鎌倉時代あたりか
なんでだろうね
そっちの方がオシャレだったのかな
昔はカップの飲み物をソーサーに移して飲んでたらしいぜ
兄の国からの名残りではないか?
犬食い文化の盛んな隣国では食器を持たないからな
酒もそうだったんだろ?
コップのような形状だと飲めないから皿のようなものに顔を埋めすすってたと考えられる
それが日本に渡り皿を持ち飲むようになったと考えられる
収穫後の梨畑からアルコール臭がするんよ
確か祖先は自然に発酵した果実を食って酔ってたハズ
知らんけど
必然的にゆっくり飲むようになるし優雅だから?
これを一気に飲もうとすると零れて豪快な飲みっぷりとなる