トヨタ自動車、水素は絶対に諦めない「おいカワサキ、一緒にやろうぜ」 [944881446]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1eba-Xiaf)2022/09/27(火) 08:14:37.60ID:9FXtRGf50?2BP(1000)

トヨタ、水素エンジンを二輪車にも…社長がカワサキに呼びかけ「枠超えて一緒にやろう」

トヨタ自動車が開発を進める水素エンジン車の活用が少しずつ広がってきた。川崎重工業子会社のカワサキモータースは3日、二輪車向け水素エンジンを載せたオフロード車を初めて公開した。トヨタやデンソーなどが協力しており、実用化に向けて連携の加速が期待されている。(山本貴徳)

オフロード車は、モビリティリゾートもてぎ(栃木県茂木町)で行われた耐久レースに合わせて披露された。デモ走行したトヨタの豊田章男社長は、記者団に「二酸化炭素(CO2)を減らすには色々な選択肢があるべきだ。規制で止めるのではなく、今回のような技術革新によるアウトプット(成果)も応援してほしい」と述べた。

水素エンジンは、オートバイ「ニンジャH2」のエンジンを改良した。二輪車向けだが、試験用の機材を積んだり、開発スタッフが乗り込んだりできるよう、北米などで販売している四輪車に搭載した。部品などは、トヨタの水素エンジンの「カローラ」と同じものを使っている。

カワサキが参加したきっかけは、豊田社長の「二輪、四輪の枠を超えて一緒にやろう」という呼びかけだったといい、昨年12月から設計を本格化させた。
今後は同じく二輪車大手のスズキ、ホンダ、ヤマハ発動機とともに、二輪車の脱炭素化に生かしていく考えだ。トヨタ側も、二輪と四輪でデータや課題を共有することが、双方の開発を早めることにつながるとみている。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220910-OYT1T50091/

二輪車向け水素エンジンを載せたオフロード車を運転するトヨタ自動車の豊田章男社長(右)と川崎重工業の橋本康彦社長

https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/09/20220910-OYT1I50036-1.jpg

https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/09/20220910-OYT1I50035-1.jpg

0135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-jSKp)2022/09/27(火) 11:41:11.09ID:H1HsAAUva
>>118
解決策なしかよ…

ホンダもやって

0137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd32-D29d)2022/09/27(火) 11:45:15.89ID:9IVVEG56d
電力の保存という問題も
自然エネルギーが取り出せない時のために
あらかじめ水素に置き換えておけば
カバーできるわけで
応用範囲が広いし
電気分解で作れるし工場の副産物でできてしまう
ものでもあるので、いざとなれば
自前で生産できるわけよ

エネルギー供給国の顔色を伺わなくて済む
ここいら辺が欧州がウクライナ問題以降で
変節した理由じゃないかな

0138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 11:45:40.53ID:Gv6U4t1ea
>>125
ガソリンだけが単独で値上がりすることはなく化石燃料全般が連動する
よって化石燃料から水素を作る限り絶対にガソリンより安くはならない
一方、大量の余剰再エネで作る水素ならば安くできる可能性がある
ただし、直接充電すればもっと安い
これが、少なくとも自動車への水素利用は絶対にない理由

日本は世界で再エネ革命が起こっている2010年代を安倍と過ごしてしまったために、この基本が全然浸透していない
終わったよw

0139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd32-D29d)2022/09/27(火) 11:46:58.91ID:9IVVEG56d
>>138
絶対にないってもうやってるが?

0140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-r8lm)2022/09/27(火) 11:48:18.41ID:XtvTVKpb0
普通自動車で水素やるのはパフォーマンスでしか無いわ
そんなのいいからさっさと事業用大型貨物車で普及させろよ
でもそれトヨタの領域じゃねえんじゃ…

0141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd32-D29d)2022/09/27(火) 11:51:36.02ID:9IVVEG56d
EVも「世界中に電化すらされてない地域がいくらでもあるのに
一足飛びでEV分の電力なんかくまなく供給できるか」
って問題があって、こっちも解決の見込みが
まったく見えないわけでな

0142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd32-D29d)2022/09/27(火) 11:54:14.47ID:9IVVEG56d
>>140
産民共同でやることに意味があるんだろう
民需だけでは出せない金も
産業込みなら話はべつってことはあり得るし

0143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 969f-tX/F)2022/09/27(火) 11:55:10.04ID:PetPRcAK0
VWが水素に動き出してるがどうなるのか

デカ物はともかく、ちっこいのは電気の方が向いてるのでは

0145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-r8lm)2022/09/27(火) 11:58:41.64ID:XtvTVKpb0
水素ステーションと充電ステーション
どちらの方が普及しやすいか

答え
日本じゃどっちも無理

>>11
トヨタのデューラーに設置すればいい
スタンド並みにあるから困らない

0147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-r8lm)2022/09/27(火) 12:01:29.69ID:XtvTVKpb0
>>146
トヨタが金出してそれやればいいんだよなあ

0148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:01:54.68ID:Gv6U4t1ea
水素利権の口癖
「風向きが変わった」
「欧州は舵を切った」
「EVは限界だ」

→現実は再エネとEVがさらに激増方針

空襲が激しくなるたびに「転身だ、一転攻勢だ」といい続けているのが今の水素利権

0149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 17d2-EM5p)2022/09/27(火) 12:06:12.19ID:s/6XbCsR0
水素ステーション内でスマホ使ったらいけないらしいな
こんなの怖くて行きたくないわ

>>147
国内はそれでいいとしても、問題は海外よ
国内でだけ売れればいいでなく世界で売れなきゃ今のトヨタの地位や規模は維持できんぞ

0151ソクラテス (アウアウウー Sa43-1m7H)2022/09/27(火) 12:08:51.60ID:QtQXX12Qa
うるせーなゼファー作ってんだよ

0152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-Gl7D)2022/09/27(火) 12:11:09.81ID:i3N53SMma
軽くて宇宙に飛んじゃうから今度は水が無くなりそう

だいたい無から水素は生じないのに水素増やしてエネルギーシフトって
電池増やして電池にエネルギーシフトって言ってるのと等価だぞ
直接発電された電気使うより遥かに非効率なんだから

0154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-bDb7)2022/09/27(火) 12:18:04.66ID:vcvgboSLM
ヨタのデラに水素ステーション作ればワンチャン?🤔

今ある車の全EV化は、需要増大によるバッテリー材料の高沸とかもあって難しい予測は出てる
バッテリー周りの材料に関する超革新が先か、水素保管とインフラ整備の見通し立つのが先か、誰にも分からない

0156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:23:45.42ID:Gv6U4t1ea
なぜ日本でだけ水素水素かというと、水素は化石燃料から作るから、採掘権や運搬、ガソリンスタンド、保安団体などの利権を維持したまま、環境に良さそうにできるから
グリーンウォッシュというやつだ

利権者がよく言ってる「欧州でも水素」の水素は再エネ電力から作るグリーン水素であり、物質は同じでも経済性が全く違う
わざわざ効率の悪い水素に変換するくらいなら充電した方がいい
だから水素自動車はありえない

水素というのは利権まみれで沈む国、いわばまさに
アベノミクスによる日本経済抹殺の総仕上げなのであります

0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-r8lm)2022/09/27(火) 12:23:56.82ID:XtvTVKpb0
銭ゲバのトヨタが作る訳がないが答え

電気と水素
どっちが貯めるの難しいの

0159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:30:41.35ID:Gv6U4t1ea
>>155
中国は崩壊する、韓国は衰退する、とまあ予測は誰でもできる
だが実績のある経済機関はすべて予想を更新するたびにEVの普及を前倒ししているのが現実だ
材料がーという人はバッテリーの種類がひとつではないことを知っておくとよい
ある材料が高騰すれば他の材料を使うバッテリーが量産される

0160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b3d2-tX/F)2022/09/27(火) 12:33:17.75ID:1q1hsxXk0
EVで世界には全く敵わないから現実逃避か
没落国家の重厚長大産業は惨めだねえ

0161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dea2-BNzf)2022/09/27(火) 12:35:22.85ID:Q0VYTRWt0
ガソリンスタンドが激減中とはいえまだ3万くらいあって
地方によっては給油困難なとこがあちこち出てきてる

ガソリンスタンドは7~8千万で作れるがそれでも儲からないので撤退が相次ぎ激減中
水素スタンドは5億かかる。

当然作りたがる業者が殆どおらず、補助金つけまくっても殆ど増えない

政府の計画でも2030年で全国で1000とかだから、はっきりいえばどこもやる気がない

EVの方が性能高いのに

0163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:38:39.60ID:Gv6U4t1ea
>>160
バルク船が中国に、lng船が韓国に駆逐された造船業界が軍拡要求の戦犯企業(再)になっているように、トヨタも行政依存を強めていくのだろうね
縁故資本主義は衰退にとことん弱い

0164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-d7nY)2022/09/27(火) 12:39:53.10ID:1PednSSfa
>>126
バカはお前だよ

既にFCVのバスが走っているように大型には水素の可能性はある
ただそれを水素エンジンにするメリットは何もなくデメリットだらけ
乗用車やバイクなら尚更
使用燃料の問題以前に単に技術的な問題なんだけどな

0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b3d2-tX/F)2022/09/27(火) 12:43:37.04ID:1q1hsxXk0
>>163
その点、真っ先に税金に巣食った電通はさすが没落国家ジャップランドのエリートだな

0167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9e05-tX/F)2022/09/27(火) 12:49:25.71ID:7owLowJc0
>>165
EVゴミ収集車なら電池交換までやってるよ

0168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 12bd-YqyZ)2022/09/27(火) 12:51:05.49ID:5sFhVJ0/0
川崎本体も水素をやってるのにバイクほうだけか

バストラック船舶飛行機は、水素やろな
バッテリーはエネルギー比率が低すぎてどうにもならん

0170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:53:02.11ID:Gv6U4t1ea
>>165
大きい方が可能性はあるが0%が0.01%になる程度だな
バスだって普通の民間利用はEVが主流だ
大型車は営業用のため燃費に敏感という要素もあり結局はEVになる

内燃機関の方が効率いいのは自明なんだから水素続ける姿勢は正しいよ
お前らはバカにするけど

0172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dea2-BNzf)2022/09/27(火) 12:55:27.63ID:Q0VYTRWt0
水素は別会社に分離して大型モビリティ用に何とか生かす方向でシフトした方がいいかと
インフラ面で乗用車での普及は絶望的だから

0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 12:56:04.44ID:Gv6U4t1ea
>>166
国民には自民維新工作して政権から公共事業を受注する
没落国家の黄金スキームやで

水素軽自動車にトラック突っ込んで爆発したガソリンよりやばく無い?それが怖い
もしくは軽自動車はハイブリッドは可能とかにして欲しい

0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 13:01:41.29ID:Gv6U4t1ea
>>169
「エネルギー密度」と言いたかったのかな?
現実にはバスと中小型トラックはEVで確定、大型トラックもテスラが実用間近、船舶は既にEVが存在、航空機も小型から電気化できそう
唯一可能性があるのは大型航空機のみの情勢だな
ところで日本は大型航空機が作れない

0176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-wYcP)2022/09/27(火) 13:08:50.96ID:JidNDuv2a
水素は重量あたりのエネルギーは大きいけど容積あたりのエネルギー密度は低いからなあ
大型に特化して物流拠点やSAPAにステーション設置するくらいかな
パーソナルモビリティは持続可能性的に終了しちゃえば

0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-r8lm)2022/09/27(火) 13:13:08.37ID:XtvTVKpb0
水素車なんか普及するとしても2050年代以降なんだから
本来は研究開発位なら
おー地道にやってんだとかと捉えときゃいいだけだけど

https://response.jp/article/2022/08/11/360661.html

>1回の充電での航続は、およそ483~805km。新開発の急速チャージャーを利用すれば、およそ640km走行分のバッテリー容量を30分で充電できる。

なるほどこれが実用化されるなら大型も水素要らんな

そもそも水素エネルギー捨ててるのケンモメンぐらいやろ

0180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-d7nY)2022/09/27(火) 15:41:56.00ID:KIT86HTTa
>>178
それバッテリーだけでクソ重そうだよな

トヨタと米ケンワース、ロサンゼルス港などで燃料電池トラックの実証実験完了
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/d23cca63e52e1dee.html
北米トヨタ、2023年からケンタッキー州で水素トラック用燃料電池モジュール生産開始
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/08/174a5f4ac83ab872.html
ボッシュ、米国で大型トラック向け燃料電池スタック生産
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/1006f570fd36cee6.html

水素「カワサキかぁ・・・」

0182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-GqFA)2022/09/27(火) 15:45:03.07ID:X+O3VTzba
ガソリン税の代わりに水素税取って
官僚が利権を維持したかったんだろ

0183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-CuX9)2022/09/27(火) 15:54:00.24ID:xp/sChgfa
ケンモメンさあ、日本オワタオワタ言ってる割には具体的な知識ないよね
再エネ失敗、EV遅れは近代日本の致命傷になるのに
もっと楽しんでいいんだぞ

0184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 230d-tX/F)2022/09/27(火) 15:59:48.84ID:65sKQGfy0
川崎なら鉄道車両に強みがあるからそっちだろ
両端の基地で水素補充するだけで済むしな

0185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-TAQE)2022/09/27(火) 16:40:27.66ID:8EWH+PNja
軌道に乗ったら水素にも税金乗せそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています