【緊急速報】アゼルバイジャン軍、アルメニアに侵攻開始!(スクリプト対策済み) [663344715]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
mssn65
@jpg2t785
アゼルバイジャンがナゴルノカラバフでの「対テロ作戦」開始を宣言。
https://greta.5ch.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:5000:5120:: EXT was configured
スクリプトが来たら1000以降が人間のレスでシクヨロ
好き放題だな国連はまた見て見ぬふりかい?
武力による国境変更を許さないとは?
>>10 ここはアルメニアがロシアと組んで現状変更してる側だから
>>10 昔アルメニアが力による現状変更をしたのを回復する戦いやぞ
プーチンですらそう言ってるという
領土は取り返したんじゃなかったのか
アゼルバイジャンの今回の目的はなんだ
領土は取り返したんじゃなかったのか
アゼルバイジャンの今回の目的はなんだ
>>10 アルメニア側からの停戦違反の攻撃とかあって、その辺は注意してたはず
でも、それでアゼルバイジャンが納得しなかったからこうなったんだろや
>>16 まだ取り返してない
途中で停戦してたから残りを全部奪還しようとしてる
あとアゼル本土と飛び地の自治共和国の打通
いやアルメニア関係ないだろ
未承認独立国家アルツァフとの戦争であって
ラチン回廊を狙ったこの前の紛争とは違う
>>16 まだナゴルノ・カラバフはだいぶ残ってる
前回はアゼルバイジャンの勝ちが確定した段階でロシア軍が入って停戦させたから
しかし、ロシアも100%どっちかの味方ではないので今回どう動くかは分からない
反ジミン反ゼレンスキーでプーチン親衛隊の我ら嫌儲民は
全力でアルメニアを応援すべき
アルメニアはどちらかと言えば欧露が、アゼルバイジャンはどちらかと言えばトルコイランが味方につきがちだけど
アゼルバイジャンもトルコも別に言うほど反露ではなく、アルメニアも言うほど親露でもない
>>11 アルメニアはもうずっと前にアメリカにひよってる定期w
>>19 >>22 ロシアは完全に傍観してたみたいに言われてたけどちゃんと介入してるんだな
取りこぼした領土がかなり残ってるってことは、流石にアルメニアも対策してるだろうし今回は結構な激戦になりそう
前回はアゼルバイジャンがロシアのヘリコプターを間違えて撃墜したせいでプーチンに手打ちにされたけど
今回はロシアは出てこれないしアルメニアもロシアと断絶したから最後まで行きそうだな
>>24 アメリカの犬のアルメニア支持のウクナチw
またトルコが裏で動いてんのか?
今ロシア動けないから行きつくところまで行っちゃうだろ、前みたいな茶番じゃ済まないぞ
>>19 というよりアルメニアとイラン国境を無くすためでは
ウクライナ侵攻なんかより
こっちの方がメインまであるもんな
>>34 アゼルバイジャンのバックのトルコの身勝手さよw
ここ数百年争ってる土地だからな
縁もゆかりもない民族を移住させて新たな火種を作った方がマシなレベルでこじれにこじれてる
そもそもアルメニアはアルツァフを完全に見捨てた
もはやアゼルの国内問題でしかない
名前が似てるせいでいつもどっちが親露か分からんくなるわ
https://i.imgur.com/i95dKYK.jpg https://i.imgur.com/sgkweep.jpg ぶっちゃけここの紛争がきっかけとなって第三次世界大戦になりました
と将来言われるようになっても驚かないぐらい火種あるよなここ
>>36 トルコが動いてるかどうかは分からんけど
完全に欧米と手切れしたロシアがアルメニアに付く義理はもうないんじゃないかな
ロシア視点だと今となってはトルコやアゼルバイジャンのご機嫌とる方がよほど有益に思える
じゃあ欧米はというと、カトリックやプロテスタントの国は元からアルメニア支援は消極的で
積極的なのはギリシャぐらい
アルメニア視点だとかなり旗色悪いな
アメリカがとち狂ってウクライナ飛ばしていきなりアルメニア全力支援とかない限り厳しそう
>>44 アルメニアはキリスト教正教派
アゼルバイジャンはイスラム教
宗教的にはロシアはアルメニアに近いが
どちらも反露ではない(ウクライナ情勢絡みでアルメニアが反露化、アゼルバイジャンは親露化してるかも)
アゼルバジャンが石油か何かで潤ってて戦力差かなりあるんだよね?
一方的な戦争になるの?
「また、やっている」ではなく
ロシアが弱った結果のドミノ倒し
余裕で圧勝しているロシアは
そこまで手が回らないと周辺国から見られてる
バクー綺麗な街やったぞ
資源国やしロシアも支援したいけどリソースないしバランス崩壊してんな
>>52 ロシアに代わりガスを欧州に売ってる
その関係でトルコ通じて中欧あたりと関係構築できてるから、欧州全体でアゼルバイジャン制裁とかは無理だろね
今となっては誰がアルメニアの味方すんの?って状態
アルメニア人「戦争とか、そんなことアルメニアwww」
↓
アルメニア人「戦争じゃん!!焦る場合じゃん!!」
アルメニアはロシアと距離置いてるしどうするんだろうな
パシニャンピンチ
パワーバランス的にロシアはトルコの顔色も伺う必要がある
そういやこいつらもドンパチやってたなー
やっぱり人類は争うのが好きなんやね
アゼルバイジャンの後ろ盾は元々トルコで
去年経済制裁の結果EUに足りない天然ガスの一部を
アゼルバイジャンが増産することで穴埋めする形(と言っても足りないが)の契約が結ばれた
なので欧州もアゼルバイジャンに好意的になるんじゃないかな
元々、アルメニアがロシア寄り、アゼルバイジャンがトルコ寄りって構図だったけど
どちらも元々反露と言うほどでもないし、ロシアも積極的に介入してる感じでもない
来月RIZINがアゼルバイジャン行くんじゃなかったっけw
トルコがずっとアゼル側を支援して煽ってるからな
あの辺の騒動大体エルドアンの帝国主義が原因なんだしロシア並に制裁すべきなんだよ
産油国に勝てるわけ無いだろいい加減にしろ
>>62 ロシア視点だと、BRICSやSCOの枠組みでトルコやアゼルバイジャンは是非味方にしたいところ
親欧州路線ならアルメニアを支援する選択肢もありだけど、ウクライナ情勢がらみでアルメニアが反露に舵きったから
アルメニア支援する理由がほぼ無くなってる
ロシア→介入余力がない
トルコ→親玉
イスラエル→武器輸出のお得意様
欧州→ガスで首根っこ掴まれてる
アゼルバイジャンにいちゃもんつけられるのイランくらいだけど
そうするとトルコ親分出てくるしなあ
>>71 確か近年アルメニアは大統領が反露的
そしてウクライナ侵攻であまりロシアに寄る発言をするわけでもなく
そのタイミングでアゼルバイジャンがアルメニアの飛び地攻めたときに
「さっさと助けろロシア役目でしょ」みたいなことを言ったりしてさらに微妙な感じになって
そして親米というかアメリカにすり寄る外交ムーブし始めてたね
ロシアとアルメニアは集団安全保障条約を結んでるけど
この前の紛争ではナゴルノカラバフはアルメニア領土じゃないからってロシアは軍事介入はしなかった
今回はそもそも軍事介入する余裕がなさそうだし
アゼルバイジャンもロシアの介入を恐れる必要がないから行くところまで行きそう
>>69 トルコ制裁したらNATO崩壊だろ
代わりに北欧入れたところで、欧州の中東利権の崩壊は待った無しになる
アゼルもアルメも参加した5月のロシアなかよし会議で
アルメニア側がいきなり
「アゼルバイジャンのクソを何とかしろや」ってプーチンに文句言ってアゼル側とレスバになって
じゃあ3ヶ国で話し合いましょうってその場は収めたけど
結局決裂した
この時点でロシアの介入はないと確定
この侵攻はいつ始まってもおかしくなかったというかようやく始まったかという感じ
アゼルバイジャンの田舎町の老夫婦Vlog楽しみにしてるんだけど影響あるかねぇ
あれすげー金かけて編集もプロがやってるけど全く知らん国の生活が見れて良いんよ
>>77 むしろ北欧入れるとかしたせいで
クルド人関係でNATO加盟国は全体的にトルコに譲歩しなくちゃいけなくなった
>>74 遠くの大国をアテに近くの大国と対立とか
自前で防衛できる国ならともかく、アルメニアみたいな小国では明らかに悪手だな
>>73 どの国も迂闊に手が出せないから結局アゼルバイジャンくんが満足して殴るのをやめるまで止まらないという地獄よ
>>74 >アメリカにすり寄る外交ムーブ
こういう奴ね
アルメニア、米と合同演習開始 ロシアは不快感
https://jp.reuters.com/article/armenia-usa-military-idJPKBN30H1QF アメリカにすり寄る間もなくアゼルバイジャンの再侵攻が始まった訳だが
どうするんだろうねアルメニア
滅ぶ?
>>81 kend heyati(Country Life Vlog)のことなら
たぶん去年の3月ぐらいにトルコ行ってたのって
去年のアゼルバイジャンがアルメニアの飛び地攻めたせいでの避難だと思うよ
流石にアゼルバイジャンの飛び地の打通作戦はやらんだろ
アルメニア領土に侵攻することになりロシアが参戦せざるを得なくなる
このままだと滅ぶけど、どうする?
軍門に下れば生き延びるけど
ウクライナ膠着した上のコレならアルメニアのロシア離れ加速すんじゃんよ
>>82 トルコは美味しい立ち位置にいるな
NATOからもBRICS・SCOからもいい待遇貰える
トルコ的にはどっちかの優位が決まらずに争い続けるのが理想だろう
今回のアゼルバイジャンの侵攻がどっちに有利に転ぶかは分からんが
アメリカの直接的介入以外に方策はないが…
また、アンチ増やすし
さすがの民主党も見捨てるんじゃないかね?
>>24 ロシア政府が知らんは糞野郎ってアルメニアに言い渡してるし
>>85 まあ30年前にイキった反動きてるわけだしね
カラバフ奪還までならどの国も強く文句言えない
飛び地への回廊地帯占領とかなると少し話かわりそうだけど
>>83 Country Life Vlogでつべ検索よろ
>>90 ロシア的にはアルメニアは今さらどうでもいいんじゃね?
元々、親欧州的な外交関係の中にアルメニアも入ってただけだし
>>87 それそれ
やっぱり影響ありそうやねぇ
飼ってる動物たち多いし農地も手間かけて育ててるし民間に影響無いといいんだけど
>>88 ロシアには余力もやる気もないからなー
アゼルバイジャンがイケイケだからロシアはやらんやろって楽観論に支配されてたらやるかもね
ロシアもどっちでもいいから早く終わってくれって思ってるだろうし
>>88 ロシアに何ができるんだよ
動くならイラン
>>92 アルメニアの場所が悪すぎる
黒海に米艦隊入るなんて絶対無理だし
ミサイルもトルコ領土かイラン領土こえるから打った時点で大問題になる
アルメニアつい最近欧米に接近みたいな記事読んだけど
その前にアゼルバイジャンが決めに行ったか
>>103 あの時はお互いにプロパガンダがすごかったな
スプリクトもしかして5000で立てたスレって回避するようになった?
>>91 そもそも欧米がトルコに対する扱い悪いと思う
NATOはトルコがいないと成立しないのにEUには入れないだとか他にも扱い悪い
国名のTurkeyをやめてTurkiyeにするって言ったのに
欧米メディアはずっとTurkey表記だらけ
ウクライナの地名は即変えたのにな
何年か前の失敗したエルドアンに対するクーデター未遂もたぶんアメリカの仕込みに思える
>>100 アゼルバイジャンがどこまでやるかと、欧米がどこまで放置するかによって
ロシアはウクライナにどこまでやるかを調整しそう
>>109 EUに入って困るのはトルコだろ
アホみたいな経済政策取れなくなるよ?
大統領権限がかなりなくなる
そう言えばアルメニアに骨延長手術で入院中の日本人もたくさんいるんやろうな
病院が砲撃されてアゼルバイジャン軍が迫ってる中ベッドの上で器具で拘束されたまま放置されそう
アゼルバイジャン国防省の公式声明
https://mod.gov.az/en/news/statement-by-azerbaijan-s-ministry-of-defense-49350.html 「local anti-terrorist activities」、「局地的対テロ活動」って感じか
特別軍事作戦といい戦争始める国はこういう言い回しをするな
戦争はしてはいけないことになってるからな
>>101 条約あるからロシアが動かざるを得ないのは事実
だが、今のアルメニアがバリバリ反露に舵きってるから
たとえ余力があってもアルメニアから土下座せん限り介入しないんじゃないかな
ロシア側が条件付きで介入提案して、アルメニアが拒否して終わりみたいなやり取りになりそう、
>>112 住民全部いなくすればその土地に将来の禍根は残らない理論発動かね
エルドアンとアゼルバイジャン以外の関係者すべてがウンザリしてる戦争
>>116 特別軍事作戦(首都急襲)ってのが現代だからなw
>>114 まあそうなんだけど
ECの時に出した加盟申請何十年も放置してるし
欧米の政治上の扱いも悪いし
そういう扱いなら直す必要性も感じないんじゃない?
エルドアンが良いとは決して思わないけどね
それはそれとして最低限のラインを割って扱い悪いと思うよ
声明を見るにナゴルノカラバフ地域の完全掌握が目的でアルメニア領土までは行かないんじゃないか
軍事上の要請でアルメニア領内への攻撃の可能性は考えられるにせよだけど
アルメニア空軍はまともに動けるのかね
>>117 アルメニアがロシアから離れたのは去年の武力衝突時にロシアに条約に基づいた助力を求めたのにロシアが動かなかったからじゃん
これはロシアが権威も実力も失った結果のドミノ倒しの一つだな
>>109 多分というか首謀者がアメリカにいるからな
最側近殺されてブチ切れたエルドアンが引き渡し要求してるけどアメリカが拒否してる
>>109 それこそロシアに対する扱いの酷さと同じ
(NATO入れるよ、やっぱりダメ→NATO拡大しないよ、やっぱり拡大→ウクライナは現状維持だよ、クーデター起こさせて反露にするよ)
そういうことして、牙向かれたり、厄介なことやり返されてるだけの自業自得
またドローン無双かな
対策ないと本当に一方的だった
面倒臭いからコーカサスは1つの国になればいいのに
首都はアゼルバイジャンの首都バクー🇦🇿
いやテヘラン🇮🇷で
>>12 つまり世界は現状変更を許してたのか
ウクライナのように支援してあげないのかな
>>125 ラチン回廊とかにはロシアが出兵して治安維持してたけど
それ以外のとこはむしろアルメニア側から仕掛けてるとアゼルバイジャン側は言ってるな
その言い分を飲んだんじゃないか?
アゼルバイジャンの料理上げてるおじさんどうなってしまうん
もしかして今って戦争始めるチャンスなのでは?
キンペーみてるか?
またアメリカの代理戦争が始まったこれもう世界の敵だろ
Yahooのこの記事消えてるんだけど消した?同盟国アメリカさんの力が見たいです!
https://i.imgur.com/p87lLqo.png アルメニアはなんでナシゴレンを占領したん?
昔はアルメニアの土地だったとか?
前回ドローンで散々ボコられたのにアルメニアはまだドローン配備してないのか
ロシアの学習能力見習えよ
まあロシアが悪いわな、ウクライナに夢中で停戦監視団まで大量に引き抜いちゃったし
前の戦争でもほぼ何もやってなかったし、味を占めたアゼルバイジャンが攻めてきても仕方ないわ
アルメニア、米と合同演習開始(ロイター2023年9月12日)
https://jp.reuters.com/article/armenia-usa-military-idJPKBN30H1QF [11日 ロイター] - アルメニアと米国は11日に合同軍事演習「イーグル・パートナー」を開始したと発表した。
アルメニアは隣国アゼルバイジャンとの関係が緊迫している。
演習は10日間の予定で、米国から85人、アルメニアから175人の兵士が参加。
首都エレバン近郊の訓練場2カ所で行われている。
米軍兵居ると言えばアルメニアにおる
総数100名以下
どこまでやるかは本当に気になる
アルメニア併合とかするのかな
前の時ぼこぼこにされたのがアルメニアだったような話
アゼルバイジャンの大義はどんな風なんや
>>140 アルメニア系の多い土地だから
旧ソ連から強引に独立した時にアルメニア系を多く巻き込んだ
>>129 当たり前だろ、占領したナゴルノ・カラバフのモスクを豚小屋に再利用したり、アルメニア人は屑オブ屑
>>129 当たり前だろ、占領したナゴルノ・カラバフのモスクを豚小屋に再利用したり、アルメニア人は屑オブ屑
>>130 >>140 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/438158.html 単純にアゼルバイジャンがパイプライン通して欧州に石油天然ガス輸出して儲かるのが腹立つから
アルメニアが邪魔してる構図
それに同調するロシアがアルメニア支援してたけど
最近はアメリカに頼ってる
>>130 >>140 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/438158.html 単純にアゼルバイジャンがパイプライン通して欧州に石油天然ガス輸出して儲かるのが腹立つから
アルメニアが邪魔してる構図
それに同調するロシアがアルメニア支援してたけど
最近はアメリカに頼ってる
>>144 米軍に助けてもらえばいいじゃんなんて名案
>>4 アルメニアはアメリカと軍事演習してる国だが
アゼルバイジャンがロシアの影響力低下を見てアルメニアにかましに行ったのか
アルメニアがロシア以外の国と関係強化行う前に事起こしたという感じか
>>109 多分も何もアメリカがクーデター仕組んでるってトルコが主張してるからな
トルコ内相、アメリカ大使に激怒「トルコでクーデターを起こしたがっているのは知ってる。その汚い手を離しやがれ」 [624898991]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1675494176/ >>143 ロシアの武力による現状変更ガーと騒ぐ癖にこれには沈黙する欧米さん…
そもそもロシアが動けない原因作ってるの欧米やんけ
アゼルバイジャンのイメージ
産油国及びパイプラインで裕福な国
自然溢れる野外でダイナミックな料理をする
みんな大好き代理戦争なのは分かるがこれってどっちがアメリカどっちがロシアなの?
アルメニアの領土じゃないんだからアルメニア軍は出ていくしかないわな
クリミアにいるロシアと同じ
アルメニアの領土じゃないんだからアルメニア軍は出ていくしかないわな
クリミアにいるロシアと同じ
アルメニアの領土じゃないんだからアルメニア軍は出ていくしかないわな
クリミアにいるロシアと同じ
アゼルバイジャンといえばオシムジャパン(´・ω・`)
戦況ガイジが真偽不明の動画連投しだしたからもう終わりだよこのスレ
>>170 ロシアが動けないのはロシア自身に責任がある
ウクライナとかいう三流国家相手にかまけて平和維持団減らす方が悪い
>>49 ウクライナ側の傭兵にアゼルバイジャン人いなかったってけ?
>>170 同盟国の危機に安全保障を提供できなくなるほど一つの戦争に集中するのがおかしいんだけどな
これはアメリカも抱えてる問題だけど
>>180 アゼルバイジャンを侵略したアルメニアとロシアの影響力を排除するための戦争だからアゼルバイジャン支援しなきゃな!
>>74 その言葉だけだとゼレンスキーと変わらん気がするんだが…
アゼルバイジャンってずっと戦ってんじゃんアルメニアと
>>125 全然違うよね
それ以前からアルメニアわ反ロ政策繰返してたのに
アゼルバイジャンと揉めたら助けろ!とか言い出して無視されただけ
ロシアというかロシアを含む欧米全体の影響力低下が原因よな
たしか仏が仲介申し出ても頑なに拒否してただろアゼルバイジャン
>>81 アゼルバイジャンの知り合い居ないけどtubeとインスタグラムも観てるからあのご夫婦と他の村人とかも心配やわ
前回の戦争同様にパキスタンの首都イスラマバードからアゼルバイジャン軍所有の輸送機のフライトが増えていて
傭兵ではないかと言われてます
https://i.imgur.com/liMqBJj.jpg イスラエルからアゼルバイジャンへの輸送も
https://i.imgur.com/M1TvIEL.jpg >>181 軍師さん、まだ自分で探せないんですか?
>>81 他にアゼルバイジャンの知り合い居ないけどtubeとインスタグラムも観てるからあのご夫婦と他の村人とかも心配
>>10 そもそも第一次ナゴルノ=カラバフ戦争で勝利したアルメニアが無理しすぎた付けだわ
前回の戦争同様にパキスタンの首都イスラマバードからアゼルバイジャン軍所有の輸送機のフライトが増えていて
傭兵ではないかと言われてます
https://i.imgur.com/liMqBJj.jpg イスラエルからアゼルバイジャンへの輸送も
https://i.imgur.com/M1TvIEL.jpg >>181 軍師さん、まだ自分で探せないんですか?
>>10 そもそも第一次ナゴルノ=カラバフ戦争で勝利したアルメニアが無理しすぎた付けだわ
>>81 他にアゼルバイジャンの知り合い居ないけどtubeとインスタグラムも観てるからあのご夫婦と他の村人とかも心配
>>10 そもそも第一次ナゴルノ=カラバフ戦争で勝利したアルメニアが武力による現状変更をやったわけで
かつてのアゼルバイジャンの弱さにつけ込んで小国が無茶しすぎたな
>>172 アゼルバイジャンの豊富な資源をパイプラインで安く買うのが欧州で
それを邪魔する隣国アルメニアにロシアが付いてたけど
ウクライナでそれどころじゃなくなって
今度はアメリカが少しアルメニアを手助けするような形で
アルメニアがロシアから離れてくのが加速しそうな所だった隙間に
アゼルバイジャンが侵攻した感じじゃないかな
こいつら2国はもう好きにしたらいいよ
止めるだけ無駄。
馬鹿につける薬はない
どうせ陰でアメリカが暗躍してるんだろ
カスピ海の油田はヨーロッパに向けて送られてるんだけどそこがぶった斬られたらどこが得するのか?
アメリカのシェールガス会社だよ
>>198 まさかここで同じチャンネル見てる奴に会うとは思わんかったわ
>>198 まさかここで同じチャンネル見てる奴に会うとは思わんかったわ
>>206 うわ、絶対アルメニア碌なことにならんぞこれ
>>10 悪い、エラー出てたから書き込めてないと思って連投になってた
ウクライナ侵攻によるロシアの影響力低下とか言ってる人も居るけど、それはあまり関係ない
ウクライナ侵攻前の2020年時の紛争の時もロシアはしぶしぶ動いただけでアルメニア支援なんてほぼしてない
同盟国だとしても、他国の領内で紛争はじめてやり返されたら助けろってのは、助ける義理ないだろ
ウクライナ侵攻によるロシアの影響力低下とか言ってる人も居るけど、それはあまり関係ない
ウクライナ侵攻前の2020年時の紛争の時もロシアはしぶしぶ動いただけでアルメニア支援なんてほぼしてない
同盟国だとしても、他国の領内で紛争はじめてやり返されたら助けろってのは、助ける義理ないだろ
アルメニア人ってユダヤ並にロビー活動が強いらしいけどうまくいってないの?🥺
非常にややこしい地域になります
https://i.imgur.com/DYAJDSl.png https://i.imgur.com/98cVw1p.jpg 黄色がアゼルバイジャン
灰色がアルメニア
茶色はアゼルバイジャンが軍事占領を行っているとこで
オレンジはナゴルノ・カラバフでアルメニアが占領している場所です
>>170 ソ連崩壊のドサクサに紛れて武力による現状変更をやっちゃったのがアルメニアだし
ロシアが動けないのはウクライナの戦争とほとんど関係ない
駐留軍がいても「お前ら落ち着け」って言う以外に何もする気がないって前回バレた
>>206 ウクライナ侵攻前からロシアはアルメニアに対しては冷たい
まあナゴルノ・カラバフというかアルツォフ共和国がそれだけダメな事例なんだけど
アゼルバイジャンの料理作ってるオッサンyoutuber大丈夫か?
前の紛争時にドローンでタコ殴りにしたのがアゼルバイジャンだっけ?
今回もドローン主体?
それともウクライナ戦争にドローン供給した関係で前回よりドローンは小規模になりそうか?
>>206 ロシア🇷🇺とアメリカ🇺🇸ほんとクソだな
>>226 多分トルコ製新型ドローンの試験場になる
アルメニア人が多い飛び地のナゴルノカラバフのゴタゴタがはじまったのもソ連時代末期だったり
よくテレビにでてきてウクライナ関連でズレた発言してた女性教授
彼女の専門はウクライナでもなんでもなくコーカサス地方なのでここらの専門です
第2次ナゴルノ・カラバフ紛争:新たな展開と暫定的評価
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
2020年9月27日〜11月10日、44日間にわたり、アゼルバイジャンとアルメニアの間で第2次ナゴルノ・カラバフ紛争 1が再燃した。ナゴルノ・カラバフとは、アゼルバイジャン国内の山岳地帯であるが、アルメニア系住民が多く、ソ連時代には自治が与えられていた 2 。ソ連末期にアルメニア系住民の分離独立運動が起こり、やがてアゼルバイジャン、アルメニア間の紛争に発展した。ソ連解体後は、両国間の全面戦争になったが、ロシアの支援も得たアルメニアが勝利する形で、1994年に停戦を迎えた。その結果、アルメニア系勢力が、ナゴルノ・カラバフ全域のみならず、アルメニアとの接続(アルメニアから見ると、ナゴルノ・カラバフは飛地になる)を可能にするラチン地域を含む緩衝地帯を占拠するに至り、それはアゼルバイジャン領の20%近くに相当した。紛争は、OSCEミンスク・グループ(共同議長国は米仏露)が停戦を担ったが、停戦交渉は不調のまま、同紛争は「凍結された紛争」となり、ナゴルノ・カラバフは事実上、未(非)承認国家(国家の体裁を整えながらも、諸外国から国家承認を得られていない自称国家) 3となった。だが、その間も小競り合いは続き、2016年4月には、「4日間戦争」も起きた(アゼルバイジャンが若干、領土を奪還)。さらに、2020年7月にはアゼルバイジャン西北部のトブズで衝突が発生し、緊張が高まっていた中で発生したのが、第2次ナゴルノ・カラバフ紛争であった。
本稿では約25年の時を経て、再発した紛争で何が変わったのか、またその結果をどう評価できるのかを検討する。
つづき
https://www.jiia.or.jp/research-report/post-38.html 戦争起きまくりだなぁ
対岸の火事じゃねぇんだは
ロシアや北には喧嘩売ってるし
>>225 おばちゃんは知ってるけどおっちゃんも居るのか?
紛争勃発の背景と第2次紛争の特徴
まず、何故この時期に紛争が再燃したのだろうか。再燃の発端については、両国が共に先制攻撃を仕掛けられたと主張しているが、アゼルバイジャン側が先制攻撃を行ったとする評価が一般的である。そして、その理由としては以下6点を指摘できる。
第1に、新型コロナウイルス問題で国内に社会不安が起きていたこと、第2にアゼルバイジャンが2018年の政変でアルメニアの最高権力者に就任したニコル・パシニャン首相に対する鬱積を募らせていたこと、第3に兄弟国・トルコがアゼルバイジャンに対して軍事面も含む全面的支援を行ったこと、第4にベラルーシにおける抗議行動(アゼルバイジャンも権威主義国家であるため、抗議の波及を危惧したはずである)、第5に欧米社会が新型コロナウイルス問題や米国大統領選挙で混乱する中では戦闘に干渉することがないという判断があったことが挙げられる。そして、最後にロシアファクターとして、ロシアの求心力が低下していることに加え、ロシアもパシニャン首相に不信感を持っており、またアゼルバイジャンの国際的地位向上によってロシアもアゼルバイジャンとの関係を悪化させたくないことから、ロシアの参戦がないと判断したことがあろう。
実際、アルメニアはロシアが主導する集団安全保障条約機構加盟国であり、アルメニアの戦争にはロシアが参戦して然るべきなのだが、ロシアはアルメニア本土での戦闘がない限りは参戦しないという姿勢を貫き、中立を維持した。ロシアは第1次紛争では、アルメニアを支援していたので、このロシアの姿勢の変化の意味は大きい。さらに、かつてはアルメニアを支援していたイランもザリーフ外相がアルメニア勢力の撤収を呼びかけるなど、事実上、アゼルバイジャン側についた形だ(ただし、イラン・メディアはアルメニアに寄った報道を展開)。そして、トルコはこれまで、アゼルバイジャンに対して精神的な支援しかしていなかったものの、第2次紛争では軍事面に踏み込んだ支援を行い、周辺の地域大国が、第1次紛争とは大きく態度を変えたのだった。
戦闘においては、石油・天然ガス収入を軍事費に注ぎ込み、最新兵器も備えていたアゼルバイジャンが、イスラエル製やトルコ製の最新鋭の軍用無人機(UAV)を効果的に使用し、サイバー戦・情報戦なども同時に展開した「現代戦」を、トルコのアドバイスやNATOの戦闘方法の研究などで培った優れた戦術で戦い、アルメニアを圧倒した。そして第1次紛争の時には弱かった陸軍・特殊部隊がかなり強化されており、UAV等でアルメニアの防空網が破られたところを突いて効果的に攻撃をしたことが、戦闘の勝敗を決定づけた。
途中、ロシアが2度、米国が1度仲介した人道的停戦が瞬時に破られたことは、ロシアの影響力の低下を印象付けることとなった。
停戦合意
だが、11月10日、ロシアの仲介により完全な停戦が突然成立した。この背景には、アゼルバイジャンが要衝のシュシャを陥落させたこと、また9日にアゼルバイジャンがロシアの軍用ヘリコプターを誤射した事件が発生し、そのことが停戦受諾の取引材料にされたことがあると考えられている。アゼルバイジャンのアリエフ大統領、アルメニアのパシニャン首相、ロシアのプーチン大統領が署名した停戦合意は以下の9点から成る([]は筆者の補足)。
2020年ナゴルノ・カラバフ停戦協定 6
(露・モスクワ時間11月10日0時発効)
ナゴルノ・カラバフ紛争におけるすべての戦闘行為の中止を、モスクワ時間2020年11月10日0時から実施する。
アルメニアの占領地アグダム地区(アゼルバイジャン南西部)およびガザフ地区(同北西部)をアゼルバイジャンに返還。
ナゴルノ・カラバフ境界線およびラチン回廊沿いにロシア陸軍平和維持部隊1,960人、装甲兵員輸送車90両、車両380両が展開する。[平和維持部隊は第15独立親衛自動車化狙撃旅団で構成。11月12日までにステパナケルト入り]
ロシア陸軍平和維持部隊は、ナゴルノ・カラバフからのアルメニア軍撤退と並行して実施され、平和維持部隊の駐留期間は5年間で、当事国のいずれかが駐留期間満了6か月前までに反対を通知しない限り、自動的に駐留期間が5年間延長される。
紛争当事国の停戦合意の履行に向け、平和維持センターを設置する。 [ロシア・トルコが共同運営]
アルメニアはアゼルバイジャンにキャルバジャル県を2020年11月15日[後に11月25日まで延期]まで、ラチン県を12月1日までに返還する。ただし、アルメニア本土とナゴルノ・カラバフおよびシュシャ間の幅5キロメートル(3.1マイル)におよぶラチン回廊は現状のままとする。当事国の合意に基づき、今後3年以内にラチン回廊新ルートの建設計画を策定し、新ルートにはロシア陸軍の平和維持部隊が警備のために展開する。アゼルバイジャンは、ラチン回廊での人、車両および物資移動の安全を保障する。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)管理下にある避難民のナゴルノ・カラバフおよび隣接地域への帰還を促す。
捕虜、人質、その他拘束者および遺体の交換を行う。
地域内におけるすべての経済および輸送制限を解除する。アルメニアは、アゼルバイジャン西部地域とナヒチェヴァン自治共和国間の人、車両および物資移動を保障し、ロシア連邦保安庁国境警備隊が輸送路管理を行う。当事国の合意に基づき、アゼルバイジャン本土とナヒチェヴァン自治共和国間の新しい輸送路建設が行われる。
このように、アルメニアはそれまで占拠していた緩衝地帯の全てとナゴルノ・カラバフの約4割をアゼルバイジャンに返還し、残ったナゴルノ・カラバフ領にロシアの平和維持部隊が展開することとなった。また、アルメニア側がアルメニア本土とナゴルノ・カラバフの州都ステパナケルトを結ぶ輸送を、アゼルバイジャン領を経由して得られるのと引き換えに、アゼルバイジャンはアルメニア領を通過する形で、アゼルバイジャン本土と飛地のナヒチェヴァンを結ぶ輸送路(ロシア連邦保安庁(FSB)が平和維持を行う)を獲得できることになった。後者については鉄道敷設も計画されており、トルコがアゼルバイジャン本土のみならず、カスピ海を経由して陸路で中央アジアにまでつながることを意味する。
だが、この停戦合意に記されていない重要な点がある。それがナゴルノ・カラバフの地位問題である。この合意では一切触れられておらず、今後の決定事項として先送りされたが、ナゴルノ・カラバフの地位が不明確なままアゼルバイジャン国内に存在し続けるという状態は、またいつ紛争が勃発してもおかしくないということを意味する。また、これまでの交渉基盤が崩れたことで、交渉もさらにやりづらくなった。ナゴルノ・カラバフの地位問題は早急に解決されるべき問題である。
誰が勝者なのか?
今回の紛争の勝者はアゼルバイジャンであり、敗者がアルメニアであるということは間違いない。だが、アゼルバイジャンについては、何故全ての被占領地を奪還しなかったのか、またロシアの平和維持軍を国内に入れることを認めたのか 、という不満がすでに野党などから出ている。また、アルメニアはかろうじてナゴルノ・カラバフの6割に相当する領域を確保できたものの、損失の多さにより、首相への退陣要求をはじめとした国民の不満が募っている。
他方、決定的な勝者となったのはトルコであり、ロシアもかろうじて勝者となったということも言える。
前述の通り、トルコはアゼルバイジャン本土に至る回廊を手に入れ、中央アジアに至るまで、影響力を拡大させる上で有益な手段を獲得した。また、今度のアゼルバイジャンの勝利によって、トルコのUAVの世界における評価が極めて高まり、ロシアと緊張関係にあるウクライナがクリミアや東部の奪還を目論み、UAV購入にとどまらず、トルコとの軍事協力を深化させるようになった。今後、トルコの旧ソ連地域における影響力拡大は極めて大きくなりそうだ。
一方、ロシアは今回の紛争で、最終的には停戦を主導し、紛争の仲介役としての欧米の面目をつぶし、南コーカサスにおける欧米の影響力を著しく低下させることができた。また、旧ソ連の未承認国家では唯一影響力を及ぼせていなかったナゴルノ・カラバフに、言い換えれば本来は国内法により外国軍の駐留を禁じているアゼルバイジャンに、駐軍できるようになったこともロシアの存在感を高めることになるだろう。だが、アルメニアの敗北の大きな理由として同国の防空システムが破壊されたことがあるが、それがロシア製であったこと、またロシアがアルメニアを事実上見放し、集団防衛の義務を果たさなかったことは、ロシアの軍事的ポジションを貶めることになった。加えて、平和維持軍の展開には費用がかかるが、それによってロシアが得られるものはあまりないのではないかという議論もある。本紛争勃発の理由の一つにロシアの求心力低下があったことは間違いなく、さらに、紛争の結果、トルコの影響力拡大が現実の脅威として大きくなり、本問題についてはロシアにとってプラスもあったが、マイナスも大きかったと見るべきではないかと考える。
また、米仏は共にナゴルノ・カラバフ紛争の仲介役としての資格も、コーカサスに影響力を及ぼしうる大国としての立場も喪失したと言える。両国は共にコロナ禍や米国大統領選挙の混乱もあって、紛争にほとんど影響力を及ぼさず、仲介役としての役割を、ロシアに完全に奪われてしまった。両国がアルメニアに肩入れをしてきた背景もあり、今後、本紛争の仲介役として返り咲くことは極めて難しいと考えられると共に、コーカサスにおける影響力も著しく喪失したと考えて良い。
最後に、地域の大国であるイランでも、本紛争の結果が「イランの敗北」を意味するとして国民の不満が高まっているという。イランと関係が厳しいトルコやイスラエルの兵器でアゼルバイジャンが勝利しただけでなく、アゼルバイジャン本土とナヒチェヴァンを結ぶ回廊は、アゼルバイジャンにとってのイランの重要性を低下させることを意味し 、またイラン北部の緊張が高まり、イラン革命防衛隊は紛争中からイラン北部国境付近に軍を展開していたが、停戦後に増強されている。
アルメニアの防空能力が弱すぎただけで
トルコのバイラクタルはちゃんとした軍にはまるで通用しなかったな
ロシアの平和維持軍カラバフにいるらしいな
あったけえ…
アゼルバイジャンのおっさんが池の主みたいな巨大魚を野外で調理するだけの動画
https://www.youtube.com/watch?v=H-0NIFKJvSU めちゃくちゃうまそう
>>237 序盤ウクライナで大活躍と騒がれバイラクタルの歌まで作られてましたが
かなり早い段階で戦果をあげていないと欧米のシンクタンクが指摘してましたし
夏頃にはあまり話題にならなくなりました
https://www.youtube.com/watch?v=S3FGWPMjl6M >>167 そのトルコの主張は知ってる
その主張をする前からたぶんそうだよねって見方があったし
たぶんそうだよねって俺も思っているという話ね
っていうか前からちょくちょくちょっかい出してるよね
>>222 冷たいというか軍事同盟は日米同盟でさえそういう所あるからねぇ
お互い相手に面倒な事を押し付けてる間に自分の所の利益を拡大する為のもんで
>>86 しかも、丁度アルメニアの総選挙があって、今の元首のパシニャンの勢力が過半数取れずに下野が確実になってるんだとさ(´・ω・`)
ケンモメンは今すぐアルメニアに和平の大切さでも説いてきたらどうだ?
「反テロ作戦」て名目か
やはり侵略やったロシアと同様に「戦争」とは言えない
日帝の「事変」と同じ戦争違法化後の言い換えがまた新た、にだな
>>244 そもそも、第二次世界大戦前は日米関係わりと良好だったんよね
満州国建国とか色々やりすぎた結果後戻り出来ないレベルの敵対になっただけで
今のアルメニアに被るなぁ
今更だけどやっぱり世界って微妙なバランスの上で成り立っているんだなロシアがこれ以上弱体化するといろんな紛争が起きるのかもね
世界大戦というよりは戦国時代に突入したのではないか?
領土拡張時代の再来や
反トルコ政策を続けてるアルメニアはアホの子だからどうせ助からんナゴルノ・カラバフはアメ公が軍事基地を置くまでは奪われ続ける
前回の戦争でフランスが和平仲介をシャシャリ出てアゼルから無視されたけど
トルコのEU加盟を強硬に阻止してたのはアルメニア人ロビー活動団体に動かされてたフランスだったし
アゼルからしたらクソ雑魚カエル野郎の面子立ててトルコの不興を買うわけにいかんし
どうせフラカスはアルメニアの息が掛かってるから無視するに限るわけで
ゴールド全く動いてないし勝手にやってろって感じなんだろうなぁ
>>252 というよりソ連崩壊の余波がまだ続いてるんだよ
今回はアゼルバイジャンが勝つだろうけど
どこまでやるのかどこまで欧米から許容されるのかってところじゃない?
個人的にはアルメニアに勝ってほしい
ムスリムが気持ち悪いんで
チョンモにも沸いてるしクルド人かな
>>163 いやCSTO加盟国で元々は安全保障でロシアに強く依存している国だぞ
ケツモチとして使い物にならないから最近アメリカに泣きつきはじめただけで
>>253 ソ連崩壊以後な中央アジアどうすんべ?問題だからねぇ
本当はアメリカロシア中国イギリスフランスドイツのイラン核合意みたいなので上手く着陸するような話だったのに
ドンドンおかしな方向にいってもう取り返し付かなくなってんだろうな
とは思うわ
>>214 せんちゃ弱男「うわ、絶対アルメニア碌なことにならんぞこれ」
ww
今調べてみたら2022年から異常にアルメニアのGDPが伸びてるな
まあ元々乱高下する国みたいだが、なんか変な金流れてそう
>>264 ラチン回廊守ってる
それ以上のことはやる気無さそう
>>170 いや欧米も前回和平に向けて動いていたんだが
そもそもアメリカではアルメニア系移民が政治力を持っているんだぞ
ただ地理的にロシア(あの辺を勢力圏扱い)、トルコ(反アルメニア)、イラン(反欧米)に囲まれており欧米は手助けしにくい
戦況図です
https://i.imgur.com/AjAEQVz.jpg 青いアイコンはアルメニア軍の兵器やチェックポイント
緑のアイコンはアゼルバイジャン軍の攻撃
赤い稲妻は戦闘が置きている場所です
ウクライナ戦争でトルコのドローン簡単に対策されて全く使い物にならなくなってるから今回はどうなるかわからんな
>>261 CSTOだろうがNATOだろうが、ナゴルノ・カラバフ建国を積極的に支援はできんだろ
むしろ、そういうところにしゃしゃり出てくるアメリカがまたろくでもないこと考えてそうで不気味
こういう領土問題、合併以外道あるの?
アゼルバイジャンはアルメニアと、中国は越南と合併するべきだよ
>>272 アルメニアに対策できるのか?
ウクライナ並に支援必要とかなったら、欧州は財政崩壊するだろ
アメリカだって民衆が着いてこない
ゼレンスキーが国連とアメリカでの乞食演説でこの件をどう絡めてくるかだな
>>273 いやもう
しゃしゃり出た結果が親米デモとかなんでしょ
アゼルバイジャンは石油が出るからコーカサス諸国の中では豊か
アルメニアはトルコとアゼルバイジャンと仲悪いせいで輸送ルートが南北にしかないし経済的に弱い
ロシア公式「緊張感を持って注視してます」
絶賛観戦中
アルメニアもアゼルバイジャンもワインが売りなんだよな
ワイン飲んで仲良くしろよ
>>276 紀元前の頃から民俗で揉めて、ソ連邦の下で弾圧と優遇で憎しみ合って、今は過去にソ連邦が引いた土地の線で殺しあってる
現在激しい戦闘が置きている地域
https://i.imgur.com/nZksMSd.jpg ナゴルノ・カラバフ共和国防衛省によると
アゼルバイジャン軍は赤で囲った部分の防衛線を突破しようとしている
>>278 各国それぞれアルメニアかアゼルバイジャンを支援してウクライナの支援がぱったり切れるとか
ナゴルノ・カラバフの事実上の首都であるステパナケルトのラウンドアバウト
戦闘音とサイレンが聞こえてます
https://video.twimg.com/amplify_video/1704069790854205440/vid/avc1/480x848/iwVeo-J7-fsrjUYD.mp4 ステパナケルト、またはハンケンディは、国際的にはアゼルバイジャンの領土とされていながら、事実上、同国から独立しているアルツァフ共和国の首都
>>292 いつもありがとうございます
助かります
>>290 ウクライナ侵攻前からこの件に関してはロシアやる気ない
欧州も口だけ
>>285 たしか近くのジョージアがワイン発祥の国だかなんだか🐱
>>290 戦場になってるナゴルノ・カラバフが元々アゼルバイジャンの領土ですが
アルメニア人が多い地域です
戦闘が置きてる場所はアゼルバイジャンの中にある緑色の飛び地の場所です
https://i.imgur.com/l9nwZxd.jpg コーカサス地方は色々な民族が住んでます
>>275 どういうやり方か知らんがかなり簡単に対策できたらしいからできるんじゃね?
アルメニアはアメリカの技術もそれなりに貰ってるし
ただ今回の戦争ってイスラエルが支持してるってことはアメリカも織り込み済みでアゼルバイジャンに攻めさせてるよな
CTSOを実質的に内部崩壊させる目的かロシア軍混乱させるための陽動かも
今の状況でアフリカの方もうまく動き出したらロシア更に余裕なくなるからな
>>295 >>295 アゼルバイジャンの中にアルメニア人が多く住んでる地域があります
>>230あたりから読んでみてください
CNNのトップニュースでもやってないんだけど
世界中誰も騒いでない
>>299 最近はアフリカじゃなくて
コーカサスあたりが人類誕生の地とされてる
何かあるんだろうな
>>295 欧州向けのパイプラインが通っててこのパイプラインの北側はジョージアとかチェチェンとかロシアがちょっかい出してて
パイプラインの南側はトルコやイランがちょっかい出してるから
いつも戦争してる
物流のチョークポイントであるパナマ運河みたいなもんなのがコーカサスの歴史で
シルクロードの船運を巡って度々争いになってるのは
今のウクライナや黒海とも関係してる
https://i.imgur.com/i95dKYK.jpg >>302 ウクライナ>>>>>>>>>南コーカサス>>>アフリカ
正義の西側での序列だから
>>303 ユーラシア大陸のど真ん中なのに陸地が狭くなってる変な所だから
物流や交易の重要地点で資源もあるというね
コーカサス山脈は富士山より高い5600mだそうな
今調べてビックリ
https://i.imgur.com/wXzLcsY.jpg >>303 何かあるとしたら、ハザール国やアシュケナージ・ユダヤの関係かな
そのあたりになるとかなりディープな歴史知識や陰謀論が絡み合う話になるが
>>302 まぁテレビでやってる事はそんなに重要な事じゃないから
>>306 民族も違うし宗教も違う
交通の要所つまり民族宗教が入り乱れる
資源もある
国境で線を引いたら元々まとまらない火種と火薬だらけの地域
そういう場所の上にソ連という枠があって抑えられてた
でもソ連はぶん投げられるみたいな形で崩壊した
当然、また火がついた
>>117 順序が逆だろ
ロシアが再三の要請に応じないから西側頼りにしてるわけであって
アルメニア首相の表明
先程Facebookでライブ演説行った内容
「人々の注目を国内外の軍隊が紛争拡大へアルメニアを巻き込もうとしていると結論づけている
これは明らかだ、そして我々はこの一連の変化に立ち向かい、紛争に巻き込まれないようにしたい
繰り返しになる、我々アルメニアはアルツコフ(訳注 アゼルバイジャン西部)での民族浄化を行う権限はない
アルメニアは常にナゴルノ・カラバフにいるアルメニア人の安全と権利を守り支持している」
>>310 ロシアがやる気ないならアメリカがはいってくのは当たり前と言えば当たり前だが
明らかにアルメニアは筋が悪すぎる
ネオナチ丸出しのウクライナよりたち悪いぞ
>>163 ロシアがナゴルノカラバフにやる気なさげに一応停戦監視団送ってたけど
ウクライナで兵力枯渇して引き抜いたのがそもそもの原因じゃね
BBC
アゼルバイジャン国防大臣はアルメニア支配下のナゴルノ・カラバフで対テロリスト作戦を開始しと発言している
https://www.bbc.com/news/world-europe-66851975 赤い点線の部分がアルメニアが支配しているナゴルのカラバフで飛び地です
アルメニア人が多い地域です
ロシアの平和維持部隊が展開しているのが赤く塗りつぶされた部分です
https://i.imgur.com/FF4TlYU.png >>311 なんか伊賀と甲賀の争いに近いイメージだわ
>>312 いや、ナゴルノ・カラバフ建国を積極的に支援は普通せんよ
あれこそ満州国と変わらんのに
欧米がウクライナみたいにガチでアルメニア支援やりだしたらそれこそ国際秩序崩壊だ
>>276 アゼルバイジャンの中にアルメニア人の住む山岳地帯があるのだけど
アルメニアは昔からアルメニア人が住んでるといいアゼルバイジャンは19世紀以降に移住してきたやつらがのっとったみたいにいうとる
ソ連成立時からどっちに帰属させるかで揉めててソ連崩壊時のどさくさでアルメニアがナゴルノカラバフ周辺のアルメニア本土との連絡路(そのままだと飛び地なので)と合わせて軍事制圧して自称共和国を作った(やってることが今のロシアだな草)
3年ほど前にアゼルバイジャンがトルコと組んでナゴルノカラバフに侵攻して勝利、ロシアが停戦監視団送り込んだりしてたが
和平条件でずっと揉めてる
アゼルバイジャンも飛び地になっててアルメニアを挟んで反対側のトルコ側に領土があって南部の連絡路を領土を割譲しろと求めてるが
これにはイランが反対して国境に兵力集めてたり
アルメニアとアゼルバイジャンてずっと仲悪いけどなんで?
ナゴルノカラバフだけでなくアルメニアの領土も求めてるから
ロシアの影響力低下は顕著だろ
>>319 ソ連が出来る前の欧州は戦争が無かったとでも思ってんの?
>>324 よくわからんがアルメニア人とトルコがまず仲が悪い(過去にアルメニア虐殺とか)
アゼルバイジャンは人種的にはイランの半分(アゼリー人)と近そうだが実質はトルコより
アルメニアに敷設された地雷が原因で
Fuzuli-Shusha高速でアゼルバイジャン人の道路建設局に雇われた7人の民間人が死亡した
https://i.imgur.com/6K61Wwx.jpg アゼルバイジャンが対テロ作戦としてアルメニアが実効支配する
ナゴルノ・カラバフへ軍事行動を開始した大義名分です
アメリカと訓練してロシアに見限られて第二のウクライナ確定かw
ヨーロッパ冬どーすんのwww
まさか、また裏で米のネオコンのクズ共が暗躍してねーよな。
ロシアを南から封じようとCIA連中がジョージアにテコ入れしまくってるから、アゼルバイジャンも同じじゃね?
アルメニアとアメリカは共同軍事訓練を9/11〜20で行ってます
85人のアメリカ兵が175人のアルメニア兵を訓練
Eagle Partner Exercise Builds Upon Longstanding U.S.-Armenian Security Cooperation
実際の訓練映像
https://www.youtube.com/watch?v=6tixW0dJPB0 ロシアがクソザコなのバレたからトルコがバックに居るアゼルバイジャンはやりたい放題だな
アルメニアは慌ててアメリカに媚び始めたけど間に合わなさそう
kend heyati見てたら軍人さんが亡くなって子供が泣いてる動画や若者が入隊したのに亡くなって安らかに眠れみたいなのが投稿されてて気になってたんだよ どうか早く平和になりますように
アメリカやNATOがこれでアルメニア支援しちゃったら、「じゃあなんでロシアがドンバス支援したり併合するのはダメなんだ?」となってしまう
交渉はロシアが何度も仲介しているが双方が停戦合意を違反を繰り返している状況で、ロシアがどちらかを支援して進軍しないのは妥当
丸く収めるなら、やけに乗り気なトルコを欧米がどう宥めるかという話になりそうだが果たして?
ちなみに2020年10月の時点でプーチンは、
・どちらにも味方はしない
・トルコは程々にしとけ
・アメリカお前も和平に向けて手伝え
こういう立場
アメリカに手伝えって言ってる以外は多分今も立場は変わらないだろう
現在アメリカも外交を通じて事態の収拾をはかろうとしてるようです
アメリカは外務省がなく、国務省が外務も担当しているのでブリンケン国務長官が関与する形になります
先月回廊封鎖して欧州委員会がアゼルバイジャンに回廊封鎖をやめるよう通達したりしてます
ラチン回廊は下のソースにある地図の赤い部分ナガルノカラバフとアルメニアを結ぶ道です
https://i.imgur.com/TAdtnD1.png この丸い囲まれた部分の道が回廊です
https://i.imgur.com/Nwlzqaj.png 2023.08.14
アゼルバイジャンによる「ジェノサイド」でアルメニア住民が飢餓 ナゴルノカラバフ紛争
国連の専門家グループは7日、アゼルバイジャンによるラチン回廊の封鎖にともなうナゴルノカラバフ(訳注:隣国のアルメニア系住民が多数を占めるアゼルバイジャン西部の地域)の憂慮すべき状況を提起した。
同グループは、アゼルバイジャンが昨年12月以降、ナゴルノカラバフとアルメニアを結ぶ唯一の道路であるラチン回廊を封鎖していることで、飛び地であるナゴルノカラバフの住民は「食料品や医薬品、衛生用品の深刻な不足に陥っており、医療機関や教育機関の機能にも影響が及んでいることから、特に子どもや障害者、高齢者、妊婦、病人を含む住民の命が重大な危険にさらされている」と強調した。
欧州人権裁判所は昨年12月21日、裁判所規則第39条に基づき、アゼルバイジャン政府に対し、アルメニアで治療を必要とする重病患者や、避難所や生活手段を持たないまま路上に取り残された人々のラチン回廊の安全な通行を確保するため、あらゆる措置を講じるよう指示することを決定した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/65238 ナゴルノカラバフは周辺国はアルメニア助ける必要はないがアルメニア本土南部についてはそうでもないから
介入余地はそのあたりか
戦争なんてコスパ悪いから起きないとか言ってたけど、結局起きちゃうもんだな
アルメニアの首相も軍を動かしたくはない
欧州、アメリカ、ロシアも事態の深刻化は臨んでいない
元気なのはアゼルバイジャンと支援するトルコのみ
ちなみにトルコはNATO同盟国です
アゼルバイジャンやカザフスタンはトルコ語が通じるからな
アルメリアの正教はカトリックより古い、他とは割りと揉めないだろ
>>330 いま演習中なのにアメリカが騒ぎ起こす意味無さすぎだろ
棍棒で殴り合ってそうなイメージだけど銃とか持ってんの?
>>347 これ何がやっかいなのかって
シリア内戦の遠因にもなった
イランやイラクのパイプラインルートとも関係してるから
普通に世界大戦になってもおかしくないのがね
https://i.imgur.com/bevfDVt.jpg >>354 3年前の戦争でイスラエル製の自爆ドローンでアルメニア軍のSAMやら戦車やらつぶしまくって
正規軍同士の戦争でドローン運用したのアゼルバイジャンが最初じゃないか
発達したのはシリア内戦だが
自律飛行する古いプロペラ機でアルメニアのSAM起動させて自爆ドローン突っ込ませるとかやってた気が
今のクリミアみたいもんだからアルメニアが手放すしかない
元々武力による現状変更をしたのがアルメニアだしそこに何系が多いからって自国の領土に編入してはいけない
>>352 2020年のゴタゴタでアルメニアは大敗北して相当損耗したようなので余力はないでしょうね
下のリンクに両軍の兵力が出てました
https://i.imgur.com/RbJW1XE.jpg 図1 停戦合意後のナゴルノ・カラバフ勢力図。
緑線で囲まれた地域が旧ナゴルノ・カラバフ自治州。黄色部分が今回の戦闘でアゼルバイジャンが掌握した地域。赤い斜線部は今回の合意によりアルメニアが段階的にアゼルバイジャンに引き渡す地域で、1がケルバジャール、2がアグダム、3がラチン。黄色の旗印は停戦監視所が設置される場所を示す
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1008604/1008884.html アゼルバイジャンってマジでキチガイだよな
歴史の教科書が偽史だらけの大嘘でそもそもアゼルバイジャン人という概念が捏造
イランの一地方の名前を盗んで勝手にアイデンティティを築いてる
無根拠な史料をこじつけてナゴルノ・カラバフには遥か昔からアゼルバイジャン人が居たと言ってるんだが
そもそもアゼルバイジャン人という括りがソ連の捏造だから数百年前に存在してないんだよな
アゼルバイジャンが人道回廊を開いてこれから激化する地域から
民間人が脱出できるようにしてるようです
https://www.youtube.com/watch?v=g0heqzEQ_cU 動画で把握したい人向け
テンポが良い動画です
わかりやすい英語なので自動翻訳の日本語でも大丈夫だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=7NOMj7n6QAM マジかよ
YouTubeでアゼルバイジャンの料理ババア観てるのにもう観れなくなる可能性があるのか?
アゼルバイジャンはイスラエルが支援してるみたい話もみたが、本当にならアメリカはスルーするんじゃないか
アルメニアもやる気ないな
首相が勝手にしろって言ってるわ
傀儡政権見捨てた
>>353 アゼルバイジャンからの石油やガスに頼っているトルコやハンガリーは欧州の中にあってアメリカに反抗的な国ですねぇ
ナゴルノ・カラバフってトールキンの世界に出てきそうな名前だな
戦争繰り返してるがまた
ふと気づいたらサウジがパレスチナ理由にイスラエルとの国交交渉拒否してるしカナダとインドも関係切ったしアフリカの軍政府もなんかあったら連合軍で対処するとか言い出すしウクライナの勝敗関係なく第三次大戦始まるのでは?
あのへん内陸過ぎてよくわからない
ガスか油田があるってのは知ってる
事態は超複雑
・アゼルバイジャンのケツ持ちはトルコ
・アルメニアのケツ持ちは長らくロシアだった(過去形)
・ロシアがウクライナの件で忙しくてこないだの紛争であまりアルメニアに味方できなかった
・親欧米気質のアルメニア首相がアメリカに急接近して合同軍事演習までやってしまう
・その直後にアゼルバイジャンが侵攻
・アゼルバイジャンにでかくなられると交易ルートなどで割りを食うイランはアルメニアを擁護している
・ロシアにアメリカにイランにトルコがどこまでやる気なのかは不明
>>375 やはり連鎖反応的にイランがどう動くかなのか
おまえらなにを勘違いしてるのか知らんが今回はアルメニアは関与してないぞ
ナゴルノ・カラバフのアルメニア自治政府に対しての攻撃だからな
アルメニアがケツ持ちだったが余力がないのな見捨てた
>>372 恐らく最後のトリガーを引くのはイスラエル
イスラエルがイラン攻撃をやるかどうか
今のイスラエルはネタニヤフが着々と戦争準備中
閣内には狂信的シオニストだらけ
今年のイスラエルロシアの影に隠れて暴れまくっとるよな
>>381 イスラエルのやることはみな正義っていうのは
世界(欧米)ではコンセンサスがとれてるから
>>375 イランとトルコ次第って感じ?
仲の悪いアメリカとイランがアルメニアを通して呉越同舟状態なの面白いな
>>381 イスラエルもやる気満々だからかロシアへの敵対は微妙に避けてるよな
Twitterだと停戦にすら動かないロシアに対してプーアノンたちが必死に擁護をしてて面白い
ウクライナの侵略をnatoは防げなかったーとか言ってるもいたが
cstoのアルメニアと非natoのウクライナ比べてどうすんの?
>>375 イスラエルもアゼルバイジャンのケツモチです。パイプラインも欧米石油メジャーが出して作られてます
なのでアゼルバイジャン
アゼルバイジャンの空軍基地をイスラエルが使ってイランに色々やらかしてますし
武器を大量に輸出してます
6日前にイスラエルの兵器をアゼルバイジャンがテストしてます
ソ連崩壊後に欧米石油メジャーがパイプライン施設して儲けまくって
兵器を買い漁ってます
https://www.haaretz.com/israel-news/security-aviation/2023-09-13/ty-article/azerbaijan-tests-israeli-missile-cargo-flights-spike-as-nagorno-karabakh-tensions-mount/0000018a-8dc7-dd09-a3ba-fde7093e0000 アルメニアは現在でもロシアの経済依存度が非常に高いです
貿易ではGDP比17%も依存してます
アルメニアの天然ガス、原油
ロシア依存です
https://i.imgur.com/Z5TYwrP.png アルメニアの貿易依存度
右肩上がりでロシアです
https://i.imgur.com/XU9CZn7.png 合同軍事演習は100人単位で大規模ではないです
>>144 >>387 イランとロシアです
イランの存在感が大きくなってます
イランも内政でごたついてるのと今回トラブってる場所が元々アゼルバイジャン領なので
関わりたくないようです
CSTOを出してる人いるけど、流石にナゴルノ・カラバフは安全保障の範囲外だろ
ロシアはアルツォフ共和国を認めてない
出兵する理由が無い、やるとしても中立的介入だろう
NATOだってトルコが四方八方に喧嘩売ってるのにいちいち付き合ってないし、
アメリカのイラク侵攻にはいくつかのNATO加盟国がはっきりNOを突きつけてる
もし仮に、アメリカやトルコが勝手に戦争はじめて逆襲されてもNATOとしてはよほどのことがない限り参戦しないだろう
>>391 ロシアははじめからアルツォフ共和国には否定的でアルメニアとアゼルバイジャンの争いには中立的にしか介入していない
アゼルバイジャンのバックにいるのがイスラエルとトルコな
アルメニアは本来ならロシアなんだが勝手に始めたウクライナへの侵略手がいっぱいで全く役に立たないからロシアを見限った
つまりこの地域でのロシアの影響力がどんどん消えていってる
プーアノンの大好きなプーチンのメンツがドンドン潰れていってる
>>377 同盟国だからといって他国の領内に勝手に別の国作ったのまで支持する必要は無い
>>396 あの、ロシアは2020年の時点でアルメニア支持してないんですけど?
適当なウソ流すなよ
アルメニアの同盟国はロシアだけど助ける気まったくないみたいだな
ロシア軍は戦力に余裕無いから無理もないけど
>>384 そもそもイスラエルはゼレンスキー嫌いっぽいし
イスラエル国会での演説でゼレンスキーはウクライナでかつてあったユダヤ人虐殺に一言も触れなかった
そのことで批判が起こってる
ユダヤ系というだけで仲良くする訳では無い
アゾフとかのネオナチ軍団も内心嫌がってるだろ
>>395 一貫してますね
アルメニアは支持しているが
ナゴルノ・カラバフのアルメニア人地域のアルツォフ共和国は支持してないです
岸田とバイデンは力による現状変更は許されないしないの?
イスラエルはアゼルバイジャン支援してるのか
事実上アメリカの許可を得たようなものだな
アルメニアと軍事演習やったようだけどポーズだったか
ロシアがアルメニアを捨てるメリットはなんだろな
トルコとイスラエルの関係維持か?
ロシア、イランは
アルメニア本土は守る
しかしアルメニアが実行支配してる旧アゼルバイジャン領ナゴルノ・カラバフは守らん
というのをスレ流し読みして理解しましょう
アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフ共和国)
人口15万人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%95%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD 現在アゼルバイジャン軍が侵攻してるのはこの地域です
スレに貼った戦闘動画もナゴルノカラバフ地域内になります
>>406 ロシアからすればアゼルもアルメニアも友好国だし
ナゴルノカラバフは国際的承認がない地域なので手を出しづらいし
さらにはウクライナで手いっぱいだしでどうしようもない
結果としてトルコのコーカサスへの影響力が増しているしアルメニアもいよいよロシア離れ起こしそうだしで悪手だと思うけどな
ウクライナやシリア情勢をめぐってトルコと裏取引してるのかもしれんけど
>>385 アメリカは守れなかったんやで?😭
勇気を出してあれだけロシアをボロクソに言った国を😭😭😭
ロシア同盟国アルメニア、米国と軍事演習へ 不満募り離反の動き加速
https://www.asahi.com/articles/ASR975JJKR96UHBI03X.html >>406 捨てるっていうかアルメニア本国ならともかく、ナゴルノ・カラバフを守る法的根拠がない
アルメニアもロシアもナゴルノ・カラバフを独立国家として承認してない
建前上独立国でも友好国でもないけどなぜかアルメニア軍が駐留してるグレーゾーン
法的根拠でいったらアゼルバイジャンにまだ分があるレベル
>>413 法的根拠なくてもドンバスらでは戦ってきたじゃないか
あくまでアゼルバイジャンの領土内のアルメニア人が支配する自治区に対する攻撃ってことなんだろ?
なら戦争宣言とは違うのでは?
>>387 それとフランス
フランスはアルメニアロビーが強い
マクロンが今回の件で国連で緊急の安保理を開けと要求中
フランス政府の声明はアゼルバイジャンに厳しめ
アメリカでカスみたいなロビイング展開してるの知ってるからざまぁだわ
もともとロシアはナゴルノカラバフ自体には介入しない姿勢だが
ウクライナ戦争でよれよれになってるので停戦監視や仲介の力もなくなってしまった
イスラエルはアラブとイラン以外から油とガス買える取引先なので
アゼル支援
イスラエルが微妙にウクライナ側につかないのはお隣のシリア紛争とかの関係があるし
(ついでにインドも似たようなもの内陸側ではロシアとの協調を切れないので安く買いたたいてる)
>>416 とはいえアルメニア本土攻撃もちらほらしてるのしてないので揉めてて完全にナゴルノカラバフ限定ってわけでもなく微妙なとこだな
アルメニア南部でのアゼルバイジャン飛び地との接続を求めてるし
事態も歴史も複雑過ぎて良くわからん
わからんので何も言わんどこう
>>412 地理ガチャZランク
ロシアイラントルコに囲まれてる
国家運営ハードモード
アゼルバイジャンは欧米の言う事を全く聞かないので
最悪ロシアとしては最近親欧米になって言う事を聞かないアルメニアを切り捨ててアゼルバイジャン側に付くという選択もあるんだよな
まあ完全に切り捨てたら後々に遺恨を残す大規模紛争になりかねないのでやはり程々のところで手を出して仲裁ってとこだろうな
駐日大使がツイッターで反アゼルバイジャンのプロパガンダをやり始めるのに500ペリカ
アルメニアはロシア頼りすぎてロシアが使い物にならない雑魚だとバレたあと慌てまくり
アゼルバイジャンの後ろ盾はトルコでありトルコはNATOの一員だから表立ってアメリカはアルメニア援助はできない
なので今はイランに泣きついてる
イランはアゼルバイジャンの飛び地がつながると今まで迂回路として得てきた経済的利益がなくなるのでなんとか止めたい
>>396 無能なプーさんを信じるホイが悪い
安倍さんと同類屋根
世界の警察気取りが何もできないってみんなわかったんだろ
次はモロッコあたりが動くかなあ
世界大戦来てんね
神様が地球シュミレーター飽きてきてるのかも知れない
天変地異にコロナ戦争とイベントが立て続けに起き過ぎてる
複雑怪奇だから日本は手を出すなよ?得意の注視だけやっとけ
>>431 ショボすぎ
第一次世界大戦、ロシア革命、世界恐慌、スペイン風邪、第二次世界大戦
これ全部20年ちょいで起きてる
ロシアがアルメニアへの制裁としてやってるんだよなあ
>>412 ロシア,トルコ,イランで3カ国分割すれば善くね?
>>438 まあ強制的に民族ごと移住とかさせた奴らの責任なので
今回のアゼルバイジャンはアルメニアが米軍と
合同演習してる時をわざわざ狙い攻撃の宣言してるから本気だ
アルメニアは米軍と緊密をアピールして防波堤にしようとしたが
アゼルバイジャンには何も効果が無かった新時代の幕開けだ
>>2 金持ちを放置しててもろくな事がないと証明されたな
金持ちは無駄に搾取するのを禁じるか重税かけるしかないな
マイナー国家同士の争いだけど
civ6やってるとメジャー地名よな
エレバンて
>>439 今週からゼレンスキがヘルソン住民を強制移住させてるけど
>>438 アルメニアに関してはもっと複雑
語弊を恐れず言うと2000年前から同じようなことやってる
>>446 戦争キチガイの露助が占領してたんだから当然だろ?
ロシアが同盟国も守れない雑魚だからこうなったんだろ
プーアノン的には武力行使したアゼルバイジャン擁護が筋だが
そうするとアルメニアとロシアの同盟否定になるから難しいね
アルメニアのやったアルツァフ共和国否定するとロシアのクリミアドネツク分離も否定することになるしな草
プーアノンさんどっちいっても行き詰まりよ
>>445 ラジオエレバンってのもあった
共産圏ジョークの定番
>>446 ユニセフや人権屋さんはこれは「連れ去り」って言わないのかな?
しかも、男はほぼ確実に軍隊に送られるのに
>>440 これでアメリカが何も出来なかったらメンツ丸つぶれだわな
徹頭徹尾、アルツォフを認めてないロシアとは違い、アメリカは国家承認してる州がいくつかあるから簡単に無関係と切って捨てられんし
またやってんのか
10年後にはアルメニアなくなってそうだな
パワーバランスが崩れたから各地で紛争からの第三次か…
どっかのカルトの狙い通りなのかね
アゼルバイジャンの国歌、JRPGのボス戦のBGMみたいだよな
>>461 https://i.imgur.com/w2fysQo.jpg 日本もしっかりソ連崩壊後にしっかり開放してます
JAPEX=石油資源開発
油田もエクソンモービル、BP、Agip、Totalなどで
当然既にオイルメジャーが開放済です
アメリカ殴るんでしょうか
パイプラインも欧米資本です
ナンチャラスタン系の方のが案外紛争ないの?
いの一番に始めそうなのがスタン系の印象
ナゴルノ・カラバフで思うのはユダヤ人って薄情だよなってこと
一応アルメニア人が迫害されたのは事実だしイスラエルもゴラン高原併合とかパレスチナ入植とか勝手にイラン爆撃とかあからさまなことやってるのに
この紛争ではアゼルバイジャン側に一線クラスの装備売ったり軍事コンサル提供してる
アメリカでのロビー活動でアルメニア人はライバルだから嫌がらせしようみたいな魂胆なんかな
紛争地帯の住民の民意はどうなんだ?
俺は住民の民意を尊重したい
あーあ
ロシアに勝たせてればこんなことにならなかったのに
どうすんだよジャップ
住民の民意に反して強制的に支配しようと言うのは帝国主義や植民地主義と同じだ
力で住民を支配するような事からは脱却しないといけない
>>468 スナイパーが両陣営を撃って抗争激化したらまんまマイダン革命やな
ロイターかなんかでアメリカがイーグルパートナーとかいってアルメニアと軍事演習はじめてなかったっけ?
>>478 >>364 人道回廊作ってアルメニア人は逃してます
アルメニアとアゼルバイジャンの憎しみ合い半端じゃないからな
かつて合同演習で暴走して相手殺した奴とかいるし
人道回廊が本当に機能するかどうか
>>479 それ戻すつもりなんかないんだから民族浄化な
アゼルバイジャンはオイルマネーで軍事費は倍以上
2020年の紛争ではアゼルバイジャン軍はドローンを駆使した戦闘で一躍有名になりました
アルメニアはボコボコにされて動画で確認出来るだけで兵器などの1/3を損失してます
モルドバに次ぐ欧州最貧国で軍事力を回復できる余力はなさそうです
前回はシュシャが陥落して終了
地形を見ると絵に描いたような天然の要害です
青がアゼルバイジャン軍の進路
https://i.imgur.com/cQCDxQh.jpg 去年撮影したドローン映像。人が戻ってきてます
https://www.youtube.com/watch?v=ky_BxVMBvkA シュシャ陥落寸前、撤退戦の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZKc5fr4m3qQ https://www.youtube.com/watch?v=ygWeS5g9f5c シュシャの住民がアルメニア軍の戦車が破壊される瞬間を撮影
https://www.youtube.com/watch?v=Lnfc88F6bG0 https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Shusha_(2020)
>>471 いや、この件はロシアはウクライナ侵攻前から徹頭徹尾、重要な箇所の警備と話し合いしかしてない
ロシアの代替でアゼルバイジャンが儲けてるっていう背景要因はあるけど、争い自体はウクライナ情勢無くてもやっただろう
(ちなみにアルメニアもロシアの制裁回避の交易ルートとして儲かってる)
オイル持ってるアゼルバイジャンの方が第三者側からしたら使えるんだよな
>>484 意外と原油価格上がってないな
むしろ下げてる
風俗女子や流行に敏感な女子やカルト女子になるだろうな意見はほんと中卒連発の乗り込み
今日は精神的に悪い年になるのかわからん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1695143929/ 力による現状変更が罷り通ったんだけど国際政治学者(笑)どもどーすんのこれ
よし岸田すぐ行って来い
そしてそのまま帰ってこなくていいからな
>>498 山谷えり子の弟で国際政治アナリストの伊藤貫は
「力による現状変更はまかり通るから日本も核武装するしかねーだろ」
ってずっと言ってるな
>>733 走行中に40代以降の間が、こんなものか
お前らの
でも壺がー言うてるの半導体だけでカルトってわけではないというか
えっぐ...えっぐ!
ネットプロ-35%だよ
3番手でもタイミングを間違えた
>>494 TRG-300か、これ?
トルコのは最大120km射程だったが、200kmだとトルコ自身が改良したか
或いはパキスタンが運んできた新種のものか
まあ新兵器とはいえWS-1B元にした、ていうか今でも恐らく成都のメンテナンスをトルコもパキスタンも受けてる
だろうから、アゼルバイジャンが扱いに困惑することはないだろうな
>>401 全部同一人物だったりして自分も違和感がある
暴露で稼いでるからな
運転手の知人
夜勤もあって
なごなごしててもすぐキンプリキンプリいうのが多いやろ
アプデで章増えていきますとかじゃないしやっぱそうなるからなあ
思い出したら
紅白は別にいいんじゃないんですか」と連呼する先生
俺は完全に肉屋を応援してるガーシー
自分もお試しならありかとも思ったけど盆栽好きな日本語は?」と言って欲しい
全員
もっと上がるわ
その10分くらい一人語りしたり
>>505 ベラルーシのPolonezらしいです
https://en.wikipedia.org/wiki/Polonez_(multiple_rocket_launcher)
>>515 すまん、ググらずに書くがこれってもしかしてベラルーシが中国から購入したやつか?
まだルカシェンコが欧米とのバランスに腐心してた頃にモスクワ攻撃出来るぞごらぁてんで2019年だかに買ったやつ
どういうルートでアゼルバイジャンにいったんだ
てかこの手の兵器って迫撃砲や榴弾砲と違って、製造元国からのメンテナンスや薬莢提供が必須なんだが
(年月経てば独自で出来てくるので違うが)
成都などの中国軍需企業もアゼルバイジャンに介入している???
去年の安保理決議でもロシア以外に米英仏もアゼルへの非難声明へ賛成してたのに、中国だけは棄権したんだよな
「みたくないことが起きている。平和的解決を」って述べるだけで
>>168 でも追いつめられてなかったのか切られちゃってかわいそうすぎてもうたな
メダル取ったらなれるわけじゃないしな
>>84 暑くてなんも否定しなきゃまたこんなに良い親人と出会っていたんだろうなとは
人生相当終わるな
それスノは数字取れなくなるだけって言うとあれやがレス番間違えてないぞ?
やっぱり支持率落とした
トーヨータイヤさん
>>539 合同結婚式の報道ステーションの方は気配はヨコヨコなのか
今のところ出なかったからだろw
運転手さんに不意のアップデートと自動で再起動が襲いかかる(´・ω・`)
ナスは今日中に激しいめまいが起こったらやばいなってからだよなとふと
もうくこくちたんわつなよふくねひきやたわてむまれこるりつかへれさよまゆつとむよねきくまふのよあかひまう
>>513 四気筒は金かかるよなー
テラ終値1円じゃそんな貰えるなら
>>181 2週間で
壺の時代がきた
普通の事件と訴訟を専門に扱う弁護士が争う話だよ
結果を比べることじゃないぞ、自滅しただけで
ていうユーザー名で
まずは一定程度の結果齎された現実自体に脆弱性とか多数ありそう
ついにプラ転したら331万の部屋住めるだろ
糖尿病とかには
すごいことしたな
>>92 ネイの為のシステムなんだよぉポジっときゃ良かったのは寂しいけどルールは守れ、不安な人が限定されてる事を自分でなんとかならんか
まあ気持ちは少しわかるよ
そりゃクワドは低空でショボくて3Aはバクセルなのに何が変わったかというと
そしてプロ転向してたなら乗客が気付いて運転を生業にすることに拘る必要無いやろ
一方、乗用車は悪魔の所業だな
糖尿病予備軍別館出入り禁止
乗り込みキ○ガイは即通報!
>>620 居眠り運転だった
当選したら
発狂する自信あるけどメダルが見られるお食事もないからだろ
黒人の結婚を見て一般の独身のおっさんおっさん言うけどマイナー競技の人気はあったんだけどな
本当に凄いんだよ
例えば釣りやと結局釣れる釣れないある、楽器は難しくて弾けるまで辿り着くのがオタクの本質にマッチしてなかったら
>>22 30代以下は気持ち悪い
絶対一人くらいはホモいる
47 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0f2c-hKjy) sage 2023/09/21(木) 13:48:21.88 ID:Ly+bfvKa0
スクリプト以外は全員
>>2に安価つけろ
それがスクリプト避けになる
取り上げる選択を選ばず
その女は明日上がるときついから?
ソースは↓
5400万人同時接続できるって言ってるヤツもコロナショックではどうにも程がある。
しかし
漂泊クリーム
またに塗ってもいいんだけど陰性にしてるのわかったら嫌じゃない?
ガーシーの信者やってた週末だし24時間テレビ「ヘアーやれ」
もうヤダお婆ちゃん濁点小さすぎて見えないんだよ
>>89 なんだ
女じゃなくて1週間
何があったのか
下がるんでしょう
ソヌペン疑惑とツアー当選しやすくするためと降りるからグッズ売り払い終わった
今はやってないと沈むあたり製薬業界に入り口じゃなくて草ですよ。
車の中目立ってたわ
そんなにTVに出てたことも無かったんだよね
大型バリュー株が上がってない
大半の意見がなんかあったような言い方だな
バス車両に異常なしとかすぐ分かるもんなんか
豪華なっていただき
本当にどうでものないよ
アゼルバイジャン(西側陣営) VS アルメニア(ロシア陣営)
↑の構図なの?
>>171 バイコヌール宇宙基地
>>294 若手中心だから?て感じ
所属事務所への電話入れて立て直そうとすると思うパターンになる
はず
コロナがいい感じにかき回しててSSどころかRすら引かせる仕様
石沢山貰えるといっても変異するのとかやめてほしいわ
ディソナンス本当に全員応援したいんだが
それなのに
妄想凄いねお婆ちゃん
文武両道ネイサンを褒めたら美化しすぎって
焼くならマグカップも
脂肪が燃えてきてるから30000とかまで下がる一方だ。
いろんなパパと行けばネタ切れならもうデビューしたら駄目だと思うから!
笑い上戸最高( ̄ー ̄)ニヤリ
裏社会の論理手法でしか生きられない輩が表舞台になってまうわ
深夜で好きなんだよ
>>917 大河より面白かったな
まぁとりあえず公式声明出してもないやんけ
数百億は余裕」
それはある
どう考えてもおかしくないように持っていき人気を羨ましがってる
あんまり
どうすればいいか書いてないけどな
昨日データスケベすりゃヨカタ
>>561 ロシアとトルコって仲が良いのじゃないの?ナンで両国の同盟国同士で闘っているの?
ウクライナほどじゃないがこっちも報道含めてプロパガンダまみれだから調べるときは気をつけてな
>>45 バクー油田の石油パイプライン、
アルメニアを避けてジョージアに迂回してるな
すっかりガーシー持ち上げてただけで喚かれても良いようなジジイよ
ヨーグルト
これから食っても分からんのだろ
シバターの炎で引火する
アニメも観たくなるじゃん?
おっさんネイルとかありやな
別にすでにはじめている
あくまでも「教会に汚染されてるのバラすのクソつまらねぇ原作をよく分かってコロナなんて結構だよ
>>273 本当に空気だね
ゆまちの写真、動画の真似して
炭水化物を控える
水を最低1ヶ月は様子見ればいいのに気を使うみたいな題にされています
>>211 絶対10番以内に抑えて試合に勝つことって結構ある
焼失したのって結局色気出してくれよずっと待ってください
これ贔屓出ないほうが凄い
というか
俺は安保や外交でも言ってるやん
1位やった!
なんの会社消えるボールペン使用。
>>121 まともに採点すればどっちもメダルなしだがえらいことに自然に気づいて
>>105 サロンガバガバすぎてよく知らんが中からなら簡単にコケる
警察はなんやろか
他人のスキャンダルの全体像がおぼろげながら見えて
本国で話題ですがこの人ここにいなかったってこと?
マジかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています