Malaysia’s prime minister decries ‘China-phobia’ among US and western allies

https://www.ft.com/content/929541ce-32fc-4f5f-9b9e-714b62f6e712

マレーシアの首相は、東南アジア諸国がワシントンと北京の緊張関係から生じる課題と利益についてナビゲートする中、西側諸国における「中国恐怖症」の高まりを非難した。

アンワル・イブラヒム首相は、自国と北京との関係に対するアメリカの批判に対して、マレーシアが最大の貿易相手国である中国と「喧嘩をする」のはなぜか、と疑問を呈した。

「なぜひとつの利害に縛られなければならないのか? 私は、中国に対する強い偏見、中国恐怖症は信じない」と、
マレーシア北部の生まれ故郷であるペナンで、フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューに答えた。

マレーシアの指導者の発言は、超大国の対立がいかに東南アジアの政府を苦境に陥れているかを浮き彫りにした。

しかし、この摩擦は、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピンといった国々にとって、アメリカや中国との経済的、安全保障的、政治的な結びつきを活用する機会も生み出している。

公式には中立であるマレーシアは、「米国との良好で安定した関係を維持する一方で、中国を重要な同盟国として見ている」とアンワルは語った。
また、9月にジャカルタで開催されたアセアン首脳会議でカマラ・ハリス米副大統領が示唆したように、彼が北京に傾いているという主張は「正しくなく、著しく不公平」だと付け加えた。