
ビッグモーター社員6000人はなぜ不正を黙っていたのか…「奴隷社員」を生むブラック組織の共通点
■深刻なのは「制度面の不備」より「従業員のマインド」
中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求をめぐり、経営陣によるガバナンスの問題が露呈している。「天地神明に誓って知りませんでした」とする
兼重宏行前社長の記者会見での発言は責任逃れと批判され、幹部の言うことを聞かなければ即降格という、恐怖政治が横行する経営体制は悪質というほかない。
私は勤めていたブラック企業を不当に解雇され、2年近く裁判で争ったことがある。そこでは、営業成績不良や勤務態度不良の注意指導と称して
上司に胸ぐらを掴まれるなんてことはザラだったし、草むしりやトイレ掃除などの懲罰的なパワハラもあった。
こうした経験からすると、ビッグモーターを批判する人々やメディアは「少し的外れな議論をしているな」というのが正直な感想である。
批判の多くは同社の制度面での不備ばかりで、従業員のマインドの問題にほとんど関心が向いていないからだ。
ビッグモーターを調査した第三者委員会の報告書によると、保険金の不正請求は5年以上前から全国的に行われていたという。
それなのになぜ、これほど問題が大きくなるまで不正は明るみに出なかったのか。
■同調圧力はさまざまな要因から生まれる
劣悪な労働環境で働いていた「ブラック労働者」は一般的な感覚と大きく異なる価値観を持っている。おそらくビッグモーターの社員は、
ブラック体質に洗脳されていたのではないか。
現に元幹部を名乗る人物はYouTubeで同社を「ゴリゴリの営業会社(中小企業)がそのままでかくなった感じ」と発言しており、同社に歪な労働信仰の高さがあったことがうかがえる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/030970624eb42dd84c82b0fa7d44cf0b729c4580