なんで江戸時代の日本人は靴を作らなかったの? [769327952]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

0150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9950-Vo1Q)2022/06/02(木) 09:24:57.09ID:+dCZkk2R0
八甲田山ではゴム長を買った中尉は生き延びた

0151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sac5-jGDu)2022/06/02(木) 09:26:08.05ID:Djyr48Vaa
>>104
いや、>>98が正解だろ
靴作ろうって思うほど皮革が余ってなかった

冬場はやばいでしょ

0153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-5Pc3)2022/06/02(木) 12:15:55.53ID:72Ts2SIwM
冬場に関しては藁の靴があっただろ。
農民は冬の間引きこもって
こういうものを作ってる。

http://sfitterooki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/08/dsc00357.jpg

そもそも麻って結構万能、草履で十分だった。

0155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 51a9-Ikl+)2022/06/02(木) 13:32:32.06ID:wewM/pEF0
奈良時代は木靴履いてたけどな
やっぱり蒸れるからでしょ

家畜もいなかったし、色々貧しすぎる

0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-1Iuk)2022/06/02(木) 13:53:02.99ID:IlHjZlITM
お公家さんは足袋も履いちゃ駄目だったんだよね
板張り廊下に裸足

0158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4989-yO3c)2022/06/02(木) 13:54:29.65ID:673T+XqW0
>>16
平安時代まで靴はいてたのにねw

遣唐使やめて技術まるごとうしなわれてしまったのかもなw

0159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 51a9-Ikl+)2022/06/02(木) 13:58:01.64ID:wewM/pEF0
戦国時代に革靴が輸入されたけど日本ではやっぱり定着しなかった

0160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 01af-yO3c)2022/06/02(木) 14:28:13.24ID:yqVUP36x0
そう簡単には作れないよ
昔の人が俺と同レベルの知能だったとすると1から靴を作れないのも不思議ではない
草鞋や下駄があるならそれらでいい

0161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-5Pc3)2022/06/02(木) 14:31:11.03ID:dY/1pDRYM
>>159
まともな靴底ができるのが20世紀だからね。
日本の合戦は未整備の山の斜面でやるから
沢履みたいな草履の方が動きやすい。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/bddef96f723e81b057cdca3089e51554.jpg

日本ってクソ土人だったからな

0163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-5Pc3)2022/06/02(木) 14:32:22.34ID:dY/1pDRYM
>>161のワラジが沢登りの世界標準になりつつあるんだって。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004646854/

0164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 51a9-Ikl+)2022/06/02(木) 14:42:37.33ID:wewM/pEF0
中国でも貴族は靴履いてたけど農民は草鞋履いてたしな

0165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sac5-LidW)2022/06/02(木) 14:44:06.82ID:iHYJWAnna
>>163
ウェーディングシューズに比べて軽快だし足の指の踏ん張りはきくだろうけど
草鞋に足袋だと足の甲やスネを守るものがなくて岩やトゲでケガしそうだな

0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2b8f-MZe7)2022/06/02(木) 14:51:47.42ID:UC/cBmn80
>>124
天才様早くボタンベルトジッパーマジックテープで燻ってる現代を鼻で嗤って
次の時代の留め具機構を普及させて下さいよー

0167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 714d-QacL)2022/06/02(木) 14:53:06.55ID:uj9rG9bn0
>>153
藁に油をたっぷり染み込ませて防水断熱処理するんだっけ?

0168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 515f-G2Bm)2022/06/02(木) 14:53:07.70ID:CNsPUcd80
日本に来た渡来人は
なろう小説くらいの気分だっただろうな

土人がウロウロしてるわけだし

0169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b4e-VwMx)2022/06/02(木) 14:53:51.78ID:VfeRHva20
裸足は日本の大切な文化
http://i.imgur.com/X5DfWJU.jpg

0170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5189-d0Qx)2022/06/02(木) 18:49:24.69ID:7873m52X0
>>1
>>4
 これ、神社の神職なんか江戸時代以前から木靴だ。
(履物で職業がわかる)
伊勢神宮とか平安以前だったかな。他の神社はまちまち。

0171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5189-d0Qx)2022/06/02(木) 18:59:38.19ID:7873m52X0
>>170
 絵巻をみればわかるが、僧侶や中間なんかは裸足や草履。
一見、中間っぽいけど靴を履いてるのが神職。

>>32
hint:螺鈿

0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d35d-hxPn)2022/06/02(木) 21:16:23.84ID:h/RYScZS0
>>167
冬場乾燥してるし火つけたら一瞬で火だるまになりそうだな

0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM05-NISa)2022/06/02(木) 22:57:53.93ID:Eq+5lZPPM
平面のものを曲線を含んだ立体にすることが全体的に苦手
おまけに動物の皮が豊富にはない

0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d3dd-yO3c)2022/06/02(木) 23:03:33.16ID:TdSdLtD30
ワラーチ(中米)
わらじ(日本)

不思議

0176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b9a2-XkCk)2022/06/02(木) 23:49:53.92ID:Adr/O6hc0
>>169
首輪とか腕輪付けててヘソだしルックで裸足
これ本当にジャップなの?

0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-iTp5)2022/06/03(金) 07:59:27.00ID:p9nLh1fEM
>>175
文明の二周目が絡んでるのかもね。

川の中の苔だらけの岩の上を歩くのが
沢履といって靴の中の超ハイテク分野だけど
そのジャンルで最高性能なのが
日本人が平安時代から履いてるワラジ。

0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 41af-G2Bm)2022/06/03(金) 08:49:05.43ID:mlJSzhD90
関東はともかく北国で靴が発達しなかった理由はなんだろう?

0179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sdf3-ffKN)2022/06/03(金) 10:21:01.90ID:YWT1RaeCd
>>176
アクセサリー文化なんてないのに不思議だよな

0180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 933d-qXVJ)2022/06/03(金) 11:11:28.33ID:zmN46kb40
江戸時代までは草履も履かずに外を常に裸足で歩き回っていた人もいたのだろうか

0181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 91d2-uzvR)2022/06/03(金) 11:13:08.50ID:T5TGCjZF0
>>96
お前の負け
>>98
正解だと思う

0182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 933e-DsUQ)2022/06/03(金) 11:15:03.87ID:8ge2S8pk0
靴って漢字は中国からすでに来てたのに全く作らなかったんだ
江戸時代人って靴って漢字をなんだと思ってたんだろ

0183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 91d2-uzvR)2022/06/03(金) 11:16:29.04ID:T5TGCjZF0
>>180
裸足どころか服を着てはいけない身分だかからチンポに藁結んだだけの人が戦前くらいまで街歩いてたよ

0184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4914-VwMx)2022/06/03(金) 11:17:49.14ID:ATZLclZ90
江戸時代でも上位階級は皮革張りの雪駄を履いていたけど
雨が多く石畳が少なく高湿で湿地や河川の多い日本には靴は向いていなかった
実際舗装道路がしっかり整備される昭和中期ぐらいまでは下駄履きや草履の人の方が多かった

ヨーロッパには木靴があったな

0186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4914-VwMx)2022/06/03(金) 11:21:08.02ID:ATZLclZ90
それと日本は屋内では履物を脱ぐ習慣があったのも大きい
昔の靴は大抵めちゃくちゃ脱ぎにくいものが多く
文化の国では屋内でも靴脱がない場合がほとんどだった

0187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 91d2-uzvR)2022/06/03(金) 11:26:35.66ID:T5TGCjZF0
>>95
毛沓という毛皮の靴があるよ

0188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4914-VwMx)2022/06/03(金) 11:32:14.08ID:ATZLclZ90
靴ではなく沓は貴族や高位の僧や高位の武士が履いていたし
北国では藁沓もあった

0189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5ba2-fAg3)2022/06/03(金) 11:41:15.80ID:t5QuWbF00
>>131
馬も農耕がほとんど
農耕で使う家畜は東日本は馬、西日本は牛が多い

0190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アークセーT Sx8d-G2Bm)2022/06/03(金) 11:45:57.95ID:VsCHOLVMx
支那 朝鮮 からパクったから 下駄に
どうするアイフル 
上流向けには装飾下駄があったからだって
リサイクルは下駄を削り直し、再生 
SDGだってか。
天狗様は鉄でできた下駄を履く。
安全靴だってか。

0191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4914-VwMx)2022/06/03(金) 11:47:34.42ID:ATZLclZ90
>>189
江戸時代に馬耕はほとんど無かったけどね
当時の日本は水田が主流だったから馬は向いていなかったので
せいぜい新田開発の整地や荒起しなどに使われる程度
だから基本的に馬は人や物を運ぶ輸送用に使われる事が多かった
明治になって乾田が主流になってから馬耕が一気に増えた

0192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-iTp5)2022/06/03(金) 12:08:05.91ID:O8NKtEJlM
>>178
稲作の産業廃棄物であるワラを使った
防寒具がいくらでもあったから。

アイヌや縄文人は鮭の皮を使った靴なんかも履いていた。

https://www.city.sapporo.jp/shimin/pirka-kotan/jp/kogei/cep-keri/images/01.jpg

0193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp8d-6NS8)2022/06/03(金) 12:09:06.19ID:9/Vq7B44p
>>178

0194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-iTp5)2022/06/03(金) 12:09:15.24ID:O8NKtEJlM
>>184
八甲田山の遭難事件で
革靴を履いていた将校は全員凍傷で
足を切断したんだよね。

0195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4b-iTp5)2022/06/03(金) 12:10:33.14ID:O8NKtEJlM
靴を発明できなかって笑うけど
その文明を伝えようとしたのは渡来人だぞ。
渡来人が無能で失敗したってこと。
縄文人は革靴を履いていた。

>>173
南蛮の籐甲軍かな?

>>195
奈良時代の天さんでも沓履いていたんだから流行らなかったのは単に日本の風土に合わなかった
だけやんけ

今革靴履いてるオマイらの一体どれだけが水虫に悩んでいるっていうねんw

0198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2b5b-4t/2)2022/06/03(金) 14:50:18.78ID:gNAbmO6s0
世間が許すなら今でもぞうりサンダルがいいよな

湿度高くて蒸れて向いてねえんじゃねえの

>>177
なんか最新技術で草鞋作って欲しいな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています