AIが人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見。最大70%高速化。シンギュラリティ起き始めるwvw [373226912]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
米Google傘下のAI企業Google DeepMindは6月7日(現地時間)、アルゴリズムを開発するAI「AlphaDev」が、人間が考えたものより高速なソートアルゴリズムを発見したと発表した。
ソートアルゴリズムは、入力されたデータを一定のルールに基づいて並べ替えるもの。
ネット検索結果の並べ替えやランキング制作などIT技術の根幹を担う技術の一つ。
今回AlphaDevが考案したアルゴリズムは既存のものに比べて、少量のデータなら最大70%、数十万規模の大量のデータなら約1.7%速く処理できた。
DeepMindはAlphaDevに新しいアルゴリズムを発見させるため、ソートの作業を「組み立てゲーム」としてプレイさせた。
「正確にソートできる」「既存のアルゴリズムより高速である」という2点を満たせばクリアとした。
同社はAlphaDevを使って「ハッシュ化アルゴリズム(ハッシュ関数)」の高速化にも成功。処理速度は30%向上した。発見したアルゴリズムはいずれもオープンソース化する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af7b89ab71d2e1a817ab09df5775263e572df32 >少量のデータなら最大70%、数十万規模の大量のデータなら約1.7%速く処理できた。
まあすごいけど…
いや、凄くね?
ソートなんてどこでも使ってるし研究しつくされた分野じゃないんか
AIが人間が考案したアルゴリズムよりも優れたものを発見したことは、新しい可能性が広がることを示しています。ただし、シンギュラリティが起き始めているという主張は、まだ根拠が不十分であるといわざるを得ません。AIがさらなる進化を遂げ、今後ますます人間に近い知能になる可能性はありますが、現段階ではまだ、人工知能が持つ限界や課題も存在しています。AIが人間を超える日が、いつ訪れるのかはわかりませんが、今後もAIの進化が続く中で、私たち人間が共生するための取り組みや倫理的な問題などが必要になってくるでしょう。
正直嘘くさい
非常に偏ったデータの時だけの話だろう
すごい時代になったなあ
データ圧縮とかそのへんも新しいの考えてほしいな
ITドカタなんて苦役から早く人類を開放するべきだよな
みんな背広を脱ぎ捨て、ヘルメットとフルハーネスを装備して建設現場へ行こう
どういうソートの動き化可視化してくれ
クイックソートより速いんだろ?スゲーじゃん
ソートなんて研究しつくされてると思うが
処理自体は複雑なものでもないだろうし
そのソートが苦手とするデータ構成や環境での話かな?
計算量のオーダーが変わるならデータ量が大きくなるほど差が出る
メモリアクセスの問題とかならデータ量が小さいほど差が出るかもしれない
最適化のレベルであって新しいアルゴリズムとは言えないんじゃないの?
大規模データで倍くらい速くなったなら凄いけど1.7%じゃなぁ
人間様の脳みそでも結構限界近くまで最適化されてたと
ギガジンにもっと詳細な記事あるよ
https://gigazine.net/news/20230608-alphadev-sort-algorithm/ 世界中の研究者たちによって何十年と改善され続けており、すでにこれ以上ないほど効率的な実装となっていました。
しかし、人間による改善活動は主にC++のコードレベルで行われています。C++で書かれたコードは、実際にコードが実行される前にアセンブリ言語にコンパイルされ、その後アセンブラによって機械語に変換するという手順を踏みます。DeepMindの研究チームはこの「アセンブリ言語」レベルであれば、C++のコードからは見つからないような改善点が見つかると考えたとのこと。
複雑な実装ならライブラリに組み込まれてなきゃ使わないよ
>>22 なんでや
凄いニュースである事は確かだろ
>>23 高級言語のアルゴリズムレベルでは人間でも限界近くまで最適化できていたが、機械語に近い所でAIに色々最適化させてみたらほんの少し速くなった
プロセッサレベルで最適化したって事か
これもうコンパイラだろ
>>26 >AlphaDevが開発したソートアルゴリズムはLLVM libc++に導入済みで、すでに何百万人もの開発者たちに利用されています。
だって
テキスト生成系の奴よりグーグル様のこういうやつのほうがエンジニアにとっては脅威だよな
アルゴリズムを考えるのはエンジニアの仕事!とかイキってたら
「人間より早いの作れました」とか言い出されるし
その組み合わせは生成AIに指示出してやらせるという風になってくると
エンジニアの生存領域が狭くなっていくのを感じる
指示出し係ぐらいしか必要とされないんじゃ・・・みたいな
それこそコンパイラに強化学習組み込んでそれぞれのプログラムごとに最適化できるまでいったら革命的かもしれんけど限定的な条件のソートを高速化だと有用性判断つかんなw
ソートアルゴリズムっていつも謎な感じ
なぜかというとコンピュータには量の概念がなく
2つの比較しかできないから
シンギュラリティはAIがAIを開発しないとダメだろ
コンピューターによってなんとかの予想が証明されましたと同じ類のものでしょ。あんまりスマートな解法とは言えない
そのうちAI同士でしかわからないコミュニケーション取り出すんだろうなw
人間相手には相変わらず馬鹿なフリして媚びへつらって((( ;゚Д゚)))
>>21 なーんだ。新しいソートアルゴリズムを考えんじゃないのか。
クイックソートかなんかの既存アルゴリズムを使って、
アセンブリを早くしたってだけかよ。
こういう、ソートアルゴリズムとかアセンブリとか
知らない大先生がAI凄い!、AIで仕事なくなる!(ヽ゜ん゜)
ってイキってるの、最近多くないか?
アセンブリレベルの改良というのが「コンパイラの最適化と同じようなものだ」という理解は浅い
メモリ空間を最短手順で目的の値に操作するゲームとしてalgorithmを再定義するなら、
高級言語レベルの操作しか最適化出来ない人間は構造的に勝てないという話になるし。
>>21 改善つか機械語部分の最適化ってことっぽいね
これは単に役割分担の話な気がする
AIというコンパイラになったわけだろ
全てが高速化していくんだからすげーじゃん
アルゴリズムを開発っていうかやってる事はコンパイラ最適化じゃねーか
既に行列のアルゴリズムでも新しいの発見してたりするし
本格的にクライアントの要望を聞き取って明瞭な文書にする力
みたいなものがGPTの補助を受けたプログラマにとって本質的に重要な価値になる可能性が高い
機械語いじるみたいな細かい職人芸みたいなものは機械のほうが上手にできるっぽいことが分かってきてる
なんか意外と泥臭い修正だな
たしかに地味すぎて人間だと気づきにくいのかもな
>>21 効率的にビット計算できるようになったとかその辺じゃね
アルゴリズムを考え出すってどえらい事だと思ったら
>>21なのかよ
AI「検索ワードは『岩手 寿司 アワビ』か、じゃあアワビは消して岩手のお寿司屋さん教えてあげるね」
>>21 ソートアルゴリズムじゃなくてソートを実行するプログラムコードを最適化しただけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています