【悲報】日本、地方に行くほど無個性でつまらない街ばかりになる。街並みが全国すべて一緒。 [527893826]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sae2-OAS3):2023/07/31(月) 21:37:50.45 ID:BwXhUCZUa BE:134367759-2BP(1500)
大阪万博誘致の実績を誇ってきたのに…吉村府知事が国にヘルプコールで、消える血税は1000億円超の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7e1d83a52b620182c65a69abc3d17d785f723d
どこも変わらん しかもダサい
>>29 東京より個性があって楽しい町が存在しない
正確に言えば地方の都市部だな
外れの方はまぁまぁ地域ごとの特色残ってるよ
@_amatsuki_この地黒長頭ハチ張り絶壁面長つり目段鼻鼻幅デカ唇頬骨エラデカ顎ゴミパーツ配置肩幅短足うんこキモすぎて草^^
よくそんな図でステージ()に立って()なんかできるな😅 見せものゴリラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いろんな田舎に行ったことあるけど、根室が一番印象に残ってる
あれは異国って感じだった
群馬ネタにされてるけど本当の群馬はネタにする価値も無いくらいにつまらんところ
日本一周したとき思った
途中で景色に飽きて詰まらなくなるんよな
僻地に行くと結構面白いんだけど地方はまぁスレタイ通り
東京なんて人ゴミとコンクリートだろ。自然の雄大さに比べればちゃんちゃらおかしくてやってらんねぇーよ(笑)
>>35 >>40 山陰の赤い石州瓦だっけ、あの町並みは他になくて面白かった
新潟など日本海側の街に行くと雁木造や古いアーケードが残っているから散策してみると面白いよ
2年前に札幌ドームに試合見に行ったんだがその周辺はいくら歩いても俺ん家の近所と同じでなんだこりゃとなった
小京都を名乗ってる京都のコピーがいくつもあるからな
四国は割と個性ある気がしたわ
路面電車ある松山や高知とか
街でも田舎でも日本は基本これ↓
不正、汚職、癒着、改竄、無責任、無関心、
権威主義、幼児性、無邪気、付和雷同、
弱肉強食思想、臆病(恐怖)≒攻撃性、
狡猾、打算性、損得、ステマ、イジメ、
整形、ポルノ、虐待、差別、村社会、
社会性皆無、倫理観ゼロ、思考停止(脳死)の国民、
今だけ金だけ自分だけの自己中心性、
こんな時間にこんなスレ開いたら
真夜中ストリートビューの旅したくなっちゃうやんけ!
>>46 沖縄は発展してるだけあって市街地が埼玉の郊外みたいでそこがイマイチだった
いや地方ごとに特色はあるよ
ちなみに俺の近所は陰湿
陰湿じゃない目線としゃべり方の人間くると「お?他所モンか?」ってわかるくらいに
地方にある中途半端な都会が一番没個性
駅前にでかいビルあって電気屋入ってて〜って楽しませる気ねーのかよ
仙台駅前とか東京近郊のターミナル駅とラインナップが同じになっちまった
東京は個人店の新陳代謝が半端ない
アホみたいな店が出来ては消えるを繰り返してる
鹿児島は結構良かったわ
市街もアーケードとか広い公園あって人口も適度な感じ
自然もあるしね
なんか関東と東北がイマイチな気がするな…🤔
そもそも日本人自体がキョロ目の没個性なのに
個性!個性!というのが滑稽
他に同調するだけしかない流されるだけでしかない
お前らが個性を語ることが笑止千万
すべてが画一化標準化高効率化なんだけど、これってやはり社会主義国家を目指してるってことなんだろうな
ロードサイドに並ぶのはどっかで見たことあるチェーン店ばっか
自分という色を嫌って他人色(曖昧な世間)を
受け入れるお前らに個性などない
プログラミングされただけの只のクソ虫(昆虫)が
嫌儲ってスレタイに誘導されすぎじゃね?
なんGと違ってスレ立てたやつが基本立て逃げで放置なのによくそんなスレでレスバとかできるよな
馬鹿「東京の飲食店は不味い、田舎の飲食店は旨い」
↑実際は全国どこに行っても同じ味です
セントラルキッチンで作ってるんだから地産地消とか地元の味とか全部妄想ですw
国道沿いにマツキヨ青山ヤマダ西松屋ユニクロ松屋カインズが点在
そういう輩は嫌儲にもかなり多いのだが・・・まあそれは
嫌儲とてジャップということの証左でしかないのだがともかく
それらは共感性とは全く関係がない単に浮き上がることを
恐れた未熟な感情の発露でしかない
私鉄沿線は昔ながらのとこがあっていいんだけどJRと京王線の駅は未だ馴染めないな
東京の中心部の新しい商業施設が都会にあるだけのイオンになってしまってる
場所代が高すぎて資本のあるところしか店を出せない
うちのところは何十年前からあんまり変わってない乞食公務員のせいで何にも発展しないままでコロナ入ってから色んなところが歯抜けだらけになってきてる、
抜けたところが空き地のままで流石にこのままだと危ない感じ、無能公務員が食い潰して税金はやたら高いしその割にサービスなどは糞悪い、良いことではニュースにならないが悪い事なら幾つもニュースになってる、
もはや呪われてるとしか思えない地域ですわ・・・昔田舎だなあと思ってたところが全部発展してて変わってるのには驚いた、他所はちゃんとしてるみたいで羨ましい限り。
都民だけど
家の近くにカインズとベイシアのコンビがほしい
あれはいいものだ
>>79 ぶっちゃけ京王線と井の頭線沿線はスーパーとクリーニング屋くらいしかないからつまんなすぎる頻繁に登山するならいいと思うが
5ch(ネット)ですらこのような有り様なのだから
現実はもっと酷いのだろうな
>>1 分かる。これを思ったから俺は地方旅に行くのは辞めたわってゆーね
名古屋民だけど大阪は割と面白いかな
東京は再開発でどんどん劣化名古屋化してる
唯一取り柄の100m道路がない、狭くて窮屈な最悪な名古屋にw
東京ミッドタウン、ヒルズなど商業施設のテナントはチェーン店
地方都市の郊外がいちばんつまらんな
まだ県庁所在地駅の駅前とか旧市街ならワンチャン
俺が10回以上リピートしてる網走がそんな感じで丘の上の住宅街はデカいスーパーとドラッグストアが並んどる
あちこち泊まったけど栃木の小山ってとこに泊まったときは死ぬほど糞つまらんかった
あれが北カントンというやつか
>>80 屋号がイオンかららぽーとかだけの違いだよな
土用の丑の日ーとか煽るだけで今日はうなぎ買う買うー
ブラタモリ見てても特に行きたくなるようなとこないもんな
だいたいどこいっても沿道にチェーン店、ホームセンター、電信柱、イオンだからな
ど田舎行ったらオロナミンCとか仁丹とかキンチョールの看板あって昭和を満喫できるやろ
路面電車のある街がいいな
広島までいくとでかすぎるから富山とか高知がくらいがいい
やっぱり高知が一番好きかな
現存天守もあるから
割と神保町とか個人店ばっかでうまい店が多いんだよな
>>50 そうかぁ?
新潟の日本海側だけどあんなボロい人居ない所行くなら京都とか行く方がマシ
中国よりマシ
韓国よりマシ
田舎よりマシ ←今ここ
>>102 京都とか今の洛内はマジで観光客多すぎて行けたもんじゃないだろ
東京は毎週花火大会やってるからそれに出向くだけでもおもしろいな今日もベランダから横浜の花火見えたし
そりゃこんな狭い国なんだからどこも同じだろ
カリフォルニア州より狭いんだぞ?しかも半分以上は人が住めない山。個性出せって方が無理がある
違いを感じたかったら海外に行けよ
長崎とか呉とか斜面に家とかずらーっとあって迷路みたいな道だらけの街が好き
住みたいかどうかは別として
同じ国だからってのもあるやろけど大資本が個人を駆逐するからやん
まず東京や大阪の都市部も似たようなものだしな
名古屋もか
無駄にデカいビルばっかで
ほんとに?
九州沖縄と北海道では屋根の形から違うと思うけど
>>111 まあ渋谷秋葉原丸の内辺りがクソつまらんのは分からなくもないが
新宿上野池袋浅草蒲田辺りはおもしろい
すき家、吉野家、松屋、マクド、YAMADA、TSUTAYA、ジョナサン、ビッグモーター
ジョイフル、リンガーハット、イオン、ほっともっと、牛角、スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司、いきなりステーキ、ガスト、バーミアン、
セブン、ローソン、ファミマ、ポプラ、サークルK、デオデオ、洋服の青山、ハルヤマ、GEO、快活CLUB、何処に行ってもあるよね
日本国内の画一化はダメで
日本と世界が画一化しちゃうのは良し
これがよくわからない
町並みがつまらなくても自然はも言いたいところだけど日本の地方はほとんどが鬱蒼と木が茂った陰鬱な山であんまり開放感もないんだよな。一部の名所がきれいなくらいで。
>>109 長崎は立地が悪いのが逆に良い。
アクセスが悪いところは
個性がある。
これはその通りだけど
都市部も劣化中国都市ばかりで無個性だぞ
日本はごみみたいな国なんだよ
べつに地方は都民を楽しませるために存在してないからな。
地方民にだって生活があるからエンタメ要素だけで街は構成されないよ
貧乏旅行だと北海道でも九州でも牛丼食ってたな
変わった店入るのおっかないし、値段で引く
爺になると自然が好きになってくるよな
毎日変わるから飽きない
身近に自然がある環境が欲しくなるな
アスファルトで覆われた狭い道路
ブロック塀に囲まれた木造住宅
汚い看板の群れ
これらの負の遺産はどうにもなんねえ
>>117 白人コンプが強いから何でも欧米の真似をしたがる癖に、
自分たちが地方に行った時に景色が東京と同じだとつまらないから、地方は古い建物を守って時代遅れの生活をしてろという東京人の傲慢さの産物やね
>>122 東京人が地方のチェーン店を批判するのは、白人が東京に来た時に忍者サムライがいなくてがっかりするのと同じような話だからな
効率良いルートは
すぐに最適化される。
国道、高速道路、鉄道、空港
そういうルートを回避すると
色々ある
あとは時間的余裕とか(失敗できない)
移動手段による違い
自動車の視界とスピードで見えるもの
自転車のそれ
徒歩のそれ
>>111 大阪は中之島があるし名古屋は百メートル道路があるからまだ割と個性感じる
東京は…
>>127 欧米真似るならまずスクラップアンドビルドをやめてほしいわな
一周回って東京の方が個性があるしな
行けども行けども全国チェーン店が並ぶ道路
しかしこれは言い換えればインフラが
全国に行き届いていることの裏返しでもある
一億総中流時代の頃の恩恵だぞ
企業が撤退した時が怖い🥺ヒェッ…
国内グローバリズムを止めて
藩から藩への移民を禁止しよう
これで広島人は有吉、矢沢、奥田民生
の顔にますます偏るようになって個性が出る
意外性特色なくて保守的老人だらけ
そりゃ若者東京行きますわ
地方から東京へ行っても地方と街並み一緒
東京の街並みは地方出身者が設計したから
でもストリートビューみるとアメリカも地方の街並みはみんな同じに感じるぞ
>>135 東京が
ここではないどこか
の機能果たせるのは
昭和までじゃないか
ド田舎にある謎の店が楽しいよな 〇〇ストアーみたいかんじの
アメリカとかの中でも
個性あるのって
結局閉鎖的な集団だから
ネタ切れしたら
そういうとこから
ネタを拝借、盗用する
うるせーな
観光に出来るようなエンタメ性の高い古さには群がるけど
エンタメ性の低いガチの貧乏臭い古い街並みだと
観光に行かないくせに
最低限コンビニはあって欲しいんだろ?
東京の個性は日高屋と富士そばくらいかな
あれは東京観光でもかなり上位入る
>>141 雨の多い日本で放射状の街造りなんかやったら一瞬で壊滅だからな
つっても園調布駅周辺はまんまこれを取り入れてるけど
予算ないからな
予算ある都会は町ごとにカラーがあって良いよね
まぁ景観を気にする連中から服装を指摘されたりと生活しづらくはあるけど、それで住み分けてるみたいなところはあるし
まあ、シャネルとかエルメスもチェーン店なんだけどな
日本人に建築の概念がないから仕方がない
障子とか襖という紙みたいなので意識が止まってて、歩いて美しい外壁の意識が低い
竪穴式住居が1番断熱性が高かったらしいし、ずっと竪穴式住居で良かったんだよきっと
景観に無頓着で拝金主義の日本人に町並み保存や絶景とか残せる訳もなく
無個性さなんて全国共通だろ
東京大阪でも駅一個間違えて降りたところで似たような街
そういうのは少しでも旅するようになってからいいなよ
キャンピングカーなんかもいいぞ
敵「日本の地方には個性がない!」
ぼく「いやいや、ほらほら、こんな所もあちこちありますよ」
敵「こんなコンビニもファミレスもビジホもない所で遊べるかよ!」
ぼく「どうすりゃいいんだよ🥺」
>>151 この辺のチェーンは着実に田舎から撤退していってる
これらが残っているところは都会だと言える
>>53 大学のとき日本中を軽く旅行したけど
長崎と函館札幌が特に楽しかったわ
>>53 長崎バスとかいう地元の坂だらけの路線バスに乗りまくると楽しいぞ
フリーパスで
>>152 「わかってる」人同士だけで
情報交換できると良い。
わかってない人が増えると
流行ってるという事で
最適化ルートに乗せられて
変質してしまう
>>157 昆虫だ!あんな奴らと交わるな!と
差別し排他性を発揮する事で
昆虫の個性が維持されるわけだから
差別と個性は表裏一体、相性が良い
>>155 乗用車より目線が高くなるからバスもたまにはいいんだよな
>>29 東京は個性的だったよ
小池とディベロッパーによって破壊し尽くされたけど
すき家、吉野家、松屋、マクド、YAMADA、TSUTAYA、ジョナサン、ビッグモーター、イエローハット、ジュンテンドー、ドミノピザ、ビザハット、ビザーラ、しまむら、ココス、ジョイフル、リンガーハット、イオン、ほっともっと、牛角、スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司、いきなりステーキ、ガスト、バーミアン、
セブン、ローソン、ファミマ、ポプラ、サークルK、デオデオ、洋服の青山、ハルヤマ、GEO、快活CLUB、自由空間、
何処に行ってもあるよね
え?キミの田舎ないの?
日本でなら近畿が一番個性あるな
積み重ねてきた歴史の深みが他とは違うと感じる
大阪京都奈良神戸は各々特徴が分かりやすい、滋賀も琵琶湖湖畔なら
ダイナム、マルハン、ガイア、西友、ラ・ムー、東横イン、アパホテル、
ベガスベガス、和民、魚民、鳥貴族、大戸屋、やよい軒、コメダ、ドトール、スタバ、タリーズ、すき家、吉野家、松屋、日高屋、餃子の王将、マック、YAMADA、TSUTAYA、ジョナサン、ビッグモーター、イエローハット、ジュンテンドー、ドミノピザ、ビザハット、ビザーラ、しまむら、ココス、ジョイフル、リンガーハット、イオン、ほっともっと、CoCo壱、牛角、スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司、いきなりステーキ、ガスト、バーミアン、本家かまどや、ニトリ、八剣伝、すたみな太郎、ビッグエコー、カラオケ館、まねきねこ、セブン、ローソン、ファミマ、ポプラ、サークルK、デオデオ、洋服の青山、ハルヤマ、GEO、快活CLUB、自由空間、
何処に行ってもあるよね
え?キミの田舎ないの?
>>80 ほんとこれ
田舎が嫌で東京に出てきた人たちってああいうの何とも思わないのかな
でかでか看板のチェーン店通りか
チェーン店イオン電気屋ホムセンの集落のどっちか
全国ちょっと田舎行くとほぼこんな感じだよね
日本の街の見窄らしさは異常
だから旅行してもつまんない
広い一本道の両側に駐車場が無駄にデカい店が点々と立ち並ぶあの風景は気が狂いそうになる
>>172 便利やん
車運転してたら駐車場広いのは安心する
これは日本だけの問題じゃなくてチェーンストア発祥のアメリカでも昔から言われてること
ただ地方で一番影響受けるのは中途半端に店舗展開してるローカルな企業で端から競争相手にもならない個人商店は細々と生き残れる
下手に店舗展開せずに個性的な個人商店ならやっていけるよ
町並みという概念がない
観光のため白人によくみせる上面
薄っぺらいゴミ拾い町並み
>>1 だいたい合ってる
それでも出川哲朗の充電旅や太川陽介のバス旅は名所を探して回っている
地方だと神社寺や海や山や飯食うぐらいしかないけど
>>143 仙台は街路樹とか含めて町並み綺麗で良かったなー
松島しか観光する場所なくて街ブラ観光になったけどよかった
ローカルビジネスをグローバル企業が駆逐した車社会って
むしろアメリカ化だよね
まだ山に森や温泉が多いだけマシだぞ
アメリカなんて西部は荒地ばかりで観光地にするのも苦しい
地方都市の面白い店は、住宅街に有るぞ
車とSNSの普及で、人通りの多いところに出店しなくても集客出来るようになった
個性など持ったら空気読めと言われて怒られるやろ
街も同じ
適当な街の名前をインスタやツイッターで検索してみればいいのに
謎の勢力「つまらんと感じるのはお前の感性がショボいからだろ。俺みたいにマンホールのデザイン一つとっても驚けるようになれよ。そしたら街だって楽しめるだろ」
今や渋谷とかにもニトリとかユニクロでしょ?地方が東京を飲み込んだ風景になってしまってる。
さしずめ巨大駅ビルはイオンモールと変わらん。
資本が単一化されてるからな
ハッキリ違うのは都道府県のスーパーマーケットと仏具屋
>>187 結局は普段の趣味興味の延長線だからな
普段は街並に興味が無いのに、旅行の時だけ街並みに興味が沸くかって無理だろ
>>180 アメリカってガチで「無」の領域が多くてビビるよな
街でも住宅でも農地でも山でも森でもない広大な何もない空間が広がってる
東京の駅ビル行って、地方都市のロードサイド行って、
個性ガーとか言ってるのはアホだろ
地方もアウトレットで東京の中心部を再現してる
個性がある個人店なんてもはや探さないとない
>>143 仙台は歩いて楽しいわ
大都市でも名古屋とかモータリゼーションの権化の車会社が牛耳ってる都市は街並文化全て雑だw
地方ほど、の意味がわからん
駅前や幹線道路沿いなんて都会も地方も同じじゃん
琵琶湖
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田んぼ
┌───┐
│平和堂│
└───┘
=====[ 駅 ]====
日本では~とはいうが他所の国で「うちの国は町並みが多彩で素晴らしい!」と国民が自慢する国あるのか?
ガチの僻地はコンビニすらない
運がよくてヤマザキショップ
山から降りてきてローソンを見つけた時の安心感は異常
一つ一つ見ると個性はあることはあるんだけど
全体を見るとどこもいっしょ
今は東京の店が地方都市化してる地獄だからな
あとはインバウンド狙い外国人向け量販店
まちづくり景観条例がくっそうるさいからな
ビビッドカラーは軒並み禁止、暗すぎる色も明るすぎる色も禁止
反射するものもキラキラするものも禁止
地方都市は全部一緒だけど全部一緒な地方都市を何個も連結させただけのコピペ集合体が東京だよね
地方はどこでも同じ景色
国道沿いにイオンツタヤブクオフホムセンQBハウスサイゼリヤユニクロ紳士服チェーン山田電機の塊
これらが出現すると脳みそがキューってなって、ここがどこだかわからない感覚に陥る。
>>206 ちょっとだけ違う場所のは変な専門店がまだ生き残ってる&飲み屋が元気
>>206 東京駅駅前と同等な田舎の風景見せてくれ
>>197 田舎の駅前とか今ゴーストタウンだろ
東京にそんな駅前ないよ
>>206 連結ならいいけど謎のお洒落アレンジ加えてあるから使いづらくてしょうがない
確かに九州の田舎と東北の田舎の違いなんてないしな
冬に雪が降るかどうかだけで
まあ九州も東北も民族が同じだから違いなんて出ないんだけど
沖縄は民族が違うから特色があるが
>>1 じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>165 和歌山にもパンダいるからな
東京メディアは上野動物園のパンダばかりホルホルするけど
関東より関西の方が絶対面白いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています