明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売。販売を終了せざるを得ない状況で53年の歴史に幕 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕
明治が販売するキャンディー「CHELSEA(チェルシー)」が2024年3月をもって販売終了予定であることが、ねとらぼ編集部の取材で明らかになりました。
X(Twitter)上では3月2日ごろから、チェルシーが3月で終売するとの情報が拡散。該当投稿にチェルシーの販売売り場が写された写真が添付されており、売り場の正面には「53年間のロングセラーも3月に終売となります。長年のご愛顧ありがとうございました」との張り紙が貼られていました。
誰もが知る人気商品が終売するとの情報に、X上では「え?!終売なの?!」「これは全国ニュースで取り扱うべき」などと驚く声が広がりました。なお明治の公式サイトなどでは発表は見当たりませんでした。
ねとらぼ編集部が明治 広報部 広報グループに問い合わせたところ、担当者は「2024年3月をもって販売終了予定です」と回答。
終売の理由については「1971年より発売し、お客さまから長きにわたりご支持をいただいておりましたが、市場環境や顧客ニーズの変化に伴う販売規模の低迷により収益性が悪化し、販売を終了せざるを得ない状況にあるためです」と説明しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/694e88dd4396960ca3a5c8189cc903d8126f7abe これでチェルシーが飴呼ばわりされる事は無くなるのか
コーヒーガムみたいに再販出してストックさせてを繰り返すか
普段買わないくせに販売中止になったとたんに騒ぐなよ
これだけ有名なやつなら引き取りたい他社いるんじゃない?
チェルシーってロンドンの地名で高級住宅地だよな
田園調布って名前のキャンディみたいなもんだよな
ヨーグルトだけ好きだけももう何年も口にしてないな😗
利益優先なのは当然としても
宣伝媒体や昔からのファンを切り捨てるやり方は結果的に利益下げることになるんじゃないの
変なコンサルでも入ったかね
ジューシーじゃなくて味が濃い
近年流行らない味ではあるが
ヨーグルト味だけ美味かった
でもこの味だけ販売継続しても買うかどうかはわからん
>>12 ヨーグルト 飴で検索すると
昭和製菓の北海道ヨーグルトキャンディ
https://showaseika.official.ec/items/32249930 が引っかかるけど方向性が違うっぽいな
チェルシーはヴェルタースオリジナル風のヨーグルト味みたいな路線で
「私のおじいさんは特別な存在なのでヴェルタース」
↓
「あなたにもチェルシーあげたい」
って事なんだろうね
ペコちゃんが元々はゼネラルフーズのバヤリースオレンジ的な奴のキャラだったのと似てる
>>37 まあ日本のお菓子っぽくないよな
海外のキャンディやチョコでは割とある大味な甘さ
大味ではないね
乳酸菌飲料的な甘酸っぱさがアクセントになった
ハードスコッチキャンディ
これだけ知名度あるなら中小メーカーがライセンス買って作りそうな気もするけど明治は応じないだろうな
ケンモメンが袋入りだけなんだー!って発狂してたけどアレなんだったんだ
今思い返しても意味不明すぎる
マックシェイクもヨーグルト味が1番美味いのに全然売らねえし、ヨーグルト風味界隈どうなってんだよ😡
ハイチュウみたいに海外に売ればよかったんかな
まぁ海外で売る販路もなさそうだし無理な話か
ヨーグルトだけ好きだった
別の会社にレシピと権利を売却するとか出来なかったのかな
>>8 全部
広報でた
工場も別のラインに変えるみたいなので復活はありえない
>>46 ヨーグレットハイレモン
https://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/hilemon/ 平素は格別のお引き立ていただき厚く御礼申し上げます。
このたび以下商品につきまして、弊社での販売は終了しました。
・ヨーグレット
・ハイレモン
・コーラパンチ
・ヨーグレットグミ
・ハイレモングミ
・ヨーグレットミニ
永らくのご愛顧ありがとうございました。
今後とも、明治の商品を御愛顧賜りますようお願い申し上げます。
↓
アトリオン製菓
https://www.atrion-s.com/products/tag/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 わざわざ買わないけどもらうと嬉しい筆頭アメ
特にヨーグルトとバター
食品企業がど定番を維持出来ずに何ができるんだよ
チェルシーの終売とかキャンディ市場からの撤退より後の選択だろ
>>54 チョコレートもやめると思うぞ
カカオが高くなってるから収益性はかなり悪化してると思うわ
少なくとも価格がいきなり2倍になっても驚かないわ
飴ってお菓子の中でも一番無くなっても困らない物だよな
岩手がヘルパーにチェルシー貰って性的に興奮してたよな
昔の製法・材料で作っていたものはコスパ悪いんだろうな
日本がどんどん貧しくなってるな
伝統ある安価なお菓子も採算が取れないとか
子供の時、熱出して病院にかかった時に売店で買ってもらった思い出
ウェルタースオリジナルに完全に負けた…
やはりバターの差だろうね
明治ってあの人の影響力上がってからなんか伝統的なお菓子どんどん減ってるな
>>59 明治が販売しているキャンディはチェルシーが最後だ
他のキャンディは明治産業=アトリオンを丸紅が買い取った時点で販売を終了している
チェルシーだけが例外的に残っていたが「今後はチョコとグミしか売らない」という方針と矛盾していた
>>71 いつの間にか昭和40年代より貧しくなってたんだなあ
いまでもたまに買ってたからショックだな
よほど原料が値上がったか
お母さんの鞄にいつも入ってた
チェルシーはママの味とは良く言ったものだ
>>75 言うてキャンディのラインナップの中だと古くさいから新しいのあげてると思う
コーヒー味が嫌いで親父に食べてもらってヨーグルト味をもらってたな
そんな父親ももういない😞
暫くしたら、サッカースレで飴サポとか言っても通じなくなる日が来るんだな
https://www.atrion-s.com/products 元々はすべて明治ブランドで売られていたもの
実際に製造していたのは明治産業だが、それがアトリオン製菓(丸紅子会社)になった
まあ別に明治が販売をやめても本当にチェルシーに需要があるならほぼ互換の物は他のメーカーが売る
そもそもウェルダーズオリジナルもある
が、ああいうコテコテのギトギトキャンディの需要が弱いのは事実
お前らも食わないでしょ
(ヽ´ん`)「これを無くすなんてどうかしてる!久々に買うぞ」
(;ヽ´ん`)「あっま…もういらないわ」
こういう事の繰り返し
デザイー、ババヤロ、デシャン、グジョンセンとかいたな
子供の頃以来一切食べてないどころか存在すら忘れてたけど
無くなるとなると食べたくなってくるんだよなぁ
>>57 そこは明治の製造会社の一部を丸紅が買い取ったところ
どうも明治はビルドせずにスクラップし続けてるっぽい
バターとかが高いもんな、数年前の料理レシピで料理したら
バター2切れ30gがおいしくするコツですとか珍しくないけど
いまだとその時点で既に原価100円以上という
同じ頃売ってたハイソフトってまだあるんやな
こっちのが驚きや
>>108 フランス料理ってアホみたいにバター使うよな
ニュース 明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売。販売を終了せざるを得ない状況で53年の歴史に幕、惜しむ声続々
明治が販売するキャンディー「CHELSEA(チェルシー)」が2024年3月をもって販売終了すると、ねとらぼ編集部の取材で明らかになりました。
X(Twitter)上では3月2日ごろから、チェルシーが3月で終売するとの情報が拡散。該当投稿にチェルシーの販売売り場が写された写真が添付されており、売り場の正面には「1971年に発売された明治のキャンディー・CHELSEA(チェルシー)が53年間のロングセラーも3月に終売となります。長年のご愛顧ありがとうございました」との張り紙が貼られていました、終売は事実でした。
誰もが知る人気商品が終売するとの情報に、X上では「え?!終売しちゃうの?!」・「CHELSEA、なくなっちゃうのか。」・「これは全国ニュースで取り扱うべき」などと驚く声が広がり、惜しむ声も上がりました。なお、明治の公式サイトなどでは発表は見当たりませんでした。
ねとらぼ編集部が明治 広報部 広報グループに問い合わせたところ、担当者は「CHELSEAは2024年3月をもって販売終了予定です」と回答。
終売の理由については「1971年より発売し、お客さまから長きにわたりご支持をいただいておりましたが、市場環境や顧客ニーズの変化に伴う販売規模の低迷により収益性が悪化したため、販売終了を余儀なくされました。」と説明しました。
歯にくっつくようなギトギトの古典キャンディはもう需要そのものがないんだよ
今はグミの時代
どいつもこいつもグミグミグミ
どうしてグミをみとめてこのチェルシーを認めない!と逆ギレしてもしょうがねーだろ
ヨーグルト嫌いで、ヨーグルトだけ避けて食べてたわ。
もう指摘されてるけどバターの量の多さがあの独特な味の売りだったわけだから
バターが値上がりしたらそら無理だわ
これが「日本が70年代初頭より貧しくなってきてる」ってことやぞ
オリーブオイルとかも値上げだし洋風の食べ物はまた高級品になっていくんだろ
結局はトレンドの変化かな
同じ濃厚系のミルクの王国とかは大丈夫なんかな?
「懐かしー」「好きだったのにー」とか言ってる奴らほど買ってないことは容易に想像できる
切り替え大事
飴自体を舐めることが無くなったもんな
日本人の飴離れだから仕方ねえよ
セブンイレブンが完コピできる技術持ってるんで一応問題は無いらしい
キャンディってマジで食べなくなったな
ダラダラと甘いものを舐めるのが
歯に悪いってイメージが付きすぎた
ただでさえ間食を一切しなくなったから
飴をなめる機会がないんだよ
食前や食後に食べるものでもないし
チェルシーは高級飴路線で生き残れると思うんだよね
化粧箱入りにして1粒500円にすれば飛ぶように売れると思うよ
ヨーグルトだけにすれば生き残れたのに選択と集中も出来ないジャップ仕草
一昨日買ってこのスレ見ながら舐めてる
買ったときは知らんかった
スーパー行ってお菓子売り場見てみたけどそもそも売ってなかった
そりゃ売れねーよ売ってねーんだもん
>>140 チェルシーの緑なめてえな と思ってスーパーの飴コーナー行くとアソートしか無いんだよな
たまによく分からんところで緑だけの売ってるからそれで買ってた
そりゃ売れないわ
>>138 コスパ的にみると凄まじくいいからなあ
一箱200~250円くらいで10粒だろ
一回に食べるのなんて1.2粒だし
コスパ厨ケンモメンこそチェルシー常備して買い支えるべきだった
ゲームのお供はエナドリじゃなくて
自分で入れたコーヒーとチェルシーにしとけば
500円くらいで1週間もたせられる
バターとコーヒーとかいうゴミみたいなの無くしてヨーグルトオンリーにしたら今の倍売れるぞ
昨日はまだ売ってたな
まだ公式発表前で噂程度のガセネタの可能性もあったが話には聞いていたので一応買っといた
梅ジャムは個人で製造していた方は消えたが「自分にしか出せない味だから」で後継させる気がそもそも全くなかった
それに対してタカミ製菓(従業員49名)の梅ジャムなら今も普通に販売しつづけている
実際的にこの二者の味の違いなんかにこだわってる奴なんていねーんだから誰も困らない
自称味の違いの分かる梅ジャムマニア様たちが唐突に地底の底から湧き出してきたのは笑ったが
ヨーグルト圧勝すぎて
きのこたけのこ論争みたいにならないやつ
チェルシー買いたかったんだけど、袋にヨーグルト以外の味が含まれてるから買えなかったんやが
チェルシーが生き残れないのに他に生き残れる会社があることが不思議
サクマドロップといい何が生死を分けてるんだ?
子供の頃はヨーグルトが好きだったけど大人になっても食ったらバタースカッチが普通に美味かったな
あれ大人じゃないと理解できない美味さだろ
あんまりリピートするようなもんじゃないしな
今の今まで忘れてたし
まあ甘いだけといえば甘いだけだけだしな
ノンシュガーのど飴みたいに甘くておいしい以外のアピールポイントはないし歯も大事だし
流石にブランド価値下がると思うわ
何考えてんねんこの会社
ジャップランド市場において「飴菓子」の売上規模は過去20年程は安定飛行していたが
その「飴」の内訳が内部でかわってきていた
普通に飴というと「ハードキャンディ」を思い浮かべる人間が大半だろうが、ソフトキャンディやグミも飴の下位分類
そのハードキャンディのなかでも古典的なギトギトしたキャンディなんてのは今はまず子供に与えない(超高速で虫歯を作り出す悪魔のお菓子だから)
一方でグミは大人気で、飴の中での主役はグミになっている
さらにこれにコロナと岸田大不況でお菓子類の買い控えがおきてトドメとなった
>>142 新人作家の1巻なんか
その後の絵より下手なのが普通だろ
チェルシー柄をもっと活かして商品展開すればよかったのに
マリメッコみたいで女子は好きだろ
そんなに懐かしの味が大事ならもっと買ってみせろよ
ちなみにお菓子業界の中で本当に落ち目なのは「ガム類」な
日本人はガムを噛むのをやめてる
それと和菓子と煎餅類も壊滅的
ピーピー喚く前に全てを買い支えてみせろ
ほーらチェルシー もひとつチェルシー
モメンにも
チェルシー
あげたい
単価の安いお菓子は切り捨ててぼったくっても売れる健康志向食品、付加価値型栄養商品にシフトしたからね
お子さまより高齢者向けの商品を売る方が儲かるから
美味いけどどこで売ってるかわからん
飴コーナーも見ないし
amazonだとすでに店頭の価格じゃ買えなくなってるな
最後くらい味を確かめたい気もするが…
これ全部終売なのまじ?
コーヒーだけと思ってたんだけど
そういや10年ぶりくらいに電車乗ったら売店なくてびびったが
ほとんど駅の売店で売ってたのが売店減ったせいじゃね?
俺も昔日能研の帰りに箱買ってたわ
それ以降は食った記憶がないんだよな
>>182 あーそれはあるかも
総武線とか駅構内の売店ほぼ全滅したわ
ヨーグルト好きで数年に一度位のペースで買ってたのに🥺
龍角散のど飴マイルドミルク味が最強すぎるから他の飴が売れないのはしゃあない
明治はお菓子から本当は撤退したいんだろうなあ
もうチョコ以外でメジャーどころ作ってるのないよね
次来そうなのは原料が暴騰してる果汁グミからの撤退かな
果汁グミよく食ってるんだがなあ
>>182 もうキオスクは全滅だね
駅ナカコンビニも縮小傾向
メーカー「皆様の声援に勇気づけられ、販売継続することにしました」
一部の声デカ消費者「ありがとうございます!買います!」
↓数ヶ月後
メーカー「売上、回復するどころかますます下がってるんだが???」
一部の声デカ消費者「よう考えたら元々買ってなかったから、買うわけねーわ」
チェルシーに限らず、売り続けてもどうせこうなるぞ
こういうロングセラー品はいきなり終売するんじゃなくコンビニの誤発注みたいに助けて!ってやれば
ある程度延命できた物もあったんじゃないかって気もする
やっぱりヨーグルト人気だったんだな
俺もヨーグルトだけ食べてたわ
虫歯になるしカロリー高いしのど飴以外の飴は価値ないわ
>>198 爆発的には売れてないんだろうけど、売上というより、原材料高かラインの更新に金かけたくないっていうのが本当の理由かなぁと思う
明治はチョコ以外のお菓子からもう撤退しそうな少なさ
https://www.meiji.co.jp/products/#sweets たまに食うと美味いよな
もう30年は食ってないけど
>>116 チェルシーの唄って色んな歌手が歌ってるんだよな
初代は女性デュオのシモンズ
人口減で設備投資したくないのか
製造業やめんのかねw
目先の利益を優先する会社にロングセラーな商品を生み出す力はもうないだろう
残念ではあるが食べないからな
食べて応援してたやつだけが文句言う資格ある
くそっ!クソマズコーヒーのせいでチェルシーが終わった😭
カールときどきAmazonで取り寄せてる
名古屋でも売ってくれ~
ヴェルタースオリジナルがチェルシーのバタースカッチ味に似てる気がする
これで代用するしかない
>>216 むしろ残す必要あるか?
もう全部しまうんだよ
多分チェルシー言われて想像するの大体の人は飴じゃなくてサッカーだろうな
♪チョッコレート、チョッコレート、チョコレートは明治、も昔から色んな歌手が歌ってる
最初は由紀さおりとかだったんだな
>>182 俺もチェルシーは鉄道とけっこう紐付けされてるわ記憶で
パッケージの高級感はクソガキにささったけど
甘いだけでくそまずいな
焼肉屋で貰える飴の方がだいぶマシ
会社の知名度を支えた長寿商品は人気のあるうちに切り売りして短期利益を上げて配当増やして
儲けの大きい機能性表示食品に注力しますとでも言わないと株主がうるさいんだろうな
飴舐めないな
なんかずっと口に居て邪魔だし味飽きる
風邪の時くらいだ
丸紅が拾ってくれた旧明治産業の知名度皆無な飴の方が生き残るなんて誰も予想できない
スレ見たらヨーグルト人気でよかった
俺の味覚は正しい
アソートだけだろとか言われてたけどまさかブランド消滅とは
>>59 明治はお菓子止めたいんだろ
薬や健康食品でぼったくりたい
>>99 カールとかもジェネリック品あるけど
質が違うんよ
満足できない
歯の詰め物と被せ物をなんどこいつに
取られたことか
ロッテの小梅ちゃんとかはハードキャンディだけでなくソフトタイプ出したり色々横展開してるからな
明治のやる気の無さが光る
>>229 どうも中国向けに作ってたみたいだしな
子供がいなきゃお菓子も売れんか
>>149 ちゃんとした店なのに噂程度、ガセとかないわ
バタースカッチだけはどっかで版権買い取って作ってくれよ~😭
>>162 これもそのうち売却されるか
製造装置の更新費用出せませんで消えるんだろうな
死んだ爺ちゃんが俺が小5の時パチンコの景品でくれた以来食べてない
>>164 あと鼻のどあめとかビタミン入りとか健康に良さそうなのが残って
味わうだけのや糖分取るだけの飴は消えつつあるな
>>193 果汁グミはメジャーやろ
キャンペーンやるだけの予算はでてる
あとアイスのスーパーカップ
でも覇権レベルじゃないから他社に売却されても不思議じゃないな
チョコでもアポロやマーブルチョコ、コーヒービート、チョコベビーなんかは切られても不思議じゃない
53年の歴史ってすげえな婆ちゃんが良く買ってた記憶あるわ
亡くなる前に一度買ってみよ
>>244 それも大きい
甘さにしてもキシリトールだので虫歯に配慮したものもあるし
チェルシーみたいな「昔は良かった」爺さん用の本当に古い砂糖菓子なんてのは需要が弱い
それと知ってるだろうがカールはアマゾンを使えば西日本から密輸できる
10袋ぐらいまとめて買う必要があるし単価も約200円だからたしかに入手ハードルはあがったので気軽に買えねーじゃんって愚痴はわかるが
まあ現実的にしゃーない
スーパーカップは「市販量産カップ型アイス」の中ではトップクラスの売上だが
単価の高いハーゲンダッツの方が売上金額は上になってる
販売数で優っても単価(価額)で負けるのがスーパーカップ
カップ型アイスに限らない場合はチョコモナカジャンボという巨人がいるから勝てない
ジャップ菓子、量が減りとうとう消滅
ありがとうアベノミクス
誰かにもらった時は食べるけど自分で買って食べる事はなかったな
大人になって「チェルシー」っていうサッカーチームがあるって知ったときは「も一つ、チェルシー」って思ったよね
一応メーカー直送で無限に買えるから転売とか意味ねえないんで
>>253 ガキの頃の遠足や中高の修学旅行や合宿とかや
大学のサークルや友人連中との旅行の時なんかに
だいたい一箱買って持っていってちょい配ってたな
コロナ前からそういう文化下火だったし
コロナで完全に消えた感あるしなあ
ヨーグルトスカッチを大量購入しておこう
スカッチってなんやねん
売れないもん
みんなこんなお菓子買う余裕ないでしょ
富裕層はこんなもん端から買わないし
ジェネリックカールみたいな感じでどっかのコンビニでヨーグルト味だけ売ってくれ
バターの方ヴェルタースオリジナルと混同してる人多そう
うまい棒みたいな味付けでカールみたいな形状の紫色のパッケージのは、明太子スナックかな
あれは味付けが強過ぎてカールっぽさか少ないんだよな
チーズ味の美味そうな匂い、カレー味のスパイシーさ、そして味覚の発達していない幼児でも食べれる薄味
カール大帝の三大天王は偉大だよな
言うほどチェルシー買うか?
売れないからサ終になる
>>254 代表取締役社長 松田 克也
主な職歴
1980年 4月 明治乳業株式会社 入社
2012年 6月 株式会社 明治 執行役員 就任
2015年 6月 同社常務執行役員 就任 加工食品営業本部長
2017年 6月 同社取締役専務執行役員 就任
2018年 6月 株式会社 明治 代表取締役社長 就任(現任)明治ホールディングス株式会社 取締役 就任
2020年 6月 明治ホールディングス株式会社 取締役 執行役員 COO(食品セグメント) 就任(現任)
>>270 ヨーグレットも明治からは終売だぞ
製造委託先の明治の子会社が丸紅に売却されてそこの商品として販売されることになった
会社ごとお払い箱
おめえらはいつもそうだ
なくなるとわかってから騒ぐんだ
手遅れになってから…
>>276 おおお、なんてことだ・・・でも味もパッケージも残るということで安心しました
買えたぞ
お前らもぐだぐだ言ってないでさっさと買ってこい
>>61 信じられんくらい薄くなったからな板チョコ
あれも時間の問題やな
日経平均は平成バブル期超えの超好景気のはずなのになぜどうして…
>>276 https://www.atrion-s.com/products/yoglet アトリオン製菓っていうのか
韓国のオリオン(チョコパイの会社で中国とかでも超メジャー)の関連会社と間違われそう
こういうのは終了決定してから惜しむ声が目立つけど、売れてないから終了するんだからな
もう食えないとなったら少し惜しいような気がするだけ
森永 ヴェルタースオリジナル(タフィー)一部店舗で取扱終了騒ぎが報告された
明治 チェルシー(バタースカッチ )事業の選択集中で販売終了予定
NSユナイテッド バタースカッチ(バタースカッチ)「現在お取り扱いしておりません /この商品の再入荷予定は立っておりません。」
なんなのこれ?バタースカッチが市場から消えてる
クックパッドに作り方が載ってるくらいだから、菓子素材としては好きに作れるんだろうけど
アソートが終わるって話じゃなかったのかよ
ヨーグルトめっちゃ好きやのに
>>21 グミはグミを食ってる
飴は唾液に味つけてるだけなんだよ
70年代のお菓子っていうことは食べてたのは今の60歳あたりだろ
俺もまあまあおっさんだけどチェルシーは自分でお金出して買ったことないわ
味覚えてないけどすげー滑らかな飴だった気がする
他の飴と何が違うんかね
ヨーロッパリーグの昔はめちゃくちゃ強かったチームな(´・ω・`)
>>282 ヨーグルトとバタースカッチを買い占めてきたけどバタースカッチの方が今は好みだと判明
これ皆様の声に答えてやっぱり継続します!ってやって転売屋を焼き殺して欲しい
販売低迷っていうけど、最近宣伝してなかったよな。
宣伝ケチりすぎた結果なんじゃねえの。
今の若者は昔のCMなんて知らんわけだし。
アトリオンのサイト見てみたけど飴を売ってないわけではないのね
チェルシーってこれらのラインアップより要らないと判断されるものだったのか
>>311 チェルシーは静岡の自社工場で作ってるから、外に出すってこともやりづらいんだろう。
>>293 ヴェルタースオリジナルをあげる孫がいないんだろうな
バタースカッチが処分で売られてたから2つ買ってきた
メルカリで馬鹿みたいな値段で転売されて馬鹿みたいなYouTuberが買ってネタにするんだろうなあ
この値上げの波で 嗜好品はまずカットされていくからね お菓子なくても生きていけるしね..
このスレを見る限り本当にヨーグルトにしか需要がなかったんだな…
今日スーパー行ったらもう売ってなかったわ
もっと早く教えてよね
昔のお菓子はコンパクトで大容量で高品質でボッタくれないから売りたくないが正解
明治の親会社の明治ホールディングスの事業戦略には菓子部門はチョコとグミしか記載がない
他の菓子類はあまりやりたくないというのが本音
>>307 ヨーグレットも別会社が引受けてるから、これも引取先ありそうだね
そのうちコンビニで売り出すだろう
色んな味が入ってるやつのバターが不人気過ぎる
俺含めて兄弟みんな避けてたなw
改めてヨーグルト味うまいな
残さず刈っとくべきだったか
>>170 かわいいよなぁ
いくつかグッズ展開はしてたが実に勿体無い
ヨーグルト味食べたことない
バターしか知らないからチェルシーにはなんの未練もなかったのにヨーグルト按司を食べてみたくなってきた
最近じゃもうほとんど誰も買ってなかったから当然
昭和の味
まぁ俺一人が買っててもダメってことか
コカ・コーラのキュウリ味みたいに
やはり
北海道バター飴には
勝てなかったか…(´・ω・`)
Chelseaキツイだろうな
1個1個包装して6個入りとかで200円とかだろ?慈善事業かよw
>>332 ヨーグレットは子会社が引き受けたわけではない
もともと製造していた子会社を丸紅に売っぱらった
会社ごとお払い箱にしたということ
ガキの頃ヨーグルト味が好きじゃなくて緑の包み紙みるとがっかりしてたな
今食ったら違う感想になるかも知れんけど
ゴディバにでも売ればいい
高級キャンディとして売りだせば
あのパッケージは失敗だよな。口にいれるまで味がわからない。
箱も包み紙もすべてのフレーバーで同じ。
ヨーグルト味だけは唯一無二のとこあるけど、他は別にだよね
出た当初は他のも別格だったかもしれんけど
>>359 色盲?
近所のドラッグストアとスーパーはアメ売り場の田中チェルシーだけ空だった
転売が買い占めたのかな
>>147 ゲームのお供に自分で淹れたコーヒーとチェルシーって完全に俺だわ。
10年以上はずっとそれ。あと車の運転中も。
まじでチェルシー切らした事なかったのに、最近スーパーや薬局行っても品切れでおかしいなって思ってたら最悪じゃねーか
つぶグミ「チェルシーがやられたようだな…」
ボンタンアメ「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
ミルキー「人間ごときに負けるとは銀歯ハンターの面汚しよ…」
>>16 つまり田園調布を手離さざるを得ないほど貧乏になったてことか
原価率高いお菓子がなくなると美味しくないやつだらけになっちゃうよ
キオスクでちり紙買おうとして「ちりし!」言ったらチェルシー渡された思い出
1971年って1ドル300円以上だったが、実質その頃より日本は貧しくなったってこと?
チェルシーのこと森永のハイソフトと勘違いしてた、箱の形状が同じなので、チェルシー嫌いだわ硬くて、無くなってもいいわ
>>376 時代を感じさせるデザインだなぁ、ビートルズのイエローサブマリンとかかね
一周回って丁度な感じ?
チェルシーを口の中でバリバリ砕くのが好きだったな
ガラス食ってるみたいで
一度も食ったこと無いわ
そもそも明治製菓の菓子ってきのこたけのこ以外知らんし
やっぱお菓子は森永最強よ
ブランド価値はまだ割とあるんだから他社に売却するとかすればいいのにね。
飴くらいなら小容量化して100均ルート向けに作るとかすれば行けそうな気もするけど。
最後に食ったのは5年くらい前かな
そんときでもすげー久しぶりだった
>>67 今の子供が買わないのが悲しいんだよバーカ!大人が飴買うか!
知恵袋ってこういうちょっと間抜けな質問もあるから
AIの時代もある程度淘汰されないと思うんだよな
ID非表示さん
2009/5/11 16:37
1回答
『チェルシー=飴』と『チェルシー=サッカーチーム』って繋がりあるんですか?
海外サッカー・14,923閲覧
1人が共感しています
共感した
ベストアンサー
rus********さん
2009/5/11 17:20(編集あり)
まず、サッカーチームのチェルシー(Chelsea)は、イングランドのロンドン西部チェルシー地域に本拠地を置くために、その名がつけられました。
そしてお菓子のチェルシー(CHELSEA)。
発売元の明治製菓によると、ロンドン市南西部にある地域「チェルシー」から名付けたとのこと。
約3000ものネーミングの中から、「響きが良く覚えやすい」「愛らしく洒落た感じ」などの理由で選ばれたそうです。
つまりは、どちらも同じ、チェルシーという地名がもとになってます。
>>14 たとえまあまあ黒字でも本当に欲しい目標金額までは儲からないからきちんと終売、競合する他社製品が売れたらその分自社の売りたい製品が売れなくなって困るから秘伝のレシピは焼却炉へ
これがようやくアップデートされて正しくなった日本人のあるべき姿だよ
全然関係ないけどチェルシー探すと
明治のカテゴリーが「グミ・キャンディー」
って書いてあってその意味はグミ&キャンディーだけど
まるでチェルシー味のグミが登場したみたいな高揚感を感じるよな
ヨーグルや他のも全部グミにしちゃえよw
>>12 ヴェルタースオリジナルは、チェーン店でも扱わない店があって販売停止と勘違いされた騒動があったらしいし
バタースカッチのユナイテッドも通販で取り扱いが無くなってて
廉価なバタースカッチとタフィーは入手困難地域が広がっていそう
>>395 嫌儲で「情報アップデート」とか「アップデートされた日本人」とか言ってる統合失調婆は
説明できない話が来るとアップデートで誤魔化す癖がバレてるよね
顕著な学術成果があるなら示って洒落で聞いたら
あると言い張りながら具体的には何一つ示せなくて
しまいには「情報アップデート」連呼する狂人と化したのが笑えた
>>400 核家族の一人っ子として育って、就社して初めて年長者に出会って普通に指導されてパニックを起こしてるんよ
今までならせいぜい2学年上の連中がウザかった程度で、それも放っておけば1年半程度で自動的にいなくなる世界だったのに
過去数十年の蓄積をもとに仕事を進めないといけなくなって、とりあえず自己防衛のために老害老害言うとけ、というモードに嵌ってしまったのだ
明治はカルミンが好きだったな
チェルシー製造レーンごと売却すればどこか買いそうな気もするが
近くのドラッグストア回ったけどなかったよ
田舎なのに転売ヤーがうろついてんのは移民誘致してる組織があるからだろうな
ふざけやがって
33店舗回ったけど2店舗しか売ってなかった
一店舗は一昨日、もう一店舗は昨日だけど棚の奥の方に一個だけ転がってた
>>407 コロナ禍の最初の頃、ティッシュを山のように買い占めて郵便局の窓口から発送しようとしていたチー牛は明らかに日本語ネイティブだったぞ
明治って菓子事業の売上が低迷してるよな
ここは良く言えばロングセラー、悪く言えば古臭い菓子ばかりのラインナップだからな
会社の引き出しのアソート残り3粒なのに…
箱のバタースカッチだけスーパーに少し残ってたから買ってきたわ
ヨーグルトスカッチとは違うけどヨーグレットのグミでも割とヨーグルト味は堪能できた
これをジェネリックヨーグルトスカッチとして食べるわ
もう最終の出荷終わってんの?
まだ今月いっぱいは出荷あるの?
どっち?
>>413 終売のポップをドンキが出したときにもう入荷は無さそうな話ぶりだったんじゃなかったっけ?
あと原材料の輸入はコンテナだろうし追加生産は無さそう
ちょっと高級なお菓子、だった
「よーし、ボク今日は気合い入れてチェルシーでも買っちゃうかな!」って感じ
ヨーグルトスカッチは至高
明治は高額なプロテインや健康食品で儲けてるからね
安い菓子なんてたいして儲からないしもうどうでもいいのねん
>>415 まずロゴ変更が未だに残念
製菓の旧ロゴこそ明治らしかったのに
しかし明治製菓と乳業って
資本関係も会社同士の交流も極薄になっていたのによく合併したな
もう少し濃い関係が残っている森永はそのままなのに
チェルシーなんかなくなっても困らんがパイン飴だけは無くならないでほしい
>>34 明治製菓は利益率重視に変わったヨーグレットも売却されたしな
こういうのってコンサルじゃなくても数字見ればできる
むしろコンサルならブランドイメージ変えるとかでお金掠め取るのに走ると思うよ
チェルシーヨーグルトの互換として戦える飴に一度だけ出会ったことがあるんだが
キャンドゥで買った飴で名前も覚えていないしその後一度も見ていない
赤と青の個装だった
チェルシーよりもヨーグレット終売のほうが個人的には衝撃的だよ
>>154 大人になってからちゅぱちゅぱ舐めてる人なんてあんまりいないからダメな味付け
ヨーグレットは製造メーカーが引き継いでるぞ
チェルシーのヨーグルト味に似た味の飴どこかが出せば
それなりにリピーターは付きそう
うーん、売ってない
三軒まわってみたけど無かったは
チェルシーヨーグルトのジェネリック見つけた
でもこっちも発売中止なのか…
https://i.imgur.com/68Ypanb.jpg バタースカッチとヨーグルト飴を舐めればチェルシーヨーグルト
みたいなライフハックで乗り越えろ
飴市場が崩壊してる臭いよな
コロナ前まではコンビニや百均に飴売り場があって
珍しいのや美味しい飴を買う文化があった筈だけど
冬場の飴に期待された風邪予防とか喉の痛みの緩和みたいな効果がコロナには通用しなくて市場がシュリンクした予感
いやいや、コンビニの飴コーナー新商品しょっちゅう出てるしめっちゃ充実してるやん
>>438 いや、ガチでキャンディ市場が縮小してるらしいよ。特にZ世代みたいな若い世代の需要が減ってるって
「飴離れ」で検索してみてちょ
>>440 グミ自体は30年以上前から熱心なファンがいて
スナック菓子や飴の感覚で「グミ食う?」って勧めてくれて違和感あったわ
自分的にグミは、例のクマさんグミや輸入菓子店にある、どぎつい色で不味い駄菓子レベルの代物にしか見えない
30個買ったwwwwwwwww
これでいくら儲かるか楽しみwwwwwww
あの手の飴ってヴェルタースオリジナルの他なにかあった?
>>444 ファーストジャパンのバタースカッチキャンディもわりと似た感じかな
ダイソーで売ってたよ
あのミッシェルガンエレファントも曲にするくらい有名な飴なのに
おそらくは他業者が商標ごと買い取って継続だろう
キシリクリスタルは、初めは三星食品、のち同社ごとモンデリーズが買収、のち商品製造販売権利を春日井製菓が買収
静岡で知名度あった浜名食品のチーズあられは、ラムー大黒天物産が同社を買収して社名をエルミオーレ製菓に改めて生産継続したが結局断念、チーズあられは取引先原材料業者の仲介で、レシピごと岐阜のハル屋が買い取って生産再開し現在に至る
タブレット錠剤型菓子のヨーグレット、ハイレモン、コーラパンチは、明治の子会社の明治産業が生産、明治は同社を丸紅に売却、丸紅子会社のアトリオン製菓として生産継続
>>12 スカッチキャンディ
スコッチキャンディ
自体はいくらでもある
>>448 どこのコンビニにもスーパーにもドラッグストアにも必ず置かれるくらいの定番商品だから
そりゃそうなるだろうな
たまーに食うとまあまあうまいなって思うけど無くても困らないもんな
>>376 チェルシーの箱って今まで見たことないけどどこに売ってるの?
オークションなんかでボリ値で出してるのは残念な奴らが多いんだなあとしか言えないけど
アマゾンや楽天なんかでボリ値で販売してるやつらはなんなんだ
意外と代わりがないんだよなぁ
カールのかわりはウマい棒があったが
>>457 カールは東ハトOEMのファミマルのやつが再現度高い
>>454 スーパー等にももちろんあったけど意外なところでキオスク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています