フィンランド、電気料金がマイナスに…新原子炉稼働、雪解け水、国民の節電などが要因

エネルギーがマイナス価格に転じたフィンランドでは、再生可能エネルギー戦略が功を奏している。
新しい原子炉、そして予期せぬ洪水がクリーンエネルギーの供給過剰を招いている。
ロシアとの関係を断ったフィンランド国民が使用量を大幅に減らしていた2022年と比べると驚くほど状況は変わっている。
2023年5月24日、フィンランドは異常な問題に対処していた。クリーンな電力があまりに豊富になってしまったため、エネルギー価格がマイナスに転じたのだ。

ヨーロッパの多くの国がエネルギー危機に直面する中、この北欧の国は5月24日の正午前にエネルギーのスポット価格がゼロ以下になったことを報告した。

フィンランドの送電網運営会社フィングリッド(Fingrid)のユッカ・ルースネン(Jukka Ruusunen)CEOがフィンランド国営放送(Yleisradio Oy:Yle)に語ったところによると、1日の平均エネルギー価格がゼロを「わずかに」下回ったという。

実際には、一般のフィンランド人が電気を消費してお金をもらっているようには見えない。人々は電気代を市場価格ではなく、協定料金で支払っていることが多い。

価格の下落の原因は、再生可能エネルギーが予想外に供給過剰になったことと、ロシアのウクライナ侵攻による危機感からフィンランド人がエネルギーの使用を控えたことだという。

ルースネンCEOはフィンランド国営放送局の取材に対し、「今では十分な電力があり、しかもほとんど排出ガスを出してない」と述べ、フィンランド人は「気持ちよく電気を使っている」と付け加えている。
https://www.businessinsider.jp/post-270443