武士って刀に拘るけど、槍の方が普通に強いよね? [882679842]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e94e-do4e)2023/03/24(金) 18:50:04.48ID:2hOMGyqI0?2BP(1000)

間合いがダンチやん?
https://kenmo.jp

0458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0623-5VBY)2023/03/25(土) 08:05:30.35ID:WIOqfxF10
示現流最強だよ
気合だよ

0459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c256-3uzD)2023/03/25(土) 08:10:25.19ID:27GvZEQW0
刀:ハンドガン
弓:ライフル
槍:アサルトライフル
こんなイメージ?(鉄砲伝来以前)

>>445>>456
現代だと罠猟でトドメをさす用の槍の作り方や使い方の講座とか動画とか見つかるから
これが現代の最も実用的な槍道と見ることもできる

武士道wと関連付けるから何となくアホらしい武器に思えるが
武士道など影も形もない古代中国でも刀剣は武人の嗜み
曹丕も『典論』の中で剣術について熱く語っている

単純に槍持った自分と刀持った自分でイメージして戦わせるとわかりやすいかも
>>459
それに近いんじゃないかな
ハンドガン上手い奴はそれはそれで尊敬されるし(クイックドロウと居合だし)
ライフルの射程距離性能だけで勝敗きまった戦争もあるし

0463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4dd1-wxvb)2023/03/25(土) 08:52:50.44ID:ZkjPu0ts0
鎖鎌ってどうなの?

>>415
刀と木刀だと大抵木刀の方が重いんだよね

0465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッププ Sd62-mAKr)2023/03/25(土) 10:05:54.40ID:qiQGd85vd
槍と打刀はセットみたいなもんで両方持つ事に特に矛盾はない
斬り合いになった時に刀あった方がいいだろってだけ

0466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bea2-3uzD)2023/03/25(土) 10:15:58.82ID:qBNrwwV00
そりゃ戦場で活躍した武将もほとんどが槍で活躍したしな

>>1
記憶喪失してんのかお前

>>29
銃剣最強

0469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srf1-roRf)2023/03/25(土) 12:11:16.87ID:PjbosaOrr
発祥が違うからだろ

弓や槍→猟具から発展
刀剣→儀式用の装具から発展

だから、支配者の武器は世界的に刀剣
弓や槍で狩りをする人たちは世界中にいたけど、刀剣を狩猟のメインウェポンにするのは聞いたことない

0470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-jHME)2023/03/25(土) 12:14:15.48ID:jwm1vCHt0
多分重い

刀はサブウェポンだろ
江戸時代あたり暇になった武士が剣術やってただけじゃね?

柄が腐るから?

>>385
薙刀は有ったんじゃネーの?

上泉信綱が有名になり新陰流が流行った頃は道場がそこら中に出来た。
その頃は刀へのこだわりが強く二刀流ですら邪道扱いだった。

上泉信綱が作った新陰流も50以上の流派に別れた。
それは刀による技術くらべが武士にとって特別なものだということを示している。

0475Ikhtiandr ◆Moraler.M3wv (スッップ Sd62-WFzW)2023/03/25(土) 18:31:35.69ID:z/nvpReQd
大塩平八郎は槍術の名人だったとか。

0476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 02b3-8gIR)2023/03/25(土) 19:21:13.80ID:li+DjFFY0
>>65
あれ短い手槍

0477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 394b-9wkn)2023/03/25(土) 21:39:02.80ID:r2v3aq0l0
>>34
日本な槍はナカゴ式なので切り落とすのは無理
ソケット式ならワンチャン

0478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 394b-9wkn)2023/03/25(土) 21:40:12.60ID:r2v3aq0l0
>>474
元々、上泉は槍の名手として名を上げたのでは?

0479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e1af-JFR9)2023/03/25(土) 21:44:44.19ID:D/Z+0CRa0
>>459
刀は腕時計だよ。アクセサリー。
武士の身分を証明するもので武器とはみなされない。
でも1cmでも鞘から抜いた瞬間武器とみなされる。

>>407
毒矢だから死ぬよ

じゃあ城攻めどうするん城攻め

>>479
これが正解
刀はウェポンではなくアクセサリー

刀で殺すなら槍みたいに突くのが正解だからな
浅野アスペ頭は老人を後ろから切りつけて軽症負わせただけだったからバカにされた

0484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 817f-dt0H)2023/03/26(日) 02:38:33.69ID:ulu9ddVt0
>>480
毒蛇って注射器みたいに噛んだ後注入するけど
それでも死亡率そんなに高く無いし
况て鏃に塗って有効な毒なんて無えよ

0485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 926d-/phF)2023/03/26(日) 02:46:33.77ID:g8NWiR9M0
むしろ槍にもこだわって鉄砲を嫌うのが江戸時代の武士

タケノコ

>>484
うんことか?

>>484
死亡率高くないのは血清がある現在の話だろ
昔ならマムシにやられても危ういわ

現代で言えば 刀は拳銃
持ち歩ける利便性がある  槍はライフル
日常的に ライフル 持ち歩いてんのはテキサス人ぐらいだろ

0490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2e67-+xsR)2023/03/26(日) 08:10:54.35ID:uvYG+/+v0
>>32
槍の又左

>>32
本多忠勝は超有名だろ

0492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d28c-llPq)2023/03/26(日) 08:22:02.42ID:k20YB5xN0
>>474
上泉は今で言う有能トレーナーだと思う
竹刀の発明とかして練習生の効率の良い育成方法を整えた
それ以前の練習は木刀で殴り合うのがデフォで死傷者多数ケガ人続出という地獄

戦国時代は百姓も普通に刀下げていた
そして喧嘩や村同士の合戦に始終明け暮れていた
刀は自力救済の権利を表しているんだな
刀狩りは自力救済の禁止を意味していた

>>485
鉄砲は集団で使って効果のある武器で
足軽が使うもの
士分にはあわない

0495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3122-ZEVe)2023/03/26(日) 08:51:15.16ID:yPI/KiXT0
ヤリマンの語源は槍マンだからな

>>32
矛はけっこういるな

>>32
シャカ・ズールー

>>428
海外でも山岳や森林地帯で戦が行われた事例もあるだろうが、
その場合はどうしてたのだろうか?

アレクサンダーの父親のフィリッポスは長槍部隊を編成してたらしいけど、
マケドニアやギリシャが位置するバルカン半島は山岳が多かっただろうから、
平原でしか戦ってないという事は無いと思うんだが・・・

>>404
テルシオが主流になった時代以降傭兵と徴収兵は欧州の標準やん
その傭兵と徴収兵が騎士達相手に無双を演じていて騎士達が姿を消していった中で
ハサーはその傭兵と徴収兵を虐殺した
コスパの問題で消えたけど超重武装騎兵は戦列歩兵戦術が完成するまで最強や

>>499
王の常備軍と金で雇う傭兵や所領から諸侯が送ってくる徴集兵は全く違うぞ
てかハサーは常備軍団に対しては弱い
ロシアやスウェーデンに割りと負けているし
ハサーも結局は騎士層の延長でしかない

0501うんこ (アウアウウー Saa5-NGia)2023/03/26(日) 22:33:08.47ID:0TxK2668a
>>500
うーん、グスタフが異様に強かったりしただけで
ハサーの強さを否定する話じゃないと思うんだけど

>>501
なんでも最強無敵って持ち上げて
勝利の背景を考えないからだろ
グスタフ関係なくポーランドがヴァーサだったりヴェッチンだったり
外国勢力の緩衝を受けまくってたのもそもそもハサーのせいだし
そのハサーも有名な大勝利の影で色んな相手に敗北しまくってるんだよ

ポーランド史知らんやつは直ぐハサーでホルホルするけど良くないわ
スウェーデンって言われてグスタフ上げんのも
ロシアって言われてピョートル上げんのも同じ
余りに短絡的

0503番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99af-4nVr)2023/03/27(月) 09:44:16.96ID:WNL3Ceo40
携帯するのに不向きだろw

0504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM26-+COy)2023/03/27(月) 09:52:18.22ID:J/GwfuBwM
>>6
打刀は鴨居に引っかかるから脇差使ってたんだろ?

武士にとって最重視された武術は弓だぞ
弓を主力とするならサブウェポンとして持つのは必然的に屋内でも使える刀になる
というか弓も槍も屋内じゃ戦えないからどの道刀は必須

同じ民族同士で殺し合ってた昔の奴ら馬鹿なの?

>>495
その出オチ不可避のネタ一本槍で連載したマンガがあったという…

0508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM26-Pb13)2023/03/27(月) 12:32:56.11ID:JNkqy4sUM
カタナは騎乗する身分であることをアピールするマウントアイテムなんだよ
日本刀が反りのある片刃である意味は馬上で使うのに便利な形だから(馬上で直刀や両刃は自分や自分の乗馬を傷つける危険があぶない)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています