ウクライナに提供されたレオパルド2,さっそく破壊される。もう戦車の時代は終わりだよ [189611792]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ロシアのウクライナ侵略に伴う両軍の兵器損失を調査している団体
「Oryx」は9日、ウクライナ軍が大規模な反転攻勢で投入した
ドイツ製主力戦車「レオパルト2」3両を露軍の攻撃で失ったとの
分析を明らかにした。欧州諸国が大規模反攻のために供与した
レオパルト2の損失が確認されたのは初めて。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20230610-567-OYT1T50101.html
レオパルト2は米欧が供与した兵器の象徴的存在で、反攻序盤での損失は
ウクライナ軍にとって痛手となる。Oryxは、フランスが供与した
「軽戦車」と呼ばれる装甲車「AMX―10RC」2台や
米国が供与したブラッドレー歩兵戦闘車11台も失ったと指摘した。
プーチン露大統領は9日、露南部ソチで記者団に対し、ウクライナ軍の反攻が
「始まった」との認識を示した。その上で、「ウクライナ軍は与えられた
任務を何一つ達成していない」と露軍の防衛に自信を示した。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20230610-567-OYT1T50101.html こんだけ支援して勝てねえとかゴミすぎだろウクップ
金返せ
レオパルド2は1970年代の戦車だぞ
その自体はドローンは無論歩兵の携行式ランチャーも想定してない
ロシア製のオンボロ前者の方が鈍重だけど装甲は厚いし
近代化改修された最新型が投入されてるならしらんがまあお古だろ
地上戦は攻める側が三倍の犠牲を払うもの
今まではロシアが多く払ってたが
今度は攻める攻勢側のウクライナがドンドン消耗するターン
戦車よりドローンいっぱい作ったほうがいいんじゃないの
>>12 違うな
この地上戦はとっくに双方とも攻める側になってる
バフムートなんて最初から防御設備なんてないし砲撃で廃墟になってるから
裸同士で殴り合っていた
だから双方ともに陣地の取り合いという両方とも戦術的には攻める側になっていた
ロシア軍が帝政時代、ソ連時代からの伝統
相手より多くの兵士だして同等以上の損害を出す」
をやってただけ
そりゃ損害はしょうがないよ、でもロシア劣勢だよ
https://twitter.com/tendar/status/1667648741740892161 すでに双方から報告が出ていますので、私が集めた情報も公開させていただきます。いずれにせよ、この情報には遅延があるため、OPSEC が侵害されることはありません。
ヴェリカ・ノボシルカ近郊のロシア軍の前線防衛線(長さ約20キロ)のほぼ全体が壊滅した。ウクライナ軍はネスクネとノヴォドネツケを解放した。
ロシアの無人機映像に基づくと、ウクライナ軍はすでにさらに南で作戦を開始し、ストロジェフと近くのブラホダトネの小さな村のロシア軍を攻撃していることがわかっている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ウクライナが世界各国の兵器を使って反転攻勢する事で
ロシアは実戦でその対応方法を学んでいく
30両くらいしかないので
温存せずに一番損耗が予期される陣地突破の先鋒に贅沢に使った説はある
ウクライナは意地の反転攻勢で兵力を使い切るだろう
首都防衛も徴兵した素人しか残らなくなる
人口の20%も国外に逃亡した国で兵器は供与されても兵力は枯渇が見えてる
>>20 あれ?西側ってどんどん露助を鍛えて強くしてるんじゃ・・・?
この反転攻勢で成果が出なけりゃ
ウクライナの負けは確定するね
素人にはレオバルトに見えるかもしれないが、それ農業用コンバインだから
最強ウクライナ軍の最強戦車が撃破されるわけがない
また恥を晒しちゃったね
不正確な情報をチェリーピッキングして妄想を補強するプーアノンw
西側兵器を贅沢に使った反転攻勢を
あっさり粉砕されて哀れwww
粉砕されてるとか思ってるのは
さすがに低能が過ぎるのでは
新設旅団すら多くみても1/3しか投入されてない
投入旅団が戦力喪失した話もないけどメクラすげえな
機能的非識字ってやつかな?お大事に
最後の戦力だからおいそれと全ツッパはできない
もう反転攻勢自体難しい情勢
ウクライナはレオパルド2をトラクターとして使ってるから関係ない
しかし散々ロシアが取り返したアピールしてたドネツク南方のヴェルキヤノヴォシルカ方面でウクライナが突破してるぽいの謎だな
威力偵察扱いされてたのに
ロシアが縦深防御で下がってる可能性は無論あるが
ロシア大本営の主張と違うな
>>21 武蔵を犠牲にしてレイテ湾の入口までたどり着きながらターンして帰ってきた大和、長門他の帝国連合艦隊をディスってんのか?
>>35 陸戦の陣地突破の話だとわからんと皮肉にすらならんやろ
>>23 実際そう
ドローンを活かした新たな現代戦にアップデートされた。今回、ロシアは軍同士の正規戦も対テロの非正規戦も経験を積んだ。
予備役を動員してローテーさせることで満遍なく実戦を経験させた
対戦車のドローンの有用性なんてクリミアの時からわかってただろ
自分らが散々戦車破壊してきたのにレオパルド来たからってなんとかなるものかよ
ロシアの要塞を一つクリアするのにNATOの武器庫を空っぽにする気か??
今でこの有り様だからウクライナのクリミア奪還なんて尚更に不可能だぞ
それとも竹槍で戦いのか
今後は核
核を容赦なく撃ち込みまくって破壊の限りを尽くせばいい
庶民は核でなくとも上が始める戦争ですべてを失っている人も多数
核の撃ち合いで上人らもすべてを失って住むとこもなくなる体験をすればいい
そうしないと永遠に上は戦争はいけないと思えないだろう
>>48 地図の矢印の範囲で8キロくらい
もうちょい既に押し込んでる話が出てるが
というか情報無さすぎてどっちが優勢なのか劣勢なのかなんも分からんわ
ただウクライナ側の情報が都合の良い部分しか出ないあたりウクライナ不利っぽい気はするけど
>>52 まだ威力偵察の段階だからな
もうじき本隊が投入されて状況が大きく動くはず
MRAPの墓場みたいな話が流れてたところにいきなり押し込んでて確かにわけはわからん
>>53 そもそも本隊が存在するのか
戦略的には無意味だけど当面の反撃アピールでまたバフムトに全力で注ぎ込んでるんじゃね?
>>55 バハムトは牽制だろう
まあ南部が陽動で本命がバハムト奪還の可能性もあるが
もうひとつの可能性としてはダム破壊して水位下げてからの原発奪回
バハムトを奪回するのは手間がかかりすぎるが原発だけならワンチャンある
今までの戦いもどっちが勝ってるのかよくわからん膠着状態が続いたが
今回の攻撃も双方にとって不十分な形で終わると思うよ
ウクライナにとっては目標ほど再占領できなかったが
ロシアもいくばくかの占領地を失い、さらに兵士を大量に失うという形
>>51 その程度で大攻勢とかのたまってるのかー
流石ウク信者は妄言がお得意で
>>57 兵士失うのは防御陣地に突っ込んでるウクライナの側では…?
>>14 13両ってのは他の装甲車含めての話な
一昨日のロシア軍の戦車の損失は10両だから、まあ3両というのは別に多くはないな
>>56 馬鹿か
ダムを破壊することで侵入ルートを制限出来て戦略的に得をしてるのはロシアだ
>>60 防御陣地なら今までもウクライナは侵入してたぞ
ロシアの陣地や塹壕を突破したりして攻撃に転じることもあって一進一退を繰り返してた
まさか守備一辺倒だけだったとでも思った?
バフムートでもロシアが占領してる通りや建物一つ単位で奪い合いしてたんだで
ダムを破壊する動機は反転攻勢から防衛したいロシアのほうにあった
レオパルド戦車の破壊される映像のウクライナ側視点の映像では乗員が退避する様子が映されていたので、さすがの防御力と言った感じだな
ロシア製戦車なら乗員の吹き飛んだ死体が映ってるところだったぜ
そもそも欧州での大戦では戦術的に守備時の時でも、ロシアのほうが大損害を被るなんてのは
ソ連、帝政時代からロシア軍にとってはよくある伝統だし
弱兵を大量の兵士と犠牲でごまかしながら現代まで来てんだよ
そもそもレオパルドってトルコ軍がシリアで多く失ってるだろ
>>62 いま反攻してるってことは侵入ルートは何ヶ月も前から決まってたって事だろ
つまりザポリージャより上流の水位が下がるのはウクライナの予定行動に対して利益しかない
しかもここより南からの渡河が双方不可能になったことでここより南に張り付けていた部隊を反攻にまわせる
ロシア側は浸水被害がはるかに甚大なので部隊を回収するだけで手一杯だが
ウクライナ側には被害があまりない
予定通りならさらに被害は軽微だろう
しかも北側のダム湖がうしなわれて水位が下がるってことは、後続の本隊や補給をより渡しやすくなるということ
どうみても戦略的に得をしているのはウクライナ
>>69 アホか
ウクライナ側で何か月も前に決まっていたとしてもロシア側はそれがわからないんだから、
侵入され得るルートを制限することで防衛しやすくなる
そもそも洪水の救助活動に外道な砲撃を加えるほどロシアには余裕があるようですが?w
ウクライナ側は戦力を分散させるためにロシア義勇軍にロシア領内に侵入させたりバフムトで反攻したりしてるのに、
わざわざダムを破壊する意味はないんだよw
>>70 もともと川幅がとんでもない下流部分なんて渡河はむずかしい
ロシアも川をはさんでの防衛は不可能とみてヘルソン放棄したしな
それでも両岸に両軍布陣していたわけだが、ダム破壊によりロシア側の土地がより広く水没して布陣が崩壊し街区が水没している
このうえで反攻の作戦地域につながる部分の水位が下がって渡河がより容易になっていることも考えれば
ダム破壊はどう見てもウクライナしか利してない
>>72 アホかおまえはw
その理屈だとダム破壊の被害にあった地域は渡河がさらに難しくなるからロシアは防衛線力を割かなくて良くなるんだが?w
で、ロシア支配地域にあるダムをウクライナはどんな手段で破壊したんですか?w
>>73 ロシアは陣地どころか街ごと水没して防衛どころじゃない
いっぽうウクライナ側は微高地になっていて被害を受けていない
つまりロシア側だけが流されたのでウクライナ側は対岸の部隊を引き抜いて他に回せる
>>74 そんなの上流のウクライナ支配下のダムから異常放流してダム水位を限界まで上げてからの
対バンカー用ミサイルストームシャドウ一発でしょ
あそこはアースダムだからペラいよ
>>75 ロシア側の流されたということにした部隊は他地域の防衛に回すんですねわかりますw
「ウクライナ側にしか利がない」ということにしたいんだよなwお前の結論のためにw
ミサイルという兵器の存在を知らなさそうな馬鹿がいるな
なんで今年に入ってストームシャドウなんか供与しはじめたのか理由がよく分からなかった
あれって英仏製のトマホークみたいなやつで、今回の戦争には高価すぎるし射程が長すぎる
そのうえ対バンカー用なのでイマイチ使いどころがわからなかったがこのためだったと考えれば納得できる
さすがダム破壊で実績のあるイギリス
いつもながらやることが非人道的だ
>>76 ストームシャドウではあんな壊れ方は無理だし、ミサイルならすぐバレるw
>>77 実際に水没した映像はロシア側の地域しか出ないからな
もしウクライナ側が水没してるなら西側メディアが嬉ションしながら連日報道するよ
ロシア側は容易にはかいできる
「ロシア側に破壊する動機」さえあればなw
>>81 何言ってんだこいつ
被害にあってるのはウクライナ国民だが?w
>>80 とりあえず穴ブチ開けたら水圧で勝手に崩壊するだろ
まさか爆破した部分だけから水がちょろちょろ漏れると思ってる?
ダムに穴あけたら一気に崩壊すっぞ
>>81 ヘルソン沈んでて日本人ボランティアも入ってる
ロシアが支配してるからロシアがやったっていう理屈は秒で論破される幼稚な理屈なんだよ
じゃあウクライナが支配してる地域の損害は全部ウクライナがやってる事になるよねって言われたら脱糞しながら発狂するくせに
ダムの破壊はウクライナでも十分可能なんだよ
>>79 ロシアの南部方面の司令部が丁度吹き飛ばされたという知らせが出てるよ
良かったな用途がわかって
>>83 はいはいお前の想定だとクリミア大橋はとっくに落ちてるはずだねw
>>85 だからどうやって?
ミサイルなら簡単に証拠出るぞw
>>82 事前に上流から異常放流してダム水位を限界まで上げていたのはウクライナなんだよなあ
上流のダムはもちろんウクライナの支配下ね
>>84 川に近いところは水没してるけどね
>>87 クリミア大橋は半分落ちたろ
事前に記念切手まで用意してウッキウキだったけどアメリカに怒られてしまったな
>>92 落ちてねえだろw
ストームシャドウじゃないしw
ストームシャドウだと一発で破壊できるんだろ?w
>>90-91 放流が追いつかないほど上流から放流されてたから
ウクライナ支配域から何日にもわたって異常放流してる時点でウクライナの作戦なのはほぼ確定
ミサイルの証拠ってなんだよw
>>93 おまえダムと橋の区別もつかないレベルかよ
>>94 はいはい、ストームシャドウには橋を落とす破壊力もないんだねw
>>95 おまえ大丈夫か?
クリミア大橋を壊したのストームシャドウじゃないぞ?
ロシア側も「破壊工作」と言っていてミサイル攻撃だとは言っていないんだが?w
分析上では「内部的爆破」なんだよw
ウクライナに擦り付けようとしてるロシアですらミサイル攻撃だとは言っていないのに、なんでミサイル攻撃だと思ったんですか?w
ミサイル攻撃というのは何の根拠もない願望ということですかw
ロシアの言い分信じてるの笑う
自己矛盾で爆発しねぇかなこいつ
>>102 じゃあストームシャドウでダムを破壊したというのは誰の言い分ですか?w
ISWのやつ
> Destroyed (submerged)
> Russian field fortifications
https://i.imgur.com/9zcM5ZQ.png ダムが破壊されたことで
ロシア軍の前線拠点が破壊されていることを示している
これロシアが破壊してたらただのバカだと思うよ?
でさ
戦争なんだしウクライナは侵略されているんだから
抵抗するためにダムを破壊するのは「全く問題ない」と思うよ?
それも大規模な反攻作戦に入ってるんだから
その作戦の一環として水計を使うことは「あり」でしかない
問題はそれを有効に使えているか?
だけどね
ダムの破壊によってダムの上流の水位は
約1メートル程度下がった
これによって普段は3メートル程度の水深ポイントが
水深2メートルまで下がり
戦車での渡河がギリ可能になっている
とはいえすべてが水深2メートルの川底ではないため
いくら渡渉装備つけてもヤバすぎる
だから渡河は水陸両用のBTR-4などで行うべきで
ダム破壊によってこの地域のロシア軍が実際に被害を受けているため
ありうる話
だから既にロシア系オシントのライバーはこう警告している
> 2023 年 6 月 10 日
> 同時に、ヘルソン地域の左岸でウクライナ軍が早期に
> 攻撃を開始する可能性が高い。
> 敵は、ザポリージャからカホフカ貯水池までの区間の
> ドニエプル川が非常に浅くなっているという事実を利用することを計画しています。
https:// t.me/rybar/48364
>>108 いや、ロシアはヘルソン方面の部隊を他に回せるから戦略的に意味があるw
逆にウクライナはヘルソン方面でちょっかいをかけて戦力を分散させることができない
これまでウクライナが各方面でやっていたことと方向性が違いすぎる
ロシアがバカだとしたら被害範囲を想定してなかった事だろ
>>111 回せないよ
こうだから
>>110 それにISWですら
ロシア軍は沈んだ拠点を捨てて後退したところに
前線を築き直していると書いているよ
>>112 侵入ルートを限定すれば予備兵力を回さないで済む
つまり余裕ができる
ウクライナがさ
世界の世論を気にしてダムはうちらが壊したんじゃないとするのは
まあわかる
しかし実際にはダム破壊によって
ロシアが敷設していた地雷は全損
そりゃそうでしょ
沈んだドニエプル川左岸はすべてロシア支配地域なんだから
もちろんロシアの前線基地も沈んで後退
ついでに飲み水を含む農業用水が枯渇するのもコレロシア側の支配地域の話で
右岸のウクライナは関係ない
こんなことウクライナ大攻勢の真っただ中に
「ロシアがダムを自ら破壊してやっていた」のならば
それただのバカだよ
まあどっちにしろロシア支配地のダムが「内部爆破」によって破壊されたのでウクライナがどのような手段で破壊したのか教えてほしいですねえw
>>115 そりゃ破壊工作でしょ
ベルゴロドでもやってんじゃんか
>>114 ウクライナがやったことならヘルソン方面が主攻撃軸になるはずだが?w
>>117 はい、ミサイル攻撃ではないんですねw
そこらじゅうにウクライナの工作員がいて破壊できるんですねw
つまりヘルソン方面からが主攻撃軸でこれまでの他方面での攻撃は陽動でしかないというわけですかあ?w
>>118 それは君がこのダム破壊をそのまま使って
攻めるという作戦を単純に考えたらそうなるというだけ
俺はこう考える
まずザポリージャから南下して無謀としかいえない正面突破を仕掛ける
実際にここまで9旅団単位ものウクライナ軍が南下し
ロシアにすりつぶされている
ここに相手の目を引き付けているのが現状なので
ではと「本当の作戦」である
ザポリージャ原子力発電所電撃強襲渡河作戦をここで初めて実行する
ここは一度抑えるとその性質上とても守りやすい
左岸の拠点として機能するからね
それが予測されているのが
>>110のライバー
>>119 ミサイル攻撃ならば
とっくにロシアの反応がもっと違う形になっていると思うよ
根拠はポーランドに「ウクライナのミサイル」が飛んで行ったときの
ロシアの反応
ふむ、つまりロシアはウクライナの掌の上で踊っているという考えなわけね
>>123 もしも本当の作戦としてよい
ドニエプル川渡河作戦が成功したらそうなると思う
しかしもうすでに民間オシントレベルで予見されているため
ロシア側も対応済みで
また失敗すると予測
>>1に戻るけどさ
この大規模反攻作戦
当たり前の話だけど
まずはどっかからロシアの最前線を突破して「崩す」ことが重要
突破しただけでは殆ど意味がないのは当たり前の話
しかしもうザポリージャからいくら南下しても
ガッチガチでどうにもならないのが
9旅団もの兵を投入した結果の現実
これも当たり前で
3月あたりから大攻勢すっぞと大喧伝し
5月半ばと末にわざわざゼレンスキーが準備は整ったぞと喧伝したんだから
もうロシアは来るぞ来るぞと必要以上にガチガチに守備敷いていて当たり前の話
戦の基本は相手を油断させてぶん殴るこれなのに
これだけ身構えさせたらそりゃそうなる
ぢゃあ
「ウクライナ軍がバカじゃなかったら」これも作戦なんだろうと考えた時に※あえてね
やっぱどっかに本当の作戦を実行する本体があるんじゃないかと
そしたらここでやっとダム破壊が関係してくるんじゃないかと考えるときに
「ドニエプル川渡河」が出てくると
もちろんこの渡河もすさまじく無謀な話でしかないが
もうこれしかねぇじゃん?
じゃあそれをしなかったらウクライナ側にダムを破壊する動機はないわけだw
>>125 そしたらもうウクライナはおしまい
お兄ちゃんはおしまいよりも遥かにおしまい
なにせこんかい、ここまで9旅団
更に3旅団が今日あたりに追加されるとの予測が出ていて
これもう「総攻撃」
つまりウクライナ全軍突撃みたいなもんで
これが失敗したら
もうウクライナの戦力は半減以下となり
しばらくは立ち直れない
一旅団4千人としても
12旅団で4万8千人
これが死傷者だらけになったら
もう一年は無防備状態
どっかの最前線が破綻してロシアに好き放題やられてしまう
今回はだからこそ重要な局面になってしまっている
いや今回投入されてる旅団はこれまでロシアの進攻を防いでたわけじゃないがw
誰が言ってるも何も反攻作戦用の戦力はこれまで投入されてなかったからなw
それとさ
ここまでゼレンスキーが士気を上げようと発言するときは
ウクライナがやばい時
このパターンは
セベロドネツク(リシチャンシク)とソレダーそしてバフムトで確認された通り
今回はまだ最前線まで足を運んでいないが
昨日、大攻勢のスタートを認めている
え?もしかして今まで守備してたやつらが同時に西側諸国にいって訓練して反攻もしてると思ってんの?w
ウクライナ兵士は縮地でも使ってんのか?w
ロシア痛によるとウクライナ軍は何度も壊滅してることになってるけど、壊滅しながらも守備と攻撃と訓練すべてを同時にこなす万能のスーパーマン集団なんですね
そしてロシア支配地のダムに潜入して内部から爆破もこなす
そして今の攻勢も陽動w
ウクライナすごすぎないか?w
ロシアが勝てるわけねえw
丁度エネルゴダール南方を移動中のロシア空挺旅団がウクライナ砲兵に捕捉されてたけど
ヘルソン方面から引き抜かれたとかではないのかね
戦闘不能になってもビックリ箱と違って乗員が生存してるところがさすが畑じゃ採れない西側とは思ったw
>>61 いやゼレンスキ軍の戦車わ既に30両以上破壊されてる
レオパルド限定でも10両以上破壊されてる
装甲車両は既に100台以上破壊された
>>108 ノヴァ・カホフカダム崩壊による被害の地図作成
Mapping the damage from the Nova Kakhovka dam collapse
2023 年 6 月 9 日 reuters
数百人が浸水した家から引きずり出された。 ウクライナ、反撃報道を却下
Hundreds plucked from flooded homes; Ukraine dismisses counteroffensive reports
2023 年 6 月 9 日 reuters
↑
この記事に付いてる浸水マップのがわかりやすいぞ
>>128 5万人弱で攻勢なら予定されてた通りってわけか
>>83 ダムは頑丈な作りだが、とんでもない水圧がかかってるから
切っ掛けさえあれば一気に崩れるとも言えるかもな
まあつまり壊れやすさについて確かなことは言えんわな
ミサイルでも全然壊せる可能性はある気がするが
そもそもこのダムの対岸がウクライナの支配地域なのだから
より直接的な攻撃の手段は無数ありそうだけどね
爆弾設置なり水雷的なの使うなりいろいろ
ノヴァ・カホフカ・ダムの決壊前と後: 衛星写真で破壊が明らかになる
Nova Kakhovka Dam Breach: Before And After Satellite Images Reveal Destruction
2023 年 6 月 7 日 07:46 AM |
↑
この記事のサイトはダムのビフォアフがわかりやすいぞ
ダム崩壊どちらに痛手か…ウクライナ軍は作戦に支障、ロシアは飲料水難の恐れ(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.06.08 09:26
◇プーチン、クリミア半島放棄で強引な手段
ロシアはこうした理由を挙げて自分たちがダムを爆破する理由はないと主張している。だがプーチン大統領がクリミア半島など南部戦線を放棄してここを焦土化しウクライナ軍に大きな被害を与えようとする強引な手段を取ったとの分析も出ている。
フィナンシャル・タイムズは「ロシアがウクライナ南部に対する統制権を維持する希望を失った状況でウクライナに最大限被害を与えようとダムを爆破した」と分析した。米ジョージタウン大学のアンデルス・オスルンド教授はカホフカ水力発電所のダム崩壊を1991年の湾岸戦争で当時イラクのフセイン大統領がクウェートから退却しながら油田に火を付けたことと比較した。彼は「自分たちの領土を破壊するのは領土をあきらめる時にすること。攻撃の行動ではなく一種の『酸っぱいぶどう戦略』」と話した。
◇「南部進撃に向けたウクライナの仕業」との分析も
一部ではウクライナが南部進撃に向けダムを破壊したという分析も出ている。米安全保障政策センター(CSP)のスティーブン・ブライアン上級研究員は香港紙アジア・タイムズに「爆破したダムの水はほとんどがロシア側に流れウクライナはほとんど被害がない。ダム破壊により洪水がロシア軍が建設した塹壕と要塞、地雷畑を一掃しドニプロ川東側の防衛陣地に莫大な被害を与えた上に、下流と違いドニプロ川上流地域は水位が低下しウクライナ軍の渡河がさらに容易になる」と話した。
↑
まあ「ロシア(プーチン)がやった」っていう結論ありきのこじつけの部分さえ除けば
いやむしろ、「こじつけでしかロシアがダムを破壊する動機を合理的に説明できない」という意味合いの部分も含めて
「あのダムを破壊して誰が利益を得たのか(誰がやったのか)」を判断する材料としてそれなりに優秀と言えるんじゃないかな?
日本の記事は全部欧米ネオコン翼賛プロパガンダ記事で
そこに転がってる比較的迫真的な内容の記事の配信者が韓国系なんだから、わざとやってるんだろうな
韓国の情報源からしかまともな情報にありつけない状況作るとか壺体制がやりそうなことだよほんと、気色わりい
ダム決壊の洪水でロシア軍兵士が流される、ウクライナ軍兵士が目撃 CNN EXCLUSIVE
2023.06.07 Wed posted at 09:26 JST
(CNN) ウクライナ南部ヘルソン州ノバカホウカのダムが決壊したことによる洪水でロシア軍の兵士らが流され、ドニプロ川東岸から退避する様子をウクライナ軍が目撃した。同軍の将校が明らかにした。多くのロシア兵が混乱の中で死亡、負傷したという。
「左岸(東岸)は右岸よりも低いので、より多くの水が流れ込んだ。川岸にあった敵の陣地も水にのまれた。敵の陣地とは塹壕(ざんごう)だけでなく普通の民家もあって、彼らはそこで寝泊まりしている」(ピドリスニイ氏)
↑
いつものウクライナ側の自白情報
こいつらほんとバカだよな
>>72 まあウクライナ側がドニエプル川渡河作戦をやるメリットないんだよね
川を渡っての攻撃作戦は難易度が高すぎるからそもそもウクライナ側にやれる余地はほとんどなかった
そもそもロシアがダム破壊を最大限有効利用するなら
渡河したウクライナ軍を孤立させるタイミングでやったほうが遥かに有効だから、一時的に川を増水させて渡河しにくくすることで得られるメリットはほぼゼロなんだよね
なんならウクライナ側が攻撃作戦を数週間数ヶ月先送りにすればいいだけなわけだしな
ダム決壊の影響が不都合ならさ
RPG一発でおしゃかになるんじゃな。何億円もかけるのが馬鹿らしい
>>151 12機甲旅団54000に30肉盾旅団150000で
204000人位か
>>158 戦車がダメな訳じゃない
何億円も掛けて乗員の安全を重視し、的の撃破率を上げた戦車は必須の兵器
今回ウクライナ軍は制空権も随伴歩兵も無しで突っ込ませてるから鉄の棺桶になるのは当然
戦車の運用法がおかしい
>>160 さすがにすこしは見ろよ
なんでブラッドレーが一緒に撃破されてると思ってんだ
7月のG7会合までにメリトポリを陥落させないとオカワリ乞食に制限掛かるという説がある
豚「反撃するから武器クレ金クレ」
スポンサー「もう十分与えた」
豚「足りないもっともっとクレ」
スポンサー「まず宣伝に使える成果を出せ、リミットは7月だ(秋になると進撃不能になるため)」
成果なしの乞食にもいよいよ限界がみえてきた
>>162 たぶんブラッドレーが歩兵の代わりなんだろうな
生身の随伴歩兵はさすがにもう無理だわ
ウクライナ国軍参謀本部は、西側装甲車両で大きな損失を被った部隊のオレホフからの撤退を開始した。
ウクライナ軍参謀本部は、人員と装甲車両、特に西側の車両の両方で特に大きな損失を被った部隊のザポリージャ方向からの撤退を開始した。
ウクライナの情報源が報じた。
入ってきた情報によると、レオパルト 2戦車と BMP M2 ブラッドレーで武装した部隊は大きな損失を出し、オレホフから後方へ撤退中です。
彼らは計画されたローテーションの一環としてヴォリン地域に連れて行かれ、そこで国境を守ることになるという。
一方、バンコバ関係者によると、ゼレンスキー大統領事務所は、ザポリージェと南ドネツク方面での軍事作戦は反撃ではなく、
攻撃の主段階が始まる前の「防衛の探り合い」に過ぎないと述べたとされる。 7月に始まります。
ゼレンスキー大統領は、7月11日から12日にビリニュスで開催される7月の首脳会談に向けて、
ウクライナ軍の成功を実証する任務をウクライナ軍参謀に課したと報じられている。
したがって、キエフでは、彼らが言うように、結果をテーブルに上げ、「勝利」を背景にしてNATOに安全保障を要求したいと考えている。
一方、ゼレンスキー氏と側近らが想像するほどすべてがバラ色というわけではない。
西側情報機関によると、ロシア軍は時間を無駄にせず、突破が非常に困難な深層防御を構築した。
報告によると、異なるレベルの要塞を備えた合計 3 つの防衛階層があり、その長さは「何キロメートルにもわたる」という。
英国国防省はすでに、ロシアは世界がこれまで見た中で最も「広範な軍事防衛システム」の一つを構築することに成功したと述べている。
西側の軍事専門家の多くは、追加の武器や航空援護なしにウクライナ軍がロシアの防衛を突破できるかどうか疑問視している。
唯一の選択肢は「肉攻撃」です。
ロシア軍が早期に予備兵力を使い果たすことを期待して、ロシア軍の防衛陣に向けてゾンビを押し寄せた。
>>154 >>155 ウクライナ側も被害を受けてるんだが?w
ロシアのほうが被害を受けたからウクライナがそう完璧に計算して破壊したってか?w
単にロシアが破壊の結果をまともに計算してないバカだったでも成立するんだが?w
「ウクライナのほうが被害を受けてないからウクライナがやった」なんかただの願望以外の何物でもねえだろうがバカがw
>>165 無理攻めする気はないようだな
お前の言い分と矛盾するなw
無理攻めして壊滅したから撤退と称してるんだが馬鹿かwww
まあアレストビッチの解説にはアゴが外れたがな
この状況を想定より遥かに損害が少なく上手くいっていると
あいつ本当嘘つき癖が治んねーわ
2両損失したオレホフの部隊の話だろなにいってんだ
局所的な情報で全体にバイアスをかけるな
戦車がないならトヨタの武装トラックを使えばいいじゃないの
>1
【令和時代に、戦国時代の長篠の戦いマニアックムーヴ、
第二次世界大戦後半の、ナチスドイツ軍の、バルジ作戦マニアックムーヴを、
やる奴 日米欧安保同盟 クアッド圏
ウクライナ これきたw 】
日米欧安保同盟 クアッド圏 ウクライナ軍 まじで、終わったわ、
キーウ近郊まで、敗走 撤退 潰走、全軍オールバック。
NATO謹製の、ブラッドレー歩兵戦闘車、レオパルト2A6戦車 機甲部隊で、攻勢に、出た瞬間 終わったわ、
天気は良いのに 進めない。
ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 東亜人民連邦圏 大亜連合圏
ロシア軍の、地域スキャン可能な、
ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 東亜人民連邦圏
大亜連合圏 中共 イラン製ドローン with 長距離砲兵の、ペタ集中総砲撃、
ka52 対戦車ヘリコプター隊 全力集中投入。
これ、強すぎて 全部隊、ギガ火力集中投射で、ウクライナ軍、突撃機甲部隊、全焼滅で、ペタお亡くなり。
ウクライナ軍、定期的に、キーウまで、撤退 潰走、オールバック。
F16戦闘機、たくさんほしいなって 思いました。
日米欧安保同盟 クアッド圏 日本が、ロシア極東で、北方領土と樺太奪還戦をしてくれたら、あったかいのに。
日米欧安保同盟 クアッド圏 アメリカが、B1 B2爆撃機で、
第3次世界大戦 全世界全面核戦争 確定な、絨毯爆撃してくれたらって 思いました。
でも、いやいや と、
ウクライナ南部で、NATO謹製の、
ブラッドレー歩兵戦闘車、レオパルト2A6戦車、機甲部隊で、機動攻勢にでたら、
ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 東亜人民連邦圏 大亜連合圏 ロシア軍 中共軍の、地域スキャン ドローンwith長距離砲兵の、集中総砲撃、ka52 対戦車ヘリコプター隊を集中ペタ投入で、
ウクライナ軍機甲突撃部隊が、パーフェクトに壊滅。
ウクライナ軍、定期的に、キーウまで、敗走、撤退 潰走、全軍オールバック。
>>167 機甲部隊わNATO兵とネオナチ暴力団で植民地支配の根幹だし
不正確な情報をチェリーピッキングして自説を補強する行為をためらいなくやるからプーアノンって呼ばれるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています