X



【悲報】「老後4000万円問題」に抱く強烈な違和感…資金運用で国が提案しない「おすすめ商品」の正体 [733893279]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 6f9c-C0oD)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:20:22.61ID:8ziHWMpq0●?2BP(2000)

https://gendai.media/articles/-/131503?page=5
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 6f9c-O8mg)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:20:32.41ID:8ziHWMpq0?2BP(1000)

インフレヘッジにも有効
物価連動債はインフレ時には元本と利払いが増えるので、インフレヘッジも可能になる。インフレヘッジには株式が有効とされ、年金資産運用では重宝されてきたが、物価連動債があればさらにインフレヘッジが容易になる。

個人が物価連動債を購入できないのは、発行量が少なすぎるからだろう。下図は、先進国における物価連動債の構成比であるが、日本はあまりに少ない。「いい商品」なので、少ない発行量を金融機関で分け合い、個人に届かないのだろう。


拡大画像表示
筆者が役人時代に通常の利付債ではなく、物価連動債をもっと発行したらどうかと提言したことがある。

例えば、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は物価連動債に全額自動投資すれば、年金財政からみればインフレヘッジができればいいので株や外債はまったく不要となり、GPIF運用業務費用で数百億円程度浮く。これは、GPIFの抜本改革にもなる。

いずれにしても、日本の物価連動債は少なすぎる。

なお、先週6月8日(土)に放送された「正義のミカタ 特別編!おっかねーお金の話SP!」(大阪朝日放送)の放送後に、他の話題を含めて筆者が「高橋洋一チャンネル」で解説している。興味のある方はご覧いただきたい。
2024/06/10(月) 19:22:52.24ID:Ud8on+VU0
>>1
金より70歳まで生きれるかの方が嫌悪民には重要だと思うぞ。
金の資産額と寿命は等価じゃないからな。
2024/06/10(月) 19:24:14.89ID:vYAVND/Td
>>3
独身男性の平均寿命みたら難しいんじゃないかなあ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.5] (ワッチョイW 6347-ckbu)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:35:25.05ID:DxC+gFNb0
永濱利廣って第一生命のエコノミストが
4000万なんか全然いらねーよ
って解説をYouTubeの日経の番組でしてたぞ
2024/06/10(月) 19:55:04.04ID:EMf6O1890
物価連動債って誰が価格を担保してるの?
2024/06/10(月) 20:52:08.16ID:TELeHNAJ0
   まじかー😾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況