僧侶「師走は寺の僧が走り回ることが語源!」生臭坊主が忙しいアピールのためにこじつけた嘘でしたwww [814293273]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年も残すところ半月あまりとなり、石川県輪島市の総持寺祖院では13日朝から、1年の汚れと厄を取り除く「すす払い」が行われました。 輪島市門前町の総持寺祖院では、修行に励む雲水たちが1年の汚れを払い落とし新年を迎える準備に追われていました。すす払いは裏山から調達した長さ4メートル以上ある笹を使って行われ、山門や経本が保管されている経蔵など、高い所にたまったほこりを払います。たまった厄を払うとも言い伝えられてぃて、雲水たちは日頃の感謝や平穏な日々を願いながら作業に精を出していました。 高島弘成副監院は「感染症云々と混沌とした世の中ですが、平穏無事を祈りながら仕事をしていく。1年の初めに気持ちを新たに、真心を持ってお参りして頂ければ」と話します。 僧侶も忙しさを増す師走の総持寺祖院。年末には餅つきも行われ、新年を迎える準備が整います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5976debf493ec3e2691322d96ab3f6be89465c0e

「しはす」という語の成立が何年頃かにも依るよなあ(´・_・`)

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 278f-9eBg)2022/12/13(火) 12:17:36.95ID:eJnWZRJp0
なお、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは語源俗解(言語学的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源はわからなくなっていた

じゃあ何が語源かっつうと何もわかってない言葉なのが師走
説は出ても確証はどれにも無い

冷静に考えるとちょっと怖くね?

八百長の語源は八百屋の長兵衛という事になっているけど、俺が思い付いた『嘘八百が語源』という説をケンモメンの力で広めて下さい。

レクサスで坊主が走り回る

0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa6b-I1El)2022/12/13(火) 12:26:09.73ID:O8xs9Toqa
マジレスすると、いつも暇な坊主ですら走り出すって言う意味の嫌味なんだけどな

神様仏様から一番遠い職業

金酒女コンプリートした現代の生臭坊主に存在価値などない

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df56-NuQS)2022/12/13(火) 12:53:12.30ID:KPX2E0fs0
何故12月に坊主が忙しいんだ?

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df56-NuQS)2022/12/13(火) 12:53:48.09ID:KPX2E0fs0
>>6
うちのはGT-R乗ってやがる

じゃあ先にしわすという音があったということ?

皐月賞はなんで4月にやるんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています