冷蔵庫がない時代のビールって美味かったの(・・? [134367759]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エールなんかは常温で飲むものじゃないかい(?_?)
>>6 そりゃぁ、こっちの台詞だよ。
お酒控えて安眠してる?(´・_・`)
常温のビールとかアルコール度数低いから腐るんじゃないの?
腐ったビールうまいか?
冷えたビールが美味いのは2本目まで
酔いが回ればヌルさなんて気にならないよ
ビールがない時代の冷蔵庫は冷たかっただろ?
そういうことだよ
今でもイギリスのパブだと木樽から常温のやつ出すだけだぞ
エジプトのぬるいビールうまかったよ
注いだらこぼれない程度に残して瓶を倒してゴロゴロさせて酵母かなんかを混ぜるんだ
>>18 それは今の東南アジアで
冷蔵庫の無い時代の日本は氷も無いだろう
電気使わずに氷屋から買った氷を入れるだけの冷蔵庫の時代なら辛うじてあるか
沖雅也は泊まってた部屋に冷蔵庫がないからルームサービスでビールやら色々とってたんでしょ
飛び降りた後部屋にはビール瓶やら転がってたらしい
製法が変わってんじゃないの?
今日本で売ってるビールは冷やして美味しいように調整してるとおもう
>>7 暑い地域では冷やす事多いけどな
ドイツとかイギリスも夏場にラガービール飲む時は冷蔵庫で冷やすし
ただキンキンに冷やすのは日本だけだけど
もしかして全国ビールを冷やして飲んでると思ってない
異世界系でいつもエールが一般的な中、ラガーを作っておーすげーうめーってやってるイメージ
日本では冷蔵庫とセットで普及したんだよ
だから中産階級以上の飲み物だった
あ、氷で冷やす冷蔵庫の時代からな
不味いビールだからこそ
冷やして味誤魔化して飲んでんだろ
現代ジャップは哀れよの
温くても飲める味にしてんでしょ
焼酎とか常温て言ってなかったっけ
ばっか、ビールなんて元々常温だぞ
その頃の人に冷えたビールなんか出したらびっくりしちゃうよ
異世界モノの漫画で見たから間違いない
そもそも発泡したまま口に入るようになったのは18世紀から19世紀にかけてだろ
戦前のトム&ジェリーを見てるが、でっかい冷蔵庫あるね
水が不衛生でリスキーだった時代の水代わりみたいなパターン結構あるよね
ビールの元のエールもグルートも
寒冷なヨーロッパの酒だったから
わざわざ冷やさないし
冷やしすぎると発酵しないから
ほぼ10℃前後で供されてた
小学2年くらいまでは家に冷蔵庫が無かった
冷蔵庫が無いので夏に氷を見る機会はあまりなかった
>>9 大航海時代には、むしろ水が腐るからビールを船積みしてた
船乗りにはビールが飲料水
>>34 だからビールの酒税が高く設定されているのだよね
ドイツのビールは50年くらい前までは トラックでの輸送が禁じられていて 馬車で運んでたんで
その頃のぬるいビールは相当 美味しかったとは言われている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています