【悲報】エヌビディア [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「新NISA」のスタートから半年。東京株式市場では軟調な相場が続いているが、それを象徴するのがNTT株の暴落である。一体どこまで下がるのか、下落への対処法と「NISA」に対する向き合い方は――。プロたちによる、株初心者のための“点検表”。(以下は「週刊新潮」2024年6月27日号掲載の内容です)
「新NISA」が開始されてから半年がたった。6月12日に金融庁が発表したところによると、今年3月末時点でのNISAの口座数は2322万7848口座。NISA口座を通じた今年1~3月の買い付け額は6兆1791億円で、うち成長投資枠が5兆1355億2762万円、つみたて投資枠が1兆435億9989万円。商品別では投資信託が56.7%で、上場株式は40.2%だったというから、成長投資枠で上場株式を買っている人も多いことがうかがえる。
そんな「NISA勢」に人気の個別株の一つが、わが国を代表する通信会社「NTT」の株である。「株式会社QUICK」の調査によると、ネット証券5社における今年4月のNISA経由のNTT株購入額は149億円で個別株首位。保有残高は641億円で3位であった。
「焦り」の結果……
目下、そのNTT株が“危機”を迎えている。
NTT株は昨年7月に25分割された。その理由を「2024年から新しいNISA制度が導入されることも踏まえ」と説明したNTT社のもくろみ通り順調に上昇していた株価に、暗雲が漂い始めるのは年が明けてほどなくした頃である。1月23日に192.9円の高値を付けた後にもみ合いとなり、決算で25年3月期の連結純利益が前期比14%減の1兆1000億円との見通しを発表してから急落。6月12日に心理的節目の150円を割り込んだ後も年初来安値を更新し続け、6月18日の終値は145.5円。半年で実に約25%も下落したことになる。「NISA勢」の悲鳴が聞こえてくるような暴落ぶりなのだ。
ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏が言う。
「新NISAの開始によって、これまで投資をしてこなかった人まで株を買い始めています。“バスに乗り遅れるな”といった風潮もあり、危険だなと思っていました。株価が落ち着いてからゆっくり始めてもいいはずなのに、みんな焦ってしまっている。NTTの暴落はそういう人たちにおきゅうをすえるという意味で良かったのではないかとすら思います。株はそうそううまくいかないよ、と」
一瞬世界一位になって思い出作りしたからもう後は下がるだけ
ファイナンシャルプランナーって証券会社の外部委託販売員だからね
儲かる話なら奴隷なんてしないで自分で投資するだろ
ンビディアの幹部や社員が株売ったって見たけどそれのせいか?
連日の暴落はまずいですよ
利益あるうちに逃げた方が良い
たしかお前らがちょっと前に140行ったとか言ってた記憶があるんだが随分落ちたね
AIと半導体はもう終わり
そういやエミンがエヌビの利益はポンジスキーム的って警告してたな
NVDAはリバ弱いなARMはとんでもないリバしてくるな
NVDUなんて個別レバはやめておけって前にスレで言ったけど
それでも買ってたハゲはいないよな?
>>12 いきなりマイナス6.59%
Uでたばっかだぞ
>>26 こうゆうのってトップ企業が落ちると関連が軒並み落ちていくよな
ビットコイン大谷とアルトの関係に本当に似てる
東証が年初から軟調ってどこのパラレルワールド?
大発会から16%上がってるのに?
>>14 勝ち組は40ドル台の1年前に全力で買ってるから
やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい
>>17 それもあるし企業価値が世界一になったからだろうな
最高値更新したら利確入って狼狽売りになるから
テスラもFacebookもアップルもこっから黄泉がえったんやぞ
今買わずしていつ買うかね
ベア1倍のNVDDも同じタイミングで出たぞ
誰も買ってないのか?
NVIDIA死なない限りアメリカの利下げないだろ
一生円売り
>>51 買い物上手だな
お前みたいなのが最後に勝つんだよ
今年の上がり方がエグすぎてヘボい下げにしか見えない
SBI証券がNVDAブル2倍ETF取り扱い開始した途端暴落って呪われてるだろ
「株で勝てる人」って実は20%しかおらんらしい。
その20%の人の養分になるのが、80%の人なわけで、Nビデオの場合はすでにかなり利益持ってる人がいるのだから、今から参入しても勝てるのって14%くらいじゃない?
だから、ずっと指咥えてみてた。
嫌儲の多数意見の逆張ってればだいたい儲かる
なぜなら嫌儲は無能な大衆そのものだから
>>62 これよく言われるけど理解できないよなあ
指数に負けるって意味なら分かるけど、目隠ししてても赤字にはならんだろ
>>57 SBI証券がNVDAベア1倍ETF取り扱い開始した途端暴落って祝福されてるだろ
>>66 目先のリターン率に目が眩んで成績いい銘柄とかに乗り換えたりガチャガチャやるからだろ
エヌビディアをバイアンドホールドしてるだけで金持ちになれるのに
PERが50xと高め
これまではEPSの爆発的伸びがあったから株価は正当化されてた、むしろ安すぎた
次の決算あたりから要注意やろな
SBIがエヌビディアのブルベア始めたのがフラグだったね
調整終わったらぶっこむわ
ダウは上がってるのにラッセル2000はマジでいいとこねーな
押し目だぞ
3月に大きな陰線作ったのが分割前900ドル前後のとき
MSFTより企業価値がある訳が無い
冷静になったら誰でもわかる
aiはこれからだから
こんなもんカスや下がったら買うのや
MSQとかの三人の魔女で下がってるだけだから単純な押し目なんでしょ
一過性の下落だからラッキーだと思って全力買いするのが多分正解なんだと思う
エロビデオがsp500を独りで下駄履かせてきたと言われていいるのに、結構下げてもsp500はほぼ無傷
これが米株の凄さよ
米国株は出来高の3分の1が引け前の10分間に集中してるらしいから寄りの騰落であまり一喜一憂しても意味ないだろ
いくら何でも急に上がりすぎたからな
それにしてもこれで終わりではないだろ
出来高異常に高いもん触れるのは怖いから俺はnvidiaはパスだな
ただ分割前指値で欲張ったのは後悔してる(´;ω;`)
>>92 エヌビディアから別の株に資金が流れてるのかな
昨日買ったから買い増しは流石にしんどい
悲しすぎるわ
一日ズレるだけでこんな安くなるなんて
僕のAMD180ドルはいつ助かるんだよ
しにたいしにたい
懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく
半導体で下がって無いのはインテル位か下がり過ぎて下がらない
>>103 さっさと捨てて他いけよ NVDAと違ってAMDなんてイナゴ襲来確率0%
これを買うチャンスと思えないやつは株のセンス無いよw
すごい勢いで含み益溶けてて泣きそう
昨日利確しときゃよかった
>>71 上がったのを見て買って下がったら狼狽売りしてる人しょっちゅう見るもんな
自分で株式の価値を考えてない
Nビデオは結局「半導体の王」な訳だから。
「カソツーの王」ビットコさんが落ちたら、他のカソツーもピットコさん以上に暴落するのと同じで。
つまり、Nビデさんが上がりまくってる時点で、もぉ半導体に手を出したら負けだと思ってる。
まだ持ってるマヌケな靴磨きおじさんなんかいるわけないだろ
確かにSP500はほとんど下がってないんだな
大したニュースもないし、機関投資家が利確して鞍替えしてるだけか
バリュー株投資家謳ってるやつがバリュー株よりNVIDIAとか言い出したの見て終わってんなって思った
チャート的には下らしいな
ただ、怖くてショートする勇気はない
孫正義「将来有望なAIに投資して大儲けを狙います。とりあえずもう上がり目の無いNVIDIA株は全部売却してWeWorkに投資!」
銭形警部「ばかもん!そいつが!!!!」
20兆円損した正義
お前らが勧めるから昨日139ドルで13株買ったんやぞ
めちゃくちゃ下がってるじゃねーか
>>135 ネットのよりによって嫌儲を信じるとかアホだろ😩
わい、118→133.5で利確、131.5で参戦して無事死ぬ
そりゃ下がるだろ
今この株を持ってるのは「上がると思ってる奴」だけだし。
本当にAIに興味を持って投資してるやつはもうGAFAMに移ってるよ。
AIコンテンツ作ってるのがGAFAMだからね。
今まではサプライチェーンのボトルネックがあったけど、そろそろ供給状況が安定してきたからね。
ってかマジでITバブルの時のCisco株みたいになったな。Ciscoの時も供給安定したから暴落したし、Cisco自体はコンテンツを生み出してないからね。
>>139 最近のドル円は指標悪くても上がる良くても上がるでもう😔
神田砲早くきてくれ😭
楽天の緑の文字見ると安心しちゃうんだけどコレ赤字の時に出るんだよね
気づいてムカつく😠💢
Ciscoの時もそういえばMicrosoftの時価総額超えた瞬間に暴落したな。
もはやアノマリーだな。ほとんどの投資家(45歳以上)は全員目印にしてただろ。
それだけCiscoの時は強烈だった。
>>143 cudaとエヌビディアは両輪でcudaは基本的に独占。
独禁法の恐れはあるけどもそれ以外に敵が居ないのに、伸び代アリアリだから買われてるんだわ。
windowsとIntelしかない世界と同じだよ。
ASMLとTSMも無事死んでるな。
日本の再高度成長期もなくなるかw
AIもAGIの実現に懐疑的な論もあるし、
何処まで伸び代あるのかね
>>143 コンテンツ作ってる奴らは所詮は金脈の現場監督でしかない
この先も安定して上向きなのは結局はそいつらに重機や機材を提供していくツルハシ屋なんだよ
>>153 CUDAがデファクトスタンダードなのは知ってるよ。でも最新のAI論文もCUDA脱却が目立ってきたし、CUDAラッパーの品質も安定してきたからなあ。
毎日AI触ってるとここらへんの感覚はもう分かってた。投資家は技術者より3歩くらい動くの遅いんだよな。
靴磨きが買うことによって
利確する先行者が安心して売れるので
みんな買い支えよう
まだ金利上がってるけど、金は売られたり米債の通常運転。
こないだ金利上がってるけど金も買われた、ああいう動きが本格的に来たら大混乱だと思うね。あれだけのペースで国債発行してなんとか持たせてるけど限度はあると思うねえ。債券投資家とかはかなりナーバスになってるのでは?
>>152 アメリカ時間になって一気かちあげてきたね
ヘッジファンドが一番好きなじりじり上がりのチャートしてるもんなぁ
https://i.imgur.com/9RLPkoc.jpeg >>160 AIの次の段階はコストダウンだと思うんだよね、今はマネタイズにするには割りが合わない。
CUDAの呪縛が無くなれば、中華辺りが価格破壊で一気に抜き去るかもな。
知識ないなら
投資信託をすればいいのに(^o^;)
armさんが根性入れて損害を減らしてくれてる!
流石にarmさんや😭
エヌビディアも見習って根性入れろ👹
決算ミスるまではホールドで良いんじゃねーか
決算ミスったら奈落だけど
これから参入しようとしてた矢先やぞ
靴磨きよりも更に遅い俺って逆に凄くない?
>>167 中国はCUDA互換の謎グラボ(アメリカからすると違法)があるから元々めちゃくちゃなんだよね。
NVidiaは一応トップランナーだからどの半導体メーカーも注視してたけど、今年からもうパッとしなくなった。
はやく中国の自由なグラボがメインになってほしい。アメリカ人技術者もたぶんみんな思ってる。
>>170 ミスらないハードルが異常に高いからなぁ。
今まで儲かるものがどんどん狭まって来てたからな
株ならなんでも→米株指数→FANGとAI→エヌビディア→今日は?
って感じ。新興国なんてコロナ前に戻ってるのも多いし、日本もドルだとそこまで高くないのかもな。
おまえらほんとにいま、売らないと被害もっと拡大するぞ
エヌビデ買おうと証券会社検討している内に勝ってしまった
arm買えばいいんか?おいくら万円なんや
AIバブル崩壊www 終わりの始まりwww NISA民死亡www
高値で買った奴おりゅ?www
>>177 逆説的かもしれないけどその方がAIは発展するだろうな。
独占は儲かるけど発展は阻害しがちだわ。
下がる下がると言われ続けてようやくだな。どこかで達成感で下げてくれないと
仮にここから時価総額10倍になったら米国のGDPを超える規模になる
エヌビディアが引っ張ってきたから今度はその他の株に金が流れてるんじやね。
低位株はまだ軟調だしさ。
何年か前に10株買ったはずなんだがいつの間にか100株になってるな
ただお金が欲しかっただけなのに酷いよ🥹
お金返して😭
>>188 AIはまだこれからだと思うけどどこまで株価上がるもんなのかしら(´・ω・`)
決算コケるまでは途中で調整挟みながらもじわじわ上がり続けると思うけどなあ
PERもそこまで高いわけじゃないし
個別はこのお金の動きが面白いね
投信は結局1日一回で退屈
しかし利確から買いが入り直してたら今度落ちる時はスピード上がる。
指数はプラ転し始めてるし、エヌビディアは調整の押し目で決まりやん。
>>204 リーマンには退屈なくらいなほうがいいと思う
毎日ドキドキしたいか?
>>208 それは確かに
俺も個別はコレを最初で最後にする予定だし
まあテスラみたいに乱高下して飽きられたら沈んで行くんだろう
世界に売れるもんあんま無いしな
国内番長もここまでやな
株だかなんかの話ばかりでRTX5000シリーズのはなし何もないなお前ら
まあ決算を昨年比で考えると、3カ月前のがよければ、次のも去年と比べればそれなりに高いんじゃないのとは思う。
h100もまだまだ全然市場に行き渡ってないらしいからな
まだまだこれからも伸びる
人文学の領域だと、エヌビディアは電算技術大手企業とか言われるんだよなw
凸版印刷とnVidiaは積極的に人文学の学会と協力する姿勢があるから、やる気だけは感じられる。
ここから30年間緩やかに減少を続けるとは
このとき誰も知らなかった
エヌビディア自体が終わるのはまだ先だとは思うけどね
大きい調整入ったりするのはあっても全然おかしくないが
NTTが世界初の光CPUを発明して株価にも影響が出ればいいのにな
世代交代して蒸気機関車と電車みたいになるはず
NTTが世界に先駆けて光コンピュータを開発とか妄想力つよくて笑える
北朝鮮が2nm半導体の製造に成功する方がまだ現実味あるね
>>210 パチンカスの「今日でやめる」宣言みたいやな😅
どうせ成功体験に引きづられて失敗するのだろう
投資信託1日二回くらい金額更新してほしい
見てたい
>>226 分かっていて応援しているんだけどな
日本が逆転するにはこれしかない!(ドンッと机を叩く)
加熱するLLM開発競争に冷や水、オープンモデルの組み合わせだけでGPT-4o越えの事実
https://wirelesswire.jp/2024/06/86709/ NVIDIAのGPUを使わずAmazonの専用チップを使ったおかげでたった75万でGPT-4o越えのモデルが作れたらしい
もうNVIDIAの時代も終わりやね
来年入ったらwin10サポ切れからの買い替え需要で
win12コパイロットとヌビダカード抱き合わせ販売するから
儲かる分野ならば競合は必ず現れるし、GAFAMクラスなら自力でチップ作れるからな
CPUも自社開発したものを使ってる連中だしGPUもそうならないと誰が言えるだろうか
一生一緒って事は死ぬときも一緒😇
いやまあ別に死なないし月末には150だとは思う
てかリバ早すぎ
後付けの下落理由なんて誰も信じてないんだな
もうNVDAプラテンしそうじゃん結局ただの押し目だったのか
皆押し目欲しいからいくらでも買われてくな
決算コケるまでは無限上げか
PMIのせいで金利上がったけど基本的には下落基調のはずだからな
冷静さを取り戻したのか
買い増ししたかったなあ
現金入るのが25日だからそれぐらいにまた押し目くれ
>>214 リークだと5090以外はメモリバス幅激狭の舐めプ仕様じゃん
AMDもミドルクラスしか出さないし
>>261 おうよ
俺が昨日139で買ったら直後にさがったよ
プラ転しそうだぞ
>>2 NTTは、
東西地域会社が今まさに、通信網の IP 化で交換機全国更新中
また、ドコモが次期5Gに兆円単位で投資予定
さらには政府保有NTT株式全部売却構想、対応策はNTT本社の自社株買い出動
NTTはいくらでもカネを必要としている
他方で、総務省の対NTTいじめは続く
NTTグループ提供サービスの料金一括請求、までは解禁されたが
NTTグループ提供サービスのおまとめ割引、は禁止のまま
おまえらがドコモ携帯電話料金割引などNTT株主優待が欲しいというなら、文句はNTTじゃなく総務省に言えや
>>204 それならFXとかアメリカの指標発表とかがイベントになってて
相場が動いたり戻ったりするからハマっちゃうかも?
>>233 奇跡的にNTTが設計出来ても製造するのはTSMCだよ
2倍レバレッジとかいうとんでもない商品が出たのが天井サインか
一生一緒にエヌビディアw
A100の10倍とかなんでそんな簡単に出せんねん
ttps://www.nvidia.com/ja-jp/data-center/h100/
>>268 NVDUがいつ出て来て初値いくらだったのか知ってたらそんな恥ずかしいレス出来ないな
>>271 微細化、最適化、マルチチップ化に本気出せはまあ…
アドバンテストってどうなん
エヌビディア儲かってたら連動して株価上がるの
暴落したのかと思ったら普通で草
AIブームのトップにいて好決算連発の間は大丈夫だよ
Nvidiaはデータセンター用のGPU9割のシェア持ってるキチガイやで
新しいGPUもすでにAmazonのデータセンターで使われるの決まってるし
>>275 とっくに上がりまくってて
エヌビディアよりPER高いぞ
>>268 テスラ10倍レバETFとかが出た後もしばらくは上がってたがな
AIすごいからな
ソフトウェアがCUDAコア依存のせいでRadeonじゃAI使えないから実質独占状態
独占の間は上がり続ける下がったら買いだが、独金法(アメリカ版)に睨まれるかもしれんリスクはある
CUDA依存だからというのは実際の所はあまり本質ではなくて、nVidiaはコスパが良いから採用されているのが本当の所。
乗り換えて割に合うのならコードなんて書き換えるだけだから。
>>277 アマゾン採用はrivnで懲りた
俺はは信じない
昨日の時点でノーポジにしてたから余裕で見てるわ
再度インするのは10月以降だな
利益率ぼったくり過ぎの車買える値段で半導体買いました。それで買った企業はいくら稼ぐの?AIにまだそこまでの需要ない。どうせ電力足らんし
この異常な設備投資は終わる。ドットコムバブルの時と全く同じパターンになりそう
能書き垂れてるやつは買えないしガチホもできない
ビットコインも買えないからなこういうやつは
140でジャンピングキャッチしたから125で全力ナンピンしたったわ
>>285 全く価値が無いものでも無いからな、AIとか。ただ言う通りこの値段でどうマネタイズすんの?と。Windowsに強制インストールしてサブスクで金取るとか暴挙だろうしな。
ゆっくりしすぎて寿命をむかえそう
株なんてずっと変動し続けるし
今AppleとNVIDIA見て白目剥いてる
おはようございます
アニメや映画でAIは絵描や俳優の仕事を確実に減らすだろうな。ジヤツプの奴隷アニメーターとAIで作る絵はどっちの方が安くつくかだな。まだAIのが高いんじゃない?
ただDTMが普及しても作曲家は減る訳じゃないのと同じで、アニメや映画自体は無くならんだろうが。
>>293 今までが異常でしょ、AIの株価はハイパーインフレしてる訳じゃ無いんだから、こんなペースで上がるのはおかしいんだよ。理論的には株高のペースでAIが身近に使われるはずなのに、相変わらず身近だとチャットbotみたいなのとか、著作権解決出来てない絵とか、株価のペースからしたらそんな進化してないもん。
ただ落ちないかも知らんよね、AIの浸透自体は進みそうだから。
ここで買わないと、ああなんであそこで買わなかったんだ!ってなるから買っとけよ バブルは大統領選までは続くよ
ゴールドが少し下がるのかねえ?ゴールドが下がるのは景気後退織り込みに行くのか?金利高を織り込むのか?わからんなぁ、タイミング的に景気後退か?
アメリカなんかこのまま景気後退したら財政赤字さらに増えそう。でもさらにそのせいでインフレは加速するからスタグフレーションだろうなあ。
期待を先食いしまくり過ぎたんでしょ
株価って将来の期待を表してるものだし
>>282 cuda依存は本当
そもそも機械学習のソフトウェアを作ってる人たちは、nvidiaのgpuでしか動かしてない
amdやintelのgpuで機械学習をやってるプログラマーなんていない
エヌビディア好調みたいなスレが建ってたと思ったらこれか
>>295 NVIDIAはともかくまだ始まってすらいないAppleは下がるの早いよ
せめて製品出てから下がれよと思ってしまった
それとも高額になりそうな情報で売れないと思われたのか
122の時に70株
132のときに45株持ってるけど怖くて評価損益みれない
>>302 だから、それはnVidiaのコスパが良いからCUDAを使ってるだけなんだよ。
移行する為のコストに見合うベネフィットが得られないから他を使わないだけの話。
AIは別にCUDAでしかできないわけではないし、そもそもCUDAしか書けないような奴はAIプログラマなんて言ってイキれないからw
nVidiaは独占なのになんでボッタクらないんだ!!とかわめいてるやつがいたけど、
ボッタくりなんてしたら他社製品を使われるからってだけの話でしか無いわけ。
時代はNVDD
NTTと同じで分割後は時価総額的にも上を見るのは苦しい
ニワカで分割後だと全然高いのかわからんのだが前の単価に直すと今いくらくらいなの
10年前に乗れていないならインデックス一本打法でやってるほうが賢い
今更どっち転んでも儲けは少ないが
>>313 移行できないよ
機械学習のソフトってほぼ全てnvidiaのgpu前提で動いてるから
そのソフトでマルチプラットフォームで作ろうと思っても、使ってるライブラリーがnvidia前提になればそのソフトはnvidiaでしか動かない
nvidiaに依存したくないなら、関連ライブラリー含めて全部自分で書くことになる
もし100~110くらいになったら買えばいいんか?
みんなが待ちかまえてるとこでは止まらない
そこまで落ちないか、落ちた場合にはもっと下がって怖くて買えなくなる
>>320 え?nvidiaのGPUでしか絶対に動かないライブラリって例えば何?
それを具体的に挙げて不可能であることを説明してもらわないとねえ。
>機械学習のソフトってほぼ全てnvidiaのgpu前提で動いてるから
そもそもこれが「コスパが良いから」そうなってるだけって事を理解してない所がもうね。
ライブラリを他の物で動くように書き直すだけのベネフィットが現状では存在しないからやらないだけってのがわからない所が本当に頭悪いなと。
例えば値段1/10で数倍のパフォーマンスが出るようなAIチップを他の企業が出してきたとしたら、皆それを使わけだよ。
コストかけてコードを書き換えるだけの「ベネフィット」が存在するわけだからね。
掛かるコストに見合わないことはやらない、それだけの簡単な話でしか無い。
まぁ、移行できないからあ!とか必死に言ってる人は、そもそもコードなんて書いたことの無い、コストの計算もできない
その辺のネット情報を鵜呑みにして言ってるだけの人なんだろうけど笑
>>12 これスレ立ってて買った奴いるよな
逆神こえーわ
>>329 1番高い時に買ってるのか…
流石に時価総額1位になった瞬間に買うのはなぁ
>>329 ありがとう
お前みたいなやつがいるおかげで相場で得するやつもいるんだよ
自分のことを誇っていい
>>329 夜はこれをおかずに飯食うわ
メシウマザマアアアアアア
エヌビディアなんか買いが正解なのに貧乏人は買えないんだなぁ
まぁ金持ちと貧乏人は思考回路が違うから仕方ないか
5000シリーズも発売遅れるし
他社がAI用プロセッサ発表してるけど
ずっと株高続くもんなのか?
まあ、他社製が成功したらガクっと来るだろうけど
ナイアガラになるのかその前に落ちるのか
株でも為替でも天井底に達したその瞬間にジャンピングキャッチするのやたら上手い奴おるよな
決まって逆方向にポジる
エヌビの半導体はぼったくり過ぎ。AIはcuda前提で作られてるとはいっても他社が何分の一かの価格で発売する。アーダとかコーダとか似たようなの作ってある程度でもいい。互換があればすむ話
大手はどこも独自で作ろうとしてるしな
>>326 コスパがいいからじゃなくてcudaが動かないと使い物にならないから
pytorchでもtesorflowでもnvidiaのgpu前提で、それ以外の環境では使い物にならない
機械学習についてはcuda対応か非対応かで致命的だけど、ゲームとかphotoshopとかでもamdやintelのgpuよりnvidiaのgpuの方が性能良くて人気ある
ハードウェア単体で見てもnvidiaの方が優れてる
アメリカ株なんてレバかけてても2倍なんだから握ってればすぐ戻るでしょ
nVidiaが将来的に安泰かはおいといて今後数年は天下状態だからな
>>4 ま、それは事実
期待だけで、実際にはまだパラダイムシフトは起きていない。
今のAIはマジでオーパーツだよ
10年前に誰も予見してない
>>347 アレルギー反応が出るのもわかる。
そんな簡単に機械化出来るはずないと思っていたことが機械化され
>>335 5000シリーズが遅れたのは
サーバー向けGPUが売れすぎるからPC向けが社内政治で負けてリソース取られたからだろうし
AMDがインテルからシェア奪うのに30年掛かったからね
思ったよりAIサーバーの需要が高い
自動運転のトレーニングでも分かった通り質の高い大規模なトレーニングにはそれなりの時間がかかる
それがロボット化可能なあらゆる分野に適用されるんだから想定以上の設備投資が見込まれる
期待感だけで上がってた砂上の楼閣だからなぁ
下がる時は一瞬でしょ
単なるチキンレース
次の四半期3兆円の売上るのが確定してるんだぞ?
1年12兆円売上、利益率50%以上
6兆円の利益て
AI技術すごすぎる
今の所、リアルタイム処理ができてないけど
数年でリアルタイム処理して行動できるハイスペAIができる
そこまでは伸び代あるし、AIが人を超えた世界が来てもAI需要はまだ続く
cuda互換コード書くなんてそんな大変な技術じゃないけどな。
やっぱ性能だよ
>>359 基本的に日本株は仕手株
値動きに意味なんかない
アホな個人投資家がすぐ引っかかる
〔東京株式〕続落スタート=半導体に売り(24日前場寄り付き)
エヌビディアの急成長、アナリストは置き去りに−上方修正追いつかず
2024年6月24日 4:50 JST
AIブームによる需要急増でウォール街の四半期業績予想は的外れに
過去5四半期の売上高、アナリスト予想と実績は平均12%かい離
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-23/SFJNMVDWRGG000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています