田舎は17時になったら外で音楽が鳴るらしい [394133584]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
つまりなったところは田舎m9(´ん`)
あれそういや今日はならなかった気がする
いつも4時半にふるさと鳴るんだが
ちなみに3時になると防災無線でこれから小学生の下校時間です地域の皆さん見守りお願いしますってJSの声で放送があるよ
うちの防災無線はこうらしい
定時放送(夕方のメロディ放送)
光化学スモッグ注意報・警報の発令情報
PM2.5注意喚起情報
警察署からの要請による行方不明人の捜索依頼放送
子どもの見守り啓発放送
振り込め詐欺被害防止放送
熱中症に対する注意喚起放送
ほんとの田舎は電話が喋る
今は電話じゃないんだっけ
地域の皆さん子供たちを見守ってくれてありがとうっていう放送もある
都会に住んでた頃はビートルズが鳴ってた
今田舎でリタイヤ生活してるけど鳴らん
なにしろ田舎は広すぎて何もない空間ばっかだから
>>1 冬は4時くらいには鳴る
つまりあれは時間というよりそろそろ日没ですよーいう合図だな
地方によって音楽は違うし16:30だったり18:00だったりする
探せばマニアとかいそう
アントニン・ドヴォルザークの交響曲第9番第2楽章を劣化させた音楽が鳴ってる
でも田舎で聞く夕焼け小焼けは風情がある
帰ろうかなって言う気にさせるわ
>>1 多摩川の川崎市の武蔵小杉側と東京都大田区側で違う曲が流れるって、「竜とそばかすの姫」というアニメ映画で言ってた
田舎だと徘徊老人が多すぎて
どこどこの誰が行方不明だって放送しまくってるんだろ?
>>20 地方都市だけど調べたらスマホ、メールないひとは登録すれば電話くるみたい
地元は小学校の放送委員会が持ち回りでアナウンスしてるな
録音だけど
千代田区(職場)でも板橋区(自宅)でも鳴るんだが……
無職の時に聞いた、夕方6時に鳴る小学校の音楽がたまらなく苦痛だった
お前何で働いてないんだと責めるように聞こえた
12時には空襲警報が鳴る
西に向かって遅れて鳴るので時差があることを実感する
>>20 地元がガチ田舎だが20年くらい前まではロッドアンテナついたガチ受信機が各家庭に配布されてて
そこから定時の町内放送があったわ
ある時期からは電話回線?につなぐナゾの機械になったがネット経由なんだろうな
人口少ないからこそできたことだと思う
本当の田舎は何も鳴らない
カラスがいなくなったら帰ってこいって教えられてる
今日の業(ごう)をなし終えて
心軽く安らえば
まどいせん
ちなみにそばに川があって上流にダムあるから
豪雨の時とかは「いまから 川の水が 急に増えます」ってナレーションとサイレンが鳴ってたわ
受信機じゃなくて外でな
俺の実家のあたりは7時12時21時にそれぞれ違う曲が鳴ってた
>>52 あの音割れしたサイレンで避難を誘導するって非日常感がよい
「関ジャム 完全燃SHOW」坂本龍一特集のために回答したアンケートを公開!
▼「async」の作品作りに関する質問
Q:近年、環境音や自然音などを作品に取り入れていますが、この世の中に「よくない音」と「いい音」という区別はありますか?(清塚信也さんより)
あります。
ものすごくあります。
自分で音楽を作っていて言うのは変なんですが、人間が作った音というのはあまり良くないものが多いですね。自然が作った音にそういうもの(よくない音)はあまりないです。
一番良くない音は、新幹線で毎回毎回出てくるチャイムみたいなお知らせ音とか、日本中の商店街や街で毎日決まった時間にひどく音の悪いスピーカーから大音量で鳴るチャイムのような音があるでしょう?あれは最低ですね。あれを日本中の人が毎日聴いているかと思うと悲しいです。
https://shop.mu-mo.net/st/special/ryuichisakamoto_12/kanjam/01.html?jsiteid=mumo 自衛隊の近くに起床ラッパで起きて就寝ラッパで寝るから規則正しい生活出来るぞ
うちの辺りは防災無線が凄い
何処かで火事ある度に時間お構いなしに、深夜でもサイレン&何処何処で火事起きたから消防団は向かえと爆音で放送される
あれって防災無線の動作確認なんだぜ。
有事の際に機能しなければ人命にも係わることだから毎日流してる。
田舎は正午にも鳴る
畑仕事してる人のためだと思われる
ど田舎は防災無線で町内死亡者のお知らせでお通夜お葬式の連絡が流れる
個人情報もなにもあったもんじゃない
田んぼや畑仕事してると時間分からなくなるから17時にサイレン流してみんな帰るようにするんだよ
サイレンも周辺でいちばん高い山に設置されてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています