投資の神バフェット、四季報を読んで日本株に投資をしていたwww [445972832]
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が2020年に始めた日本の大手商社5社への投資は、今や約3兆7100億円の価値となっている。そのきっかけは実にシンプルなものだった。
バフェット氏は「2000-3000社ほどの日本企業が載っている小さなハンドブックを読んでいたが、その中に、ばかげたほど安値で売られている商社5社があった。
それで約1年かけてそれらを買い集めた」と、ネブラスカ州オマハで開かれた株主総会で語った。バークシャー・ハサウェイの最高経営責任者(CEO)を年末に退任すると発表する直前のことだ。
つまり、日本の個人投資家と同じ方法で銘柄選別をしたわけだ。小さなハンドブックとは「会社四季報」で、年4回発行される2800円の分厚い冊子には約4000社近い日本の上場企業の情報が掲載されている。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iumVFDAgfxEo/v1/-1x-1.jpg
バフェット氏が評価したことで、同氏の信奉者たちが英語版の会社四季報「ジャパン・カンパニー・ハンドブック」に殺到してもおかしくなかった。
実際、同氏の机の上には12年前から英文四季報が置かれていたことも確認されている。
ところが東洋経済新報社は昨年、この英語版を休刊にしてしまった。世界で最も有名な投資家が価値を認めた数カ月前のことだった。
これで投資の「原石」を見つけるのは難しくなったかもしれないが、バフェット氏が長年支持してきた「忍耐強い投資家」にはむしろ、有利に働く。幸い、同氏が日本投資に関して示した教訓はこれだけではない。
これまでバフェット氏は主に、投資そのもので語ってきたが、最近の発言からは日本投資について幅広く知られるべき幾つかの教訓がうかがえる。
機会の認識
バフェット氏はこう話している。アップルのティム・クックCEOなら日本での「iPhoneの売り上げは米国以外のどの国にも劣らないほど好調だと言うだろう。
アメリカン・エキスプレスなら、日本で非常にうまくいっていると伝えるだろう。コカ・コーラもわれわれが投資している1社だが、日本で極めて良好な業績を上げている」
このところ、ソフトパワーやインバウンド観光で日本に注目が集まっているとはいえ、人口動態や医療制度への取り組み、豊富な投資機会など、まだまだ日本には十分認識されていない部分がある。
バフェット氏が指摘するように、日本はiPhoneやコカ・コーラにとってだけでなく、音楽では世界2位、映画では3位の巨大市場だ。パチンコ産業でさえ、ラスベガス全体のカジノ収入の10倍を稼ぎ出している。
それにもかかわらず、文化的な障壁や変化の遅さ(あるいは、成長著しい周辺国の存在)が影響し、日本は本来受けるべき注目を得られていない。
日本に長年投資してきたミッション・バリュー・パートナーズのアンドリュー・マクダーモット氏によると、バフェット氏は中国投資熱が高まったころ、
「日本企業に安心感を深める一方、中国には不安を抱くようになった」という。マクダーモット氏はブログで、バフェット氏が12年に「世界中のどこよりも日本に投資したい」と語っていたと明かした。 省略しすぎで日本人でも読みにくいのに四季報コメント
親父が証券マンだったから会社を証券コードで呼ぶからウザい
バフェ爺が言うなら
日本の底力ってもんを信じたくなってきたじゃねえか
>>8 バフェットも四季報ペラペラめくって日本株スクリーニングしてたわけよ
あのレベルでもやることは日本の個人投資家と同じってのと、それなのに当の東洋経済は英語版を畳んでしまったってところが興味深い
英語版の四季報は昨年で終わっちゃったんだよね
バークシャーピンチか?
>>4 >ところが東洋経済新報社は昨年、この英語版を休刊にしてしまった。世界で最も有名な投資家が価値を認めた数カ月前のことだった。
復刊ドットコムに頼め
四季報を写経タイピングする人とかいたっけな
意味のない作業だよ
手を動かすなら簿記やったほうがマシ
四季報って年4回も発行してるのか
持ってるのに気づかなかった
>>25 バフェットは趣味が決算読みじゃなかった?
昔親が買って読んでたけど今は無料だからな
銘柄をファンダでスクリーニングしたあと精査するときに威力を発揮する
自分で投資テーマを決めてファンダで絞って四季報で細かくチェックした銘柄が当たると嬉しい
バフェットなら自前で私設シンクタンクくらい抱えられるんじゃないの?😅
さすがにそこはケチるなよ
運輸、海運、流通、小売とかは
不景気関係ないもんな
生活や商売に絶対に必要なものだし
ウォーレンは生真面目だからな。
隅から隅まで読んでたよ。
バフェットが買ったといえば上がるんだから実はどこの株でもいい
>>32 必要でも景気いいとき悪い時である程度業績変わるっしょ特に海運とか物流は
>>4 ほれホルホルできそうなネタがあんぞネトウヨ
楽天口座作ればマケスピでただで見れるって教えてやれよ
身内議員からの情報で儲けてきた奴の話なんか参考にならねーよ
>>13 9861食いに行くか?みたいな会話ワロタ
フジテレビも中居問題が出なければずっと割安だったんやろ
キッカケがあって注目されて割安が是正されるってだけだから
商社じゃなくてもバフェットが買ったといえば上がるんやろ
日本で有名投資家エピソード作るのなら、短波の方でラジオ日経を垂れ流しで聴いていたという方が面白そうだ
>>13 古い証券マンならマルちゃんとか別子とかアームとかコメコウとかの通称も使いそう