中世末期に活躍した騎士の義手が凄い。ボタン、ネジ、馬車、キール、三角帆…なぜ世界では当たり前のものが日本では普及しなかったのか? [157470334]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9272-bZzH)2023/05/06(土) 22:00:31.77ID:X55CMg/B0?2BP(2000)

歴代の王はご不満? 18世紀の「黄金」馬車も登場、英国王の戴冠式
https://www.asahi.com/articles/ASR517TXWR4SUHBI035.html


・中世末期に活躍したドイツの騎士ゲッツの義手(実物)

https://i.imgur.com/KKMgqW7.jpg

構造図
http://i.imgur.com/gVxSoGd.jpg
http://i.imgur.com/Rs3uvF3.jpg

・ボタンTを押しながら外から力を加えれば、手首の曲げ伸ばしが可能。
・左手で指を折り曲げれば、しっかりと掴むことができる。
・ボタンXを押せば親指が、bbを押せば他の4本の指がばね仕掛けで瞬時にまっすぐ伸びた状態に戻る。

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン(1480/81-1562)

http://i.imgur.com/5GseJ4d.jpg

「中世最後の騎士」と呼ばれた神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の時代に、若年より剛勇をもって知られた小貴族。
 1504年のバイエルン継承戦争で右手首から先をカルバリン砲により吹き飛ばされたが、精巧な鉄製の義手を得て、以後ますます暴れ回る。

口実を見つけては大貴族や繁栄する都市にフェーデ(私闘)をしかけ、賠償金や身代金を強奪するのだ。
そのため<盗賊騎士・鉄腕ゲッツ>と呼ばれ、大いに恐れられたが、ドイツ農民戦争にさいしては農民軍の隊長に担ぎ出されている。

『鉄腕ゲッツ行状記―ある盗賊騎士の回想録』Goetzens von Berlichingen (原著), 藤川 芳朗 (翻訳) 白水社 より

0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f25d-5Bs8)2023/05/07(日) 00:51:53.88ID:ZWYHx2AD0
>>25
帆布と寄木で作るメインマストは日本が先行ってたと
司馬遼太郎は言ってたけどどうなんかね

0040番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッププ Sd32-R5xU)2023/05/07(日) 00:59:07.94ID:UILPtW71d
黄色いスーツ着てそう

0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff19-WsMB)2023/05/07(日) 01:01:03.65ID:9El0kDHI0
>>12
そりゃ技術なんもねー国だもん
金属製錬技術もろくにないし、樹木もろくにないし
日本が栄えたのは江戸時代以後で、それ以前は悲惨だよ
江戸時代すら西洋中国頼りだったし
明治からうまく時流に乗れただけ
そんな先人の遺産も食い尽くしたのが自民党

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff19-WsMB)2023/05/07(日) 01:03:04.01ID:9El0kDHI0
>>34
6世紀にはイスラムに伝播してたけどな たしか
それも後漢の蔡倫が捕縛されたからで、日本はどうして7世紀なのか、本当なら気にるわ
秘匿技術な気もするし

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a344-mRyj)2023/05/07(日) 01:03:18.03ID:zgCyOGKY0
日本は中国が近くになかったら、ポリネシアとかニューギニアとかと同じレベルだったでしょ

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c6a2-KeI6)2023/05/07(日) 01:10:25.99ID:yTYEezew0
でも日本にはSEKIROがあるから
はい論破

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cfab-tcUg)2023/05/07(日) 01:15:58.75ID:48dZWMVa0
>>42
イスラムに伝播したのはタラス河畔の戦い(751年)でだろ
それに蔡倫は捕縛されてないだろ

>>41
海外から技術が来て栄えるんだけど技術供給人材供給が途絶えると資産食いつぶして衰退、を繰り返してるんだよな

入れ歯は日本で独自に発達して16世紀にはすでに今のような口内に吸着させる木製の総入れ歯が作られていた
ヨーロッパでは18世紀に金属製の総入れ歯が発明されたがバネで固定するもので実用性に乏しかった
ヨーロッパで口内に吸着させる入れ歯が発明されたのは19世紀になってから

>>25
昔から山岳戦のドクトリン世界に比べてはそこそこ進んでるぞ
ラメラアーマー重用は特に顕著なわけだし

あと酒

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9272-tcUg)2023/05/07(日) 11:30:25.42ID:jPEI0yHV0
>>48
なんだいその山岳戦のドクトリンって

0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9272-tcUg)2023/05/07(日) 14:16:56.67ID:OAIwmE5h0
しっかし、ボタンがなかったのは不思議だよな

木製の総入れ歯てw
ごめんだわ

0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMde-4XME)2023/05/07(日) 14:24:34.42ID:5mQLtu4vM
ガラスもあまり普及してないよな
製造方法も一度入ってきたものが江戸時代ぐらいまですっかり廃れてしまったろ
一般に普及したのも明治時代じゃないの

>>29
北海道の公団住宅にはセントラルヒーティングあったな
妹一家が一時期住んでた

パリですら稚内より北だからな
なんだかんだ言って日本の大半はあったかいよ

0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1260-U8ju)2023/05/07(日) 14:40:58.02ID:YNOVCcTR0
日本は鉄がほとんど採掘できなかったから
もっぱら輸入に頼っていた

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 53ce-KeI6)2023/05/07(日) 14:44:50.56ID:9uyCcURC0
板金部材とかねじはどうやって作ったんだろう
ふいごと煉瓦で精錬する炉を作ったとしてもその後の圧延、焼き入れ・戻し、切断、打ち抜き、曲げ、切削なんて
工具鋼やハイス鋼が出てくるまで出来そうにないが・・・

>>22
全く知らない人からすると鉄の小手付けたダンディ坂野がゲッツしてるようにしか思えない

0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMde-4XME)2023/05/07(日) 19:32:09.77ID:HQlyXwGAM
>>55
大きく頑丈な板金は当然当時の日本の技術では作れない
西洋甲冑がプレートであるのに対して
日本の甲冑が小札なのはそのせいだ

>>17
動物性のものは湿気で朽ちるので植物性の素材で代用される
弓なんかも同じ

0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eb98-tcUg)2023/05/07(日) 23:24:42.29ID:YRr/VstT0
皮革はちゃんと手入れすればそんな簡単に朽ちないでしょ

>>59
ただでさえ戦争で酷使される前提の物を手入れしないと保てない時点で話にならんでしょ
ブランド物のバッグじゃないんだから

0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eb98-tcUg)2023/05/07(日) 23:33:24.55ID:YRr/VstT0
>>60
日本の甲冑には多くの皮革素材が使われてたわけで
その指摘はおかしいでしょ

>>61
中世において甲冑を身につけられるのは一部の上級だけであり
それそのものが財力の象徴でもあった
末端の兵士が身につけるような装備とは維持費の次元が異なる

0063番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eb98-tcUg)2023/05/07(日) 23:52:31.06ID:YRr/VstT0
末端にいきわたらないということは、
それだけ日本の皮革産業が脆弱で大量に生産できなくて
日本の皮革技術が発達しなかったことの表れでもあるんだが

0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfaf-tcUg)2023/05/08(月) 00:06:18.21ID:RNbQh6xO0
>>1
ある時点のある場所で発明されるか否か、技術がそこに伝わるか否か、その物がそこに伝わるか否か、そこで生産できるか、そこで使えるか否か、
これらそれぞれの間に多少の壁があるので一緒くたにして「日本には無かった~」を考えるのがアホとしか。

0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1256-yxk7)2023/05/08(月) 00:10:14.37ID:qsnO85IF0
>>25
刀剣技術は進んでたんじゃないのか?
西洋刀はいずれもナマクラだし

>>63
昔の資料にも夏場に皮を鞣すとすぐに腐ると記述されているように
日本のような高温多湿の環境では皮革製品の製造自体が高コストになる
https://www.hikaku.metro.tokyo.lg.jp/Portals/0/images/shisho/shien/public/164_2.pdf

0067番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c287-BT5O)2023/05/08(月) 03:27:55.10ID:a5qQ7+l40
そもそもアジアには精緻なスケッチをするという文化がないし当然このような精密に描かれた設計図もない
頭の構造が西洋人と東洋人とでは全く異なるのだろう
RPジー黎明期持ち物に重量制限を設けたり呪文の書を持たないと魔法が使えん設定とかいかにも向こうの人間が考えそうなことだし
ちなみに日本の場合はいずれも無制限だったw

0068番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sac3-KeI6)2023/05/08(月) 03:46:58.78ID:FoLsGzZDa
ヨーロッパの超絶技巧ですね(´・ω・`)

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 026d-zJTe)2023/05/08(月) 04:03:07.95ID:Uoyum3ab0
右手欠損してよく傭兵続けられるな

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1ed2-Y5Cc)2023/05/08(月) 04:11:20.55ID:WQw63GMU0
>>25
火縄銃のロングバレル版は当時世界最高の狙撃性能だったはず
イサックでもやってたけど、
明との籠城戦で数百メートル先の火薬置場を島津のスナイパーが狙撃して
爆発の混乱に乗じて10倍の囲みを突破したと史実にある

0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 12b8-n60C)2023/05/08(月) 04:13:07.75ID:badqHhvQ0
ローマ帝国の皇帝の像
https://pbs.twimg.com/media/E_3Tix4VgAQhbE6.jpg

↑その200年くらい後に作られた日本人の像
https://pbs.twimg.com/media/FgjJMy7XgAEIYwf.jpg

0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 12b8-n60C)2023/05/08(月) 04:13:33.35ID:badqHhvQ0

0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 168f-tcUg)2023/05/08(月) 05:42:10.71ID:+9QGl2lv0
>>5
ではないって聞いた

>>70
銃身が長くても弾丸が丸いと狙撃能力はなくなるよ
一発目と二発目の弾道にズレが生じるから
球形の物体を爆発で押し出すと球の回転を一方向に決定するのは無理だからね
右回りか左回りかあるいは上まわりか常にランダム
あとはマグヌス効果で回転方向から垂直にズレていく
なので島津の話は偶然かふかしだろう

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMde-4XME)2023/05/08(月) 10:35:50.64ID:2dtY7O9HM
狙撃性能だったら西洋の銃架付きの方がマシだよな

0076番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 523a-nMxP)2023/05/08(月) 10:39:02.58ID:6qkjHc7g0
>>71
どちらが現代的かと言えばハニワなんだわ

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4786-s8e8)2023/05/08(月) 16:54:19.20ID:bzkRlAyb0
>>74
こーゆー長文蘊蓄書く人って日本で試したことあんのかね
机上の空論知識を振り回す人ほど饒舌に全否定に走る現象ってなんて疾患だろ

欧州には既に少数ながらライフルが存在してたから
ライフリングなしの銃が世界最高のわけないじゃん

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 12b8-n60C)2023/05/08(月) 17:15:21.93ID:badqHhvQ0
1480年-1562年っていうと北条早雲とか桶狭間の合戦のころの義手か

これ現代だといくらするんかな、億とかそんなくらいの精密な高級品か

0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8f-yxk7)2023/05/08(月) 17:53:20.24ID:T8HmjuDU0
ジャップにおいては古来から前線で怪我をするのは使い捨ての下級と決まっているので、「身体の欠損?そんなのほっとけ」で済まされてしまい、義手義足は発達しなかった

>>77
マグヌス効果が机上の空論はずないじゃん
鉄砲の弾が球形で、銃身に一定方向に回転を加える機構がないのだから不確定な回転で射出される。
そのためマグヌス効果で弾道がずれると物理の法則に則ったことしか言ってない
これが机上の空論なら弾道の回転を一定に保つライフリングの意味に意味が問われる。

ちなみに実験もオーストリアでされていて当時の13丁の銃を使い
75m先の人間の大きさの的に
的と銃身の射線に銃を固定して発射しても6割しか命中してない
距離が離れると当然偏差も上がる

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4786-s8e8)2023/05/08(月) 20:10:05.08ID:bzkRlAyb0
>>82
自分で実験も体験もしたことのない話をムキになって主張して回る暇人乙

0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 12b8-n60C)2023/05/08(月) 20:13:05.78ID:badqHhvQ0
桶狭間の合戦のころに、もし織田軍でこの義手つけて戦ってた奴がいたら凄い

>>83
そりゃマスケット銃が大量生産されて歩兵の標準装備になった18世紀以降あまりものあたらなさから
戦列歩兵戦術が一般化する位だからな

0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ebd8-tcUg)2023/05/08(月) 23:04:38.58ID:cwuoKg2J0
火縄銃が西洋の銃に比べて優れていることなんて何もないよな
西洋の銃をそのままパクっただけなんだから

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ebd8-tcUg)2023/05/09(火) 09:34:11.00ID:xok/jty+0
>>84
論拠を示してるのに机上の空論とか言うなら
それこそ自分が実験でもして反論するべきだろ

0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2023/05/09(火) 12:35:03.21
織田信長が少年時代とか家督をついだ時代の義手か
https://i.imgur.com/vuifBiQ.jpg
https://cpw.imagenavi.jp/preview/581/58135856_PW36.jpg

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています