【悲報】女性「ごめん“蘇我”のメリットって無くない?」👈2万いいね [177316839]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鉄道会社は辞めるな君
@tetsudo_yameru
これは言ってはいけない。
午後6:45 · 2024年11月26日474.4万件の表示
1,596リポスト 518件の引用 1.9万件のいいね
https://x.com/tetsudo_yameru/status/1861345527125942277 https://i.imgur.com/iXIvuTF.jpeg
京葉線の蘇我駅
>>10 645年に大化の改新を起こした
>>10 蹴鞠のイメージしかない俺は「マンガ日本の歴史」育ち
千葉県民が全然千葉駅に行かなんだのはなんでなん?
都民は新宿駅使うのに
神奈川県民は横浜駅使うよのに
埼玉県民はさいたま新都心駅使うのに
ないけど無理に探すとしたら房総半島に気分転換に行くこともでき東京方面に遊びに行くことができる中間地点
内房線・外房線・京葉線と3路線が集まる交通の要衝だけど
始発多くなかったっけ
座れるかもしれない
夜も蘇我までって多くて割と帰れる便が多い
クラスメイトに曽我さんっていたけど蘇我氏の子孫?
朝鮮顔だったけどエロくて好きだったわ
>>19それ中臣鎌足だろ
レキシが中臣鎌足のこと歌ったKMTR645に出てきたぞ
ハローワークがあるから千葉の底辺はよく通ってるだろ
>>22 田舎だから🥺
千葉市以西のやつは東京行くし、昔は木更津あたりのやつは千葉行ってたけどアクアライン出来てからは横浜行く
飛鳥時代645年(乙巳の年)に
中大兄皇子・中臣鎌足らが
蘇我入鹿を宮中にて
暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変。
イルカとか馬子とか確実に本名じゃないだろ
中大兄皇子って日本史上突出して性格悪すぎて違和感ないか
なんか父親のかたきを討ったんだっけ?
近所に墓あるで
千葉県の苗字だと思ってたらそんな事はなかったし人少ない
浜野-蘇我間の混雑を回避できるメリットあるだろうが
>>5 中国とインドの鉄鋼に押されまくりらしいぞ🥺
>>22 千葉駅なんて寝過ごして唖然とした時にしか行かないよ……
東大寺盧舎那仏開眼供養
天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)には大仏開眼供養会が挙行された。聖武太上天皇(すでに譲位していた)[注釈 2]、光明皇太后、
孝謙天皇を初めとする要人が列席し、参列者は1万数千人に及んだと
開眼会当日の様子は次のようなものであった。大仏殿前の庭には五色の幡と宝樹が飾られ、中央には舞台が、
東西には『華厳経』の講師と読師のための高座が設置された。大仏殿内は造花と繍幡(刺繍を施した幡)で荘厳されている。
玉座には聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇が座す(『続日本紀』、『東大寺要録』)。孝謙天皇は中国風の冕冠を被り、
和神事用の白の帛衣という、和中混在した礼服。聖武の礼服も白色と伝わり、和神事用礼服だと推定されていて、
唐礼を受容して中国の皇帝的な在り方を目指す過渡的な姿だとされる。孝謙天皇の冕冠の残闕と冠架・箱は正倉院に伝わる[13]。
南門からは上位の僧1,026人が入場。本日の開眼の導師を務めるのはインド僧の菩提僧正(菩提僊那)、
『華厳経』を講ずる講師は大安寺の隆尊律師、『華厳経』を読み上げる読師は元興寺の延福法師である。
大仏の瞳を描き入れる儀式は、聖武太上天皇が体調不良のため、菩提僧正が担当した。
菩提僧正が開眼に使用した筆には長大な縷(る)が取り付けられており、列席の人々はこの縷に触れて大仏に結縁した。
このあと、唄(ばい)、散華(さんげ)、梵音(ぼんのん)、錫杖(しゃくじょう)という四箇法要が行われ、
続いて『華厳経』の講説がある。続いて衆僧・沙弥9,799人が南門から入場し、幄(仮の座席)に着座した。
大安寺、薬師寺、元興寺、興福寺の四大寺の僧か数々の珍宝を大仏に献ずる。
さらに日本、中国、朝鮮の楽人・舞人らによる楽舞が披露される(『続日本紀』、『東大寺要録』)。
当日披露されたのは大歌女・大御舞(おおうため・おおみまい)、久米舞、楯伏舞(たてふしのまい)、
女漢躍歌(おんなあやおどりうた)、跳子(とびこ)、唐古楽、唐散楽、林邑楽(りんゆうがく)、
高麗楽、唐中楽、唐女舞、高麗女楽であり、これらが夕方まで行われた(『東大寺要録』)。
>>22 昔は「とりあえず千葉」みたいな感じで内房 外房の人達が千葉に集ったが、イオンやアリオの大型店舗と車社会の地域の相性は抜群なので、わざわさ車でアクセスしにくい千葉に人の流れが途絶えた
特に館山道~アクアライン沿いは大型モール銀座だしね
>>10 渡来人の天智天皇と中臣鎌足に殺された日本人
玄ム
吉備真備
阿倍仲麻呂
これは確かにその通り
都会でもない田舎でもない
すごく中途半端な土地
>>1 舞浜で降りようとして失敗して蘇我に恨みを持ってる人人って感じやね🤔
淑徳大のおかげで街に女子がいっぱいいるぞ。クンクンするんや。
入鹿が誅殺されたあとも意外と公卿を出してるくらいには名門なんだけど
>>22 千葉駅が市川あたりからだと距離があるから
藤原広嗣の乱
東京通勤で千葉駅よりも南に住みたいとは思わないよね
蘇我ドーミーインの大浴場はある意味凄いから一度泊まった方がいい
>>105 品川社畜やったら木更津、富津あたりからバスで通うのもありやと思うんやが
でも朝は東京→千葉からしか乗った事無いから千葉からの混み具合はわからん。東京から千葉方面はいつもガラガラやった
>>20 マンガ日本の歴史では中大兄皇子が蹴鞠やって中臣鎌足がお近づきになってた気がする
>>115 書いたあとで鎌足と勘違いしてたことに気づいたw
豪族のゴリラが蹴鞠なんかするわけないわな
曽我vs物部からの大化の改新てのが刷り込まれてるから漫画日本の歴史に何らかの意味はあったんだろうな
蘇我は駐車場安い電車は2路線選べる家賃安い駅前が(千葉みなと駅より)栄えてる
千葉みなと駅にないもの全てが蘇我にあるんだよ
>>10 蘇我入鹿は、飛鳥時代の政治家で、蘇我氏の有力者でした。
蘇我入鹿がした主なこと
権勢を振るったこと: 蘇我氏は代々朝廷で大きな力を持っていましたが、入鹿はその中でも特に権勢を振るい、
天皇をも操るほどの勢力を持っていました。
専横な振る舞い: 自分の権力を利用して、やりたい放題の振る舞いを
したと言われています。例えば、自分の家を宮門と称したり、息子を王子と称したりするなど、常識を逸脱した行為が
目立ちました。
山背大兄王の滅亡: 古人大兄皇子(後の天智天皇)を次の天皇にしようと目論んでいた入鹿は、
その邪魔になる山背大兄王を攻撃し、滅ぼしました。
乙巳の変で暗殺: 入鹿の専横な振る舞いに不満を持つ人々が
多く、中大兄皇子や中臣鎌足らによって暗殺されました。この事件は「乙巳の変」と呼ばれ、蘇我氏の没落を招きました。
蘇我入鹿が歴史に与えた影響
大化の改新の引き金: 蘇我入鹿の暗殺は、大化の改新と呼ばれる大きな政治改革の
引き金となりました。
中央集権化の推進: 大化の改新によって、天皇を中心とした中央集権的な国家が誕生しました。
仏教の興隆: 蘇我氏は仏教の保護者でもあり、入鹿の時代には仏教が大きく発展しました。
蘇我入鹿についての
注意点
歴史書による評価: 蘇我入鹿は、歴史書によってかなり悪い人物として描かれていますが、実際にはもっと複雑な
人物だった可能性もあります。
当時の政治状況: 蘇我入鹿の行動は、当時の政治状況や勢力争いの中で理解する必要が
あります。
まとめ
蘇我入鹿は、飛鳥時代の政治家として大きな力を持った人物ですが、その専横な振る舞いから多くの人々から恨まれ、
最終的には暗殺されてしまいました。彼の死は、日本の歴史に大きな転換をもたらすことになりました。
もっと詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。
蘇我入鹿
乙巳の変
大化の改新
飛鳥時代
蘇我氏
何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
蘇我駅と蘇我氏の話が真面目に並走してるの糞わらけるわw
地図見ても特段の長所は無いな
駅から離れた海岸沿いに大型店は多いけど
他の駅でもいいって感じ
>>123 蘇我の駅前ってなにがあるんだよ
ハロワしか知らねぇ
蘇我氏を知りたい奴は日出処の天子を読んでぽかーんとしろ
大化の改新ごっこ流行ったよな
中臣鎌足からふじわらに進化とか
チケットレスでめんどくさいが
特急指定席660円で蘇我から東京駅まで最短33分
この料金が続くかわからないけど
10年で400万だから土地の糞安さを考えたら
まぁ、ありな人もいるかもね。
平屋100坪駅徒歩圏でも5000万くらいだろ
沿線や近所には渋幕とか県千葉、千葉大医学部とか
あるので教育面でも、まぁ充実している。
SAPIXも近くの千葉駅前にあるしね
>>10 聖徳太子がやったとされる善政は全て蘇我入鹿がやった政治だよ
厩戸皇子は飛鳥宮にはいなかったからね
それを殺して悪人に仕立てる天皇と藤原家の腹黒さが凄い!
1051871752さん
2024/8/11 6:41
3回答
蘇我倉山田石川麻呂
この名前なにがどうなってるのですか?
蘇我 馬子
蘇我 蝦夷
蘇我 入鹿 理解できます。
蘇我 倉山田石川麻呂?!?!
これはどういう名前なのでしょうか。
中臣鎌カミソリ足シュート 「蹴鞠で殺してやんよw」
外内房線からの総武線快速と京葉線の両方使えるのでどっちか止まっても帰れるぐらいしかメリットない
デメリットは千葉駅に比べて総武本線・成田方面からの快速がないから本数少なく千葉乗り換えが多いこと
京葉線は止まりやすく日中の本数が少ないこと
駅前に大した商業施設がないこと
パルコとか三越とか撤退してる千葉よりも「外れ」に位置するのだから言わずもがな
蘇我でウーバー配達員やってる俺氏登場。蘇我の事なら何でも聞いてくれ
>>154 南町にあった耳鼻科、消えてるんだけど
引っ越し?廃業?
バイト時代疲れて終電で蘇我に降ろされたことあるわ
何にもなさすぎて始発まで4時間歩かされたぞ
疲れた体で
政敵側が政権取ったんだから悪く書かれるのはしょうがない
今より倫理観やらない時代だぞ
始発の京葉線に座れるって最大限のメリットがあるのに何言ってんだ?
本当に住んでるメリット無いのは蘇我以東
成田じゃなくて蘇我辺りに空港作ればよかったのにね
そしたらアクアラインも鉄道仕様になったかもしれないのに
端っこが好きな人が集まりそう
子供の頃は大宮と大船が端っこイメージだった
ロッキンジャパンとジャパンジャムのイメージしかない
駅の周辺にはゲーセン1つもねえのな。
ゲーセン行く途中の通過点だな。
俺に取ってはな。
Jリーグサポーターに向けて駅員が電光掲示板にメッセージ流しているのを定期的に投稿してプチバズれる
グローボとかフェスティバルウォークとかあるやろがい
ライコランドはパチンコ屋になっちまったがな。
>>22 神奈川県民って横浜駅なんかそんないかないイメージなんだが
昔はパスポートつくるときに千葉行くの必須だったんだがな
東京まで770円、1時間は遠いわ
東京側は乗り換えに時間がかかる駅ばっかだし
>>1 鏡に何映ってんのや?
H関連じゃーないな
食いかけの磯辺巻きか🤔
現在の京葉線は通勤時間帯でも超絶混雑にはなっていない
コロナ前より目に見えて客が少ない
JRが減便しようと画策するのも当然
>>47 蝦夷のほうがおかしい
蛮族のなまえだぜ
安倍朝鮮なんて名前つけられたらどうするよ
>>200 NHKは聖徳太子で単発ドラマは作ってるんだけどな
今田の棒読みとか中谷美紀の子ども時代が戸田恵梨香とか見どころ満載w
蝦夷、入鹿って事実上天皇の地位についてるよな
その後のクーデターで全て無かったことにされてるだけ
蘇我って乗り換えだけで降りた事ないな
うまいラーメン屋かそば屋あれば降りてみたい
知らんけど養老渓谷とか鴨川シーワールドとか行くのにいいんじゃね
>>199 工業地帯の玄関口だから鶴見あたりのポジションなんだがな
40〜50年ぐらい前で時間が止まってる感じで
結局「天」の蘇我の闇て特に語られることなく終わったよね?蘇我の強さの根源的なのは謎のまま
馬子、入鹿、蝦夷
これやっぱ後から悪い名前付けられてるってこと?
フクアリに試合あればすぐ行けるやろ
毎試合一時間半かけて通ってる身になれや
確かにかなり離れた所にはゲーセン有るけどさ、
離れすぎだろ。
普通は駅前にあるもんじゃんか。
駅出たら目の前にはパチンコ屋とゲーセンって有るもんだろ。
そこから更にバスで1から5駅駅分位離れた所には確かに有るけどさ。
>>22 さいたま新都心で勤務してる奴は行くしたまアリでライブとかやってたらそのときに行く奴は行くけど
さいたま新都心勤務でもなくてライブ興味ない奴がいうほど行くか?行くなら大宮じゃね?
と思ったけどそういえば映画館がさいたま新都心にはあったな
冬のイルミネーションもさいたま新都心が一番素敵だから友達とのんびりするのにも適切だしな
さいたま新都心にはカラオケがないというデメリットはあるが
>>207 東京駅ってシワシワおぢ向けの施設しかなくね
IT企業やまともな企業は渋谷ばっかりで東京駅付近はシワシワ企業しかないし
新宿のほうがいろいろあって楽しいだろ
歌舞伎町のイメージが嫌なのかもしれないが歌舞伎町を過度に嫌ってるのは陰キャだけだしそもそも二丁目もゴールデン街もあるしな
都庁も新宿だし
>>207 県の中心は県庁がある所
東京都の都庁があるのは新宿だからな
新宿が東京都の中心
東京駅はただの私鉄の駅に過ぎない
ただそのルールで指定すると埼玉に浦和駅ではなくさいたま新都心を指定したのがなぞになる
>>182 横浜駅に直通できる沿線の人はなにか用事あったら横浜駅行くよ
横浜駅行かないのは小田急線や田園都市線、南武線あたり
徳川家臣の牧野氏も蘇我の末裔なんだよな
蘇我氏→石川氏→田口氏→牧野氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています