッコよす
あの流れる点滅一瞬でもも完全に全部消灯しないと車検通らないんやで
今の車検だとドアミラーウインカーをシーケンシャルにすると車検通らないね。
純正でシーケンシャルの車あるよな
うわあやっちまったなこいつって見てて思う
>>123 あれメリハリがなくて最高にダサいと思う
路上で無意味に目立とうとする自己顕示欲旺盛な輩のためのデザインが多すぎる
あれすごい気が散るんだよな
あと昔のパチンコみたい
こういう一瞬で廃れるやつは
乗ってる人が悲しくなるから実装するな
ところで、LEDのウインカーバルブはどうよ?
個人的にはどうでもいいから、前はLED後ろは白熱電球にしてる
そもそも自分じゃ見えねーし
カローラクロスのツブツブシーケンシャルがダサい
ヴェゼルのは滑らかなのに
PWM制御で綺麗に明滅するやつはいいけど
単純に順番に点のLEDをONしてくやつダサすぎてヤバい
90年代のデコトラじゃないんだから
みんな見づらい言うてるのに減ったとはいえまだまだセンターメーターが生き残ってる謎
貧乏人のひがみがすごいな
ただ単にデイライト採用に合わせてライト周りの調整が入ってるだけじゃ
最初に付く球と最後のでだいぶ付いてる時間差が出るよな
サイドミラーカバーにサイドウィンカーは未だに人気あるから
単純に伸びるウィンカーが思ったよりダサかっただけだな
更に見づらいのは丸いヘッドライトの円周上がウインカーになってる奴
流れるウインカーのハリアーどうすんの?
叩き壊す?
最近はこういうウインカーが流行りなのかって思ってたけどしばらくしたら見なくなった
もっと綺麗に流れてくれたらかっこいいけど
だいたいデコトラになってるし
あれ最初SNSでドイツ車のコンセプトカーとかで見てる分にはカッケーって思ったけど現実社会で見るとマジでチラチラ鬱陶しいわ
最近増えてるフォグランプ馬鹿死なねーかな
警察も捕まえろよ眩しいんだよ
昔、近所の奴が流れるウィンカーついた自転車のってたわ
軽にもついてるデコトラ系アイテムって立ち位置になっちゃったからね
ダサすぎる
そんな事より対向車で
めちゃくちゃ光量高くて眩しいヘッドライトに殺意😡
そういうの大体軽自動車
あれはちょっと洗練された感じのトラック野郎みたいでダサいと思う
自由民主党のおかげで日本総貧困だからとしか、まさに自民地獄
ダメハツの経だろ
オートハイビームがおかしいんかな
無駄なところに金をかけてて自動車業界の衰退を感じたわ
でも調べると一応50年以上前からあんのね
>>171 ダイハツの軽は眩しすぎて殺したくなる
ハイビームかと思うレベル
マツダのポワンポワン光るヤツがかっこいい(´・ω・`)
初めて見た時「なんやこれ?」って感じで注意奪わて我に返るまで数秒かかった
事故らなくてよかった
>>6 右左折と車線変更のウィンカーも別にすべきなんじゃ パターンを変えればいい
貧しい国なんだから原点に帰ろう
LED壊れたら一式交換で7万8万掛かるんだろ?
電球なら数十円で治るし車両価格も安くなる
明らかにお高い車が掃除しててイカスからって安い車でも同じ仕様にしてイカス様に見えるとは限らない
視認性もお座なり悪いし
>>142 グレード選んだらそれ標準なんだからしゃーないだろ
東京五輪白ナンバーの軽自動車(笑)に流れるやつついてるの見て流石に爆笑したわ
無駄でしかないから
それでいて故障が増える
リトラクタブルライト同様
ダサすぎて失笑しちゃう
後続車笑わせにきてるだろw
>>162 これマジでびっくりしたわ
規制とかないのかよ
流れてる様に見えるくらいウィンカーの幅があれば格好いいと思うんだけど メッチャ短い幅で無理やり流れてる感じの見てダサいと思ったよ
>>162 位置低いだけなら軽バンとかでもあるけどこれはウィンカーだけ離れてるからなんか調子狂うんだよなあ
それよりスキーゴーグルみたいなフロントスモーク規制しろよ 私は犯罪して逃げますよって言ってるような奴ばっかだろあれやってるの
>>199 しかもこの配置してるヨタダメハツ車のウィンカー自体がが軒並み小っちゃいんだよな
どう考えても見辛い
>>162 これ見た時はデザインした奴が相当馬鹿なんだろうなとしか
視認性とか全く考えてない
ウインカーはオレンジの大きめのやつでお願いしたい
保安部品は伝達機能が一番だろうよ
>>171 しかもヘッドライトの位置が高いんだよね
トラックなんかバンパーの位置まで下げたのに
ボディとルーフのツートンがダサいのも軽がやり出したからだな
それより横と前どっちかしか視認できないウインカー死ねよ
マジで歩行者から見えないやつは禁止してほしい
頭おかしいよ
>>208 他スレでスピードメーターが液晶なのも軽に浸透しちゃって逆に高級車はアナログに回帰みたいな書き込みあったな
おっさんが若者のファッション真似したとたん流行りが終わるみたいな感じ
ツブツブしてる奴が最高にダサい
チューブみたいな奴はちょっとかっこいい
>>123 あれが純正ですら流行ってた00年代は悪夢だった
ベンツだかBMWが考案したけど安全の為に特許取ってないとか聞いたことあるな
逆方向に流れてるのってつけた奴がアホなのか元からそういう設計なのかわからん
右折なのに光は左に流れてくの考えた奴ヤバすぎるだろ
クルミを割ってナンバープレートにこするとスマホに映らなくなるのなぜなの?
玉切れの交換に金かかりそう
点滅するから消耗も早そうだし
マツダのウインカーの点滅の仕方ムカつく
目潰しだしなんか消え方ムカつく
アウディをレクサスがパクってトヨタの安車でも採用されるようになって終いには軽まで流れるようになって終わった
半導体不足でツブ一個一個にICつけるなんてとても出来なくなった
また流れるウインカーとは別にマツダでは、「CX-30」などに「ディミングターンシグナル」が採用されています。
結局昔ながらの黄色や赤のカバーが光るのがかっこ良いんだよなぁ
流れるウインカーが好きな層はウインカー出さない層と丸被りだろ
ヤリスクロスはLEDヘッドライトならデイライトとウインカー兼用だぞ
昼間走ってて対向で垂直の二本線見えたらヤリスクロス
短くて曲線のが見えたらエスティマって遠くからでも分かる
車業界のお洒落をリードするポルシェ、ランドローバー、おベンツでは採用されず、
日本の車ばかりこぞって後追いしたからダサい感じになってしまったな
ランボルギーニかキャデラックエスカレードあたりにでも採用されれば、
目立ちたがり屋界隈でもそれなりの地位を確立できたのだろうけど
>>46 国交省が専用ページで通報を受け付けていてハガキを送ってくれる
>>55 サイドマーカーについては規制緩和が凄いのよ
無くても良いくらいの勢い
>>202 米国ではブレーキと一緒のデザイン
日本は黄色なので仕方なく下に設定
米国重視
>>70 何メートル前の3秒前にウインカーを出す奴なんかパトカーだけ
1970年くらいに日産車が採用していたけどすぐにやめたしそういうこと
>>2 レクサスかクラウンに付いてるけどクッソダサい
>>162 現行ハリアーのケツについた時困ったことないから相当車間詰めてなきゃ視認に問題ないはず
軽四とかアルファードとか四角い顔面でシーケンシャルは似合わなすぎ
おれは流れる方が好きだな
選べるなら流れる方が選ぶ
>>245 最近はパトカーもノーウィンカーだぞ
流行に敏感なんやろな
クリアテールやユーロテールも流れるウインカーもカスタム界隈のアイテムだったのにメーカーが採用したら廃れるのは当然
>>162 酷い、に同意
デザインとしてアカンやろ
アルファードもベンツもタワマン住んでる連中がウインカー出さないのはそのせいか。
レンジローバー2023にも採用されてるけど?点滅と選べるけど
ウインカーはどうでもいいからそろそろ高機能AIを積んだK.I.T.T.みたいな会話できる車作ってくれないかな
>>133 お前の人生の方がやっちまってそうだよな
流れるヴェルファイアとC-HRとハリアー見て格好良いとか欲しいと思える人がいなかった結果だ
>>272 キャストのリアウィンカーはそんなに暗くないから、ハイゼットとかとさほど変わらん
単に車間詰め過ぎなだけじゃねーの
灯火の位置が高いと夜間、実際より距離が遠く見えて、追突されやすくなるってデータもある
トヨタはもうデザインが気持ち悪くて無理
新型プリウス、クラウン
>>243 あれも20年くらい前に欧州車がやり出したんだっけ
それ以前は高級車だとフロントフェンダーにサイドマーカーあるくらいだった
大衆車や軽だとフロントとリアのみが当たり前だった
このウインカーって
柳沢慎吾ちゃんのネタを思い出す
流れるのはいいけどハザードの光り方もそのまま流用すなよ
シンプルな点滅にせえ容量ファミコンぐらいしかないんか
ケンモメンがダサいダサい言うって事は世間的にはカッコいいってことか
お前らいつも時代に取り残されてるよな
「最大積載量 積めるだけ」のステッカー貼りたくなる
目立ちたいですって意識が全面に出過ぎてて下品に見えるからな
ランボルギーニとか高くて下品なら様になるけど、安くて下品じゃかえって貧乏臭い
純正で採用されたからだろ 改造車とかだから良かったのに誰でもできたら意味ない 次はテールランプでウインカーかな
>>296 スーパーカーでもやっぱりデコトラにしか見えないわ
LED丸出しのツブツブテールがダサかったようにこれもそうなった
軽のDQNカスタムのダサいイメージがついてしまったからなあ
>>232 高額車なのにハイマウントストップランプもヤリスクロスと同じで貧相だ
>>306 個人がカスタムカーとか作ったらアウトやろな
メーカーがやったらセーフ
ウィンカーだけ変な位置にあるのとかブレーキランプと共用のヤツとかも
個人が作製したら簡単には公認取れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています