【悲報】高橋洋一「日本の名目GDPが増えない理由、円安にして金を擦りまくり公共投資すれば解決する」 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://gendai.media/articles/-/134605?page=2 「名目GDP」が増えない理由
では、なぜ名目GDPが増えないのか。
筆者の分析では、(1)日本のマネーの伸びが少なかったことと(2)日本の公共投資が少なすぎたことの二つが原因だと思っている。
まず(1)については、1980年代、1990〜2000年代、2010年代と三つの時代ごとに、マネーの伸び率と名目GDPの伸び率を世界各国で調べたものをみれば明らかだろう。
数字だけならな
少子高齢化地方過疎化には必要なのか
大体軍事費あげてGDP誤魔化してるし
公共事業発注しようにも労働者がいなくて受託出来ないところまで来てんのに何言ってんだこのバカは
時計泥棒高橋洋一こそが日本の失われた30年の原因のひとつ
これな↓
総理就任から1年遅れで結果が出る
1人当たり名目GDP(ドル)
1990 08位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 海部
1991 04位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 宮澤
1992 04位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1993 03位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 細川
1994 03位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 羽田
1995 03位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 村山
1996 03位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 橋本
1997 04位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1998 06位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 小渕
1999 03位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2000 02位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 石川県民壺の森
2001 05位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 【高橋洋一】朝鮮人小泉、竹中平蔵、安倍壺三
2002 06位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2003 11位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2004 14位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2005 16位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]
2006 21位 ]]]]]]]]]]]] 【高橋洋一】壺の朝鮮人安倍
2007 24位 ]]]]]]]]] 福田
2008 24位 ]]]]]]]]] 麻生
2009 17位 ]]]]]]]]]]]]]]]] 鳩山
2010 18位 ]]]]]]]]]]]]]]] 菅
2011 18位 ]]]]]]]]]]]]]]] 野田
2012 14位 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 【高橋洋一】朝鮮人の壺の安倍
2013 27位 ]]]]]]
2014 28位 ]]]]]
2015 27位 ]]]]]]
2016 25位 ]]]]]]]]
2017 27位 ]]]]]]
2018 27位 ]]]]]]
2019 27位 ]]]]]]
2020 24位 ]]]]]]]]] 菅
2021 27位 ]]]]]] 岸田
2022 32位 ] ←←←←←経済力低下中
ちなみに大阪の都構想の経済効果を計算したのもこいつな
デフレで緊縮財政
震災で増税
経済を知らない財務官僚が日本を滅ぼす
lantarang pagsasalita ito medyo delikad mga bundok
不況の時には
買いオペをして通貨を市場供給したり
財政政策で公共投資をするって
高校の教科書に書いてあるから
高橋洋一が正しい
>>11 今もリニアだ北陸新幹線だ言ってるように工事のネタ自体はいっぱいあるよ
でも金刷って円安で賄うようなやり方だと、燃料筆頭に輸入品のところから破綻すると思うけどな
資材すら輸入できなくなるくらい円の価値がなくなるやろな
金融緩和して財政出動して規制緩和までがセットだよなぁ
デフレの時にやる事だよなぁ
安倍ちゃんの時にやった事は金融緩和したのに増税して規制緩和は死人出した健康なんちゃら食品の奴みたいなゴミだけだよなぁ
インフレの今更何いってんだよ
お前が安倍ちゃんの時に失敗したからって手遅れなんだよ
そりゃ通貨単位をジンバブエ円にすりゃ名目はいくらでも上がるわなw
後戻りできなくなり先鋭化してて草
ここまでニヤニヤウォッチ対象に堕ちるとは
肥料食料石油天然ガス・金属鉱物資源を余力無限に発行出来る自国通貨円で買ってた時代なら円安最高!1ドル360円最高!なんだが
今は敵国鬼畜アメリカの日本への30年以上の経済制裁でアメリカドルで肥料食料
石油天然ガス・金属鉱物資源を買わされてるから日本は160倍で買ってるから貧困化してる。
実質が上がらないとほとんど意味ないからな
円安を進めると実質は上がりにくくなる
こいつの言ってることを信じる奴は、リンゴを割ったら二つに増えたと喜ぶ猿レベル
こいつを識者として採用していた・いるのは、安倍スガ維新
阿呆と詐欺師のリトマス紙になっている
GDP比の公共投資とか主要先進国では高い部類で、マネーなんて増やし過ぎてとんでもない状態になってんだけど
>>31 博士論文はカトカンのところ、
当時で一番厳しいところで博論を出してる
それが『財投改革の経済学』
竹中平蔵もだよなあ
経済学の研究実績なんて皆無、官僚時の経験を論文にまとめただけで特定の大学から博士号をもらえる
ビジウヨ経済学者のできあがり
最近は財務省の増税と緊縮財政の過ちが政治家や一般人にも浸透してきて良い流れだ。財務省を叩き潰せば日本は復活できる。
親族ぐるみで財務省にべったりの宏池会と岸田は降りてもろて。
wikipediaより引用
>郵政民営化の目処が立ったころ、髙橋は財務省を退官する決意を固め、加藤に今後について相談したところ、博士の学位の取得を勧められた[20]。
>加藤自身が学長を務めていた千葉商科大学で「政策研究という新しい分野の博士号を創るから、私のところで取りなさい」と言われたという[20]。
>髙橋は「政策研究は経済学や会計学、行政学といった各分野の知識を統合して政策立案・研究に役立てる学問で、幅広い知識が必要とされる。自分に向いている学問だと思いました」と述べている[20]。
そもそも経済学でもないし、千葉商科大学が作ったばかりの奴で、厳しいとか比較するのも無理でしょ、できたばかりなので比較しようがない
>>27 これな
ポケットの中のビスケットの歌と一緒だわ
>>25 自民が散々進めた話なのに知的障害でもあんじゃねーのお前
昔の発言かと思ったら今また言ってんのかよ
もう意地だなw
それこそ、人口減っていく国でどうして投資しようって話になるんだよ
>>37 齊藤壽彦
@HisahikoSaito
千葉商科大学名誉教授。公益財団法人政治経済研究所理事長。専門は金融論です。元日本金融学会理事、元証券経済学会理事。
はい、高橋洋一君の博士論文の審査をしました。
他にも加藤寛先生や貝塚啓明先生も審査されています。これは公開されている情報ですね。
学術的には高く評価しております。しかし経済政策に関しての考え方はおそらく異なるのではないかと思います。
https://x.com/HisahikoSaito 齋藤先生の評価
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8A%E8%97%A4%E5%A3%BD%E5%BD%A6
>千葉商科大学名誉教授。千葉商科大学客員教授。学位は博士(商学)[要出典]。
割と真面目に国外脱出するしかないように思えてくるわ
カトカンは公共選択という経済学のトップの分野の人間(公共選択学会の最優秀賞は名前をとって加藤賞というのがある)
齋藤先生は金融論の人間だから
博論の審査で財投改革の経済学なら適任
貝塚啓明先生も財政と金融が専門で業績も多い
まあ普通に経済学の専門分野の人が審査してる
時計どろぼうのメソッドすこwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本の河川や海岸からコンクリートを取り払う公共事業ならやってもいい
バランスしてないバランスシートな人ですからさざなみさんは
公共投資増やしても作る奴がいない
結局、電通とパソナが総取り
人口減がエグ過ぎて公共事業の需要が無いんだよな
かと言って教育福祉にはばら撒きだけで効果的な開発ができないし
静岡の崖崩れ道路とか1年経っても復旧しない所ばかりなんだが
麻生 良文 研究室
財投問題一般については,富田俊基の『財投解体論批判』および高橋洋一「財政投融資改革の方向」は必読。
この論文の収められている 『財政投融資の経済分析』には,他に有益な論文が載っています。また,財務省ホームページに「財政投融資レポート」(各年版)が掲載されています。
富田俊基『財投解体論批判』東洋経済新報社,1997年
高橋洋一「財政投融資改革の方向」『財政投融資の経済分析』 岩田一政,深尾光洋編(シリーズ現代経済研究15)日本経済新聞社,1998年
岩田一政,深尾光洋編『財政投融資の経済分析』(シリーズ現代経済研究15) 日本経済新聞社,1998年
http://fs1.law.keio.ac.jp/~aso/guide.html
もともと高橋洋一は財政投融資改革の人だからな
例えば慶応の麻生先生なんかも読書リストで高橋洋一の論文を勧めてる
マクロ経済学ではクルーグマンとバーナンキの影響をうけて
昭和恐慌研究会に参加してバーナンキの翻訳もしてる
まあバーナンキは言うまでもなく金融政策でノーベル賞を受賞した
それは嘘
円安である限り、大企業や金持ちは儲けを海外投資してしまうから税金としても回収出来ないし賃金も上がらない
https://i.imgur.com/EYfdcAH.jpeg 税収と名目GDPは相関してるから
https://i.imgur.com/h0QrkOx.png 名目GDPが増えると税収が増えて
公共投資ができるって関係にあるのか
公共投資が増えるから名目GDPが増えて税収が増えるのか
で言えば経済はスパイラル構造だからどちらも理由だろうな
エセMMT「金融緩和と政府財政出動で市中の金が増えました!」
…とかいくらやっても俺らの金が増えるわけでもないからなあ
俺らは結局仕事しなきゃ金手に入らないわけで政府が直接雇用でもして強引に完全雇用達成するしかない
民間給与総額と名目GDPも相関してるので
給料が上がらないって人は生産性の低い産業にとどまってるんだろうから
転職を考えたりスキルを身に着けて高生産性の産業へと行かないと
高付加価値を出せる産業に移動しないと給料は上がらないよ
https://i.imgur.com/QumuEsa.png >>35 博士論文の剽窃疑惑について竹中は公式見解を出していない
金利を下げて貸出を増やして投資を増やすことで
労働需要を刺激して転職をし易いようにするわけだから
設備投資をして生産性が上がり賃金が増える業界に移動するのがいいかと
マンパワーに頼ってる業界は賃金は上がりにくいね
生産性の低い産業は労働者に選択されず市場淘汰されていく
生産性の高い産業が生き残る
これが普通の経済なわけで
長引くデフレで人件費を削ること、コストカットでしか利益のでない産業ってのは多かったからな
普通は新製品を投入したり、生産設備を更新したり、
販路の拡大をしたりで利益が上がり賃金が上がっていくわけで
そういうことをしてない企業、産業にしがみついてても賃金は上がっていかない
公共事業増やして国債発行しまくったから借金返済の為の増税必要になってるのにな
社会保障費で黙ってても国債発行費は増えてるし、意図的に増やすまでもないんだよ
元財務官僚 笠原誠治氏の鋭いコメント
経世済民派は、過去30年の緊縮財政が日本経済を弱体化させたと言うが、1955年から1972年頃までの高度成長期において日本は正真正銘の健全財政を維持してきたのだ。過去30年間は、むしろ国債の発行が爆発的に伸びた期間で、その期間と経済の停滞期が重なっている。彼らはそうした歴史的事実も無視する。
実質金利を下げて投資が増えて税収が増えて公共投資をするのと
デフレで実質金利が上がり財政緊縮で税収が伸びず公債が増えるのを一緒にしてる
時点で間違ってるな
>>72 >>73 時計泥棒崇拝してる奴が間違ってるというなら正しいんだろうなw
ノーベル賞取った連中が作った投資ファンドは破綻してるぞ
>>75 高橋洋一が言ってることじゃないし
普通に標準マクロ経済学の理論どおりの話しかしてない
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
>>73 そもそもアベノミクス前でも金利は下げてたんだけどな
現実認識がおかしい高橋洋一カルト
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
そもそも高橋洋一が博士でないとかデマを撒き散らしたりしてるので
訂正してるだけで別に高橋洋一を信奉したりしてない
高橋洋一はインフレ目標は2%が適当という立場だが
自分は4%程度が必要という立場だしな
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。
そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。
打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。
日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
>>76 高橋洋一信仰してるじゃん君
クルーグマンがノーベル賞取ってるから正しいっていう論法も高橋洋一そっくり
日本の経済が衰退した原因には、政府が国債を発行して市場から資金を吸収し、
その資金を、社会保障や三菱ジェット、オリンピック、万博など、
生産性を少しも上げない事業に費やしたこともあります。
しかも、それらの支出は資産を殆ど形成しません。
政府が国債を発行しなければ、民間は自己資金を厳密に吟味した事業に投資します。
その投資は資産を形成し、生産性も向上させます。
ここまで日本経済が衰退したのは、すべて自民党などの無能な政治家のせいです。
ここまで来ると、意図的としか考えられません。
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
政府の赤字=国民の黒字 ×
政府の赤字=企業の黒字 〇
政府の赤字=企業を支配するユダヤの黒字 ◎
MMT論者の正体はユダヤの手先です。
ある国の経済の目的は、本邦人に必要な物事を行き渡らせることです。
企業の名目上の利益を上げることでも、株価を上げることでも、
外国人に物事を行き渡らせることでもありません。
現在、実質賃金は下がり続けています。
そのことは国民が得られる物事が減っていることを意味します。
経済の目的からすれば、景気はどんどん悪くなっています。
※23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
インフラの耐用年数から逆算して早めに整備やら発注すればよかったのにな
耐用年数が来てからアタフタしとる
西室泰三みたいにうまくアメリカが担ぎ上げたニワトリみたいなとこあるんやろな。
この高橋って人はずっと名前を聞くけど、何か実績のある人なん
YouTubeでも何を見ててもとりあえずオススメに出てくるし、再生数もエグいやん
ただ個人的には、いつもテキトーな都合の良い事書いてるなって印象しか無い
>>82 高橋洋一は公共投資不足が名目GDPの主因としてるが
自分はインフレ目標を引き上げて
期待実質金利を引き下げて利払い費を減少させて
財政余地を増やす必要があるという考えなので立場が少し違うんだ
そしてクルーグマンから高橋洋一は学んだが
高橋洋一とクルーグマンの立場も違うんだ
自分はクルーグマンと同じくインフレ目標の引き上げが必要という立場
バーナンキのようにインフレでも金利を引き上げないことを約束することが必要とも考えている
高橋洋一はこの立場はとっていないと思われる
君が政策について無知で1bit脳なだけで
レッテルを貼りたいだけだろう
君が標準的なマクロ経済学の教科書を開いたことがないとわかってるので
話ても無駄だしレッテルを貼るしかできない無能なのはわかりきってるし
ドングリが枯らされるので議論する気もおきないから
もうNGにいれるが
>>90 どんぶり勘定だった財務省に
ALMを導入したり
郵政の財政投融資の赤字垂れ流しを止める
理論的基礎を作った
2000年台前半には日銀乗換を拡大して
小泉時代の景気の下支えをしたとかか
こいつや竹中平蔵の意見を取り入れたこの20年
日本経済はどうなりましたか?
こいつらの意見は日本経済を停滞させると証明されたんだよ
こいつらの話に耳を傾けること自体が愚かな行為
竹中の経済政策は
中小企業のセーフティネット→導入
同一労働同一賃金→導入
非正規雇用やパートタイム労働者に年金保険→導入
最低賃金の引き上げ→導入
ホワイトカラーエグゼンプション→未導入
って感じだな
もともとは金融担当大臣だから
派遣法の緩和したってのはデマ
公共投資は結構だけど
アベノミクスでも民間投資を喚起する成長戦略が描けなかったから機動的な財政政策も出来なかった訳で
結局は戦略不足でそこまで大規模な投資ができないんでないの?
高橋洋一の社会的割引率については年ごとに見直すというのは
筋論として正しいだろう
>>98 機動的な財政政策とは投資減税のことで
結構やった
人口が減りまくってる上に生産労働人口が先細りの国というパラメータが抜け落ちてるから時計泥棒みたいな机上の空論が出てくる
歴代民主党・立憲民主党代表
鳩山由紀夫 お金持ち 一般企業での勤務経験無し
菅直人 アジテーター 一般企業での勤務経験無し
岡田克也 超お金持ち 一般企業での勤務経験無し
前原誠司 アジテーター 一般企業での勤務経験無し
小沢一郎 お金持ち 一般企業での勤務経験無し
海江田万里 無能 一般企業での勤務経験無し
レンホー マジコン 一般企業での勤務経験無し
枝野幸男 アジテーター 一般企業での勤務経験無し
泉健太 雑魚 一般企業での勤務経験無し
投資減税をする一方で消費税増税という
投資を抑止する政策をしてたのが問題で
消費税をしなければよかった
>>100 あれだけマネタリーベースを何倍も増やして
低金利で借金しやすくして株価もあげて大企業の体力をつけたやった割には設備投資の伸びが微妙で
結局はトリクルダウンが起きなかったって結論だったと思ったけど
なんでもいいけどジジイが日本の政治経済を語るな、と思うよな
価値観が前時代的で知能も衰えてるんだから
ほんと高齢者って日本のガンだわ
無駄な公共財を作っても経済は上向かないと思う
だってそれはさほど必要とされてないもんだから
むしろその無駄な公共財の維持費で経済が落ち込むと思うわ
>>104 利益の再分配「トリクルダウン」は確かに起きた
「アベノミクスで恩恵を受けたのは、株式投資家と大企業だけで、トリクルダウン(たとえば、大企業の利益が増えれば、
中小企業や労働者にその利益が及ぶという現象)は起きていない」という主張もある。
アベノミクスが始まった当初は、「雇用が増えたといっても、非正規社員ばかりで、正規社員は増えていない」といわれたが、
アベノミクスの7年間で、正規社員は149万人も増え、正規社員の有効求人倍率は1.14倍まで上昇した。これはトリクルダウンである。
中小企業はアベノミクスの恩恵を受けていないとよくいわれるが、実際は、18年度の資本金1千万円以下の企業の売上高経常利益率は、
全産業では、12年度の1.7%から2.6%へと1.5倍も上昇しており、バブル期のピークである89年度の2.1%をも上回っているのである。
中小の製造業は2.8%で、対12年比で1.8倍(バブルのピークの89年の3.1%をやや下回るが、16年度は3.5%を記録し、
バブル期のピークを上回った)の上昇である。中小非製造業も対12年比で1.6倍へと大きく上昇しており、
バブル期のピークの1.8%をも大きく上回っている。こうした中小企業の利益の大幅改善は、「トリクルダウン(大企業の利益の増加はやがて、中小企業の利益になる)」である。
アベノミクスによる就職市場の大幅改善も「トリクルダウン」である。なぜならば、学生の学力や
仕事をする能力が就職氷河期の学生よりも改善したおかげで、就職市場が改善したわけではなく、改善したのは、単に景気がよくなったからである。
https://president.jp/articles/-/52643 アベノミクスの成果と言われてるけど結局は世界経済が回復基調になっただけだろ。今の日銀はBSがぶっ壊れてまともに金利を上げることすら出来ない状態。マジでリフレ馬鹿は死んで欲しいわ。
まあ本来のトリクルダウンは資本家が儲かれば儲かるほど
庶民に滴り落ちるという政策なので
たとえば金利を上げて資本家が儲かれば庶民が儲かるとか
所得税の累進課税を引き下げて富裕層を富ませれば庶民も儲かるとか
そういう話なので
本来の文脈とは違うけども
>>111 世界経済はアベノミクス時期は
チャイナショックだの世界の長期停滞論が言われてた時代で
経済成長率は低い
https://i.imgur.com/GISLcmm.png 世界経済が好調ならもっと成長率は高かっただろう
>>113 嘘つけよ
アメリカはリーマンショックから抜け出して回復に向かってたわ
してない定期
安倍晋三が統計粉飾まがいの弄り方しても無駄だった
>>114 好調だったアメリカですら
こんな感じだし
アメリカ
実質GDP2002年から2007年平均成長率
(1.70+2.80+3.85+3.48+2.79+2.00)/6
2.77%
2013年から2018年平均成長率
(2.12+2.52+2.95+1.82+2.46+2.97)/6
2.4%
>>22 教科書レベルの施策すらやってこなかったのが今の政府だぞ
老朽化したインフラ放置したまま延々と金融緩和
日本滅ぼそうとする強い意志すら感じる
>>58 中国人に呆れられる程に日本のインフラは遅れてるんだがな
インフラは公共投資、公共事業といっても
金融緩和で増えるものじゃないので
あまり意味がない批判だな
建設国債だから買入はできない
法律を改正して建設国債を買い入れることを可能にすればいいが
公共事業はそれこそ高橋洋一が指摘する
社会的割引率の影響のほうが大きいだろう
ブランシャールの言うように公共投資といっても将来の利益が上回るような
教育投資や、少子化対策に対して赤字でも良いというような立場から考えると
将来のインフラから得られる社会的費用はなかなかわかりにくい
円安にした結果
GDP4位に転落
来年には5位に堕ちる予定
実質賃金26ヶ月連続でマイナス
~~~~~~~~~~~
もう”結果”が出てるのだが?
いつまで嘘ついて言い訳するの?
文系の学者モドキの言う事って
「コレコレの条件を満たせば絶対にこうなる」っていう理学、工学で言う所の「外的妥当性」というものが皆無だから
実際の政策に取り入れても再現性がないので、苦労して採用しようとか誰もおもわないんだよね
そんななんの役にもたたないような妄言を言ってるだけの人が
理系の学者とおなじように「学者」扱いなのって紛らわしすぎ
文系研究者は音楽とかとおなじで「楽者」に区別したほうがいいんじゃね
>>126 「円安の時に成長したから円安にすれば成長するはず」みたいなやつだな
そう思うだけならまだしも「円安になれば成長する理由」を結論ありきで逆算して求めるから前提条件吹き飛んでんの
好況不況でいえばこの30年の殆ども好況だから
公共事業自体はGDP比で主要国ではずっと多い部類でやりまくってる、その上で低成長なのが日本
株価がバブル期を越えた!って他の国はバブル期の数倍になってるのには気付かないふりだしな
論だけ素人にそれっぽく聞こえるだけで実際の政策ではゴミ
間違いも認めず子供騙しの言い訳に終始
嘉悦大学偏差値40の教授ならこんなもんなんだろうな
リフレ派なんて全く主流じゃないみたいだし、どの国も今の日本見て真似しない時点でお察し
円換算ならそりゃそうやろとしか、ドル換算したらどうなるんやろ
>>126 >「コレコレの条件を満たせば絶対にこうなる」
そもそもその前提がリフレ理論なんかは現実離れしてるからね
リフレ理論はトリクルダウンが勝手に起こることを前提にしているけど、そういう社会ならそもそも不景気になってないわけだし
>>95 ホワイトカラーエグゼンプションは裁量労働制と名前を変えてすでに導入されてる
裁量労働制に関する厚労省の統計改竄はすでに二度も国会で野党から指摘されているし
そもそも裁量労働制を適法に運用している会社はほぼ皆無と言っていい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています