去年1年間にほかの都道府県などから茨城県に転入した人の数は転出した人より2029人上回りました。
茨城県で転入が転出を上回るのは今の方法で統計を取り始めて初めてで、県は「新型コロナを受けてテレワークが進んだことから、住環境や都心とのアクセスなどがいい茨城に関心が高まったのではないか」としています。

総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた、外国人を含む茨城県の人口の動きは、去年1年間で、転入が5万6580人、転出が5万4551人でした。
転入が転出を2029人上回り2014年に今の方法で統計を取り始めてから初めて転入が転出を上回る「転入超過」となりました。
さらに、県内の市町村でみるとつくば市が転入が転出を4643人上回り、全国の市町村のなかでは7番目に多く、去年の10位から順位を上げました。
つくば市は世代別に見ても0歳から14歳の「転入超過」が全国で2番目に多い866人、15歳〜64歳では、全国で10番目の3560人で、子育て世代の転入が多いことがわかります。
このほか、県内で「転入超過」だったのは土浦市が906人、水戸市が732人、阿見町が556人守谷市が526人、つくばみらい市が498人龍ケ崎市が222人などあわせて14市町村でした。
一方で、30の市と町は転出が転入を上回り多くの自治体では、引き続き、人口の流出が課題となっています。
県内への移住促進に取り組んでいる茨城県計画推進課は、「新型コロナを受けてテレワークが進んだことから、住環境や自然環境がよく、都心とのアクセスもいい茨城への関心が高まったのではないか」としています。

地域政策や都市計画などが専門の筑波大学の大澤義明教授は、「テレワークが進んだことで地方に住み、地域の豊かさを楽しめる時代になった。一過性のものではなく、今後もこうした動きが続くとみられる。東京一極集中によって地方が疲弊していたが、地域が再生するきっかけになる」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220128/1070015893.html