ブックオフが衰退か。純利益38%減。不正買い取り問題など影響 [325614482]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古本屋業がやっていけるわけがない
店員の不正なんて微々たるもんで犯人探ししてるだけだろ
なんか高いなって感じるようになった
お得感ないというか
近所のブコフはカードコーナー拡張して対戦テーブル置いてカードショップみたいになってたな
魔窟だわ
自分で売りさばく時代だし、競合他社も出てくるし
本やCDなんかは終わりつつあるし
当然の時代の流れでもある
色んなもの売ってるけど逆に色々手を広げすぎて
1ジャンルのものが中途半端にしかなくてガッカリなんだよな
不正買い取りに絡んでた連中は逮捕されたの?
報道後に行方くらませた元店長もいたらしいな
漫画って電子だと10%ポイントついたりするじゃん
紙本の時代はおわったよ
最早何屋なのか分からん
スマホ特化のGEOはよーやってる
店員があらかじめ背取りしてる時点で何の魅力もねえしな
古物許可取り上げろよ。
古物台帳に嘘書いてたんだろ。
ブックセンターいとうがいつの間にか全店舗消えてブックセンター日野っていう単一店舗になってた
地元のハードオフは何でも高めの値段設定になってるわ
星ヶ丘にあった1店舗だけの古本店だったときはたまによく行ってたわ
売るというより寄付や片付けで捨てるつもりで持っていくからなぁ
海外からの旅行客がレトロゲーム買いに来るんじゃなかったのか?
もう元となる物理本が売れてなくて供給少ないだろうし
駿河屋、まんだらけが全国に増えている以上専門性を追求するべきだった
もうひとつのメイン円盤媒体の人気衰退もデカい
やろうと思えば無料で読めるし無料で遊べる時代だからな
ビジネスモデルが縮小再生産なんだから衰退するに決まってる
タコが自分の足を食うようなもの
結構漫画買うワイももう紙の本は買わなくなったからな
古本の販売価格上げすぎて、もうそろそろ定価超えるんじゃないか。
店内でシコる奴とか盗撮する奴とか
金がなくて汚いおっさんの終着点になってる
そのおかけで町の本屋がまだ若い女が集まってくれて存続してるわけだけど
レゲーあの値段で売っても利益出せないのかよ
まあドラクエ8ds5000で出してる甘い店に世話なったが
CDの110円コーナーが無くなったし、
中古玩具も高いからあんま行かなくなった
>>35 高く売りたいならメルカリだので出品すれば良い。
ブックオフなんか事実上ごみ捨て場みたいな存在なんだし
地元の店も閑古鳥だわ
昔は立ち読み客や冷やかし客それでも入っていたのに今は完全にいない
CDショップも本屋も無くなって
仕入れが厳しくなったからCDと本から撤退すればいいのに
おまけ商法で嫌々買った物理メディアを買い取ってくれる貴重な存在
なくなられると困るな
買いたい物が少ないのも
不正買い取りが一因なのかもしれん
どんどんカードショップ化してきたよな
若い子に混じってお前らみたいなアラフィフも必死に安いバラのケース漁っててビビる
>>10 あらゆる権利を放棄する電子書籍がベストかと言えばバカにとってはそうなんだろうけど
>>50 1円買い取りとかばっかりで持っていく手間と査定待つ時間考えたら捨てたほうがマシだぞ
ビジネスモデルが合わなくなってきてる
ここって取っとけば今頃高値になってただろう本を全部焼いてる
回転率が高い本だけ残して他は焼くのだろうけど
回転率の高い本は電子でも販売されてるから中古価格は上がらない
焼いてる本ほど値段が上がっていく
CDが売れなくなったからってレコードの取り扱いまで始めて
取扱品目だけが無駄に増えていって迷走しているのは間違いない
>>55 バカらしいよね
実家や祖父母宅に送って
秘密裏に屋根裏や倉にでも放り投げといた方が良いレベル
ワンチャン30年後価値が上がってる
中古の電子書籍()を取引するプラットフォーム作れよ
この道しかない
>>1 こんな姑息なことを日頃からやってるからだろ
5 🏺ひらめん🏺 (ワッチョイW 4f5e-rwVm) sage 2024/10/15(火) 20:19:22.01 ID:AKPlVcNH0
それよりさー
こういうのって法にひっかからんの?
ブコフ「この本は買い値が付かないほど破損してます。こちらで廃棄しますか?」
(ヽ´ん`)「あ…はい…」
翌月
(ヽ´ん`)「あ…オレの廃棄された本、300円で売られてるんだけど💢」
>>57 その辺は今が底値だろうな
投げ売りでタマが減ってきてる
100円文庫本にはいまでも結構お世話になってるんだ……。
立ち読みしてる奴がクシャミして読んでる本で飛沫ブロックしやがった
汚ねー
この前見た秋葉店だと100円文庫本コーナーが
100〜300円までのコーナーになってて
驚いた
>>54 そこらへんは人によるよな
所有することを重視する人間は電子書籍には見向きもしないし本や雑誌を情報源のひとつと見做してる人間は紙の書籍にこだわりがない
本屋が潰れ倒してる現状を見る限り後者が増えてきてるという話でもあるんだろうけど
ストックに評価価値持たせてるけどゴミに変わった瞬間終わるよね
でもブコフで、例えば期待しないでホリエモンの本なんかを買った人が実際に読んでみて
意外とおもしろいと思ったら、SNSやネット上にそのまま「面白かった」とか書いてもらえることもあるじゃん
本って読んでもらう機会がないと誰からも評価される機会もなく消えていく
活字離れの時代に本を本屋で定価で買わせようとしたら、殆どの本は読んでもらう機会ないと思うw
なので期待しないで古本屋で買ったら面白かったって言ってもらえる機会を狙うのもビジネス展開としてはありですよ
出版業界って目先の利益に食いつき過ぎなんだよ
権力に胡坐をかいて売ることよりも読んでもらえる文章書く人を探す方を優先させたらいいと思うの
持って行ってこれは買い取れないんですよと文庫本の新しいのも断られてから行かなくなったし利用もしなくなったな、持って帰るの面倒かったわ本当・・・
まあ此処やらボッタ店とか潰れてもこっちには何の影響もないから潰れてどうぞ、田舎ほど変な買取店多過ぎるんよ。
ここの元気がなくなってからメルカリ・ヤフオクの古本価格も上がってるので頑張ってほしい
カードショップ化したり迷走してるわ
もう長くないやろうな
最近地味に高いんだよな
欲しかったの100円で買えたラッキー♪っていうのが楽しいのに
利益を店員が不正に懐に入れてたならこれがちゃんとなればこれからその分が利益になる?
>>75 でもただ捨てるよりも知識を循環させられるからいいと思うの
どうせ本屋の本なんてそんなに買ってもらえないんだから、古本でも読んでみたいと思ってもらえるだけ
ありがたい話だと思う。作家なんて出版社でどんなに宣伝してもシランガナって思われるのが大半だからね
まぁメルカリとかもヤフオクとかも以前よりも出品楽だしなスマホアプリで
監視カメラだらけで客を人間扱いしてないから行く気せんだろ
マンガとゲームばっかりだし
>>7 そう言われながらもここ数年は中古買い取り市場は好調だったんだよ
>>78 僕が利用したブコフは買い取ってもらえない本も引き取って処分してくれる
うちは買い取ってもらえない本はなかったけど、最初にそれ言ってた
ゴミはハードオフに売ってる
価値あるやつはオクで売ってる
近場のブックオフよりネットで他の古本屋から買うほうが安いってのがわりとあるからなあ
売るのも買うのもメルカリのがマシ
ブックオフで納得出来る売買なんか出来ないしな
>>79 古本買う人ももうなくなっとるやろ
日本で売れてる本は漫画やけど漫画なんて安くレンタルするサービスとか電子書籍とか出てきて中古で買うものじゃなくなってきてる
それでも古本も安ければ売れるんやろうけどそこで稼ぐためにそこに利益を乗せて高くしてくるから売れない悪循環なんやろな
古本屋のリアル店舗は実際に見て買えるのがいいな
ネットでおもしろそうな古本をうまく見つけられる自信がない
>>35 美品のデスノート全巻持って行ったらデスノートは数多いんでって言われて買取ゼロ円だった 持ち帰りめんどくて渡してしまったがそれ以来行ってない
基本的に捨てるところ
古いタブとかvista世代のノートPC持ってたわ
処分に金掛かるモノがいいぞ
0~1円で買って100~200円で売ってるのになんで成り立たないんだよ
本以外に重点を移したがってるようだけどノウハウはハードオフとかトレファクとかのほうが積み上げてるだろうしな
ゴミしか売ってない
背取りに荒らされメルカリの台頭で供給もなくなり完全にオワコン
客への不正も正直に発表してみようよ
やってない訳ないんだから
数字を出したらいくらだ?累計数十億はいってそうだし算定基準によっては事業継続出来ないインパクトの額だろう
不正買取って結局は値が付かないないんでウチで処分しときます!って店長が全部着服してたってこと?
中古の本見るのも中々面白いな
今まで漫画しか興味なかったわ
>>101 ハードオフもノウハウあるのかね
おそらく外国人向けでゲームやたら高額にしてるけど
昔みたいにくそでっかいプレハブ建てで二回にあがるとギシギシして床に本をじかに置いてある本屋とかはもうないのかな
店ごとに在庫検索出来るようしにて、在庫あればすぐ買いに行けるようにしてほしい
ゲオは店ごとにレンタルの貸し出しや取り扱い状況確認できて利用しやすい
今はグッズなどリサイクルショップ化してるんじゃなかったかな
不正買い取りってタダで引き取って実は売ってたのかと思ったが
高く買い取った体にして金を抜いてたのか
消費者の損で回っていたようなもんだからな
2000年代はヤフオクやってた人とブックオフに投げた人で大分格差出ただろうし
不正買い取りって監査中に店長が逃亡して行方不明になったとかの一連のやつ?
あれって数億円とか被害あったんか?
岩波文庫と講談社学術文庫で棚が埋まってるブックオフどこかにないかなあ
>>99 一応一通り検品しないと駄目だし、
磨いたりしてるからな。1円で買ったマンガ本を
100円で売るとしても買い取りから
2、3ヶ月以内に売れなきゃ実質的赤字、
程度じゃないか。円盤なんかもっと
手間がかかりそいか
買取安すぎてw
売るならネット
もしくは処分の2択だからな
紐で縛って資源回収の日に出すのが精神的にも一番いい
売りに行って酷い目にあったら二度と行かないからだろ
中古屋とか仕入れが命綱やろ?
買取の悪評広まって存続できるわけないやん
オンラインに移ったからね
万引きで成り立つ商売は廃れて当然
値上がりもそうだけど店内放送がうざくて足が向かない
商品を文字でしか選べないのに頭上で喋りまくられたら気が散ってしょうがない
ゆっくり品を選べない店は無理だろ
いま引越し荷物生理でいらない本を少しずつ売って行ってるけど早くした方が良いのかな
本自体が言論統制、表現規制、著作の特権化でゴミになっちまったしな
本屋行っても書いたい本ひとつもなくて何も買わずに出てしまうわ
不当に安い買取、せどりを放置しまくって
買いたいものがない陳列棚
それに加えて店員の不正買取
ネット販売のご時世に未だ客を舐めた商売し続けてきた結果だな
買取出してもゴミみたいな金額だし、買うと高いし訳のわからない店
ブックオフに売るぐらいなら捨てたほうがマシだもの、そりゃ衰退するわな
最近行ってないけど昼間っからリュック背負って漫画立ち読みしてる小汚えオッサンとかピッピピッピしてる転売乞食とかまだいるの?
昔は同じ本でも店によって値付けがバラバラで宝さがし感覚があったけど、今はオンライン化されてどこも同じ値段だからその楽しみもなくなったなあ
>>150 ブコフ「いいえ、0円で買い取るのではなく、無償でお引き取りしているのです」
株主優待で毎年7500円分のお買物券がもらえるのだけど
古本だけでそんなにそんなに使うのはなかなか大変
いつも期限ぎりぎりで5千円分とかのアニメDVDを買うのが恒例行事になってしまい
結果まだ見てないDVDが部屋の片隅で山積みになっている
>>152 店舗受け取りで買えよ
それでも買うもの見つからないなら本なんか読んでないだろ
ここはゴミを押し付けに行く場所であってものを売る場所じゃない
冷静に考えれば捨てるほう選ぶでしょ
買い取り価格500円ですっていって実際は1000円でその差額をちょろまかしてたんだっけブックオフ店長って
円盤の特典小説とかはこれは引き取れませんと戻されたな
売れずに持ち帰った
110円コーナーをなくしたから
オンライン使って店舗受取が便利
出版社別をやめて
作品名順、作者名別に分けている狂気
なろう系のタイトル名を完全に憶えていないので
捜しようもなくなった
そういえば不正バレて逃亡したどっかのハードオフの店長は見つかったの?
店員がせどりみたいな行為をするって想定してない時点でコンプライアンスがクソってわかる
買取が無料引き取りと安い理由はもう1つ理由があって店員の持ち帰りができるから
10円で買取したらヤフオク相場が数万円しても
110円で販売できてそれを店員が自身で買っても
友達に取り置きしても自由なんだって
ホビー担当が客とヤフオクで毎月100万近く儲けていて本社に何度か通報
報道後に店長から回答が上記の内容で言ってきました
値段は店員の自由で友達に先に渡すのは仕方がない この件で客が迷惑をかけているのか?でした
本社も同じ回答だそうです
携帯に音声残してます
店員のせどり行為はOKなので皆辞めていません
客とのヤフオク転売は報道後随分減りましたが今でもやってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています