今どきの揚げ物は「電子油」で揚げるらしい [394133584]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://5ch.net//
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
アラフィフの小汚いホビットおじさんだけど
キャノーラでしょ?
マイナスイオンってなんだ?
陰イオンとかアニオンならわかるけど
アンドロイドは電子油で揚げた電気羊のから揚げを食うか?
高電圧マイナスイオン発生器を油フライヤーに使用したときの油の酸化劣化を評価した。
500nmにおける吸光度,トランス脂肪酸の生成は高電圧マイナスイオン発生器を作動させると進行が抑制された。
食パンの揚げ試験において,対照に比べ高電圧マイナスイオン発生器の使用では有意に水分含量の低下が認められた。
高電圧マイナスイオン発生器の使用により14種の油臭成分が半減することが示された。
高電圧マイナスイオン発生器を作動させると槽内の温度が速やかに低下する傾向があり
槽内の油の流動が高まっていると考えられた。
これマイナスイオン関係なくね…?
いつのまにかマイナスイオンって科学用語になってたん?
チャージした(付加した)が最高に頭悪くていいな
かっこつけるくらいなら最初から付加したって書けよw
まぁジャップって漢方とか鍼灸で病気が治るって信じてるわけだし、多少のオカルトはね
得体のしれない化学反応をわざわざ起こそうとしてるの怖くないのかな
油は酸素と結合して酸化するが、マイナスイオン入れると電子を奪い、
酸化しにくい油に変わる
使用感としては油の色が黒くなりにくく、鼻に付くニオイも低減される
化学的なアプローチで化学変化起こしてるなら効果あるんじゃねーかな
滝の水しぶきみたいに液体が帯電することはありうるから不可能ではないと思う
とはいえ帯電した液体はむしろ周りの不純物を引き付けるはずで揚げ物が美味しくなるかはかなり疑問
余計なもの混ぜんなよ
食品衛生法的に大丈夫なのか?
九州のローカルスーパーの四季彩館かポップ担当のスピリチュアルババアが勝手に作った造語だといいな
つまりマイナスイオン発生器使ってるから古い油でも大丈夫!ってこと?
中華イヤホン界隈でよくあるグラフェンミックス油漬け単結晶銅パラジウムメッキケーブルみたいなんの油漬けってやっぱ電子油なんかな
>>36 料理にも使えるし訳わからん電磁波も防げるし最高なライフハックだね
電子チャージとか波動とかレイキとか言ってるおかしな団体がじわじわ増えてるな
マジで怖い
まあ揚げ物自体はプラスのエネルギーを持ってるからプラマイ0ってとこか
油の酸化防止はあの手この手でやってるからな、これは一応酸化防止効果あるらしいけど、有意に味が変わるレベルかは分からんな
>>29 >高電圧マイナスイオン発生器を油フライヤーに使用したときの油
に効果が仮にあったとしても、それを電子油とは呼ばんだろ
電気油で揚げてるのかと思った
ソ連で工業用アルコール撹拌して飲んだり、コロン飲んだりするのと同じかとww
参考↓
youtu.be/6y8wp5FOEjE?si=CbBLPxDM70vtu2ob
でも電子タバコも言うほど電子じゃないじゃん
だからこれも電子油揚げでいんじゃね
これでもし油の酸化が通常よりも抑制されてるのであればその程度を示せよ
要はイオナイザーの電極を揚げ油に突っ込んで電圧かけてみたってことか?
油になんらかしらの物理的変化自体はありそうな気もするが知覚出来る出来るレベルなのかな?
油の鍋の上にイオナイザー置いただけだろ。 美味しくなるとか油分がなくなるとか信じるか?
店側的には交換頻度下げたいから導入って事なんだろう
そんなに違うもんか?
聞き慣れない単語を並び立てるとすぐ信じるのってなんて病気?
つまんねぇな嫌儲
田舎の村人のほうがまだ会話が弾む
マイナスイオンて時点でよくわかんない話だが、マイナスの電荷を持った粒子ってことなら周囲を酸化するんじゃねえの?
>>91 学会誌だから、かなり形式的とはいえ査読はあるんじゃないの?
ところで、論文読むと撹拌効果による局所的な油の変性が回避
されることが因子として挙げられている。電熱ヒーターの表面
温度は相当高いはずなので、まあ有り得そうな話ではある。
飲食店のかき揚げとか天ぷらとか油で揚げる槽に電気流してるとこは、たまにテレビで見るな。
なんか酸化しづらいとかメリットあるらしい
ドランクドラゴンの塚地がやってる立ち食いそば巡りの番組でよく出てくるぞ。フライヤーに電気通してる店
毎週特売1L200円のひまわり油おすすめ
フライド・ポテトや天ぷら揚げると他より胸焼けしないんよ
論文の中にある会社名で検索すると当該製品の紹介ページが
見つかる。そのサイトでは延々とマイナスの電子を補って
くれることによる油の劣化抑制が説明されているけれど、
そこで紹介されている論文ではきちんと絶縁体である油の
誘電率の分布による電磁力の作用による撹拌による温度
ムラの抑制によるものと書かれている。
そういえば、高校の物理の問題に、コンデンサーを構成
している電極板の間に誘電体を挿入した時に発生する力と
挿入し終わったときまでのエネルギーを計算する問題が
あったなとか思い出した。
昔、電験の先生がサラダ油なくなっちゃったとき
PCBで揚げ物したって話思い出した
美味そうに思わせるためのアピールには抜かりがないな
>>104 カネミ油症事件を思うと、かなり際どいことをやっているね。
鐘淵化学工業の PCB じゃなかったとかで助かった?
>>91 このジャンルは内々で査読する伝統があるからな
量子の力で揚がってる状態と揚がってない状態を重ね合わせるんだよ
ナノイーとか今で似たようなもんがあるが
エアコンなどについてるこれらのものはほぼというか全く効果はない
酸化抑制装置のついたフライヤーは前からあるね
同じようなやつかな?
場末の惣菜屋で
因業そうなババアが
重油の様な油で揚げたメンチカツが至高
放電針によるプラズマ放電だから
プラス、マイナスの電極入れただけだよ
500ナノの光って油全体が青く光るのか
何万ボルト入れるのか
+−の線を近づけるとピリピリと
コロナ放電する
Samsungとか工場の天井に+だけつけてウェハーと日本のFAを静電気からまもっいる
静電気の電荷で味が変わるか
陰イオン性界面活性剤との関係が
あるのか
マイナスイオンは分からんが
マイナスイオンドライヤーを使うと髪質に影響はある
小学校の下敷き擦りで髪立て
電極の放電で電荷が中和されて
髪が元に戻る
論文があるからといって本当かどうかなんてわからなくね?
メーカーに有利な数字出してくることも考えられなくは無い
さすがのワイもその電子油とかいうのには一ミリも興味ないわw
ほいよワイ特製アチアチのメンチやで
s://i.imgur.com/MIHFz6O.jpeg
s://i.imgur.com/D4x59zG.jpeg
s://i.imgur.com/46D0RSs.jpeg
s://i.imgur.com/UxXqQ2z.jpeg
謎ワード+健康に良いで一定数の池沼が連れるこんな世の中
電子レンジで揚げ物作れるとかそういうのを期待したのに
真空作って油にイオン注入とはコスト度外視だな
加速度付けないと表面にしかドープされないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています