最近の若者、「ビエネッタ」が何なのか分からない……正解率4% [955949967]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今年9月で40周年を迎えたケーキタイプのバニラアイス「ビエネッタ」(森永乳業)は、若年層の認知拡大と休眠顧客の掘り起こしに向けて「Remember Viennetta」プロジェクトを始動する。
同商品は、1983年9月に発売したパリパリとした薄いチョコレートとアイスクリームを幾層にも重ね、見た目の美しさと独特の食感が楽しめるケーキアイス。発売当初は一世を風靡したが、近年は若年層に認知されていない点で課題があったという。
同社が全国の15~69歳の男女1万人を対象に実施した「ビエネッタ」の画像を示し名称を回答してもらう「ビエネッタ緊急調査」では、15~25歳の正解者は約4%で、40代の10分の1にとどまった。
https://shokuhin.net/83368/2023/09/19/kakou/nyu/ ビエネッタとベリーボーゲン?だかのバケツアイスは金持ちの食う奴
(ヽ´ん`) ビエネッタ・・・レディボーデン・・・
何かゲームで似たようなのがあってそっちの方を知らなかった
逝かれたファッションのメガネおばさんが主人公のゲーム?
エスキモーのときはむちゃくちゃ美味しかったのにも久々に食べたら全然美味しくなくなってた
若い人も知らないけど昭和生まれも贅沢品として認知してるから食べたことある人少ないんよな
ウチのメイドがビエネッタ
っていうしょうもない漫画で一発当てようと思うんだが
ウチのメイドがビエネッタ
っていうしょうもない漫画で一発当てようと思うんだが
思うんだが森永乳業がお金、出してくんねえかな…?
冬になったらとりあえずビエネッタ食うけどレディボーデンのほうがうまい
見た目だけで全然美味くないアイス
アレを美味いとか言ってる奴は自分が味覚障害だと自覚した方がいいだろう
あの頃までは庶民の生活にハレとケの感覚が生きていたんだろうと思う
100年の民俗学者が同じような事を言っていた気もするが
子供の頃は普段は専業主婦の母親が作ったもの食べてて
小僧寿しやマクドナルドやビエネッタはスペシャルミールだった
現代だと普段は片親パンでスペシャルな日はハーゲンダッツなのかね
子どもの頃はビエネッタを全部1人で食うのが夢だったけど、今食おうとしても途中でもういいわってなるわ
子供の頃の思い出
なぜこんなに覚えてるのか強烈なインパクトのcmやってたかな?
憧れたけど食ったことはない。
というか売ってない。
>>30 それ俺のネタだけど
正解は「大人になったら普通のスーパーやコンビニから消えてた」だぞ
受験かなんかで上京して従兄弟の家に泊まった時、
手土産でビエネッタ買った覚えはあるんだけど
その時点でもう懐かしのアレ状態で
人数分の箱数買っても食い切れるか不明で1〜2箱しか持っていかなかった記憶
今でもイオンで扱ってる的な話は聞くけど
わざわざイオンにアイス買いに行って保冷剤たっぷり付けて持ち帰るほどの物でもないし
近所のスーパーでも年末クリスマスシーズンに並ぶから1〜2回買って、まあ毎年食おうと思ってたら3年目に消えた
最近の極端な円安になるより前、
新型コロナ流行の2〜3年前までは
「ケーキアイス」ってジャンルの製品が出ていた
例のスパカの高額版レアなチーズケーキみたいな系統が出た頃
ビエネッタ互換の、昔からある見た目だけじゃなくて食感も似た感じのがフタバ食品とかあの系統の駄菓子っぽいメーカーから出てた
アレは1人で食い切れる分量だから復活してほしいね
あと贅沢を言えばビエネッタの棒アイスとか10本入りファミリーパックとか
まあでも子供の頃気付かなかった大きな相違もあって
ビエネッタが出た当時は、明治乳業のレディボーデンが
乳脂肪リッチなアイスとしてヒットしていて
ビエネッタも当然その系統なんだと思ってたら
実は植物脂肪だっぷりのラクトアイスだった件
まあ普通に考えて、冷凍状態で輸送して店売りしても
当時の家庭用冷蔵庫の冷凍室は温度が微妙で
形を維持しにくくすぐ溶けちゃう危険性があるから
割と温度が高くなっても形を維持しやすい
植物脂肪のラクトアイスが正解なんだろうな
似たネタで、大きなケーキのホール食いってのもあったよな
今だとイベントとかお祝いでホール2つ分のケーキとか買う事あるけど
ホールで数千円のケーキを1人で食いたいという謎の欲望は失せたよね
そこまでして炭水化物と乳脂肪の塊を食いたいという欲望は全然無くなった
自分的にはステーキは2ポンドが上限、ケーキは2〜3切れが上限、その代わりシェアケーキの1人食いとか、フルーツ&ナッツチョコ200g板で1.5食分補給とか割と日常感覚でできるスイーツ過食で満足できるようになった
その代わりケーキバイキングの類やティールームの山盛りスイーツは、また歯止めがぶっ壊れそうで挑戦できない
カップのビエネッタは期待値は高い割に、例の空気入りアイスクリームの特性が割と低めで
個人的にはフタバ食品あたりのケーキアイスの方が好きだった
あのCMめっちゃうまそうに見えた
実物食ったら普通のケーキのほうがよほどうまかった
今思い出したけど昭和のころはクリスマスにアイスのケーキがあってグミみたいな赤色の丸い謎の物体が乗っかってたのあったよな
生クリームのケーキより日持ちしてバタークリームのケーキより美味しい
流通にも家庭にも冷凍庫が普及しかつお子様が増えた時代に合わせたのがアイスケーキだと思う
ビエネッタとレディーボーデン買って帰った時だけは玄関までお父さん迎えに行くよな
見かけないとか言うてはりますけど冬期限定商品なんだろこれ
アイスボックス巨峰味が夏にしかないのと一緒や
ジャイ子が旋律のビエネッタとかなんとかいう少女まんが描いてなかったっけ
売ってるけどお前らの目に付かない位置なんだよ
ガリガリくんとかヨーロピアンシュガーコーンの偽者とかが並んでる棚から離れたところにある
美味しいよな
包丁でちょこっとだけ切って食べるのが好き だった
最近見ないわ
あの当時としてはパリパリチョコがのってたのが珍しかったけど売り文句のケーキを想像してたら肩透かし食らった感が強かった_φ(^ム^)
たまに買いたくなるけど期待してる味と違う
生クリームの味を期待してるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています