【朗報】茨城県、統計開始後初の「転入超過」 つくば市、守谷市などが大人気 コロナ影響 [895850443]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/29(土) 23:26:18.78ID:5qqDpGwq0●?2BP(3000)

去年1年間にほかの都道府県などから茨城県に転入した人の数は転出した人より2029人上回りました。
茨城県で転入が転出を上回るのは今の方法で統計を取り始めて初めてで、県は「新型コロナを受けてテレワークが進んだことから、住環境や都心とのアクセスなどがいい茨城に関心が高まったのではないか」としています。

総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた、外国人を含む茨城県の人口の動きは、去年1年間で、転入が5万6580人、転出が5万4551人でした。
転入が転出を2029人上回り2014年に今の方法で統計を取り始めてから初めて転入が転出を上回る「転入超過」となりました。
さらに、県内の市町村でみるとつくば市が転入が転出を4643人上回り、全国の市町村のなかでは7番目に多く、去年の10位から順位を上げました。
つくば市は世代別に見ても0歳から14歳の「転入超過」が全国で2番目に多い866人、15歳〜64歳では、全国で10番目の3560人で、子育て世代の転入が多いことがわかります。
このほか、県内で「転入超過」だったのは土浦市が906人、水戸市が732人、阿見町が556人守谷市が526人、つくばみらい市が498人龍ケ崎市が222人などあわせて14市町村でした。
一方で、30の市と町は転出が転入を上回り多くの自治体では、引き続き、人口の流出が課題となっています。
県内への移住促進に取り組んでいる茨城県計画推進課は、「新型コロナを受けてテレワークが進んだことから、住環境や自然環境がよく、都心とのアクセスもいい茨城への関心が高まったのではないか」としています。

地域政策や都市計画などが専門の筑波大学の大澤義明教授は、「テレワークが進んだことで地方に住み、地域の豊かさを楽しめる時代になった。一過性のものではなく、今後もこうした動きが続くとみられる。東京一極集中によって地方が疲弊していたが、地域が再生するきっかけになる」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220128/1070015893.html

0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/29(土) 23:28:54.18ID:5qqDpGwq0?2BP(2000)

どうすんのこれ

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/29(土) 23:29:01.36ID:5qqDpGwq0?2BP(2000)

どうするんだい?

0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/29(土) 23:29:23.36ID:5qqDpGwq0?2BP(2000)

守屋や取手は都心まで40分だからな

磯山さやかとU字工事が頑張った成果だな

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3a56-KYyy)2022/01/30(日) 00:02:55.48ID:FjmaKGQV0
いらっしゃい〜😘
野菜魚果物自衛隊海山 独立出来るくらいなんでも揃ってるで〜

0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MM7a-SAww)2022/01/30(日) 04:08:18.24ID:dcTrCtb0M
茨城住みやすくていいとこですよ
特に若い人とお金を持ってる方大歓迎です

茨城移住考えたけど住民のガラが悪いからやめた

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 66dc-FqFm)2022/01/30(日) 06:11:49.95ID:5IJhqx+G0
ついに古河が田舎者共にバレてしまったか

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7daf-VPH7)2022/01/30(日) 07:41:35.16ID:nNI35rC50
高校たりないから子育て世代は転入考えたほうがよい。
県は高校建設考えてないし市もカッコだけで真剣に考えてない。

>>5
カミナリのことも思い出してあげてください

>>5
U字工事はお隣さん

>>10
数は足りてるように思うが
中間公立校がゴッソリないんだよ@つくば

0013Ikh ◆tiandrU0uo (スッップ Sd0a-MNWj)2022/01/30(日) 18:04:32.15ID:Q+WOxMBBd
へー、守谷人気なのか

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 66fd-SoyH)2022/01/30(日) 20:18:14.43ID:4DkjCiaF0
>>12つくばは
勉強?なにそれ儲かるの?な土着人と
大学院くらい出ておかないとね、の研究所の子息とで人種差ばりの差があるらしいな

>>14
授業参観やオンライン授業を見ていてみんな賢そうなのは確か
自分の子は授業についていけてるが来年度にN高のキャンパスできるし
もうそこでいいんじゃないかと思い始めてる

異常に学習塾が密集している地帯があったりするし
フリースペースがあると静かに自主学習する高校生が必ず見られるのも特徴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています