まんさん「え、まって、習いごとの月謝を渡す時はピン札じゃないとマナー違反なの!?」 [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.livedoor.com/article/detail/27646504/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
え、ピン札じゃないとダメ!? 習いごとの月謝を渡す時のマナーに賛否の声
2024年11月27日 17時0分 BCN+R
●ピン札でお礼の「気持ち」を表している
お金を渡すときに「ピン札」が求められる場面といえば、結婚式のご祝儀が有名だろう。しかし、どうやら習いごとの「月謝」も同様にピン札で渡すべきというマナーがあるようだ。
SNSでも「『月謝は新札で渡すのがマナーですよ』って先生から注意された」「全く知らなかったけど、急に指摘されて驚いた」など、実際に先生からピン札を求められたケースが多く報告されている。
全ての習いごとで「月謝はピン札」マナーが求められるわけではなく、特にピアノ、バレエ、茶道などの伝統系の習いごとではこの文化が根強いよう。「こういう業界は、細かいマナーを知ってるかどうかで生徒を選ぶ傾向あるよね」「長い歴史や高い格式が必要な習いごとだと、面倒な風習も文化の一部といえるかも」という声も寄せられていた。
そもそも、なぜピン札がマナーになるのか不思議に思うかもしれない。実は「月謝は『代金』ではなく、気持ちのこもった『謝礼』だから」という理由が上げられる。
そのため習いごとに限らず、謝礼であればすべてピン札で渡すべきという考えの人もいるようだ。手間をかけてピン札を用意することでお礼の気持ちを伝えるというのは、日本的な古き良き思いやりともいえるだろう。
一方で「このマナーはもう古いと思う」「時代に合ってなさすぎ」「ただの古い習慣なだけでは?」という声も多く寄せられており、賛否両論入り乱れている。趣きある理由が隠されていた「月謝はピン札」マナー。しかし様々な考え方が尊重される時代には、押しつけと感じられてしまうこともあるようだ。(フリーライター・井原亘)
ゴルゴ13「浄財も悪銭も金の本質に変わりはない・・・」
「習い事の月謝は“ピン札”がマナー」が2200万表示超えの大バズり! 20代起業家「結婚式も振り込みでええやんと思ってた」
2024年10月30日 17時52分 ABEMA TIMES
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/a/4ae85_1585_4d7cb89dd5f9169477bf5dd2a6fb4dbd.jpg 「友人が子どもの習い事の月謝を先生に渡したら、『今後あなたが恥をかかないように言っておきますが、こういう場合は新札(ピン札)がマナーですよ』て注意されたらしい。一部の習い事の先生って怖すぎる」
https://news.livedoor.com/article/detail/27465306/ 平成だったけど普通にやってたな
意味のない気遣いだよ
このX投稿は表示回数が2200万回を超えるほどの注目を集めた。
その後「月謝の支払いは新札がマナーなのか問題」の議論が過熱。投稿者は結婚式などでは新札が常識の範囲だが、習い事のために新札を用意するのはやりすぎに感じるという。
果たして月謝は新札で支払うべきなのか?
街の人に聞いたところ「TPOで合わせればいい。式典では新札がいいが、塾の月謝はその枠組みに入らない」「親もそういう風にしており、礼儀として使っている」「習い事の月謝をピン札で払うのは、自分の気持ちが済むからだ。人には強要しない」などの声が。
単なる料金の支払いではなく、物事を教えてもらうお礼の思いを込めるためにキレイなお札で払う人も多いようだ。
SNSでは、「習い事の種類によって違う」「わざわざ新札を用意するのは大変」といった様々な意見が寄せられている。
Abemaってホントくだらねえことしかニュースにしねえな
>>9 ちな結婚式
竹田恒泰氏 新紙幣の〝弊害〟語る「結婚式のご祝儀は渋沢栄一で渡すのはダメ」
2024年9月15日 17時33分 東スポWEB
これを受け竹田氏は「最近、生きづらいなあと思ったことが一つあるんですけど」と切り出すと、「紙幣が切り替わったじゃないですか。渋沢栄一って結構お妾さんがいっぱいいたということで、結婚式のご祝儀とかは『福沢諭吉じゃないと、渋沢栄一で渡すのはダメだ』という話になって」と訴えた。
これにスタジオからは「えー!」「あ! そう!?」など驚きの声があがり、竹田氏は「今はまだあるけど、1年、2年たったら『どこだどこだ、福沢諭吉!』みたいになる」と警鐘を鳴らした。
同じくパネラーとして出演していた大空幸星氏も「ほんと今も言われてる。『今年の結婚式は福沢諭吉じゃなきゃダメだ』って」と証言していた。
https://news.livedoor.com/article/detail/27190725/ ピン札にはその人の感謝の念が籠もるとか言うけどホンマすか?
ジャップは無限にマナー増やしたがるのだから
なんでもピン札にしたらw
渋沢栄一は子供作りまくりで気持ち悪いから福沢じゃないとマナー違反な
強制じゃなくてもピン札持ってく几帳面なやつはいるだろうし
そういうとこの子供と差つけられたくなければだよ
そもそも現金手渡しのほうがよっぽど下品で野蛮じゃね?
脱税でもしてんの?
ダメなの?お金はお金じゃないの?って外国人か言ってたな
snsでマナー語るやつって新興宗教の尊師と変わらんよな
どうして失礼なの?と聞いて合理的な回答が帰ってこなかったら
つまり謎マナーですね、と嘲笑してあげるのがマナーです
ピン札どこで手に入れるのかも知らねーよ
そもそも折り目つけるなよとは思う
>>13 あほか、知ったようなことを言うな
徒弟制ってのは親方が衣食住を徒弟に無償提供するもんなんだよ!
月謝が発生してる時点でビジネスなんだよ
いやこんなの当たり前やろ社会通念みたいな感覚ゼロなんか今のまんさんって
新札いうても旧札の新札用意せなあかんのはしんどいかもしれんけど
そもそも普通の一般家庭はかかりつけのマナー講師とかおるから先に教えて貰えるような前提知識だろうに
ピアノ歴29年の山本さんもこれと同じ事言ってた。毎月1日に銀行で新札を揃えるのが習慣だったらしい。
彼女の母もまた、山本さんが2歳でピアノを始めたころからこの習慣を徹底していたとのこと。
月謝袋に入れる新札を選ぶとき、母は必ず「先生への敬意を忘れちゃいけないのよ」と言い聞かされて育ったと。
ピン札で金をよこせとか下品の極みも良いところ
そんな下品極まるやつが教える芸事とか肥溜めでしかないから辞めろ
芸事の先生にお金を渡すとき新札を用意するのが界隈の伝統的なマナーらしいね
これは先生や芸そのものに敬意を示すための大切な文化らしい
他に何の知識、能力も取り柄もない人間ほどマナーマナーとうるさいのはまぁ間違ってない
だってそれしか言える事がないのだから
その手の恥は恥と思わないのでご心配には及びません。
これ人と人との関係をより深くするためのものだと俺は習ったな
>>34 振り込みはマナー違反
先生が脱税しないように疑ってる態度として失礼にあたります
>「『月謝は新札で渡すのがマナーですよ』って先生から注意された」
こんなの習い事辞める一択じゃんw
もちろん渡す時には諭吉が斜め45度にお辞儀した角度になるようにやぞ
めんどくせえー
なんなのこの民族
敬意まで要求するんか
下らない思い付きで他人を振り回すのは楽しいですか?
マナー講師以上のマナー違反を思い付かない
>>1 マナーって勝手につけた嘘しかねえから気にする意味がねえよ
>>48 適当なこじつけで他人をコントロールし玩具にして笑い転げてる底意地の悪い人みたいだよね
そういうもんだと思ってたけど、親からそういうのやってもらってないのが分不相応に習い事させるからマナーがなんだギャオってんじゃねえの
ピン札だと2枚重なって
間違えそうになるから
ピン札は大嫌い
はっきり言って敬意だの想いだの人と人の繋がりとか言い出したら宗教と変わらんぞ
>>18 (´・ω・`)これ時間の問題でマナー講師様が創り出すと思うの
(´・ω・`)令和版は偽札っぽいとか中国の紙幣っぽいから失礼に当たるとか
こないだピアノ教室で普通にお釣りありますか?って対応してもらったわ
もう決済で現金扱わなくなったから、決まった額用意するの難しい
>>58 ピン札が必要な場面は他にもあるから・・・
まん子クレジットカードじゃないところはこっちからお断りしなさい
毎回完全なピン札じゃないけど
財布の中から一番シワの少ないのを選んで支払うとか
そういう感じだったな
この辺の几帳面さが無いのにピアノとかやってもしょうがない気がするw
>>59 よくなかったから?
そこから先の言葉を言う勇気はまだないようで残念
その一歩が踏み出せてたらもっと大人になれてたのにね…
変な意地で自分で自分の成長の機会なくしちゃったね
自分の殻破れなくて残念だね
>>58 何に使うのなんて聞かねーだろ
適当なことばっか言ってんなこいつら
クレカの方がポイント貯まるし
履歴も残るからまだ貰ってませんが
通用しないしなるべくそっち選ぶ
マナーっていうのは法で許されてるけど道徳的、慣習的に良くない行動のことだろう
つまりマナー違反とは時間に遅れてくるとか、そういうことを指すわけ
誰も知らんルールはマナーではない、勝手に言ってるだけや
謝礼の気持ちと言うならピン札よりも2割増しで月謝払ってくれたほうが感謝の気持ちも伝わるし貰う方も嬉しくね?
>>69 あのーそれじゃ師への尊敬の念がこもらないでしょ
>>71 コンクールでうちの子優遇してくださいみたいな賄賂に見える
流石に結婚式は事前に新札用意するけど
月謝ごときや香典の時はアイロンかけて皺伸ばした紙幣入れてるわ
神社の賽銭もピカピカに光ったやつじゃないとね!他人が一度でも使った硬貨なんてもってのほかだよ!
まん子クレジットカード決済も用意できない経済力のない人に師事しても何も得られないぞ
必要以上の気を遣わせる事自体がマナー違反では?
違反を通り越して害悪である
最近じゃ銀行でも新札指定でおろせないんだよ
両替扱いで10枚超えると料金発生するようになったし時代に合わんわな
これに文句言ってるのは土人そのものだよ
ピン札は単なる新しいお札というだけでなく、「わざわざ気持ちを込めて準備しました」という丁寧さや相手への敬意を象徴しているんだわ
特に伝統的な習いごとや、格式を重んじる場面では、こうした細やかな配慮が「心のこもった礼儀」として重要視される
ちなみに上に行けば行くほどこういう場面は増えてくるからな
つまりお前らはド底辺ですと自己紹介してるに過ぎない
頼むから自称マナー講師100人集めてマナークイズ大会開いてマナー王決める番組作ってくれ
両親が宗教団体への献金でピン札にこだわってるからこの文化嫌い
関わっちゃいけない人が「自分はヤバい奴です」って言ってくれてるんだろ
優しい世界だな
>>85 気持ちを渋沢栄一で現したら駄目だろ
気持ち悪い
殿様ならともかく習い事の月謝でピン札とかバカの極み
ピン札の渋沢栄一は勃起した男性器を想像させるのでマナー違反って、ご存知なかったかしら?
>>84 なるほどね…
では、あなたの相手への想いも所詮は上っ面なぞるだけでその程度ということかな
あんたは手数料で余計なお金がかかることを無駄ではないかと切り捨てているね
でもね、相手を想う気持ちというのは、見えない部分でどれだけ労力や時間をかけたかに宿るものなんだわ
たしかに手数料がかかるかもしれない、けどそれでも感謝の想いで体裁を整えて渡すという一連の所作の中にあなたの心が宿るんだよ
そういう細かいところも見てる人は見てるからね
>>101 すぐこうやって逆上して極端な結論に走るのも土人らしいよね
>>103 礼を尽くされたら当然それを返さないといけないんだよ
その場合庶民の習い事程度でそれを求めるのも過剰に相手を気遣うのも不適当だろ
マジで世界的な指導者で師事すれば業界での出世が見込まれるとかなら別だけどそうじゃない一般人の先生程度相手じゃ逆に慇懃無礼じゃん
>>102 そうそう、渋沢栄一の一万円札ってどうも本人の性豪なイメージと顔の位置とか、新しいお札のピーンと伸びた感じが…
なんというか、勃起した立派な男性器を想起させるよね
>>102 >>108 想像力が豊か過ぎない?
町中のあらゆる物を性器のメタファーとして捉えて1人で興奮してそう
ピン札が勃起した男性器の暗喩というのは新しい発見だったわ
また嫌儲で一つ知見が広まった瞬間
そんなルールあるんか
来月から聖徳太子のピン札にするわ
人に厳しいだけのアホは自分がやってる愚行に気付かないもんだわ
なんとかして渋沢栄一のピン札を渡すのは性豪の男性器を想像させて失礼って新しいマナー作れねえかな
うわっメンドクサッ関わらんとこって思われるのがオチ
繊細過ぎるのは人を遠ざけるだけの自己満足
マナー講師はどうしても専スレにいる自治厨と同類にしか思えない
>>121 専門板を崩壊に導いた奴らと一緒だろうね
ID:6J7u4RFo0
なにひとりでブツブツ言ってんの?w
そもそも口座振り込みじゃないのはアカンよな
授業料に色を付けろと要求しているようなもんだろ
皺くちゃの茶封筒に油まみれのお札を入れるのが粋
本気度が見えるからな
ネットで振り込むときは契約したての処女simカードで送らないとな
俺、昔は気にせずピンじゃない札渡してたよ
何も言われなかった。
箏曲教授曰く演奏会で高名高齢なゲスト呼ぶような際以外は不要なマナーだとさ
マナー塾言ってるなら受け入れろ
それ以外ならやめろ
>>16 香典はピン札ダメなんだよw
くだらんよね
でもうちの親はそういうの厳しかった
ご祝儀や見舞金の中身空だったことがあって、
その時に、もうシワなんかクソどうでもいい
きちんと中身確認しろと腹たった
カラオケのボーカルレッスンというテイでセックスさせてもらってる講師の月謝にはクシャクシャの渋沢栄一でいいすか?
まああまりにも折れてたりボロボロだったら避けるけど
まんさん「え?少年野球のコーチとエッチすれば息子をレギュラーにしてくれるんじゃないんですか?」
この手のバカがいる教室や業界にまずいたくないよねw
援交相手に金渡す時は
新しい客付く様にピン札で渡すのがマナーだぞ
嘘だけどな
>>103 下品で中身のないやつほどマナーとか表層を大事にするよね
ケンモメンは銀行なんて行かずとも大根の汁で自作できるから
講師のサービスに対価を払ってるだけで上下関係はない
客の支払いにケチを付けるな
女に渡すタクシー代とかだってしわくちゃなのを渡すよりはピン札のが絶対良いってすぐにわかる話なのに
あらゆる場面で損してそう
昔から祝儀とかにも構わず財布からそのまま出した札入れてるわ
こういう無駄な慣習に囚われたくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています