左利きの子どもの苦労が解決!おすすめの「左利き専用文具」を文具のプロが目利き【子ども文具お悩み相談室】

お子さんは右利きですか? 左利きですか? オンラインショップで左利きの人にうれしい道具を揃えた「左ききの道具店」というお店があります(実店舗はありません)。右利きでは気づかなかった”左利きの方からみた”日常や困ったことがあったときに助けになるかもしれない道具を、ご自身も左利き で小1・小3のお子さんがいらっしゃる店長・加藤さんに伺いました。


【連載第五回】今回のテーマは「左利き」
最近ではハサミや定規に「左利き用」「左用」という商品をよく見かけるように

お子さんは右利きですか? 左利きですか? オンラインショップで左利きの人にうれしい道具を揃えた「左ききの道具店」というお店があります(実店舗はありません)。右利きでは気づかなかった”左利きの方からみた”日常や困ったことがあったときに助けになるかもしれない道具を、ご自身も左利き で小1・小3のお子さんがいらっしゃる店長・加藤さんに伺いました。


なお:最近、学童文具を見ていると、特にハサミや定規に「左利き用」「左用」という商品をよく見かけるんですね。

他故:確かに最近増えてきましたね。

なお:でも、左利きの家族に聞くと「40年以上右利き中心の世の中で慣れてきてしまって、専用品が必ずいいかというとよくわからない」って言われるんです。

他故:なるほど。我が家も子どもが左利きですが、息子くらいの年齢だと「あ、これ使いやすい」という商品もあるようですよ。

なお:もしかするともっと小さい世代では困っている子がいるかもしれないですし、詳しい方にお話を聞いてみたいです。

他故:でしたら、左利きの方に嬉しい商品を取り扱うネットショップがありますから、お話を聞いてみてはいかがですか?

「左ききの道具店」にお話を伺いました

このネットショップでは左利きの方に嬉しくなる道具を厳選して販売しています。

オリジナルブランド「HIDARI」を展開しているだけでなく、左利きの方が使いやすくなっていたり、利き手に関係なく使いやすいものを揃えるようにしています。

左利きの場合、学校生活ではどんなことがあるのでしょうか?
【左利きで困ったこと】

・テストの解答欄が右側にあるので、解答記入時に問題や途中計算などの記述が手で隠れてしまってみづらい
・教室は黒板に向かって左側に窓があるので、文字を書くときに手元に影ができて見づらくなってしまう
・100マス計算でタイムを競う時、縦列の端にある数字が手で隠れてしまって不利だった
・給食のスープ用のレードルについている注ぎ口が右利き用に作られていて、使いづらい
・書道は、左手だと筆の運びが困難なため苦手な人が多い(日本語の文字の形や書き順は右手で書きやすいように作られているため)

私は右利きなので正直びっくりしたものもありました。でも納得できましたし、想像以上に大変では?と感じました。

一方でこのような安心できるお話も伺えました。

工作はさみ・彫刻刀・裁縫セットの裁ちばさみなどの道具は、今は学校の斡旋販売でも左手用を選べることがほとんどなので、まず心配はいらないと思います。

いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6f09c6aaf6083d44c86144258d21561e277e00