中国の若者、もはや「先進国日本」への憧れはゼロになり「昭和日本」のコンテンツを楽しんでいる事が判明 ※ヤンキー文化は不人気 [377482965]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacf-hyWg)2022/10/16(日) 11:47:26.41ID:cQzqnGRUa?2BP(2223)

中国「上海Z世代」に日本の昭和が人気な理由 なめ猫、聖子ちゃんカット、ヤンキー文化は例外〈dot.〉(AERA dot.)
https://news.yahoo.co.jp/articles/968ea1c93a455db2095e0a654f3b887b9fb3d1af

日本スゴいなんて言ってるのは老害だけだろ
はよ死ねや

実際にその頃のものは先進国日本の文化だからな
今のものは衰退国日本の文化だから興味ないんだろ

0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-rXQX)2022/10/16(日) 12:40:46.59ID:jbulAA+QM
日本が先進国じゃなくなったから、無理やり「先進国だった(対中国比)頃の日本」にスライドしたんだろ
どんだけ日本好きなんだよ

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr0f-Xz7H)2022/10/16(日) 12:41:59.39ID:IxcuE7MWr
80年代カルチャーのコンテンツは中国の爆買いでプレミアついてるからな
当時の中国とか途上国は80年代先進国文化は規制の対象でアングラ文化であり大きな憧れでもあった
これは中国などに限らず先進国でも80年代リバイバルが目立つ

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3b87-yfSD)2022/10/16(日) 12:48:15.00ID:42qmrJDT0
>>69
この記事のライターがおばさんなだけで、あまりネットに詳しくないから
現地店舗やイベントの客主体でこんなデタラメな記事書いてる
80年代ヤンキーコンテンツはBilibiliでも微博でも人気です
中山美穂や中森明菜経由、今日から俺は!経由、

暴力蛮族はアメカスの植民地政策も相俟って暴力団モノやゴロツキモノ好きだよね
ジャッポリの拷問捜査も好きだし

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ef1c-Jfgl)2022/10/16(日) 12:49:38.42ID:/okmGf140
既にいろんな指標が落ちて一向に戻る気配がないのに
高望みしすぎて気付いてないこちらの「中国崩壊」レベルで
もう大分前から続いてるだろ中韓の「日本に学ぶものなし」は

0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-rXQX)2022/10/16(日) 12:50:39.78ID:jbulAA+QM
>>74
志村けんの訃報に蔡英文は公式コメントしたからな
(安倍はもちろんしてない)
80年代の韓国・台湾は地上波でオミットされてる日本番組をレンタルビデオで楽しんでいた

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f50-TtYF)2022/10/16(日) 12:51:21.80ID:4wC8L/wy0
いつまでたっても中国は日本の植民地だな

0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3b87-yfSD)2022/10/16(日) 12:54:20.09ID:42qmrJDT0
>>77
もっと中国のネットを見た方がいい
そもそも経済指標で語る政治オタクなんてネットの一部分でしかない

高校スポーツ文化、漫画・アニメ・音楽文化、ファッション文化、医療介護文化など
「日本に学べ」中国人はめちゃめちゃ多い
電化製品は常に見下してるけどね

今の日本の中年って創造性ないね

0082番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ef1c-Jfgl)2022/10/16(日) 12:59:07.49ID:/okmGf140
>>80
ちょっとした昔話なら分かるけど
チンピン直々に分かりやすく規制かけ始めたのに
今更それ言われても嬉しくないだろ

>>25
元総理が暗殺された国が管理社会の中国と治安勝負とか本気かよ

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3b87-yfSD)2022/10/16(日) 13:02:42.18ID:42qmrJDT0
>>82
別に日本人が嬉しくなるためのものじゃないし
ホルホルなら日本のネット見るだけでいい

本当「学ぶものがない」状態になってほしいよな
他国のアニメや漫画をあからさまにパクるのもやめてほしいもんだ

>>81
市場がないだけ
この頃は巨大市場だった

0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H8f-f4Pk)2022/10/16(日) 13:08:59.22ID:V2kUT+ByH
>>26
SF小説の古典的なストーリーだから手塚治虫が最初ではないけど、ありそうだな

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5b8f-yx5q)2022/10/16(日) 13:12:21.29ID:We61MMVO0
ガロ系人気なのか

0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3b87-yfSD)2022/10/16(日) 13:15:15.01ID:42qmrJDT0
>>88
そりゃわざわざ上海の日本輸入古書店に来るような超意識高い客だからね

そりゃ一般的中国人にとっては、ドラゴンボールやスラムダンクのほうが人気だし
中島みゆきや中森明菜のほうが聴かれてるよ

0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8baf-tf5r)2022/10/16(日) 13:18:29.86ID:ludVnUWv0
この手の懐古ブームで出てくる昭和って半分平成初期なんだよな

>>90
まあそこは仕方がない
ボリュームゾーンの団塊ジュニア世代までの文化のことだろうし
その世代が中高生の頃に元号変わったので平成もかかる
分類すれば昭和生まれの昭和世代だからな

0092番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6baf-7iBv)2022/10/16(日) 13:34:18.43ID:/xNAIkrA0
まだ「日本は世界一冷たい国」が残ってるじゃん
こういう日本の文化を大切に守ろうよ

明菜派か聖子派かというと
中国では圧倒的に明菜派が多い気がするんだけど、何故だ🤔

>>93
たんに顔で選んでるだけちゃうか
同年代でもなけりゃ明菜の顔選ぶのが自然な気がするわ

前から流行ってるの90年代のコンテンツ多いし世界的にそうだし今更な話しでは

>>93
AKN放送協会というアカウントの影響力がめちゃめちゃ強いから

ジャップも昭和臭がする番組が多いもんな

単純に昭和の終わりから平成の初期頃は日本の全盛期でその時代のモノや文化が普遍的な良さや面白さがあるということじゃないの

アメリカだっていまだにプレスリーは人気者だしアメ車といえば1950~60年代のイメージが強いだろ

>>50
日本は古代から何度も大陸に乗り込んで迷惑かけては失敗して撤退してるけど中国は割と毎回寛大に許してくれる
ネットじゃ中国は父さんって言うけど実際はちょっと遠くに住んでる孫バカのお祖父ちゃんとたまにイキっては反省する孫みたいな感じだと思う

逆に息子や娘みたいな距離感のホントの周辺国には割と厳しい


🇯🇵日本「人口減らすぞ!円安にするぞ!観光業頑張るぞ!」 

0101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f9f-Jfgl)2022/10/16(日) 22:36:47.74ID:rJE9pt5Z0
最近大昔のアニメのリメイク作品がやたら増えたけどそういうことだったのか
こんな古いアニメを今更リメイクたとこで日本のおっさんやおばさんは見ないだろって不思議に思ってたんだよな
日本人じゃなく中華向けの需要だったのかよ

そういやyoutubeでもJapanese city popとかよくおすすめに出るようになったな
PCで90年代アニメばっか見てるからかと思ってたが

0103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f50-Cid7)2022/10/16(日) 22:48:53.10ID:fpy7x74q0
>>30
世界三大美女の一人は日本人やぞ

0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3b87-yfSD)2022/10/16(日) 23:14:33.72ID:42qmrJDT0
>>101
スラムダンクの映画化は間違いなく狙ってるけど
うる星やつらとかダイの大冒険は中国でもたいして知られてないよ
あれは国内のノスタルジージジイたち相手だろう

>>104
中国向けを意識してるならうる星じゃなくてらんまだろって思ったんだけど
らんまって中国じゃあまり人気がなさそうなんだよね

0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f9f-Jfgl)2022/10/16(日) 23:25:33.33ID:rJE9pt5Z0
中国人キャラがいて中国贔屓だから中国で大人気なアニメと
中国人キャラがいて中国贔屓なのに中国ではあまり人気がないアニメがあるんだけど違いはなんなんだろうね

井の中の蛙ジャップは自分たちが博物館みたいに見られてる事に未だに気付いてないもんな

0108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8b7f-YUgo)2022/10/16(日) 23:42:36.07ID:PI+loNWB0
>>106
とりあえず列挙しなければ違いもクソも分かるわけねぇに!決まってんだろ!

0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f9f-Jfgl)2022/10/16(日) 23:48:51.05ID:rJE9pt5Z0
>>108
前者はCLAMPがなかよしで掲載してた漫画
後者はらんま1/2

知名度や人気は圧倒的に後者の方が上だと思うのに

ヤンキー文化とか聖子ちゃんとか好きじゃないのな
今のエグザイルとかも中国では凄く嫌われるとかで
あっちの圧倒的に品が良くてまともじゃないのこれ

>>109
いうほどCCさくらって中国で人気かな

00年代に入ってからは没落する一方でとうとう萌えアニメだけになっちまったもんな
中国人はわかってるよ

0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f9f-Jfgl)2022/10/16(日) 23:59:13.39ID:rJE9pt5Z0
>>111
中国人絵師はCCさくらの絵を描く人が多いし
中国人コスプレイヤーもCCさくらのコスプレをする人が多い
ピアノの女もCCさくらの曲を演奏してたしな
単に知名度が高いからって理由だけではなさそう
らんまだとほとんどそういうのは見かけないから

0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0f9f-Jfgl)2022/10/17(月) 00:00:08.50ID:+9SBrxhr0
>>112
萌えアニメも中華人気だけで続編が作られ続けてるアニメもあるんだけど
ストライクザブラッドとか

>>113
オタクにもいろいろ種類がいるから
どういう中国人に受けてるかで全然結果は変わると思うんだよね

らんまが人気ないのはわかる
自分が知ってる中国オタクコンテンツは
原神とかアズレンとかブルアカとかアークナイツみたいな
エロで派手な奴でCCさくら好きな層ってよくわからん

ある程度民度が良くて親からも愛されてるのかな
なんで日本でヤンキー文化が受けたんや?アメリカの文化輸入したからか?

0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6baf-BCAW)2022/10/17(月) 00:07:50.45ID:UOIFmkwN0
CLAMPの話題で条件反射みたいにジョジョネタ書いてる奴って絶対中国人だと思う
前までそんな奴は見かけなかったのに
寒いだけのネタをあんなにしつこく書く奴なんてチャンコロ以外に考えられない

0118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacf-B0NE)2022/10/17(月) 00:09:23.68ID:R/XTqs8La
安くなって外国人観光客が増えた!って喜んでる猿の国だから嬉しいやろ

中国はハイテクだからレトロに興味があるんだろう

0120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f50-Cid7)2022/10/17(月) 00:12:34.45ID:23X1Aq+X0
>>116
日本のヤンキー文化は本当に日本独特で
どこの外国の不良少年文化とも似てないしなあ

スカジャンにアジア的な虎の刺繍を入れたりするのは日本ぽい
欧米ならドクロマークとか入れるだろけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています