『バッテリー』こいつ全然進化してないよな??人間の技術ってこんなもんかよ? [934235224]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超エネルギーを保管できるモバイル核融合炉とかそういうの出来ないのかよ?
https://wired.jp/2021/11/29/amazon-black-friday-2021-mobile-battery/

せめて無線給電ぐらいは
はやく実用化してほしいね

0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f87-di0a)2021/12/11(土) 14:47:18.68ID:pl8Ga1u00
>>33
人類トップレベルの企業がトップレベルの頭脳集めて開発にしのぎ削ってるのに何かおかしいよな
マンハッタン計画よりも投下資本多いんじゃなかろうか

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a7d5-MeJo)2021/12/11(土) 14:47:30.39ID:KyW4SdBk0
めっちゃ同じサイズでも小型化してる気がするけどな
ただ、スマホとかが電池の進化に合わせて消費も激しくなってるから……

Xiaomiの充電速度他社も見習ってほしい
5000mAhが17分で100%

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2793-FdCQ)2021/12/11(土) 14:49:50.64ID:h2hXPgwk0
化石のニッケル水素電池を使ってるハイブリッドカーが未だにあるからなwww

ポータブル電源がすごい進歩してるけど実際の数字は調べても出てこないんだよな怪しすぎる

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a73a-OmTJ)2021/12/11(土) 14:56:00.65ID:5PCNcgTH0
消費電力も上がるから

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-2UiR)2021/12/11(土) 14:58:52.70ID:FaerB9ooa
ボタン電池大容量にしたら捗るのに

エネルギーをいっぱい貯めるってことは開放の仕方次第で爆弾になるってことだぞ

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df56-HDXq)2021/12/11(土) 15:01:23.22ID:Ixlq18IM0
固体電池はいつ買えるようになるの

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdff-i1MT)2021/12/11(土) 15:02:07.76ID:NVj9qBjud
原田はホモ

0046番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4775-si5K)2021/12/11(土) 15:05:33.22ID:y5dvEIGY0
クイック以降に革新的な技術って生まれたか?
やっぱノムさんって偉大だわ

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-ZCyO)2021/12/11(土) 15:08:31.42ID:LZkF6tf+a
安定化水素とかどうなったのかね
ガソリンの利便性に変わるものはあれしかないと思うが
潰された?

>>12
コーラ半分コしてそう

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 870a-XmEc)2021/12/11(土) 15:09:11.33ID:L+CqNo3F0
>>44
村田製作所が米粒くらいの出してるんじゃね?

>>26
懐かしすぎるな、こんだけしか容量無かったんだな

>>17
ディズニーだかがつくったテストルームでは、家電も給電オールワイヤレスだったな
実際どの程度安定してるのかは分からんが

半導体の小型も限界近いみたいだし、これからは原子レベルで弄くり回さんと逐電技術も革新していかないんじゃないかな

0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dffb-Mf6U)2021/12/11(土) 15:10:34.98ID:89vIorA10
決定的な進化を遂げるとバッテリーが売れなくなると聞いたが

0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bfad-Xngn)2021/12/11(土) 15:10:48.32ID:yRGgNpZQ0
モバイルバッテリーでも10000mahになると太く重くなるよな もう少し軽く小さくならなければ… これは大容量バッテリーを使う全ての物に言える事かと思う

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8795-yjVA)2021/12/11(土) 15:11:27.33ID:8zD/hywH0
そりゃいままでそういうのを開発してきたメーカーが安物メーカーに押されてどんどん弱体化してきたからな

>>29
電池はほぼ統一規格でサイズさえ合えば使えるってのが利点でもあるし
仮に作れてもそんな革新的変化は起こりづらいだろ
従来品と互換性捨てるようなの作るんだったら本体の方をリチウムイオンバッテリーにした方が無難

>>52
積層化が進みつつある
まだまだ発展の余地は十分ある

0058番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bfad-Xngn)2021/12/11(土) 15:16:31.00ID:yRGgNpZQ0
>>22
鉛バッテリーはリチウムイオン電池に変える転換期が幾つもあったのに未だにあれ使ってるの謎

0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c73a-VaFg)2021/12/11(土) 15:17:28.04ID:Inyqp2eB0
Li-ionとか初期の頃から5倍くらいにはなってるんじゃね?
進化はしてしてるよ。
CPUなんかが急速に高性能化してバッテリを消費量する量が進化以上に大きくなってるからバッテリ容量が増えてないような気がするだけで。

2021年06月09日
リチウムイオンバッテリーの価格は過去30年間で97%も下落している

全個体電池はもう実用化されたんだっけ?

2030年時点の発電コスト 太陽光が最安に 原子力を初めて下回る
2021年7月12日 18時49分

経済産業省は、2030年時点の太陽光の発電コストが原子力のコストよりも下がり、
電源別で最も安くなるとの見通しを示しました。太陽光パネルの値下がりが主な要因で、原子力を下回るのは初めてとなります。

>>58
車にリチウムとか死にたいのか?

>>59
しかし言うても、ここ数年でやっとパフォーマンスとバッテリー保ちでバランス取れた実用的モバイルノートも出てきてるし
CPUの消費電力増と言っても、デスクトップの主に上位が中心で、UとかYのモバイル系CPUはまた違う方向で進化してね?

>>64
ガラケーは電池持ちいいとか言われてたけど単にできることが少ないから電池持ちよかっただけだよな
今のスマホとかどんだけ高性能でそれでいてガラケーより電池持つし

>>65
Zenfone3など、ミドルSoCのスナドラ625辺り搭載が出たときは、パフォーマンスの割にやたら電池保ち良く感動したわ
これまでスマホはほぼ一日ギリギリ、念のためモバイルバッテリーも持ち歩くかなんて感じだったが、使い方次第じゃ二〜三日充電器しなくても大丈夫になった

>>66
スマホの出始めはバッテリー1800mAhとかでも大容量とされてたよな
今4000mAh近いっけ?
まだARROWSとか人気だった時代はモバイルバッテリー必需だったよなぁ
今となってはあんまり持ってる人見かけないわ

>>33
普通、何が動力源でもストップ&ゴー
の多い街乗りの方が走行距離落ちんじゃね?

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e7af-ZF0b)2021/12/11(土) 17:55:59.64ID:TaiFvX6L0
>>48
フフッ

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c7a2-LBJF)2021/12/11(土) 17:59:38.98ID:3+AwsDFB0
結局瑞樹と原田どっちがつよいの

0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bfad-Xngn)2021/12/11(土) 18:50:33.52ID:yRGgNpZQ0
>>63
じゃあプリウスはどうなんだよ?

>>71
温度管理されてるし鉄板で守られてる
鉛蓄電池は充放電や温度に強い
既に作ってるメーカーは存在するけど一般的にならないってのはそういうこと
そもそもコストが高いし
12V90Ahとかいくらかかんだよ

0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c798-SC5r)2021/12/11(土) 18:53:44.16ID:+2RadYqG0
ケンモジサン世代はニッカド→ニッ水→リチウムイオンと
充電池の進化に立ち会ってきた世代じゃね
リチウムイオンになってから行き詰まってるが

>>4
この30年間でロクに進歩してないのがバッテリー
コンピューター関係は性能は何千倍にもなってるのに

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e7af-frVU)2021/12/11(土) 18:57:03.36ID:jQdzT9Kw0
>>73
全個体もやるやる詐欺だしな
未だに家電、スマホにすら採用されてないってことは現状はまだ実験開発段階なんだろう

スマホの設計思想を例えば20年前に持っていったら作れる?みたいな質問も
技術者は「バッテリーが当時ヘボヘボだから無理」って回答してるな

それより電動歯ブラシとか電気シェーバー、
ユーザーのバッテリー交換が嫌なのか奥深くにガッチリ固定されてるけど
「回収時はバッテリーだけ持ってきてくださいね」ってなってて
○すぞ…と思う

抜刀軍と一文字輝

紀元前からまったく進歩しないのはネジだよね

METALLICA

0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2722-C8jI)2021/12/11(土) 23:33:52.74ID:JwzXDByX0
ニッケル水素からリチウムになったじゃん

0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 67d2-86MG)2021/12/12(日) 00:43:20.51ID:rx2j6fuZ0
バッテリー容量だけよく言われるが充放電回数は今どうなってんだろ?
一昔前は容量大きくした分回数も減ったもんだが

蓄電と素材強度は人類社会の進歩のネック

iPhoneとか半分以上バッテリーだしな

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (デーンチッ df44-di0a)2021/12/12(日) 12:28:36.38ID:EU/48bkq01212
ここまでバッテリーの日無し

世界の基準な

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています