昔のオタクって「教養」があったよな。エロゲやアニメの感想検索すると糞長い論文みたいな考察がいっぱい出てきた [457057547]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
辞職の理由を説明する中で同都議は「齢(よわい)85に至る父の安全が脅かされる状態になりました。
これが辞職の決断に至ることになりました。任期の間、都議を続けたいと、仕事をしたいと願ってきましたが、
仕事をさせてもらえない現実が前日の委員会出席拒否で明らかになりました。仕事がしたいにも関わらず
させてもらえない理不尽な事態に悩みました」と本音を漏らす場面もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/21235153/ ぶっちゃけそれがオタクが煙たがられた理由なんだけどな
オタクの長文感想はあったはずなのに誰も残そうとしなかった
それだけの価値がなかったから
昔も馬鹿なオタクはいたよ
オタクは進学校と底辺の工業高校とかに分かれてた
糞みたいな作品しかなくなって前者が消えた
漫画でもゲームでも
「作者や製作者を出し抜いて、より深く解釈してやろう」
みたいなある種のケンモマインドみたいなものを
持ってたんよ、昔のオタクは
>>9 アーカイブ云々の話は置いといて、当時俺が読んで面白かった分については俺の頭の中にきちんと残ってるよ
まあ今のネットはお前みたいなのばっかで頭に残るものほとんど無いけど
今の時代、まともな頭持ちはバカが集う場所でまともに語ることはもうしないでしょ。俺も嫌儲がもはや最終拠点だわ
昔はオタクになるにも
かなりの専門知識がいったからね
専門家がよむ本で知識屋スキル仕入れてたからバカじゃなれんかった
>>19 オタクなんてそもそもコミケに居るようなキモい奴以上の意味ねぇだろ
原稿用紙5枚以上の評で、ろくなもんが無かったのは事実
geocityとかが削除され、ブログという粕しか残らなかったのもデカいのでは
昔のオタクは漱石や芥川を全集で全部読んでることを自慢してたからな
もちろん本物のエリートに比べれば趣味程度だけど、それでも知識や教養が素晴らしいものだっていう共通認識があったのは間違いない
あとまあ黎明期はさ、書いてる連中に「書いた情報はストックされるもの」という矜持みたいなもんがあったんだよ
「HTML化されたこのスレを読んでいるお前へ」みたいなのがその典型
んだがバカがネットに入ってきて、ここもリアルと同じく情報がただフローするだけの子供の砂場に成り下がった
作り手に教養があっただけ
今のなろう日常豚向けアニメなんざ性欲しか無いから考察する余地もない
>>24 オタクとサブカルがはっきり分かれたのが2005年頃で
それまでは割とかぶってたのが大きいかな
じゃなきゃエロゲなんて紙芝居やっても面白くないわけで
昔は自分の言説を公共の媒体に流すまでのハードルが高かったから上澄みだけ見えてたんだろ
今でこそ小学生以下の幼稚な感想垂れ流すオタクが可視化されてきたけど
一方で怪文書みたいな考察書いてるオタクもまだちゃんといる
WikipediaのYU-NOの記事書いた奴みたいな?
>>33 作ってる方があからさまに底辺化してる感はある
>>35 つかネットの主力が暇な大学生だったんでしょ
PCと固定回線のコストが馬鹿にならなかったし
お前らなんで“自分で書こう”としないの?
文句は言うけど当事者にはなろうとしない
そう言う所だぞ
昔から無駄に長文でも中身が無かったりするのは往々にして有ったがそれなりに教養の有る内容もあった
今はオタコンテンツ以外の教養が絶無のバカしかいない
未だに七人のオタクが俺の中でのオタクのイメージだわ
オタクの大衆化は感じるな
従来ただ単にパッとしなかった者がネットの普及でオタクに納まるようになった
マニアと呼ばれるようなオタクはそう多くないよ今は
MONSTERとかマスターキートン、銀英伝みたいな作品が出てこなくなったよな
>>39 昔は個人サイトやってたわ。特定ジャンルの情報集めもやってて、覚えてないけど累計ではそれなりの閲覧数あった
>>37 底辺化というより民主化だな
小説は昔はエリートの中のエリートだけが書くものだった
それが昭和になって賞を取りさえすれば高卒でもデビューできるようになった
そしてなろうによって賞さえ取らなくても、どんなクソ駄文であっても人気さえ出れば作品として成立するようになった
小説は1%の特権貴族から99%の愚かな民衆の手に渡ってしまった
オタクの変遷ってのはいつでも議論されてるけどその本質は常に変わらないぞ
オタクを取り巻く環境が変わっただけだ
もっと言えばオタクというのは誰しもが共有する人間的な性質であって個人の特質なんかでは無かったということ
それがこの広いようで狭いSNSの時代で浮き彫りになった
好きな批評は意外と頭に残ってたりするんだよな
ああそういう視点があったかとかこれとこれを接続するのかとか
昔のネット利用者は知的レベルが高かったという言説をよく見るけど検証されたことあるの?
ソシャゲみたいな中身のないコンテンツが流行りすぎなんだよ
特にサイゲが害悪すぎる
同じようなテンプレキャラ大量に量産して
その豊富な知識と教養を活かして考察するのがエヴァ()だからなぁ
考察とか自分なりの感想を持ってたよな
今は「これすき」「これきらい」とか感想にもみたないヒ民みたいなのばっか
>>31 昔のオタク向け作品はそもそも見る奴にそういう知識や教養があることが前提の作品がかなり多かった
今じゃ作ってる側にすら教養が無い
終わりだよこの文化
確かに文章力はあったな
つかサイト量産してネット文化伸ばしたのあいつらだろ
>>47 オタクの変遷ってのは、要はその定義の変遷。つまり「作り変え」
端的に言えば、今も昔の日本人全体はあんま変わってないが、「オタク」の定義は変わったから「オタク」の中身は別物になってる
だからオタクのイメージが最悪だったんだよ
最近はイケメンがアニメ好きとか宣伝してくれてやっと緩和されてきた
>>56 そもそもお前元々のオタクの定義知ってるか?
ロン毛メガネ紙袋っていうキツ目マニア風のやつっていなくなったよな
チー牛しかおらん
今もオタクは変わらないと思うよ
ただ自称オタクがネットに居すぎて見つけにくくなってるだけで
今のオタクって群れてはしゃぐだけの
暴走族と変わらないんじゃ
>>58 その「元々の」を持ち出さなきゃならないってことが、今は別物である証明だな
>>50 むかしは20〜30万円払ってパソコン買って、と敷居が高かったじゃないですか
明らかに昔のほうが賢いやつが多かったな
今となってはオタク=バカだな
しかしそんな輩が頑張りに頑張って踏ん張った頂点が
岡田斗司夫なのだから高は知れている
金さえ出せばオタクになれると言う
薄っぺらさが悪い
検索で引っ掛からなくなったから
誰も書かなくなった
検索で出てくるのはアフィ商品販売ページばかり
>>63 はぐらかすなよ
知らないなら知らないと白状しろ
今考察なんてすると()とかつけられて馬鹿にされるんだよな…
反知性主義でもう終わりだよこの国
>>35 これだな
でもスレタイ見て「やっぱそうなんだぁ!」ってなった奴が妄想レスしてそれ見た奴が「やっぱそうなんだぁ!」ってなるループは止めらんないよね
端的に言えば、今のオタクとやらは「性的二次元コンテンツのコア消費者」程度のものでしかないわけでしょ
こいつらにまともな思考が出来ることを期待する方が、むしろ頭おかしいだろ
>>57 いくら市民権得たって性欲コンテンツだけだから観る気も起きんわw
エロゲが一番性欲から遠かったってのも皮肉な話だが
あの時期のダウナーな空気あってのエロゲだったという背景わからないと
そのうちなんでエロゲ文化なんてあったのか理解できなくなりそう
そういうオタをバカにしながらしれっとパクるのが今のオタよ
>>64 ボンボンでもなければそもそも中高生入ってこれないんだよな
90年代前半までオタクは総じて高学歴だったよ
進学校の連中がまさにオタクって感じだったな
>>45 で今は嫌儲で愚痴ってるだけか?
Twitterには自分の好きなジャンルや波長の合う同士で固まったキモオタクラスタいくらでもあるぞ
今どきのオタクはそう言う所で狭いコミュニティーを自分で探して作るんだよ
ここでぶつくさ文句言ってるお前みたいなのはそう言う努力を止めたに過ぎない
>>69 良く分からんがネクラとかマクロスの話とかすればいいの?
今はゲームやアニメちょろっとやったり見たりして俺オタクだからぁwって言うだけ
>>64 うちの親父がPC-88持ってたけどだからといって知的レベル高いといえるか?
嫌儲も今はネトウヨがぁ!ジャァァ!終わり!って叫んでるだけだもんな
昔はもっと論理的だった
世の中はそういうのに拒否反応示すアホが圧倒的に多いので
ネットの一般化が進むと共に弾圧され、有益な情報を積極的に共有するという文化が廃れた
>>83 嫌儲の歴史なんて10年そこらでクソ浅いだろうが
新参か?
性欲コンテンツが悪いとは俺は思わないけどな
作るほうは知識や教養を身につけて全力で性欲コンテンツを作れよってこと
性欲コンテンツなら知識や教養は必要ないだろっつって逃げ場所に選んでるのが問題
昔だって官能小説家の川上宗薫なんかは川端康成に絶賛されてたわけで
エロはむしろリベラルな今の時代ではもっともっと深掘りされて描かれるべきジャンルであって低俗とはまったく思わん
低俗なのは「ただ抜ければいい」「抜けるものを書けばいい」という書き手と読み手の怠惰な共犯関係が成立してるからだ
>>82 その時代としては間違いなく平均より上の方だよ
それをどう利用したかは本人の問題だし、
親が利用しなくても子供が恩恵を受けたかもしれない
>>56 俺が言ってるのは定義とかそんな浅い話じゃなくて本質の事な
オタク的性質とは人間誰しもが抱えるものなんだわ
陽キャだ陰キャだと区別されるが、人間であれば誰しもが共有している
社会的な定義はその現象度合いによって身分を区別されただけなのさ
SNS時代にオタクが急増し、オタクカルチャーが発展し、作品群が劣化したように感じるのも、
SNSがそもそもオタク的性質で人間同士を結びつけ承認し、肯定させるのに適していたからだ
サニボの時に考察してるブログ見たら1回1回が長かったな
昔の戦闘機とか科学理論とかに詳しくて、多分昔よくやってたSFアニメ好きのおっさんだろな
無教養だから文脈をつくれず後に何も残らなかった
エロゲのことはもう誰も何もわからない
俺は作り手側の変化が大きいと思う
昔の作品は古典やSFや映画を元ネタに膨らませたような内容が多かったんだけど
近頃は漫画やアニメばかり見てきた人間が同じような漫画やアニメを作ってる感がある
これでは知識としての膨らみ
要するに教養扱いに値する作品は生まれないだろうと思っている
創作にはやはりインプット量が重要だろう
>>79 それ単に寂しがり屋のオタク同士で馴れ合ってるだけやん
ツイッターは2chみたいに情報が蓄積していかないしな
これに関してはクリエイター側の劣化としか言いようがない
まあ教養というより自分の作品の主軸となる芯がなさすぎるんだよ
美少女動物園っていうのか?
あんなの頭が悪くなきゃ見ないだろ
作り手のレベルと釣り合ってたんじゃないの?
特撮以外何の教養も無いに等しい庵野によるエヴァの流行がオタク教養主義の終わりの始まりだったんだと思うが
>>77 そうなんよ
ケータイでネットを始める層が、おそらくネット固有の文化を破壊する嚆矢となった
>>93 いやクリエイターだけの責任じゃない
水が低きに流れるように読者が安易なものを支持し続けた結果でもある
頭使わずに読めるクソ駄文のほうが人気が出ちゃう状況ではまともなクリエイターなんて出てこれない
昔のオタクってのはあの膨大なテキスト量が示しているようにインテリが主導してたんだよ。作る側も見る側も
んだけど今のオタコンテンツってのは要は馬鹿の慰安具でしょ。そりゃ考察なんか出来るわけないわね
んでまあ、なんであの時代あれほどインテリが暇してたのかと考えると、やっぱ氷河期の影響かなとも思ったりする
>>86 性欲コンテンツってのは書き方が悪かったか、すまん
確かに低俗云々じゃなくて浅いんだろうな
>>82 ゲーム機として使ってたなら、ちょっと……
パソコン通信してたお父様なら、何か先見の明をお持ちだったのかもです
ただ過去を美化してるだけだろ
オタクなんて昔からキモいアホが大半だよ
ガンダムにしても
ドラッカーの反全体主義をベースにしてるしな
インターネット個人サイト全盛の頃は毎日わけの分からん長文書いてた気がする
今見返したら悶絶しそう
>>101 そこは一部って書こうよ、教養あるんだから
>>1 たかがエロゲでそこまでやるのは、よほどの変質者かアホでは
>>95 「それでこういった人達を、まあ普通、マニアだとか熱狂的ファンだとか、せーぜーネクラ族だとかなんとか呼んでるわけだけど、
どうもしっくりこない。なにかこういった人々を、あるいはこういった現象総体を統合する適確な呼び名がいまだ確立してない
のではないかなんて思うのだけれど、それでまぁチョイわけあって我々は彼らを『おたく』と命名し、以後そう呼び伝えることにしたのだ。」
中森いわくどうして「こういった人たち」をおたくと名付けたのかというと、「コミケで友達同士で「おたくら さぁ」なんて呼びかけあってるの
をよく見るから」ということ。
んでこの「オタクと呼び合う」の基ネタがマクロスという話が有ったような気がしたわけなんだけど、んで何?
いまのオタクはネクラ族だとでもおっしゃりたいのでしょうか??
>>86 作ってる側にクリエイターとしてのプライドも自覚もないんだから仕方ないよ
ムッツリスケベがエロゲやアニメを嗜むのに長文で言い訳を書いていた時代だったな
萌えキャラ目当てだと初めから割りきってる今の視聴者の方がある意味健全
陰の空気を発するだけじゃなく老害まで発症したらそりゃ人は減る一方だろ
嫌儲で言う事じゃないが
>>112 フェミごときすら論破できなくなった時点でオタクは終わり
オタクのキモイ長文もあれだけど近年はいかがでしたか?みたいなニワカにもなれてないクソアフィ野郎どものブログが増えすぎた
ちゃんとした批評してる人を探せばいいんじゃないの
オタク一年生が入ってくるような場所に留まり続けてるから周りが劣化してるように見えるんじゃない
>>102 >んでまあ、なんであの時代あれほどインテリが暇してたのかと考えると、
>やっぱ氷河期の影響かなとも思ったりする
氷河期とネットの普及ってちょうど被ったんだよね
パソコン通信の世代とはまた違ってやっぱり学部生、院生主力だっただろうね
>>100 まあでも世界的にそうなってんじゃないの
単にテキストコンテンツがオワコンなだけ説
昔の2chはみんな紳士だったとか
昔のムーはオカルトを妄信してなかったとか
お前ら過去を美化しすぎだろ
今も昔も進学校の理系クラスや工業大学なんてオタク寄りの男ばかりだろ
俺が通ってたような地方の自称進学校みたいなところはオタク差別が強かったわ
>>117 >萌えキャラ目当てだと初めから割りきってる今の視聴者の方がある意味健全
健全さって病気だと思う
まあ東浩紀や大塚英志に教養があるとは思えないが、富野や駿にはそれなりにあるだろうなとはおもうよな
教養
>>100 求められてようが求められてまいが自分が納得できる作品を出すのがクリエイターだろ
しょうもないエロ漫画やなろう系を作ることを恥と思わないクリエイターが増えたのはまさしく劣化だよ
>>126 オウムを手放しで賛美した連中は、ちゃんと自己批判して正道を歩んでるんですかね?(>_<)
前世の戦士のおにゃのこには歓心があったけど(゚∀゚)アヒャ
>>91 オタクに好かれる作品を作る人間と、オタク作品を作るオタクって全くの別物だからな
後者は所詮、二次創作三次創作でしかない
オタクの変遷も作品や時代の変遷に合わせて自分なりに整理してブログに書いてたりするよね
素直にアニメが好きキャラが好きで見てるって言えばいいのに何故か
趣味の分野が出てるからー
俺はこれの専門で気になるからー
とか誰も聞いてない事言い出してキモい
まだ萌ーとか言ってる連中の方がおもろい
しかしエロ漫画だけは確実にレベル上がったと思うけどな
エロゲとアニメは死んだが
>>127 オタクには明らかに文系寄りと理系寄りがある
面白い感想書くには文系の素養が必要かも
>>115 読んだなら当然分かるよな?
オタクなんて所詮“チー牛”と同レベルのドル豚のおっさんが同族嫌悪でコミケに居るような陰キャな若者を馬鹿にする為に作った言葉に過ぎん
お前の思ってる“オタクの定義”なんてものはそもそもそこから岡田斗司夫だのああ言った連中がイメージを変えようとして作った物に過ぎないんだよ
元からお前が思うような定義なんかじゃない訳
考察するときは作家の心理も想像する
それは一時的に創作者になるのと同じ
ここ予算削ってるなとか、この表現は暗喩だなとか、あの作品のオマージュだなとかそういうのが見えてくる
消費者だらけになった今のオタク界は表現手法と表現手段の重要性がわかってない
性的搾取がーに対して、性的搾取じゃないというアホみたいなオウム返ししかできないのは
消費者でしかないオタクがオタク界の大半を占めたから
昔のオタクなら表現の意図を語って相手に納得してもらうことができた
ここでいう相手とは、文句をつける人ではなく世間一般の人々も入る
今ツイフェミ叩いてるオタクは世間を納得させる論理を持ってない上に独自理論を振りかざしてオタクの異常性を際立たせてる
それならいっそのこと黙ってて貰ったほうがいい
ネット検索が当たり前の世代は知らない事が恥という感覚が無いんだよな
どんな知識も検索すれば秒で知った気になれる程度の代物
いつしか無知を開き直って居直る馬鹿ばかりになってこの国は終わった
当時、ああいう考察に全くついていけなかったバカヲタの俺ですら最近のアニヲタ頭わりーと思う
説明セリフないと理解できないとか
視点移動が多い群像劇だとわけわからなくなるとか
頭の良し悪しのライン超えてる人達もチラホラ
漢字書けない文章読めないなら移民でいいわってなるの納得だわって思った
昔はそれこそ本当の意味でのオタクだったからね
今のオタクはオタクじゃない
>>134 素直に好きな方がきめえわ
ほぼ犯罪者予備軍っしょ
>>129 作り手が映画屋さんになりたかったけど、
邦画冬の時代でってパターンが多かったんだろうね
もはや聞くこともなくなった言葉だけど、今北産業とか言い出したあたりからおかしくなった
人が長文をしっかり読んで自分なりに考える事をやめ、誰かが短くわかりやすくまとめたインスタントな情報ばかり求めるようになり
その流れはまとめブログ、そしてTwitter、更にはYouTube切り抜き動画の登場と加速度的に進んでいる
そうしてインスタントさが持て囃されるネットで長文を書く者は冷笑され
結果として短文で簡単に表せる「好き」「嫌い」と言う幼児レベルの感情だけが書き殴られるゴミの集積場と化した
趣味レベルでそれをやっている分にはまだいいものの、政治や社会問題もそのレベルで語られてしまうがゆえに
「正しさ」を巡る複雑な議論は忌避され、社会は「好き」「嫌い」によって動く感情のゲームへと堕落していく
エヴァオタ「絞殺楽しい!!」
庵野「エヴァに意味なんてないぞ、考察は無駄」
磯光雄「当時の俺が考えた設定資料公開するわ!スタッフは理解してくれなかった…」
俺「すっげ…」
庵野「ほい、シン・エヴァ!!全てのエヴァ消えろ!!」
エヴァオタ「アンノスゴイ アンノスゴイ アンノスゴイ」
俺「お、磯光雄監督の地球外少年少女が来年公開じゃん!!絶対見よ」
https://www.youtube.com/watch?v=cqMrLl8Yp5U >>144 ハタチすぎて萌えとか自虐入ってるのに
いつの間にかそれが普通になっちゃったな
>>141 アスペルガーじゃないのかと思えるほど
目で見たままのものしか受け取れないやつ多くなったよな
荒れた海を背景にして佇むキャラクターがいるとして
海がキャラクターの心理の象徴であることを理解できないとか
フォカヌポウオタク大好き
あれは善なるオタク、というか知の集合がオタクの本来あるべき姿なのに今のオタクと呼ばれる奴はただの「アニメで溜飲を下げるヤバい中高年」でしかないのが悲しい
>>147 エヴァは庵野秀明の箱庭療法であり
我々は彼の経過を見守る患者なのだ
>>129 駿はともかく富野に教養は無いんじゃないかなあ…
>>148 今は文句なしにクリエイターの花形はゲーム産業だろ
個人のオリジナリティだけで成功したマインクラフトみたいな例もあるしな
>>149 中高の時点でも素直に萌えとか言ってる奴はアンタッチャブル扱いだったのにな
市民権を得たつもりの自己批判皆無の萌え豚とかいう最悪の存在が現在のマジョリティという悲惨さ
そらフェミも吹き上がりますわ
>>154 パヤオだってミリタリーと児童文学方面以外はそこまで凄まじい教養持ってるって訳じゃないでしょ多分
そのくらい厳しく判定するならそれこそ高畑勲くらいしか居なくなる
>>150 女キャラがあなたなんか大嫌い!って抱きついたら
嫌いなのに抱きつくのかよwww
だからな
>>146 今産業でも長い言われるし
なんなら一行でもめっちゃ早口で言ってそうとか言われるぞ
萌えってつまり
女に縁がないやつの疑似恋愛の道具だろ
>>154 まあ駿も高畑がブレーンみたいなところはあるがな
考察するほどもない作品が多くなった
最近はオチが読めてしまうの多いし
>>140 まだPCでネットするのが当たり前だった時代は知らないということは恥だったろ
スマホが普及してそれでネットするのが当たり前になった世代はまじでググらないし
5chみたいな掲示板でも他の人間の書き込みをあまり読まないので話が進展しない
パヤオの作品ってトトロもナウシカもパクリで萎えたわ
教養を深めるとパヤオも薄っぺらくなる
結局アニメ作る脳しかねえよ彼奴等は
昔は価値は現実にしかないから作品から価値を読み取ろうと現実のことと結びつけていろいろ解釈してだが、今のオタクは非現実だからこそ価値があるとか本来価値の無い物を価値だと言い出しておかしくなったとか言ってた
なんか的外れなこと言ってる奴が多いからもう正解出しちゃうけど、
庵野がエバを作ったのが悪い。オタク文化の劣化についてはこれに尽きる
オタクってのはつまり人間の持つ内向的な性質のことであり、
オタクカルチャーってのは内向的であるままに趣味を糧にして他者と繋がろうとする人間の営みなんだよね
消費者側のオタク達は内向的で、同好会を続けていればそれで良かったんだけど、
庵野という外向的欲求の強い人間が、オタクであるにも関わらずクリエイターになってしまった
しかもそれがあろうことか世間に認められるまでにヒットしてしまった
ここからオタク文化の連鎖的な崩壊がスタートしたんだわ
週刊少年漫画板なんかで流行ってた強さ議論スレも
今はワンピースとハンターハンターくらいしかなくなっちゃったな
>>156 eスポーツは盛り上がってると思うがクリエイター側はよくわからん
>>7 テンプレ感想述べて美少女に発情するだけ
要はもう誰でもなれる
本質がそうなのに、なぜか他より偉い存在と思ってる節があり
他文化を冷笑して共感しようとするよね
オタクに権威を感じるのはもう時代錯誤な感覚だと思うんだけどね
エヴァの考察動画で100万再生稼げるのに使えないやつだなぁ…
オタクってのは相手よりどれだけ多くの知識量を披露できるかの勝負だから
ラノベ原作をアニメ化するのに特化した映像化請負人的なプロ監督がもてはやされる時代よ
サニーボーイとかのやりたい事をただやったオリジナルは
監督のオナニーと叩かれる時代
アニメ作品を楽しんでいるのではない
メスに擬態した絵に欲情してるだけ
中身など何もない
>>173 これ
今でも長文考察やってなんならそれで金まで稼いでる奴がいくらでも居る
まぁ大半は金目的のあっさい奴なのも事実だけど
いずれにせよこう言う“5ch以外の世界に目を向けずただ嫌儲やなんJで愚痴るだけの老ガイジ”が増えてしまった
昔のオタクは硬派な本を読んで文体や語彙を覚えた
今のオタクは90年代以降の軟派な雑誌を読んで「こんなの俺でも書けらー」ってネットで発信しまくってるから文体や語彙がめちゃめちゃ
>>168 オタキングの受け売りじゃん
結局クリエイターになれなかったオタクの僻みでしかない
クリエイションってのはそもそも自身の内在を外界に向けて表現することだろ?
しかしそこには自他の境界があって、他者の心に届けるためには自己の変化、
内在世界の妥協を受け入れなければならない
だからこそ、同好会の構成員である内向的なオタクはそもそもクリエイターには成り得ないんだよ
その大原則を庵野はぶち壊した。内向的なオタク同士で共感しあうことで、
本来孤立していた筈の同好会を一般社会にまで広げてしまった
考察という名の思い込みや誇大妄想
総じて読む気にさせない駄文なんだよな
エヴァが流行った時によくあったな。未だにYoutubeとかでもそんなのやってる奴いて鼻で笑ってる
教養ってどこにいったんだろうな
もう文学者にも誰一人教養ありそうな奴残ってないし
>>179 それこそが時代の変遷ってやつだろ
昔のオタクは「いとおかし」とか使ってましたか?
自分が古くなっただけなのを正当化しちゃいかんよ
ザ!オタク!って感じだったな
まさに論文というか
今はブログ自体流行らないしライトオタクばかりだから感想もただのTwitter実況
>>11 未だに勉強できない奴の方が多いぞ
18過ぎてオタクやる奴はエンタメから学んだ幼稚な倫理観を引きずるから社会で孤立しがちになる。
だから、人となりが前面に出てしまうネット社会で悪目立ちするんだよ。俗に言うアニメアイコンってやつな。
みんな等しくアホになってこのような短文の感想しか言えなくなった
大学生を見てると卒論程度も書けない奴が増えてるな
昔のヲタクと今のオタク文化ファンが同じなわけねえだろ昔の奴らは全員キモさ漂わせてたもん
私的代弁者:「この世に生まれた11番目の作品、『シルバーガン』をもって人々に訴えかけるのだ」
私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」
正しき主観を持つ者:「愚かだよ、俺たちは…」
無知な商売人:「創造者よ立ち上がれ!この金を生む業界は我々の為にあるのだ」
道理を理解する者:「あんた、正気なのか?自分のやっていることがわかってるのか?」
道理を理解する者:「なっ、何をする!」
気休めの言葉:「希望を持ちましょう、そしていつの日か必ず」
正しき主観を持つ者:「この最悪の市場を見てみろ、これが自業自得の現状なんだよ」
無知な商売人:「クビだ!奴等を全員クビにしろ!」
客観的代弁者:「争いを止めることはできない。創造者も商売人もお互いが正義だと思っているからな…」
私的かつ客観的代弁者:「お願い、あきらめないで」
去りし者1:「ここには夢や希望なんてない…」
創造者:「ゲームそのものが楽しいと思っていた頃の感覚はなくなってしまった」
私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」
去りし者2:「わたしにだって夢はあったわ、でもどうしてかしらね」
視野の狭い商売人:「これからは視野を広く、ライトユーザーを中心としたゲーム作りが必要なのだよ」
客観的代弁者:「このことにより両者の対立は避けられないものとなりました」
私的代弁者:「我々はもう一度考え直すべきです。皆さんにもわかっているはずだ」
客観的代弁者:「サイは投げられてしまっている…もう誰にも止めることはできない」
希望的観測者:「しかし、世の中が移り変わっていっても…変わらないものが一つだけあるはずだ」
私的かつ客観的代弁者:「あきらめないで」
私的代弁者:「俺の夢はね…この創造空間にあると思いたい…」
ゲームたる者の存在:「わたしのこと、愛してる?」
全員:「!?」(爆発)
教養のあるオタクで有名な人って誰?大塚英志あたり?
>>173 そんなの栄誉でも、何でもないです(>_<)
>>186 オタクにせよ
オタク外にせよそうだが
情報量が爆発し専門化が進み
所謂“教養人”なんてものが崩壊して行く事なんてそれこそ昔っから言われてる事で
しょうみ今老害オタクが愚痴ってる事なんてそれこそ大昔オルテガが愚痴ってた事と同じ
それを21世紀の今になって繰り返してるに過ぎない
そしてそう言う事を客観的に見れない脳無しには結局の所の“教養”が無い
昔のオタクも別に頑張って教養を身に着けていたわけではないと思うな
とにかく好きで仕方ないから本を読みまくったし映画を観まくったし輸入盤屋に通った
短波ラジオを聴いたりアングラ演劇観たり名画座で一日3本以上観るような連中もただそれが好きで楽しかったから
>>182 メビウスとか虫愛ずる姫君とかじゃないかな
これは〜〜を思わせるとか言ってただの知識のひけらかしもある
ただ置き換えただけ、だから何なの?とツッコミを入れたくなる
>>201 多分リュックかそうじゃないかの違いだと思うんですけど
エロゲオタクに教養って皮肉かよ
ニコラスケイジ主演のそこそこ有名な映画のシナリオを丸パクリしたゲームでも全然ネットで指摘してるやついなかったし
ガンダムがとか新本格ミステリがSFがとか歴史小説がとかで
余人にはどうでもいい考察を延々と語り合ってるような気質の人がおたくであって、
ひたすら胸と股間を強調した女子の画像を見ながらガチャ回してる人とか、
べつに全然おたくなわけでもなく「性風俗とギャンブルに嵌まってる人」なだけでしょ
エバのヒットで何が起こったかというと、それは内向的な性質そのものの肯定
本来外向的になって始めて肯定される人間性が、内向的なままに評価される文脈が形成された
そうしてエバ以降に生まれた作品は、同好会の構成員が同好会で作られた作品を外に広めるだけの流れになった
これが庵野とエバの功罪だつまり近年のオタク文化ってのは既に崩壊することが決まっていた訳だ
>>182 ナウシカは
砂の惑星と諸星大二郎とメビウス
あとは忘れたが荒野で戦う女のアメコミかバンドデシネを元々アニメ化する企画があってそれがポシャったから
オリジナルとして全部混ぜ込んだ
トトロは基本的には氏が関わった過去作品の再生産でちびトトロとススワタリが完全にムーミンのパクリ
作品中でもメイがトトロを「トロル」と明言している(ムーミントロール)
糖質みてーな怪文書の事だろ?今でも探せば散見されるぞ。ツイッターで実況してるようなのに多い
>>207 でもそういうの指摘して元ネタが〜て当時の2chでやってれば盛り上がっただろ
まあ長文を書けなくなったのはオタクに限らないとは思うけど
オタク的教養主義が残ってたのって
シュタゲとかまどマギあたりが最後じゃないか?
リゼロなんて元ネタがやる夫スレなんだろ?
あのいい意味でのうざったさがオタクでいいんだよ
世間に受け入れられる必要はない
今のなんちゃってオタクはオタクとは呼べない
無駄に世間に認められたいと思って承認欲求モンスターと化してるオタク多すぎない?否定されると発狂する
昔は否定されて当たり前だったのに
>>203 正論だが
同時に“それについてどう考えるか”は結局の所個人の感想であって
最近は〇〇は××を思わせると言うあくまで事実の指摘と
それについてどう考えるかと言う感想を分けて口にしてるに過ぎない
ここを1つの文章でまとめて発表しなくなっただけの事
ネトウヨもそう
今も昔も馬鹿で変わらないのに美化しすぎ
年取ったら論文みたいなの自動的にかけるようになるのかと思ってたけどならなかったな
30年に渡る不景気で一般人が財布の紐を締める中、守るべき家族も備えるべき将来もなくダラダラと浪費生活を続けている陰キャのこどおじがマーケッターに目をつけられ
「オタクは素晴らしい〜」
「いつまでも子供のままでいいんだよ〜」
と囃されてカモネギ音頭を踊らされ続ける哀れな光景w
>>198 ああ、NGで見えてなかったから簡単に返しとくわ
要するに言葉は作った奴が定義すると考えてる思考停止阿呆と、言葉の定義は世の流れで変わっていくという俺様l客観思考の違いだな
より知りたければ芥川の「神々の微笑」をオススメしとく
>>146 たまにamazonのニッチな商品とかに鬼のような長文レビューを書くことがあるけどけっこう参考になったを押されるから界隈によっては需要あるんだろうな
ただそういう事を自ら率先してやる人間があまりにも少なくなってしまった
ミリタリーがアニメから絶滅したのがホント切ない
ww2と美少女のやつは面白いけどミリタリーとして認めてないから
>>83 ここほどウィットに富んだレスかえってくるとこねーよ
>>212 だから指摘してるやつがいないんだよ
調べまくったけどニコニコのコメントで一回指摘してるの見たくらい
エロゲオタなんてエロゲくらいでしか物語に触れないんだよ
それで一般では通用しないような作品でも持ち上げてる
>>209 エヴァ以前の作り手はあれでも外向けに作ってたんか?
>>186 文豪ってよりジャンルはラノベになるんだろうが
京極夏彦あたりはどうだろうか
エロしか興味ない消費しかできないゴミはオタクじゃなくエロ猿や豚とでも呼んだほうがいい
エヴァオタクの考察論文みたいなのはすごかったな
うわぁってドン引きしたことあるけどあれこそオタクよな
今はコンテンツ粗製乱造で散漫になってるのかもしれん
ちびトトロを顔だけにしたムーミンやんって誰も突っ込まなかったのが昔のオタクの限界
ちなみに俺は小学生のときに気付いてた
いわば霊夢からゆっくりが生まれたようなもんだぞこれ
https://i.imgur.com/yoznxoS.jpg https://i.imgur.com/aHE62vX.jpg >>20 作者さえもそんな事考えて作ってねーよくらいの考察を成立させたりな
今のクソガキはタフ程度ですら「作者が何やりたいのか分からん」とか言うから終わってるわ
コミケ行けば今でも考察本みたいなの出版してる奴いるのかな?
Google検索の変化でそんなに古いものでなくても気になったレビューが
軒並みヒットしなくなってるな
よほど絞り込まないと出てこない
これじゃ普通は読まないだろうな
オタクが変に市民権を得たばかりに勘違いをしてしまったんだよな
普通はキモいと思われる存在だしそれにオタクも納得した上でキモいオタクらしい振る舞いをしていたように思う
>>26 それはお前に読解力がないかくだらない評ばかり読んでただけ
白ひげとかクッソ深くて下らなくて面白かったわ
>>4 キモいけどヲタ界隈では有意義だったと思うよ
今の脳味噌空っぽで消費するだけとか、どっかで見たような的外れなコピペ批評してるようなのばっかなのを見ると心底感じるわ
>>210 パヤオとジャン・ジローの関係をパクリって言うのは違うだろ
オタク視点での感想は目の付け所がマニアックに変態のそれで面白かったが今はつまらんよね
実況ツイート程度だし
>>179 今は雑誌すら読まないじゃん
昔は娯楽が少なかったから本や雑誌を買えばそれを読み込んだ
今はネットのワイドショー的な話題を収集するのに時間を費やしてそれで疲れて終わりみたいな人間が増えた
ああ、下らなさとか馬鹿馬鹿しさってのはほんとあったよな
元はキャプテンラヴだったかな「俺は真剣に馬鹿やってるんだ」ってのがあの時代山ほどいたのは楽しかった
>>222 お前みたいな知識はあってもまともに文章すら読めないガイジってのに最近出くわす事が多い気がする
でも多分それも昔から居たんだろうな
いいか?
中森明夫がオタクはこう定義したからこうだ!なんて一言も言ってねぇんだよ
今も昔も“コミケに居るようなキモい若者”って本質は変わってないって言ってんだよ
庵野がしきりに脱オタクやオタク批判を繰り返すのは、
自分の作ったオタクカルチャーへの贖罪だと思ってる奴多いけど全然そんなこと無いからな
シンエバ観たならば解るだろ?
誰も楽しませる気のない荒唐無稽なプロット、趣味性を詰め込んだだけの演出、勝手に納得して終わるシリーズ
アイツはオタクを批判しながら相変わらず超内向的なオタク作品を作ってるわけ
つまりクリエイターとしてオタクであってはいけないことを心のどこかで理解していながら、
それでもオタクをやめられないが為に、その他大勢の消費者オタクを悪者にしてデコイにしてるんだよ
オタクを叩けばオタクを卒業できたと勘違いしている最低なクリエイターモドキって訳だ
>>243 そんなのは後付だしパクった事実は変わらん
ちなみにジャン・ジローもパクラーや
独創的なデザインや色使いは日本がパクってて
写実的なのはウェスタン映画のまんまパクリだったぞ俺が調べた範囲だけでも
今はアニメなぞただのコミュニケーションツールでしか無い
エロゲの感想によくここまで考察出来るな…と感心するほどだった
>>248 >それでもオタクをやめられないが為に、その他大勢の消費者オタクを悪者にしてデコイにしてるんだよ
これは自分も思ってた
庵野はオタク批判すらオタク的
>>248 多分だけどそんな高尚な贖罪だと思ってる奴の方が少ない気がする
信者以外は大体パヤオと同じオタク叩きしたいだけのこじらせオタクとしか見てないと思う
専スレ池よ
オタクジジイどもの掃き溜めが見られるぞ
もういい加減ふわっとしたイメージでオタク語るのやめよ?😅
>>215 SNSの広がりで誰しもが内向性を認めて貰える時代になったからな
本来隠しておくべき性質を自らさらけ出して、批判されれば発狂するなんて滑稽だわなw
>>257 結局これが正論な訳だな
この多様化の時代行く所に行けば居場所なんてあるんだよ
まぁそれが今の専門板かと言えば疑問ではあるが…🙄
昔のオタク「キモくて何が悪い?俺達はキモいんだ!だからキモいことをするぞ!」
今のオタク「オタクはキモいだって!?キモいのは○○や△△だろ!オタク差別やめろ!ギャオオオオオオオオオオン」
オタクの本質はキモさなのに、キモいことを嫌って認めないオタクってのは終わってんだよ
平沢進とかサバダックが好きな爺オタク
厄介なイメージ
>>238 ネタのつもりでやってるんだろうが
思ったよリバカが多いようでお前の思ってようには
受け取ってもらえん可能性が高いよ、つまり真に受けられてしまう
やめとけ
昔のオタクと言ってもエヴァとかマジメに考察しちゃうヤツはアホ
日本のオタクは異常
例えば原神という世界で人気のゲームでも日本のオタクコミュニティはヘイトに満ちてる
女キャラだけ使いたいってのは百歩譲って理解するけど男キャラが出てきたり活躍するとキャラ下げるだけじゃ気が済まずホモだの腐だのと使ってるユーザーまで攻撃しだすからほんと悪質
原神はサービス開始から一年以上経ってもうゲームの方向性定まってるし嫌なら辞めろ、続けるなら受け入れろ
昔のオタクの教義は知らんけど
少なくとも今のオタクは「表現の自由の名の元に好き勝手させろ!HENTAIを公共の場で公開する権利を寄越せ!」みたいなことしか言わなくなったね
マジレス
SNS、ってかTwitterで短文の面白感想書いて
信者にバズらせる方がお手軽に承認欲求満たせるから誰もやらなくなった
信者受けしか狙わなくなるから内容も臭くて気持ち悪いものになっていく
グーグルが個人サイト、ブログを上位表示しなくなった
現実が苦しくなるほど人は考えることを辞め下を見下して安心を得るようになる
貧したから鈍するようになっただけの話
>>265 それ自体はアホではない
それが若さってもんだ
ただそれを持って「昔のオタクはエヴァの考察とか盛んで頭が良かった😤」なんて言い出す奴は正真正銘アホ
>>269 昔のレビューって瓶の中の手紙つか、自分の思い書きなぐって
同じこと考えてくれる人いたらいいな、程度の感覚だったけど
今はバズらせることが目的だからね
「お前の知識は間違ってる」「お前の見方は浅い」
と、同好の士の間ですらマウント合戦をするのがオタクの社交というもの
グッドボタンだのいいねで安易に共感を求め合う時代にはそぐわない
原神ファンの各国コミュニティ見てるがホモ!腐(女ファン)ウケ狙うな!
とか言ってるのほんと日本だけだよ
なぜ日本のオタクはこんな先鋭化してしまったんだ?
だから何度も言うがソイツらは「マニア」
昔からヲタクは口だけは一人前だが
何も生み出せない消費するだけのクズ。
精々他人の褌な薄い本くらいしか作れない。
マニアは変態が極まって独自の世界を構築する事ができる異常者。
昔はどこまでも独りよがり
他人のウケとか考えずに書き殴ってた人が多いね
それが面白かったんだよオタクらしくて
>>272 なんつーか、典型的なヤンキーだな。共同体に取り込まれ自己が希薄化することを喜んで「成長できた」と大はしゃぎする感じ
でもまあ、お前のようなヤンキー本質だけどオタも分かるよ的な生き方が日本人としては効率的なのかもしれんね
今は5chですら長文書くと
早口で言ってそうってレスしか返ってこないから誰も長文書かない
好きか嫌いかでしかない話を
正しいか間違いかであるかのように主張する奴は増えたな
オタクのにわかとネトウヨ化は完全にニコニコとアフィの影響
>>248 オタクである庵野が無いセンスを振り絞って逆張りした結果がラストの進研ゼミもどきなのがマジで笑えた
一応シンの中で自己批判らしきものもしてたがそれは結局の所「俺は自己認識できてるから」という言い訳であって、オタク的なものを排して表現しようとしても薄っぺらな幼稚性しか残らなかったのが脱オタファッションしてるキョロ充みたいで味わいがある
>>276 まあこれは分かる。ゲームハードで言えば即ちメガドライブでありバトルマニア大吟醸こそ至高であるという感じ
>>248 エヴァって新興キモヲタ勢が元祖ガチヲタ勢を駆逐したきっかけみたいなコンテンツじゃね?
元祖勢は「これ面白いなぁ」程度だったのを、新興勢が「深い!凄い!綾波!アスカ!」とか騒ぎ立てだした
元祖勢が「いや、これそこまで考えてないと思うよ」と落ち着くように促しても、新興勢が「分かんない奴は消えろよ!バーカw」と無視しつつ一般人を巻き込むようになっていった
元祖勢は、新興勢に合流する者もいれば、闇に紛れるようになったり、卒業したりしていったりして瓦解していった
>>281 つまり自民党がそういう層を求めて創り出したわけだ
結局パヤオって千と千尋も諸星大二郎のパクリでポニョも他人のパクリ企画をパクった
本当にアニメ業界は作品を分析するほどパクラーばかりでどうしようもねえなってなるよ
そういうパクリを真面目に分析してるアホらしさはある
小説映画等の分野からパクったシナリオが2000年代
それらを参考にして作ってるのが今の奴ら
劣化していって当然なんだ
>>173 100万稼いでしまってるから駄目なんだよ
他人の考察なんかより俺の考察のほうが真実に迫っている
ってのが良くも悪くも昔のオタクだから
考察動画は解説動画として使われてる
素人が適当な説明つけて、視聴者は納得して終わり
それ以上、その作品が掘られることはない
だから庵野はQとシンをあんな適当に作ることができた
それまでの流れからしたら矛盾だらけなのに
適当に解説されたらそのまま受け取り納得する人間がどれだけ増えたかよくわかる
ちゃんとエヴァ考察してる人間からしたらQの時点で売るためにエヴァと名付けた何かに見える
>>278 自分の見解の間違いと無知さを指摘され反論出来なくなったら本論とは関係無い所で反撃しようとしだす
ほんとみっともないよお前
お前はまともな読解力すらないただのガイジな
内容は深く語れないくせに自分の好きなものを否定されるとブチ切れて長文書くやつはいっぱいいるんだよな
vtuberとかゲーム実況とかギリ健が好きなコンテンツは特にそう
俺らが嫌儲否定されて長文で反論するのと同じくらいやばい事をしてるってあいつらは気づかない
はてなでやべえ長文書いてるのいっぱいいたよな
しかも総じて高学歴自己開示してる
あいつらは無事社畜やってるんだろうか
オタク云々は知らんが長文バカにする文化はいかんなと最近思うようになってきてる
>>288 ブログ持ってないの?
普通にお前のレス面白いから長文読みたい
エロゲオタクに文学とか詳しい奴いねーだろ
みんなパソコン、写真、電車とセット。
本当に文化に親しんでたらエロゲライターががちょっとsfやらパクって珍しいシナリオ書いただけで、この世の始まりみたく浮かれない。
今は否定されないよう人の目ばかり気にしてるなんちゃってオタクが多いでしょ
数ヶ月ごとに変わる薄っぺらい深夜のオタアニメにこじつけみたいな考察して「このアニメは深い!」とか「こんな隠されたテーマや伏線やメッセージが!」とか「精巧に描かれた表現が!」とか痛々しすぎるだろ
>>288 それが評論ってもんじゃない?
パクリじゃない物なんて無い訳だし
パクりパクられの道筋を明らかにしてその中に歴史の変遷や個々の作家のオリジナリティを見出す事にこそ意味があると思うが
誰かが分析して残さないと多分忘れ去られちゃう物だし
宮崎とか高畑とか学習院東大卒のエリートは小説実写映画とかからパクってアニメに落とし込んでいたけど、
庵野くらいから特撮とかからパクり始めて、今はアニメ同士パクリ合いを始めるとか
パクリすらどんどん低学歴やら範囲が狭くなっている感じはあるな
>>298 いたよ
そういうのがかつて長文書いてた
今はどうしてんだろな
文学読んでるのかな
ただ消費するだけじゃなく内容を隅々まで咀嚼し味わってるオタクも多かった
今はサイクルが早すぎてファストフードファストファッションって感じ
>>1 あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
「日本のオタク」が気持ち悪すぎて外国のオタとコミュするようになったわ、
日本のオタクと違ってレイシストも少なくて快適だし楽しく作品語れる
英語勉強しててよかった
グーグルに殺された感はあるな
検索しても出てこねえんだもん
個人の感想ブログ
ただのゲーオタのプレイ日記とか読むの好きだったのに
ジオシティーズの閉鎖でかなりの遺産が失われたよな
マジであの頃の個人サイトがもうほとんど見れない損失はでかすぎる
>>300 > 数ヶ月ごとに変わる薄っぺらい深夜のオタアニメにこじつけみたいな考察して「このアニメは深い!」とか「こんな隠されたテーマや伏線やメッセージが!」とか「精巧に描かれた表現が!」とか痛々しすぎるだろ
そこまで冷笑的なのに素直にコンテンツ消費してる方がよほど痛々しいと思う
>>297 俺はただの木っ端クリエイターだからな
SNSはやってるが持論を展開するほどの学はない
とにかく尊敬するクリエイターをパクってやろうと調べれば調べるほど全員パクラーでふざけんなって思う
呪術廻戦はネット時代にやりすぎたが昭和の作家とか有名なやつほど全員パクラーだぞ
エロゲやアニメの考察なんて意味が無いことに気づいたから
>>309 それな
>>311 でも消費は素直にするんだっていう
ゲームはsteamが定着したことで同人サークルが普通に世界市場で金回収できるようになってるからな
過去現在関係無しに好きなゲームで遊べるようになってしまえば、もはや受け手が粗悪な消費財に時間と金を割く必要はなくなってしまうわけで
他のオタコンテンツもいずれはそうなっていくんじゃないですかね。そうすれば、コアな「マニア」に支持された作品以外全て消えてなくなるわね
そん時に今のオタクさん達が何処に逝くのか知らんけど
エロゲでウィトゲンシュタインを語る時代もありましたさ
今も少なからず居るけど検索しても出てこないからね
相互リンクってこういうときに役に立つんだと感心したよ
>>4 まじこれ
クリエイターでもない人間がやるのが考察
つーか鍵のAIRは普通にニーチェでしょ(まだ言ってる
オタコンテンツまでコミュニケーション至上主義になっちゃった今って
若い子はどうやって日々過ごしてるんだろうな
文学とかまたメインカルチャーに回帰するんだろうか
今は悪い意味で近寄りたくない感じがある
無駄に攻撃的
権威に弱く認めて欲しい否定されたくない欲が強い奴が多い印象
1999年の「今そこにいる僕」のBBSがまだ全部残ってる
レイプされ続けたヒロインが殺人を犯して脱走する6話は当時かなり紛糾してたみたいだ
https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/imaboku/log/log64.html 今はかわいいだの、えっちしたいだの
品が感じられない
少年ジャンプ系、きらら系はもともと考察しなくても楽しめるように作られてる
そういうのを考察するのは考察マニアくらい
現実の時代背景ベースに作られてる蟲師とか、伏線をたどって作家の頭の中を覗くまどマギ(最初のテレビ版)とかは考察系アニメの代表格だと思う
後者は考察の結果が全く違う、いわば作家に裏切られても、それはそれで楽しい
エヴァのTVシリーズはそういう裏切りがあって楽しかったが、映画は言ったもん勝ちの世界になってしまった
>>310 まあそんなもんじゃない、所詮ポップカルチャーだし
文化なんて一発当ててやろうっつう山師のあるジャンルからあるジャンルへの翻案や換骨奪胎で成り立ってると思ってるし
でも今は漫画アニメで育ってパクり漫画作るとかばっか、
自己参照で先細りなのは良くないとは思うが
旧来のオタクは元来の作品への考察だったり造詣の深さがありかつその世界に入り込むが故に
二次元のキャラクターまで性愛の対象としてたわけだが
昨今の自称オタクは二次元を性愛の対象にする痛い部分だけ抽出して自分のステータスにしてるだけだから
オタクの性欲部分だけ取り込んだオタクのなりそこないの意味のわからん存在になってる
若者が消えたガンダム系はマジで話題にならなくなったな
今度の新しい宇宙世紀のやつも空気だし
5chやTwitterみたいな短文文化の悪影響だわ
早口で言ってそうとか馬鹿にするが単に文章読めなくなってるだけ
それで量産されるのが日本語使えるのに文章読めなく意思疎通出来ない不思議な連中
同じ文章読んだはずなのに何でそう言う解釈になるのか
文字の羅列ではなく意味のある文章として理解する能力が著しく欠けてる連中が増えてる
昔のほうがまだスレてなくて純粋な人も多かったって思う
つるみたがる奴もいたけど基本個人主義じゃなかったか
今は一つネタが流行ると飽きるまでみんな同じ調子になる
教養ってパロディーを理解するための知識の蓄積だよな
文学的な長文レビューの前にエロゲーに文学的素養を感じたことがないんだが…
前オタクに評判の「この世の中心で〜」が哲学やSfを内包したペダンティックですごいシナリオとか言われてたのを最後までやったけど…とても読むに堪えない出来だったぞ。
あれ褒めてるやつはオタクからするとニワカで、もっとすごいのがたくさんあるの?
>>329 短文になると他人の文も読まなくなるんだよな
どうせろくなこと書いてないと思って
ちょっと大衆と違った批評なだけで解釈違いとか言われるネットになったから
死刑代のエロゲーマー、アシュタサポテ
どこいった?
みんな結婚したり脱オタして残ったのがネトウヨキモオタジジイ定期
オタクも自身の醜さに気づいたんじゃない?鬼滅の刃とかそうだったじゃん
最初は○○のパクリとか状況説明をしすぎとかそれっぽいこと言ってたけど
tiktokで若い女子達がコスプレしたり子供達がごっこ遊びしてるってニュースがチラホラ出てきたら批判する人いなくなった
ジオシティーズで個人ホムペがごっそり消えたのとTwitterの短文表現がデフォになったのが原因だろうな
特にTwitterの影響で一気にバカになったというか一言感想以外は書かなくていいみたいな風潮になったと思う
まだ個人ブログが人気だった頃は無駄に深読みしてるオタクはゴロゴロしてたし
>>7 それでファンも作品も瞬く間に低質化したよね
考察って己の情念を吐き出しただけの駄文だよね?
ロッキンオンみたいな
>>333 そこまでやってないけどぶっちゃけ特にない気がする
叙述トリックに面白いものはいくつかあると思った
とにかく空虚な日常シーンがあの種の文学的価値を地の底まで貶めてるように思う
その辺りがすっぱり落とされたスワンソングや沙耶の唄は俺は好き
自分が好きなものが(世間一般には認められてなかったとしても)何か意味があるんだという信念がどこかにあったが故の足掻きみたいな所はあったように思う
オタクなんて気付いたらなってるものでなりたくてなるもんじゃない呪いみたいなものだったし
たとえば、仮に「ガンダムのアメリカでの放送の歴史とその受け入れられ方」みたいなのは興味あるが
「ガンダムのアニミズム的な視点からみた考察」みたいなのはどうでもいいやって思う
>>7 未だに旧時代的な教養を求めてる化石オタクが取り残されてるだけなんだよね
世間ではノリが悪いと煙たがられる一方
なんちゃってヲタクが増えすぎてガチヲタが目立たなくなったんだろうな
>>341 映画公開数日の時点で過去に例のないとんでもない伸びだって言われてたのに
興収スレが超初動型だから伸びないとか意味不明な事言ってたのがなんか哀れだった
>>326 例えばイカゲームはカイジのパクリってよく言われてるし俺もそう思うが
本当に素晴らしい作品なんだよ
何故日本でコンテンツが先細りしているかって
結局経済成長してないからだわ
そして何故経済成長しないのか、その原因も明らかだろう
みんなその単純な事実を認めないから話が進まない
岡田斗司夫さんは今でも大人気だからな
切り抜きチャンネルですら30万登録越えてるわ
単なる言葉遊びに終始してるような議論はくだらないと思う
何時も言われてるけど昔のオタクは狭く深くなんだよ
自分の興味のある事象には何処までものめり込んでいくが
それ以外の事にはまるで興味がないという良くも悪くもザ・オタクという感じ
今はどうだ。女の目を気にしてアニメだ原作だゲームだホビーだと毎期さらっと流しては俺はオタクだと
とりあえず新しく出たからとゲームを買いプラモを積みカードを集める
「トレンドに付いていけなければオタクではない」みたいな強迫観念に囚われてそうだよ
>>346 それそれ
だからうざいけど面白くもあるっていう
>>350 ノリと共感だけで生きてたってすぐ行き詰るだろうに
いや、大衆的ってそういうことか
オタクって本来そんなに抱えられないものだけど
あれもこれもとつまみ食いしてオタぶってるのが今
【 html化されたこのスレを読んでいるお前へ 】
どうだ、つまらんだろ?俺たちはもっとつまらん
普段は頓珍漢なこと書いてる奴でも時々鋭いこと書いてたり面白い視点で見てたりして感心したからバカはバカなりに長文を書くってのも重要だったんだと思う
ただ無茶苦茶でも長文で吐き出して誰か見るだろって意識はもうなくなって共感してもらうことが重視されるようになった時代なの長文感想が消えた一因なんだろね
今は適当にキャプ貼ってかわいい、よかったとか一言感想でも簡単にいいね貰えたりするし
そりゃガチャゲやなろういっちょ考察するかあ〜とはならんやろ
「もはや見るに値せず」ってのはサガフロか。まあ今のオタ界隈眺めるとそんな感じの心境
>>333 たくさんはない。これは確か
あと文学的素養というけど、そもそも主観視点会話オンリーに縛られるエロゲギャルゲで文学がやれるのかという根本疑問あり
まあ興味あるなら数当たってみるしかないと思います
あと、非エロゲですが環境あって安くで買えたらPS2の夏夢夜話をやってみてください。知ってる人いないので
>>365 Twitterとか実況系のスレがそれに拍車をかけてるんだよな
タイムリーにコメントを残したい共有したいと思うがゆえに
「草」だの「あら^〜」みたいな定型文でしか声を出せなくなる
流行ってる作品になら今でもいるでしょw
マイナーな作品は考察しても誰も興味ないからやらないだけ
オタクなんて所詮そんなもん
今のオタクは消費するだけ
みんなが面白いと言うのが正義
イナゴだから流行り物を食い潰しては次の流行り物に移るだけ
何が面白くて何がつまらないのかも分からない
分かりやすいものしかみない
作品に説明がないと見ないでしょ
鬼滅なんかその典型的なやつ
ゲームとかまだいるだろ
性格の悪さが滲み出る不気味なレビュー
今はSNSで発散できちゃうし他人の意見もすぐ見れるから
創作意欲が溜まらないし勘違いしたまま熟成したりしない
今はまとめサイトが情報源だからな
だから嘘やデマをドヤ顔で語るオタクもどきだらけ
それを人前で発表できないんだよ
極度のあがり症、声が小さい、陰キャラ、ハッタショ、チテショー
今やオタクって「無能で性格が悪いやつ」をオブラートに包んだだけの単語だもんな
>>242 だな
今のはただ繋がるための共通項が欲しいだけに思える
>>365 長文書くのが好きな層と短文で承認欲求満たしてる層って根本的に違う気がするけどなぁ
教養とかどうでもいいと思うが
まず事実関係を確認してから書き込めと
あと、「事実」と「感想」の区別ができない人がかなりいる
>>354 「本当に素晴らしい作品」な理由をお前が言うんだよお前の考えを言うんだよ
それができなければ、その後の行は一切認めない。そもそもそれとこれとが全く繋がってない
お前は事実を持ち上げて情報をかき集めてナニモノかを叩きたいだけの卑怯者だ
>>10 こち亀でもあったろダラダラ語るより一言でいいんだよ
>>380 ファクトとオピニオンの区別が付かないのはヤンキーの基本スキルだからな。それは仕方ない
実社会でも客観事実を指摘したら「みんな頑張ってんのになんでそんなことゆーの」みたいな話は腐るほどある
>>10 これ好きより短いワードが出てくると思わなかったな
>>370 昔はコンテンツが主で人間関係は従だったよな
「お宅」という妙によそよそしい二人称にもそれが現れてた
今のエロゲ板とかピンクちゃんねるなんて古参イキリのクソヤベーオッサンしかいねえぞ
例えがほとんど初代ガンダムでその上会話が古い古い
あれのどこに教養があるんだよ
当時はオタクを名乗るにはそれくらいハードル高かった
なおかつリアルでオタクアピールするなんて絶対ありえない
中川翔子とかが叩かれてるのもそういう流れだな
VIPニコニコ、特にまとめブログ辺りから「俺オタクだよウェーイw」みたいなのが溢れ出した
作品への熱中も嵩じてディスク割りだのかんなぎ騒動だのが起き、
挙句文字通りのファイアーが現れるような状況になってて潮引いた感はある
いずれにしてもオタクの極北は廃ニートか異世界への脱出でしかないから、
00年代エロゲブームの終わりあたりでもう見切りつける動きが始まってたように思う
過激派の突出で運動全体が退潮する、みたいな感じ
今のオタクは自制とか防衛的にそうなってる側面も感じるわ
シャニマスってゲームにスレタイみたいな教養ヲタクがたくさんいるので
是非見にきてね
そもそもオタクは名乗るものでは無い
周りから認定されるものだ
ドキドキ文芸部はすごく感心したんだけど、
エロゲオタからはあれも既にどっかで見た感じなんだろうか?
元ネタは大分バラされてたけど
登場する女たちにはっきり自我と個性があって、
類型的なようで全然そうじゃないとこがすごく良かったんだよ
まあこれも勘違い日本観を面白がる的なエキゾチズムの一種かもしれんが
>>320 多和田葉子が「人はコミュニケーションできるようになってしまったらコミュニケーションばかりしてしまう」と書いたのが2003年
コミュニケーションだけが言語をまたぐ行為の面白さではない、と述べた一節なんだが
SNSで即時的に繋がれるようになったいま、コミュニケーションの/への圧力がさらに強まってるように思う
抵抗の原理は「立ち止まって考える」ことなんだろうが、そういった空気が読めない言動は
サヨク的なものとして厳に戒めなければならないものになっているんだよなあ
>>368 コンテンツ自体が飽和状態になったのと即時的に感想吐き出せる環境が充実したというのもあるな
昔のオタクもトレンドで動いてたし性質的には今と大して変わらんと思うけど刹那的に作品を消費できる環境が整い過ぎた感はある
>>379 承認欲求自体は皆大なり小なり持ってるもんだし誰も反応しないのに長文を書き続けようってのは少数派だと思う
今は短文でもすぐに評価貰える環境あるから尚更書く奴は減る
>>377 淫夢語録がネットで猛威を振るうのはそういうことだろうな
結局何百行の長い論文もセクロスで一発吹き飛ぶ程度のものだったということ
Amazonのレビュー欄とかでしぶとくやってんじゃないの?
>>310 昔々、たとえばうる星やつらの押井回ってのは既存SFや映画のパクリというかオマージュの詰め合わせで、
一般人から見るとほんとうに意味不明、だけれどそれを読み解けるのがオタクの「教養」だった
もともとオタクの教養ってそんなものってはあるだろね。というかそっから始まったもんだし
教養というか高尚すぎるけど(また高学歴のキモオタも多かったと思う)自分の好きなものへのマニアックすぎる濃い分析や語りはすごかったんよな
その「考察」とやらはページビューやクリック、インプレッションに繋がるものなのか?
>>331 トレンド無視して掘り下げる奴いなくなっちゃったよね
いや今もいるけど目立たなくなっちゃっただけかも
なんかコミケでマイペースに文章コンテンツ頒布してる奴ら的な
教養があるとされる昔のオタクも製作者に「それは違います」と言われたら「やーーめた!」って拗ねちゃう人ばかりだったやないの
>>20 そう考えると今の時代にエヴァがでてもそんなに流行らなかったかもしれんね
当時面白いものを書けた層ってのは、当然それなりに能力を持ってた奴らなんだろうから
10年代くらいからは普通に仕事が忙しくなってリアルにリソース取られてるって話なんじゃないのかな
とくに氷河期は社畜として残留したのは少数なわけだから、仕事は腐るほどあるだろうし(出世するかはともかく
まあ俺はそんな感じ。だからなかなかネットに戻れずこうやって嫌儲をうろうろしている
>>399 「無教養日本人にとって」を頭につけるの忘れてますよ
ほんとに教養ある人は、教養なんて言葉を無批判には使わないよw
>>401 それで言うなら今のオタクは押井守的ではなく高橋留美子的になったと言えるな
そもそも教養なんてのを突き詰めて行けば「所詮漫画やアニメなんてくだらない」って領域に行っちゃうんだから
お遊びでやるならともかく突き詰めるのは不毛
古くはAKBオタク、コミケに行くオタクとか偽物のオタク
教養なんて臭みのある言葉を無批判につかってしまうというのは、だいたいがスノッブ、俗物であるねw
オタク文化全盛時代も、純粋芸術全盛時代同様、スノッブは跋扈するわけであるねw
>>407 流行るだろ
ああ言うショッキングで思わせぶりなだけで中身の無いものは流行る
逆に中身は詰まってるけど地味でエロもグロもロマンも無いものは流行らない
エヴァも何億行でも評論が書かれてきて、肝心の作者が
はい終わり、全てやめだやめってモヨコのまむこで散っていったから
もうオタクの糞長い論文とかなんだったんだって絶望しかないわけよ
ほんでありがたがってんのが今やってるマブラブとかいう駄作もいいとこの作品なんだから世話ねえよ
哲学者ニーチェも、教養俗物、ビルドゥングスフィリスターというのを徹底的に攻撃したりしたねw
>>412 「人間性の違いです」か。高橋がビューティフルドリーマーの試写会見て言ったという奴
俺が最近ホットな話題で疑問に思ってるのが聖地巡礼についてなんだが
昔は京アニとかのロケハンしたスポットをオタクが探し当てて
俺は作品をより知っているぞとマウントとってたわけ
それをPAワークスの社長とかがご当地アニメとして観光化して
かんなぎ、ガルパンなんかが生まれた
アニメ(キャラクター)による町おこしと並行して擬人化文化がソシャゲの題材として大量生産され
ゆるキャラブームが起こり昨今の温泉むすめなるものが誕生した
現代のオタクは聖地ありき、キャラありき、ストーリーはフレーバー
ただのアニメの設定が現代ではメインコンテンツになっているという逆転現象が起きている
つまり現在のコンテンツの意義は経済活動の促進媒体になってしまった
ここで黒船、動画配信ブームが起きている
作品自体の配信権を売り買いする時代がようやく来た
純粋に作品の評価が勝ちとなる時代
しかし日本のコンテンツは世界ランキングの下位に留まっている
コンテンツ業界は襟を正さないと外国のコンテンツに負けてしまうぞ
マウントだって気が付いてなかったようだけど昔のオタクは知識でマウントをとるしかなかったから
>>422 でもその温泉むすめもフェミが騒ぎ立てるまで無名だった訳だし
大半の町おこしアニメは失敗してるし
なんだかんだ言って聖地礼拝目的のコンテンツは消費者側では流行ってないよ
>>382 イカゲームに関してか?
これは観れば分かる
俺はイカゲームの感想は原稿用紙10ページ以上書ける
それを読みたいか?
イカゲーム観たほうが手っ取り早いぞ
エロゲ論壇や世界系ポストモダンおじさんは流行りものという感じで
漠然とオタクに入れるのはどうかと思うな
>>424 知識マウントは健全だろ
そこには何の格差もなくより深い知識を持っている方が勝者となる
負けた方もそれを機に新たな知識を得るわけで誰も損しない
まあ大きな理由は絶対数の増加によるコンテンツ需要の細分化だろ
バカみたいな論文批評してる奴はまだまだいる
売れれば正義の奴がオタクを語るほど滑稽な話はないな。お前が言ってるのはただの消費者じゃんで終わる
エヴァヲタってキリスト教的読解によるストーリー考察ばかりに終始して特撮方面からの映像としての影響がどういうものなのかを読み解くことを無視してるよね
>>425 結果はほぼそうだが
スポンサー付けた時点で商売としては既に成立したものでしょ
そういう下らないことをして失敗してるからどんどんアニメがつまんなくなってる
作品への熱中や膨大な時間を費やした考察や解釈も、
結果引き起こすのはディスク割り騒動だったりハイニート化だったり、現実世界からのおさらばだったら
そら熱は引くよ
エロゲブームの終り、孤立世界の煩悶だったセカイ系ブームの終わりあたりで反転してる
今のオタクはある意味で悟っているともいえる
いまネット絵師とかクリエイターとして現実世界で自歩世界を守る、みたいなのが最後の抵抗線
>>426 イカゲームだのパラサイトだの見て思うが
日本ももうちょっとエンタメ作品で社会風刺をするべきだわな
今生きてる現実や社会に対して何も言及しない訴えない作品はヒットはしても大ヒットはしない
でもかと言って社会批判だけでエンタメ性のない物も結局誰も見ないだけのゴミ
人を引き付ける
その上で主張を述べる
ここをセットにしないとな
んでその教養とか言ってる奴らが行きついた先が
けものフレンズになろうアニメにポプテピピックなんだろ?
マジでクソしょうもねえ
>>431 ユダヤ教にまで通じてる、このアニメすげぇ!って思ってたわ
特撮要素とか微塵も興味無かった
今思えばガイナックスの思わせぶりに騙されてたんだな
エンドレスエイトやサムデイインザレインの
長門の視点、心境を事細かに解説してた
ブログもあったな、ああいうのが流行らなくなったというか
より地下に潜るようになった
型月だって月姫研究所を拠点に考察コミュニティがあったが
Fatezeroで虚淵が世界観ぶち壊しの二次創作ぶっこんで
きのこも節操なく公認公式化するもんだから
一気にアホらしくなって廃れた、
残ったのはセイバー厨だけだった
散々パクリだなんだ言ってるヤツが突然に「イカゲームは素晴らしい」
とか言い出すの笑うんだけども
>>434 大昔はパラサイトの元ネタのしとやかな獣とかマシンのように働く人々を風刺した巨人と玩具とか傑作あったんだがなあ
今はないなあ
エヴァに関しちゃロボットアニメでメカ描きたいだけの
庵野は深いこと考えずパロってるだけだから
考察するだけ無駄、ってのはある種の常識だった、
自称エヴァオタ程それを認めず高尚化して祭り上げてった
老眼のせいか集中力衰えていってるせいかもう長々と書かれてもうんざりして読まないし近年日本語下手くそな書き込み多くて頭が?になる
多分突き詰めると、わーくににまともな市民がいないから民主主義が機能しないのと同根で
オタク層をまっとうな個人消費者に育てられなかった結果、ヤンキー的身内経験のための消費市場にオタ界隈も堕してしまったってことだと思うよ
政策論議すら長文でやれない腐れわーくにネットで、長文オタ論評なんぞ出来るわけもないわね
>>394 臭作じゃないのアレ
後味ぜんぜん違うけど
>>434 その、日本のオタ文化にも一時期はあった、社会への批判、
というか現実社会を超えてやろうみたいな戦いに「負けた」というか妥協したみたいな結果が今の状態じゃね
00年代の中盤に起きたオタ文化の一般化、
アキハバラの観光地化で現実への流入に成功したあたりを境に長文批評ブームってのは消えたわけで
ネットの在り方の変化も大きいだろうけど、オタ文化自体の在り方の変化が最も大きいように思う
まどマギに至っては嫌儲の一つの転機でもあるから
記憶されてるだろうけど、
あれ程キョロ充オタ量産しアフィに踊らされる
アホを生んだものはなかった、
うめ絵の魔法少女をコバンザメ虚淵が不幸にしてドヤってる
だけの胸くそ作品なのにそれを新しい、覇権作品と
思考停止で持て囃すアホにオタコミュニティが
大いに汚染されてた
空予約キャンセル技でアマゾンでの円盤販売が停止されたり
元旦の騒動でステマの存在が一気に周知され始めた
昔はエロゲもアニメもレベルが高かった
今はもう考察するほどのレベルがないわ
>>446 エロゲがオタのメインストリームだった頃はまだ
社会の日陰者としての慎みがあったもんだが
衰退してアニメにシフトした結果現実逃避なろうにまで
堕ちてった
インターネットの現代では知識や感想というのは他人と共有するもの
自ら作る必要がない
エロゲ作ってる人とか居たよね
結構高学歴のイメージあった
>>439 色んな方向に危機感があって
呪術廻戦を既視感の塊とか言ってる奴がジブリを絶賛したりしてるから
石を投げたくなるんだよ
ネット時代は様々な批判や検証が集まってすぐバレる事が多いが
AKIRAをパクってる漫画アニメに対しては誰も言及しないし
更に言うとAKIRAがジャン・ジローや海外SF小説を色々パクってることも誰も言及しない
俺が一番ムカついてるのは
単なるAKIRAをパクったフォロワー連中が
自分を硬派だとか意識高い系を装っていて
権威に疑問を抱かないその姿勢
ぶん殴りたくなる
オマージュとパロとパクリの区別も付けられない感性の
オタがでかい声するようになったからの、
鬼滅のジョジョリスペクトなんか双方読めば一発で
理解出来るものだろうにそれすら通じない時代
ああいうの見かけるたびにこんな独りよがりな長文書いて感想共有できる人いないんだなって同情してたわ
少し前でもオタク界隈でも深くも何とも言われてない作品でも他の作品と比較したりカット割りや原作との違いを大真面目に語ったブログとかあったからヤル気の問題でもあるだろな
きんモザぐらいまで日常系で毎回長文書いてるブログあって面白かったけどその辺りで更新終わって残念だった
自分の世界にのめり込むオナニーほど気持ち悪いものはない
それを押し付けるなら尚更
元ネタ追わなくなったよな
○○はウルトラマン○話が元ネタでーそのウルトラマン○話はツルゲーネフの短編が元ネタでーその短編の解釈変えたのが▲▲の○話でー
くらい語れるヤツがいなくなった
>>457 誰もそんな話はしてない
賢かろうがそうでなかろうが、考えること疑うことアプローチを行うことをやめない姿勢が知性のあるべき姿
それを手放せば単なる消費になる
>>451 米山も東もエロゲやってたらしいからな
東大卒もエロゲやってた
>>459 その辺がするすると出てくる層は安易にパクりだなんだ言わないんよね
結局君の名はの絵コンテパクリも有耶無耶になったし
鬼滅アニメもストリートファイターのアニメのシーンと全く同じアクションの場面がある
個人のさじ加減でパクリだオマージュだ言い合うのはまだまし
権威化したオタクこそ害悪だ
>>461 ここ以外ほとんどネトウヨだろ
未だに鳩山のAA貼ってキャッキャしてるギリ健オッサンだらけ
狭く深い知識を持ってて気持ち悪いと思いつつもすごいと思えたのが昔のオタク像
今じゃ広く浅く飽きっぽいただのイナゴの集団だからな
教養もなく対象について自論を語れないやつは会話に参加することさえできなかった
それを変えたのが2chだったけどそれですら専門板では迂闊な書き込みすると晒された
>>452 笑うとか言ってすまなかった
俺も呪術のパクリ検証だなんだと言って石を投げる連中が
そのラレ側であるHUNTER×HUNTERを誉めそやしてるのを見ると確かになっとくのいかない部分を感じていた
イカゲームはたしかにあの社会背景があってこその作品だね
一試合目で辞退派が過半数を越えるも再び集まってくるシーンは一番良かったよ
>>461 15年ぐらい前ははてなぐらいしか無かった気がする
他のオタクコミュニティはほぼ粗ネトウヨの巣窟
なんとも言えんな
デスノート途中まで面白かったよねという話になって罪と罰の考察しても昔のオタクも「え?急にどうしたの???」だろう
>>452 藤原カムイとか近藤和久のことを悪く言わないで!
>>470 というか「デスノート後半はつまらない」派こそ
思考停止の流されオタ感が半端ない
>>461 インターネット普及以前は左派だよ
手塚治虫、宮崎駿、富野由悠季らクリエイターやコミケを創立した3巨頭も皆反体制的だった
師匠世代のクリエイターが特高やGHQの表現規制で弾圧されたのをその目で見てきた世代は大抵そう
>>473 って言うけどギリネット普及手前の庵野とかの世代もどちらかと言うと右でしょ
ネットはそれに拍車をかけただけで
昔はインターネットをしている層が限られていたから
インテリ層が多かった
今は誰でもできるようになって
ネット全体の知的水準が大幅に下がった
なぜこんなにただのポルノ中毒ガイジのオタクばかりになったのか
>>474 手塚治虫の下の世代……戦争を知らない世代は体制の恐ろしさは知らないからそうなるかもね
表現者と弾圧の戦いにどれだけ当事者意識を感じるか、想像を及ばせることができるか
>>468 俺はもう現代のクリエイターはたとえパクリがバレても
凄いと感じさせる作品を作る覚悟が必要だと思うんだけど
鬼滅や呪術は編集者の入れ知恵があるんじゃないかとも感じている
実際漫画編集って漫画の知識が桁違いだから
プロットやネーム見るだけで適合するシーンのリファレンス付ける芸当は可能だと思う
そうなってくると他の人が指摘するように縮小再生産の連続だからな
模範解答を突きつけられたら誰も挑戦しなくなる
正解がわかってしまうことの恐ろしさが有る
漫画文化のどん詰まり
オタクは“ギャル”と一緒だよ
いわゆる“黒ギャル”が流行る以前からギャルは居たしギャルと言う言葉もあった
なんならギャルと言う言葉が生まれる以前からギャル的なものは居て
そして典型的黒ギャルが廃れた以後にもギャルが居なくなった訳ではない
ただある1つ“黒ギャル”と言う像が廃れただけ
オタクもまたある1つの“オタク像”が廃れただけ
それが完全に成立する以前からおたくと言う言葉はあって
その言葉が生まれる前からオタク的な奴は居て
ある1つのテンプレのオタク像が無くなってもオタクが消滅した訳ではない
進撃の巨人について知的な議論とかされてる?
あれ政治だの哲学だの歴史だのいろいろ話広がるだろ
でもジャップの考察って作品の伏線とか真相とかばっかで浅いんだよな。外人は学問的な考察したりするけど
>>474 庵野はアオイホノオ見りゃいいがオタ文化が既に
確立してる時代にそれを権威として
感じるもんだから右翼的なものぶっこんで
破壊することに反権威ロックを見出してるという構図
基本的には社会の既存価値観への反逆が文化なのは
間違いなく手塚治虫や黒澤明が切り開いてきたもの
>>474 あれ?愛國戰隊大日本ってネタじゃなかったの?って感じめっちゃしてくるよね
元ガイナの一部みてると
パヤオも司馬遼太郎や半藤一利と対談してるの読むと教養あるな〜っておもうもんな。
ま〜本人は対談のなかでは教養なんて言葉はまず使わないんだけどもw
先行者の解説ページで腹よじれるほど笑ったよな
20年くらい前か
宮崎駿のインタビュー集は思想まみれで面白い
資本論を挫折したというがそれなりに必死に社会主義を語ってる
庵野の対談はいくつか読んだけど何もない
ネトウヨ化してしまった押井もそうだけどなんというか軸が無い
>>481 だって本質はそこじゃないからな
政治だの哲学だの言ってる奴は頭でっかちで目が曇ってるだけで
芯を食った議論をするならライナーと町山とマブラヴと彼の故郷の話は欠かせない
まぁ頑なに政治問題や差別問題と絡めた議論を避けようとするポリコレアレルギーもガイジだけど
我々オタクは一般人とは違うから一線を引かねばならないという意識がなくなった
https://anond.hatelabo.jp/20150830100514 エロゲの有名作品をいくつかやってみたけど、純文学や前衛的な現代文学とクロスオーバーを自覚的に試みているような作品は存在しないと思う。
文学的に頑張ってるエロゲ作品って海外のハードSFやハイファンタジー、日本のミステリの新本格(特に京極夏彦とか)等を美少女とのセックスや俺TUEE!系の中二病設定などの砂糖菓子でコーティングした劣化コピーという印象だった。
むしろ当時、文学に対して真面目でストイックなオタクはエロゲの作り手やユーザーを見下す傾向にあったと思う(故・伊藤計畫とか)エロゲのイラスト等ビジュアル方面にしてもハイエンド系に影響を受けた世代のhukeなんかは自身のブログで「エロゲからは絶対に影響を受けない」と拒絶の意思を表明していた。
そう言った事実から意識の高いオタクはハイエンド系ブームを支持し、エロゲブームは絵が理解できない低リテラシーなヌルいオタク達のなんちゃって選民思想表明で正解だと思う。
ただKeyのAirとかは文学的にポンコツで稚拙過ぎて逆にアンチ文学としてものすごい凄みを持ってしまった作品のような気がする(映画で言うと塚本晋也の初期作品のような)。
大多数は無垢で純粋な美少女が死ぬ単純明快な感動ポルノなプロットで泣きながらオナニーするような豚野郎だったと思うけれど、ヒロインの名台詞「永遠はあるよ」を始めとする要所要所の演出により稚拙ないたる絵のグラフィックを映し出すパソコンモニタの向こう側に永遠を見出してしまうナイーブな性格で高リテラシーなオタク層である沙村広明や西E田がいたのも事実だ。
ただこれはヌルオタですらない俺の独断と偏見なので。
もっとエロゲやオタク事情に詳しいKanose大先生あたりに余裕ぶっこいてないでさっさと当時のムーブメントの詳しい解説や反論をして欲しいですね。
>>488 ニーチェは自己批判の達人であったという評もあるねw
ま〜教養なんて言葉を顔を赤らめずに口にできるというのは、羞恥心が欠如してるのでは
ないかと思われるねw エロゲーについて語るよりも恥ずかしいねw
>>489 パヤオも高畑と出会わなかったらそこまで尖ったか分からないけどな
ミリタリーとロリとアニメが好きな典型的オタクおじさんで終わった可能性も十分ある
>>494 伊藤計劃が文学に対して真面目でストイックなオタクは草
ただのボンクラサブカル映画ファンでしかないやんあのチー牛
>>495 自己批判しすぎて発狂したんじゃね
まあ教養という言葉をやたら煙たがるのも教養俗物のテンプレに過ぎず、おそらくこのスレの人間は誰一人ヴィルヘルムマイスターも精神現象学の序文すらも読んだことがない
コンテンツの量が違う
消費するだけで精一杯というかそれすら追い付かない
>>496 ただ駿は高畑に才能見出されたけど逆に高畑に呪縛されてる感もある
もう少しシンプルに表現できたんじゃないかって
ミリオタとかよりも根っこは児童文学やりたい人だと思うし
>>491 他人のことを見下してるから政治やら哲学やらで変なマウント取るようになるんだよな
そしてそういう奴からは大抵考察とは名ばかりの恥ずかしい妄想しか出てこない
>>499 教養をリベラルアーツとして素直に受け取れず、拗らせちゃうのが
いかにもドイツの教養市民層らしいといえばらしい
教養にとことんこだわるならそれはそれでじゃあアニメだの漫画だのゲームだのじゃなくてもいいだろって話になっちゃうからね
そこガチるなら哲学書なり文学なり読めば良い
科学や社会科学を研究すりゃ良いって話になるでしょ
そこであえてあくまで物語であるSFだったりファンタジーだったりに浸かるって事は
そこに“低俗さ”や“幼稚さ”が許されるからだよね
どんな結末でも受容するのがÜbermenschなのだという「逃げ」
>>146 これちょっとわかる
好き嫌いとか別にどうでもいいんだよ
今のオタクにだって語りたがりはいるけど
売上とか流行りで騒ぐだけの大衆型低能オタクが増えたせいでそいつらが埋もれただけだと思う
鬼滅の刃見て思うのはめちゃくちゃ親切だよね
状況説明とかしっかりキャラクターが言ってくれんだもん
オールドオタクの感想は好きな作品の元ネタを教えてくれたり作品の理解を深める手助けをしてくれたな
強要は良いけど、入り口は何処なんだアレ?
漢詩の引用とかどういう人生送ればスラスラ出てくるんだか分からん
昔のオタクはサブカル的な感じだったからな
今でもサブカルチャーはそういうやついるだろ
>>499 精神現象学って序文ふたつあるだろ。あれ自体ヘーゲルが原稿料くれってまともに推敲せずに提出してたもんの寄せ集めだし。
Twitterの140文字制限のせいで一気に教養が失われた感じはするわ
もともと、コミケの米澤が「美少女症候群」で書いてるように、
美少女さえくっつければなんとでもなる、
既存のSFやファンタジーをはじめとする物語を「美少女」で描き直すのがオタ文化運動なんだって話で、
最初っから教養もへったくれもなくそういうもんじゃないの?
主観が混じる感想みたいのは現状のレビュー系でお腹いっぱいかな
ひたすら客観的事実のみを積み重ねたスタッフやら何やらのデータベースは感心するし勉強になる
>>522 それ系は味気ないんだよな
ちょっと前まで「お前の感想なんて良いから情報だけくれよ!」
と思ってたけど最近は偏見や思想が垣間見える考察が恋しい
岡○○○夫みたいな分かってるようで分かってない薄っぺらい奴等ばかりだったけどな
昔のオタクは高学歴が多かったからアカデミックなスタイルでオタク関係の文章を残してはいたけど。それはそのまま埋没して消滅した。
同人活動だって価値のあるものは明治時代のものなんかはちゃんと残ってる。
論文みたいな考察を行なったところで価値があるものにできるのか。
岡田斗司夫レベルで登録65万人しかいないんだな
100万は優に超えてると思ってた
オタクだろうが教養の無い奴は多いよ。俺が一番偉いんだ正しいんだみたいなの。人の話もろくに聞かないで勝手に解釈して逆ギレの顛末wwww
生き方なんて100通り以上あっても不器用なのかこれが一番正しいって考えを譲らない。もう少し幅広く考えることはできないものか。
>>426 読みたい
何なら原稿用紙100枚でもいい。4万文字程度。1000枚でもいいぞ単行本2冊分くらいだな。無制限でもいいや
評論てのは本来そのくらいのちょとした小説くらいあって然るべき
こっちは無制限でもいいっつってんだからごちゃごちゃ言って逃げるなよw
昔のオタクは自分からエサを狩りに行った。
今のオタクは口を開けてエサを待ってるだけ。
>>531 なんかのファンで英語訳して読んでる奴とか
今の方が多いと思うよ。
>>487 中国バカにしてたんだろ、まだ日本より劣るとはいえ
そういうの作り始めてるのを評価すべきなのに
昭和生まれ以降のひろゆき化が進んでる
wiki以上の知識は持ち合わせてない
せやろか?
某レビューサイトよく見てたけど大体が取り留めのない何でシコれたとかどうでもいいレビューばかりだったんだが
まぁ、ピンク板の専門スレはかなり知識人多いね
業界の裏話とか普通に知ってるしメーカー主催のオフイベにも参加してる奴多いから結構ピンク板の奴らは知識多いよ
アフィレビューサイトは駄目だなガキしかいない
長文を馬鹿にするのやめないか?
それこそ反知性主義だろ
反知性主義の定義伝々は受け付けない
オタク以前
浅倉久志「SF好きで翻訳家になりました」
荒俣宏「ホジスンの原書を見つけ出して翻訳企画を持ち込みました」
↓
オタク「海外SFや映画の考察発表します!英語はできませーんw」
こんなんだけど
教養ってようは学校のお勉強のことだろ
世界史、日本史、文学、漢籍、科学史、数学史、美術、音楽史、そして語学…このあたりをある程度のレベルで押さえてりゃ立派な教養人と言えるだろうよ
受験戦争でレベル高くなった結果なんで逆に教養失われてんだろうな
エロゲ(笑)アニメ(笑)が時代遅れなだけじゃね?
ゲームの評論は割と見るけど
BLEACHの月島さんについての考察とかかなり見たい
>>547 それひどかった
散々オタクが煽るから期待してたのに
そんなことに時間割いてるからこどおじになったのでは
考察や蘊蓄みたいなのは今は全部マウント取りと言われ忌み嫌われるからだろ
>>553 実際マウントの取り合ってたしな
「君はそう考えるんだへ〜」なんつって収まらない
解釈のぶつけ合い
理論武装してレスバに勝った方が正しい
教養云々はわからないが昔のオタクはウヨよりむしろ左寄りのイメージが強い
>>504 リベラルアーツなんて到底ジャップに臨むべくもないよ
当時のドイツ同等資本主義の後進国の自覚がないとあきまへん
>>519 序文と緒言な
両方序文と呼ぶ人はいませんな
ライトな消費専業が増えた
悪いことではないと思うが
>>492 たしかどっかのインタビューで冷笑系ネトウヨみたいなことばっか言ってた
押井守の作品って基本的にニヒリズムが漂ってるから然もありなんって感じだけど
>>547 池沼向け
他のなろうの方がまだマシなレベル
>>561 まあ新左翼がネトウヨの生みの親みたいなもんだしな
押井も順当にそのルートを辿っただけか
>>560 性欲に直結するようになったんだよ
オブラートに隠したり遠回しな表現で濁してたのを直接あけっぴろげに描くようになった
何故って購入者がどんどん高齢化してる上に若い世代に自閉症増えてっからな
>>494 なんだよ「文学的に頑張ってる」って
アホの書く文章だろ、これ
>>554 蘊蓄もマニアックなネタをぶつける→相手はそれを踏まえ更に濃いネタで返す→更に更に濃いネタで〜のラリーを続けネタが尽きた方が負け、とかな
こういう文化がまだ残っていると勘違いしたオタク老人が今やSNSで厄介扱いされたりトラブル起こしたりしている
>>567 知識のない奴にいちいち合わせる必要あるのか…?
>>146 この論説すらもう10年近く前に言われてるからなぁ
今はもっと酷いと思うわ
オタクによる知識の暴力の無法地帯がかつてのネットだったんだよ
マウント野郎ばっかだったろ
>>569とかその典型例だな
今更喚いてもおせーわ
中身空っぽの馴れ合いも嫌だし
マウント合戦も嫌なのよ
皆で高めあうみたいなさ
そういうのがいいのよ
今のみんなで楽しもう的なノリが本当に苦手
オタクはコソコソ1人で楽しんでこそと思っちまう
糞にわかオタがいちいち話についてこれないからと駄々捏ねてるようにしか思えんわ
>>569 言葉の本来の役割は意思を相手に伝えることだから
相手に伝わらない知識を振りかざして喋るのは犬猫が鳴いてると変わらない
知識とはそれを実践することで人を幸福にするためにあるもので
無闇に他人にひけらかして不快にさせるためのものでもない
そんなやり方でいいと考えるお前は自分のことを賢いと思ってるだけのバカ
って孔子とか荀子って人が言ってたらしいよ
岡田斗司夫的なやつだろ
教養とは言えるかもしれんが
全然アカデミックではない
日常言語ベースの思考なんて意味が無いよ
沼地に何建てる気だよ
>>494 いや、エロゲなんて基本的に単純明快なエンターテイメントなんだから、別に文学のつもりで作ってないだろ
お門違いな批判だ
ここで数年前の増田に反論してもしょうがないんだけど
そもそも、単純明快が悪いって話でもないだろうに
どこで読んだ忘れたが、文芸評論家がケータイ小説ブームを振り返ってて、
いわく「あれは文章の稚拙さがよく槍玉に上げられてたけど、実のところ単純明快に感動を狙いに行く姿勢こそが複雑さを良しとする文芸作者や読者の癇に障ったんだよね」
なんて言われたりしてるぐらい
>>580 一部の有名エロゲ(AIRとかFateとか)は文学と称されることがあったから
そういうことに対する反論なんじゃない?
この増田は文学という概念を濫用してるし色んな意味で擁護したくないけど一応
>>580 エロゲはジャンルの違い、というか、
学園萌エロ路線か文芸路線か、で実は両方あった、みたいなところじゃね
純文を志したかはともかく、なんか一般文芸レベルでレベル高えなあ、みたいなのがちらほらあったのも確かでしょ
一方、端にも棒にもな量産学園モノもあって、という
当のエロゲファンの間で当事から論争されてた気がするな。今のアニメと一緒。質か萌えか、みたいな
「文学」とは何で「文学的」とはどういう事を指してるのか
そういう長文感想って
アニメや漫画なんかに本気になっちゃってる俺やべーって痛さ自慢らしいな
痛さ自慢は今も行われている
かつては作品に対する偏執的な分析によってそれが行われ
今はガチャ引きながら絶叫するとか、食い物の中に推し()のクリアスタンド差して「出汁を取る」とかやってみたり
まあ痛いって点では似たようなもんだけど
昨今のオタクが知的に劣化してるのは間違いないだろうね
そういう人たちってリベラル叩きやってそうなイメージ
文章のかしこぶった感じが白饅頭そっくり
純文学ではないかもしれんが、ロミオの「最果てのイマ」のフルボイス版買って自力考察をやったとき
「これは多分ドグラマグラがやりたかったんだな、あと仏教」みたいな結論になった
そのうちまとめようと思ってたが、やらんうちに数年たってしまってもうだいぶ忘れたなw
ついでに、上で「永遠はあるよ」の話が出てるが、ONEは原始仏教をひっくり返したような世界観で(永遠はない=無常)
ONEは梵我一如の「一」から来てるみたいな説があるんだけど、あの時代の感覚として宗教や哲学を持ってなかったインテリ予備軍が
ネットの力を得たところで、色々と言葉を振り回して世界の再解釈を試してた様な印象が個人的にはありますわ「
今はTwitterとかで気軽に話が出来るから良いけど逆に面倒に感じる
エロゲは、Fateあたりまではそうだけど全画面ロールオーバーで
テキストが重視されるのはそりゃそうだろうなって感じ
立ち絵、テキストウィンドウ、全文ボイスにフォーマットが整備されていくにしたがって
ファンが長文で応答するってのは消えてったな
>>581 >>582 俺も実のところエロゲにも読み応えのある作品が多数あるのはわかっちゃいるんだな
そもそもの土台が違うんだから、文学として秀でてるか否みたいな論点で評価されたらそりゃ不利だよ
今のオタクって「〇〇より面白い・〇〇よりつまらない」みたいな
相対評価しかできんよな
何が面白いか、つまらないか、言語化による絶対評価ができない
頭が悪くなってるんだと思う
弟切草/かまいたちの話を小説読みがしてるの眺めると、だいたい小説に近い構造のかまいたちが支持されてるんだけど
犯人が初回で読めてしまったゲーマーからすれば、自分で物語構築できる弟切草の方が可能性感じて面白かったって思うのね
なんつーか、小説読みは小説に近い方を高評価する傾向が強くて、ゲームとしての面白さはあんまり分かってない印象がある
P17nの面白さとか絶対分からんだろみたいな
>>577 論点ずらすならもう少し賢く頼むわ
糞にわかオタにいちいち合わせる必要ないよなと俺は言ってるだけ
理解してない小学生が暴れててもわざわざ解説なんぞせんわ
それがおっさん相手なら尚更自分で知識吸収しろよとって話
駄々をこねれば教えてもらえると勘違いしてるゴミは議論の場には立てんぞ?
ネットで同じ趣味を持つ者と意思疎通できる喜びを知ってしまったからな。人間の一番の娯楽は他人とコミニュケーションを取ることだから
消費と定型文コミュニケーションしか出来ないのが今のオタク
反日左翼チョンモメン、エロゲや、アニメで教養を語ってしまう
どんだけアニメ好きなんだよ
まあ当時のオタク=インテリ予備軍のうち、結構な数がネットでの知識補強を経てインテリ化して界隈を去っていったんだと思うのね
だから「オタク=馬鹿」みたいな無教養は鼻で笑えば済む話なんだけど、銀銃の批判
>>194ではないけど
「この腐りきったオタ界隈を作ってしまった責任の一端はお前にもあるんじゃないのか」という自己批判にはちょっと迷う
まあ「その分リアルで返しましたし。これからも返しますし」という方向で逃げることにはなると思うけど
ただまあ、その視点で見るといまだに第一線で創作続けてるZUNなんかはたいしたもんだと思います
彼が馬鹿に絶望して創作を止めてたら、俺らは初期に彼を持ち上げたことを一生後悔することになったかもしれんしなぁ
ジョジョオタがネットで分かりやすく面白さ広めなかったらジョジョなんていまだに万人受けしてなかったろ
合ってても間違ってても考察は色んな考え方取り入れれるから良いよね
マニアやしっかりオタクしてるやつは関係ないけど
オタ話する時意見しか言わないor言えないのは全部にわかやん?
普通は意見を述べればそれに対する理由付けをするわけ
相手に理解してもらうためにな
蘊蓄がどうたらと言ってるのは知識のないにわかやろ?
文句あるなら自分で調べたらええですやん
なのにマウントがー衒学がーってアホちゃうかw
同じ立ち位置でもの後語り合いたいならお前が上まで上がってこいよと
>>599 インテリ化以外にも結婚してオタク卒業していくっていうパターンも多い
独身だと界隈に残りやすいからそういうところで純化も起こるんだろうな
最近のオタクは脚本の良し悪しでしか語れなくなったよな
演出とか美術とかそういうのがまるで駄目
ヤンキーにとって対象を言葉で評論するってのは禁忌なんだよ。やっちゃいけないの
考えるな、感じろって奴
んでオタ系コンテンツはヤンキー外世界から発祥したから(まあ漫画は違う議論がいりそうだけど)オタクによる評論と込みで発展したけど
東鳩あたりかねぇ、たまたまヤンキー頭でも理解できるオタコンテンツが生まれ、これがヤンキーにも売れたことでとっても利益が出た
あとはお察しだよね。ヤンキーは数だけはいるわけだから、こいつらに売れるかどうかで利益は大きく変わる
ならば連中に受ける「商品」を作るのが企業でしょ。結果552文書からリーフの掲示板閉鎖に至って葉鍵は死んじゃったわけ
んで企業嫌いの流れから技術持ちが型月東方に入っていく訳だけど、その辺からオタと非オタの人数比が逆転し始めた感じ
気付いてみれば動画コメで共感するのがオタの作法みたいな意味不明な世界になって、俺様はリアルに転居。共感するなら現実でいいでしょ
モメンさあそんなこと言って実際に長文考察マン見たら全力でバカにするだろ
ソースはシンエヴァ
>>606 公開直前まで真剣に考察してるブログとかYouTuberとか見てたのを後悔したw
シンエヴァ良かったとか言ってるオタクは一切信用しません!!!
今のオタクは母数が増えた分、ただ消費するだけとか
性欲全開のチンポ坊やがすげぇ目立つ
昔のオタクが議論してた内容って今見たら爆笑モンの低劣さだったりするからなー
ネット以前だから仕方ないにしても情報は間違いだらけだわ考えは浅いわ世間知らずだわで
それを知ってるから高齢オタは活動的じゃなくなったんじゃないかね
そしてそんな駄目なオタクたちを叱り飛ばして蹴っ飛ばしたのが庵野
庵野の言ってることは実に正しかったんだが残念なことにオタクは逆恨みしてしまった
>>612 ちなみに俺はテレビ版25、26話をリアルタイムで見て腹を抱えてゲラゲラ大笑いした記憶がある
正しかったどうかは興味ないが、面白かったとは思ってる
今は糞長い論文みたいな考察書けるようなエロゲが出ないだけ
シナリオエロゲに良作が減った
>>610 オタクなんて昔からそうだよ
昔は妙に子供じみた恥じらいでそれを糊塗しようとインテリぶってみたりしてただけ
陽キャやヤンキーまでオタクに参入してくるようになってそんな流れは潰えたが
結局アニオタもしっかりみてない萌え豚とかは内容語れんしな
脳死でブヒってるだけ
普通に東大法学部出てアニオタやってるようなのは相変わらずちゃんと長文評論している
https://note.com/iovis_takahasius アニメ観ないからついていけないけどここの鬼滅の鼎談は面白かったわ
ネット珍走の絶対量が増えて埋もれてるってのもあると思う
>>605 知識層ぶって持ち出すのが葉鍵って恥を知らないのは恐ろしいものだ
つかどれだけヤンキーに恨み持ってるんだよwいじめられでもしたのか
エロゲは考察と呼べたかもしれないがアニメは完全に妄想だった
子供じみた恥じらいでそれを糊塗しようとインテリぶってみたりしたのの典型がエロゲ厨な
高尚ぶって語る題材がエロゲって爆笑もんだろう
あまりに恥ずかしかった上に庵野に大量に蹴り飛ばされたもんだからすっかり勢力を失ってしまったが
あれが昔のオタクの代表格だったんだぜ?
冷静に考えるとそこまで入れ込むような作品でもなかっただけ
供給が限られてたから長々と一つの作品を擦り続けるしかなかった
昔のエロゲとかラノベとか読んでみろよ薄ら寒くなってくるから
エロゲのシナリオでも完成度高いのもあるからなぁ…
そりゃ本物に出会えてないオタクは理解できんて
>>620 いじめられたとかとんでもない。せいぜいネットで馬鹿猿を全力逃走させたのいたなぁくらいで、烏合の衆に恨みなんて全くないよ
単なる俺から見たファクトを書いてるだけで
それはともかく
steamのような世界で商売できる仕組みが出来たことで、ヤンキー無視した商売が現実的になったとか
当時のオタク層がそろそろリアルでの引退が視野に入ることで、余裕できてネット言論の世界に帰ってくるかもとか
色々あって案外10年後くらいにはまたネットでオタ(つーかインテリ)言論がそれなりに復活してるかもしんないと思ってます
まあエロゲ論壇は元が死に体なのでなさそうだけどw
その日を夢見て今日も嫌儲は誰ウェルということを主張しつつ、連投を終わりたいと思います。ありがとうございました
「天気の子」のレビューで、00年代エロゲ論語ってたブログ。Twitterでも話題になったね
ここが分岐ポイントだセーブしろとか、ここでエッチシーンだああ!とか腹抱えて爆笑した
ああいうウィットには勝てないとは思ったよ
ぐちぐち今の状況を嘆くよりははるかにマシだとは思った
表層だけ見て満足できるならそれでもいいしそれが多数派だろうけど
それなりに教養なり前提知識なりがないと作り手側が何やろうとしてたのかとかわからないからな(´・ω・`)
作り手側もそんなこと考えてないこともよくあるんだけど
>>625 平日朝から日がな延々と長文29連投とか働けって単語以外出てこないぞ
そんなだからいじめられるんだ
ところで、エロゲで長文批評したり、SS書いたりしてた人達がどうなったかというと、
その成れの果てがなろう作家だったりするわけで
エロゲ構文だのなんだのは全部そこに生かされてんだよね
何とも言えない結果だけれども
>>631 だからみんな、なろう作家になったよ
あんだけ文章なるものを書けるやつがいるのは、
その前にエロゲ批評なりSSなりで書いてた連中がたくさんいるからだ
突然沸いたもんじゃないよ。もともとなろうはSS投稿サイトでもあったしね
オタクがコモディティ化したって事だろうね
ID:+c09a5rDdが言うヤンキーってのは文字通りのヤンキーって事じゃなく
ヤンキー的性質を持つ知的底辺層がオタク界隈に大量流入してきたってことで
そういう人間は言語化や考察なんてまだるっこしい事をしたくなくて
ガチャ引きながら雄叫びをあげたり、誰かが考えた面白い皮肉イラストをペタペタ貼ってまわりたい人種なんだ
>>628 どうでもいいが今日は勤労感謝の日で祝日ではないか?
評論家って職業ほど不必要なものはないな
解説するだけならまだしもさ
とくにネットで自己流の解釈の入った投稿したり記事を書いて評論してるオタク的なやつらのキモさったらないね
>>630 そういった人らはちゃんと創り手側として好きなものを追求したり商売になったりしてるんだろうから
それはそれは大いに結構な話じゃないか
見てるだけで恥ずかしい糊塗に延々と時間を費やしたあげくに病んだり孤独死したりより余程いい
長文批評に今さら価値なんてありはしないと見切りつけられた人は並の頭は持ってるよ
>>633 年度末(までは行かないが)で普通に仕事だったから忘れてたわw
>>634 だから滅びた
年度末じゃなくて年末だし電車の混み具合でわかるだろ言うとテレワーク言うんだろ
>>632 なろうの直系の先祖はどちらかといえばやる夫SSやルイズが○○を召喚系だろう
特にウケてるやつはエロゲ厨とはノリが違うエンタメ全振り系だ
>>635 そうじゃなくて、なろう転生ってどっか批評家が映画つくった、みたいなところある
好きな創作に行くのはいいんだけれど、
どことなく生粋の創作好きでもないようなあの感じ。まああれこれ言うようなことでもないけど
仏教だとか神話だとかそんなん知らんわ
逆にそういうのに繋がってると思うと萎える
その作品の世界にはその作品の世界があるべきだと俺は考えてる
エヴァのTV版最終回で笑ったとか言ってる奴は単なる逆張りバカでしょ
庵野だってあれで済んだと思ってないから劇場版作った訳で
>>638 やる夫SSやルイズが召喚系って、それこそ被ってんだよ
あれが何系、それが何系、とそんなに区分できるような状態でもなくて、要は被ってる
>>639 二次創作SS的ではある
エロゲ厨のノリとはあまり重ならない方向でのな
>>642 ルイズが〜はともかくやる夫系はそれほど召喚物は多くないぞ
なんなら第一次世界大戦を解説してみた的なやつが人気を集めてたりもしてた
アマガミだかを民俗学から考察するサイト
アマガミ全然知らんけど大好きだったわ
>>643 どうなんだろね
>>1スレタイが「エロゲやアニメの感想」になってて、特にエロゲの長文批評のみのことを言ってるつもりじゃなく
全体的な傾向について言ってるつもりだったんだけど
エロゲはそりゃエロゲファン中心だろうけど、長文考察なりSSなりは全体的な傾向じゃね?エロゲだけが長文だったわけでなく
昔のオタもエヴァで考察してた黒歴史あるだろと言われるがハッタリと早々に見抜いたから数年で騒ぎが終わっただろ
そういう物に騙されないような頭と知識はあったわ、新劇までエヴァは口に出すのも恥ずかしい扱いだったのに
近代のオタはそれより更に劣化した新劇を十数年引っ張らせてしまうような惨状じゃねえか
当時の手法と全く変わらんやり方にまんまと騙されてな
>>463 最近のオタほどやたら〜のパクリって言うよな
そのパクリ元とやらも元ネタがあるのに
あくまでノリが違うという「感じ」でしかないからなんとも言えんがなー
池沼ヒロインの犠牲に涙と精液を垂れ流しながら感動する系はあまり見ないだろっつうか
>>646 ハッタリだと見抜く前に庵野にどやし付けられて逆恨みし口に出すのも恥ずかしい扱いにしたんだろ
そんな黒歴史のない層にとっては新劇なんて数ある有名作品の一つに過ぎないんだから別にアンタッチャブルでもなんでもない
今も昔も新参、キッズ、ライト層、女性に豊富な知識?でマウントを取って快楽を得ようとする気持ちの悪い文化はオタクの界隈に残ってるよね
>>646 エヴァはハッタリで〜マクガフィンが〜とか言ってる奴は浅いよ
庵野の中では恐らく99%答えはある
ただ、これが正解とか言いたくないだけだろう
作る側は、どうやっても辻褄を合わせられなくなったら誤魔化す事はあっても
本当に答えも何もなしで作るのはかえって難しいんだよ
だいたい00年代前半くらいまでエヴァの後追いみたいな作品は出まくってオタ熱狂してたんだから
見抜いて離れたもクソもどれだけ延々セカイ系に毒されたままだったんだよという話だろ
それで逃げ込んだ先がエロゲってあまりにも黒歴史すぎるわ
>>654 オタ向けコンテンツ冬の時代だったからじゃね
俺たちの時代にも何かすごいものがあって欲しい!みたいな
真のオタクはこうだろ。
「ふーん、で、君は涼宮ハルヒのキャラで誰が好きなの?」
「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
まあ萌えのメタファーとしての長門は純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww
私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァのメタファーと
商業主義のキッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww
朝比奈みくるの文学性はですねwwww
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ」
>>654 その辺は16ビットセンセーション読めば分かる
>>655 ぶっちゃけ、2000年代のエロゲー文化=割れ文化と言っても過言じゃなかった
P2Pソフト特にwinnyの普及で、タダで誰でもいくらでも落とせたのが当時のエロゲー文化を作った
逃げ込んだもクソも、公言するかどうかは別として二次コンオタクならほぼ全員やってた物に
逃げ込んだだなんだってのはお門違い
>>658 大手の某レビューサイト、結構読んでたのに
割れ利用がバレてサイト閉鎖してしまったのが地味にショックだった
つーか2000年代のオタク文化はネット主体だったのに
ネット上からほとんどのデータが実質的に消えてしまっていて
後から検証するのが非常に難しいものになってしまってるんだよな
>>659 日本人ってほんと意味不明だよな
みんな割れも使ってた癖して割れバレした奴は袋叩きにするんだから
割れだけで実物は1本も持たずにプレイしてた奴は多くなかったにしろ
話題のソフトだからちょっと割れでやってみるかなんて奴は無数に居たのにな
>>659 まあ金になるような時代でもなかった頃にあの購入量ではねぇ
ただ今の時代からやってもそんなに批評するような作品もないという皮肉
時代の食い違いで勿体ないなぁと思える奴はたくさんいたなぁ
あったっけ?ちいだかちゆ何歳みたいなのを筆頭に
そこらで美少女パペットマペットみたいな事ばっかしてた気がするけど
30年40年前はまた違ったのか
>>663 >>662 いまでもエロ同人エロ漫画に関しては似たようなもんじゃね?
クジラックスとか、ほぼ基礎教養みたいになってるの、どう考えてもおかしいだろ
DL規制が今後厳しくなって、WEB割れが一掃されたら
そこらへんもエロゲと同じ道かもしんないね
その情熱を他に使えば
こどおじになってなかったのになぁ
>>658 エロゲを過大評価しすぎだ
タダなことを評価し時間だけはいくらでもあるような底辺だけを基準に考えるべきじゃないだろうに
むしろタダであることは逃げ込む先として重要だろw
漫画家の上山道郎のサイトのBBSで
ファンが書き込んだ長文考察に対して「は?」って本人が返してるのを見た時は
作者的には考察なんてウザいものでしかないのかと思ったわ
>>12 馬鹿の開き直りでしかないけどなそれ
5、6行で長いとか言い出してる奴見て絶句したわ
そいつ総ツッコミ食らってたけど5chの書き散らしたようなのすら読めないのはやばい
長文を書く文化そのものがネットから消えた説あると思います
なんてこった今まで議論していたことは実は「若者の活字離れ」だったのか…
>>671 過大評価も何も普通に全員やってたからなあ
当時のオタクコミュニティでは女だらけのとこじゃない限りどこでもエロゲ話が通じた時代
さっきから逃げ込むとか的外れなことばかり言ってるけど
君のバックボーンはどこにある訳?
なんかどの立場どの目線からものを言ってるのかが全く分からなくてさ
それこそ昔のオタクを貶すことだけが目的になってない?
>>669 なんであれ割れはダメだぜ
商売やってるとつくづく感じるけど
廻りまわってみんな貧乏にしかならない
金の回りが悪くなる=新陳代謝の悪化だからな
ところで久々にあり得ないそれは…のコピペ見にきたんだけど、まだ貼られてないっぽいな
ネットがなかった時代は本を買い漁る、ビデオを撮りまくるといった収集能力があるだけでいっぱしのオタクとして評価されたんだよ
テキストだけだから読み込み早いし回線切ってからオフラインで長時間読み続けられた
>>675 ここも一時期と比べたらレス少し長いの増えたと思うけど
昔の2chとかみるとコピペなんて特にそうだが、みんな長いんだよな
だから、嫌韓厨だってことだけじゃなくて
今とは逆に句読点きちんと打てとかいう奴がいたんだろなと思う
ほんと、長文書くなっていう奴がいるけど、
2chのレスなんて長文にもならんし、これが長文なら普段の生活どうしてんだよと心配になる。
Twitterの文字制限は1984年のニュースピークみたいなもんだと思えてくる
語彙力を減らして思考能力を低下させる
>>673 まあその辺は人によるけど
上山道郎なんてツマヌダ格闘街からしてドラえもんのパロキャラをそのままメインキャラにしたり
喪黒福造パロキャラ出したりその後もハルヒとドラえもん勝手にコラボしてtwitterで漫画描いてたりするくせに
えらい度量ちいさい奴だったんだなw
>>678 そこはジャンル次第
例えばジャンプ漫画語りたいなら、ジャンプには男一匹ガキ大将の流れと永井豪の流れの2つが2大潮流としてある事と
リングにかけろがバトル漫画のテンプレを作ったことくらいは最低でも知らなきゃいけないわな
>>677 そこはデジタルデータの難しさもある
本の万引きと違ってウェブ割れってのは得られたかも知れない利益が得られないだけで
割られたから損するというのとはまた違うからな
俺なんかは漫画喫茶とかでも散々読んでるが漫画にも毎月1-2万使ってる
どのジャンルであっても
キャラクター性消費型以外のものは
昔も今も日陰だな。
東方が流行って
シューティングゲームが復権すると思ってた若い頃。
>>678 自分が生まれた頃の作品は触れておいても良いかもな
昔のオタクって「自分が気持ち悪い」という自覚があったよな
そういや割れ上等の文化から著作権絶対主義みたいな風潮に移行したのっていつ頃なんだろうね 当初は言い訳的とはいえ共有財産とか一種のアナキズムとかみたいな感じで褒める向きさえあったのに
>>687 逆だよ
気持ち悪い自覚のないコミュ症を「おたく」と呼んでいたのが先
典拠になるのが谷口敬「フリップ・フロップ」
>>676 本当にキモオタ目線しかないやつなんだなw
当時も隆盛してたのはエロ関係ないゲームや割合と健全なアニメであってエロゲなんてキモオタのものだったんだよ
京アニなんてエロゲから脱していってやっと市民権を手に入れてたろうに
昔のオタクを貶す?いやいや昔のオタクなんてわざわざ貶さなくても特にカースト底辺だったろうに自覚ないのか
>>684 まあね
嫌儲に貼られた漫画読んでその作品を買った事は一度や二度じゃない
でも嫌な人は嫌だろうしデメリットも多いだろうね
別に趣味でエロゲラノベを考察するのはタダのオタ趣味だからどうでもいいが
同レベルの携帯小説を敵視してたのはスイーツwとかやってたのとまんま同じ現象
小難しい理屈振りかざしてああでもないこうでもないやってた
西さんなんてもはやゼロ年代の黒歴史
>>691 まあ大体君の立ち位置は理解した
オタクじゃないのにオタクを語りたいその暗い情熱を燃やし続けて頑張ってくれたまえ
>>685 東方は二次がエロ「も」てんこ盛りだっただけで原作はほぼエロと無関係だったけどな
だから女オタも大量に集まったんだろうし
むしろ後追いで女キャラ出しまくりになっていったケイブとかのほうがモロにキモオタ向けだった
むちむちポークとかでSTGが復権できると考えてたんだろうかね連中は
>>690の典拠がこれ
ロリコン美少女漫画においてすら揶揄嘲笑対象にされていたのが1980年代前半の「おたく」
ttps://twitter.com/taniguti_kei/status/1025720948056457216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ふぁんろ〜どで
うる星やつらのラムちゃんの可愛さをギリシア神話のアフロディーテになぞらえてえっらい厚い本出してたおたくさん
面妖本の薄い本に売上げ負けくりだったのどう思った?
>>685 STGの復権は無理だったけど東方がなきゃとっくに忘れ去られたジャンルではあるので更なるヒット作が出ればワンチャン
東方プレイ実況見てると小中学生の子供が多いし若い子が興味を持ってくれてるのでまだ復権の目はあると思う
>>693 恋空を貶しながらクラナドを礼賛する奴はマジで意味不明
>>694 あんたも自分の立ち位置をよく把握したほうがいいぜ
オタク=キモオタでもないしキモオタは他のオタクからも蔑視される存在なんだってことも含めて
えっ?
SFの定義の話とかガンダムはSFじゃないとかスペオペは糞とかいって存分に長文を垂れ流していいんですか!
ツイの知ったかぶりツイートがバズってるの見ると、オタクの知識ってなんだろうって感じる
「庵野監督がシンゴジでこんなマニアックなBGMを使ってた。すごい」
→元々ゴジラシリーズが過去の東映BGMを使うのは当たり前みたいな
>>688 オタ文化が急速に一般化する頃の指標的な作品に「電車男」があるけど、
商業デビューが決まると総叩きだったりしたね。FLASHののまねこ騒動なんかもそう
それ以前のBMSやら何やら、界隈の「みんなの」創作物をカネにするな、みたいなの、あったな
ニコ動、ボカロブームあたりでCGM(消費者創造文化)の諸権利が整備されて、
歌い手でも絵師でも著作権を誇示して大丈夫、みたいなのが大きな転換点だろうと思う
エロゲに関しては、
00年代前後の全年齢対象版として
ゲーム機移植が多く行われた事は
現在の状況まで通ずる流れの
大きなポイントになってると思う。
逆に今は
全年齢の場でエロのチキンレース化で
問題になってるのも含めて
>>690 じゃあこれからも
気持ち悪い萌え豚を存分に「気持ち悪い」と言うわ
あいつら自分が気持ち悪いという自覚があるくせに
俺のことを袋叩きにしてたんだな
「オタク文化には市民権がある」と勘違いしてるみたいだし
東方が子供にも受けるのは東方だからであってSTGだからではないだろうけどな
だからその後もなんとか気を吐いてたSTGはごまおつくらいしかなかった
オタク叩きも半分ぐらいはオタクの自虐遊びで、
SFファンが俺たちはSFに洗脳されている、とかで遊んでた以来の伝統やがね
だいたいオタク論語ってるやつはオタクだよ、というのは「オタク」を命名した中森明夫の言だ
>>700 君は当時の状況も雰囲気も全く知らないでしょ?
君の言ってる事って全部1bit論でしかないんだよ
オタクならスポーツは嫌いだろう
アニメ好きならキムタクのドラマは嫌いだろう
エロゲをやるなら根暗だろう
こんな低レベルな人間理解じゃ単純化に単純化を重ねた今の日常アニメ以外理解できないんじゃないの
ガンダムがSFじゃないとか何十年前だって話だし
今やSF界がちょっとでもSF要素があるものに片っ端から縋りついてる有様だからな…
SFは別に滅んだわけじゃなく分散して一般化されただけだとは思うが
「君の名は。」の登場は大きかったなあ
手垢べたべたの設定の宮崎駿系と有難がってる豚オタクが時代遅れになった象徴的アニメ映画だった
>>706 まあそうなんだけど東方のゲームからSTGに興味を持つ可能性はない事はないので…
ごまおつ好きだったけどスマホとSTGあんまり相性良くないのがなぁ
>>72 これ
しかも制作者から言われる始末
じゃあもういいよって感じ
高円寺や下北沢は再開発への抗議とかが盛んだったのに対して秋葉原は変化を嘆く声こそあれ抵抗する動きが殆ど無かったのがオタク文化やその批評と他のサブカルチャーとの差というか方向性の違いとかなのかね?能書きこそ多いけど社会性や外部への真っ当な影響力は少なくて
>>706 東方は程よい難易度と美しい弾幕に乗れるBGMがウケたんだよ
当時は超連射とか同人STGがちょっと流行ってたのもある
>>707 オタク論とか語るやつはオタク
まあそれは間違いないw
>>715 紅魔郷が出た頃は
アーケードでは怒首領蜂大往生だったか。
>>684 まさに昔のオタクといった意見だな
そもそもそれらの知識が必要とされる「語り」をしないだろうな今のオタクは
漫画史調べてどうすんねんと
>>688 >>703の続き
要するに、みんな大手を振って商売して良いことになったから、著作権にもうるさくなった
現金と言えば現金だし、制度の変化やね
エロゲヲタはクラナドは人生ってネタじゃなくて本気でいってるぽかったのが怖かった
ネタっぽくいうてるやつも乗ってやって馬鹿にすると物凄い勢いでキレたり
>>688 著作権法改正でDLが違法化される際には反対の声が根強く、まだ割れ礼賛的な空気感もあった。
でもDL違法化への反対の論陣を張る際に、まさか自由に割らせろとは言えないもんだから
「割れはダメだけど〜」的な割れの否定を前提にした主張を建前上せざるを得なかったわけだ。
それでも結局著作権法は改正されてDLは違法化され、割れはダメという建前も残った。
この辺が一つの転換点になっているんじゃないか。
>>716 というか、エヴァが最後でしょ
エヴァの完結と同時に絶滅したじゃん
それにしてもオタクが読んでるアフィブログとか低民度だねぇ
もともとネットは集合知、ってネット開闢時の理念が割れ上等理論の原点だけれど、
このあたり唱えてる人はもう絶滅したな
>>721 それはあんたがそのころガキだっただけで「ワレ上等」なんて言ってた時代はねぇよ。
レトロゲームのエミュや音楽のファイル交換だって、好事家がやる手段他に無いからこっそりやるものだったのを、ガキが新作やら同人を割って喜ぶようになって大迷惑。
企業だってまともな会社は2000年には違法コピーなんかつかってなかった。
主にうみねこが駆逐した
シンエバとか考察厨の墓場が其処ら中にあるし
>>717 結局アケシューは格ゲーに殺されてそのままな訳よ
格ゲーが1時間に3000円稼ぐならSTGも500円くらいは稼いでくれよとなった結果
初見は二面クリアがせいぜいのゲームだらけになってオワコン化が加速
グラ3みたいに勝手に死んだのもいるけどw
そんな中、最初からパケ売りしちゃえば難易度の自由度が効くのが大きかった
東方がもしアケゲーだったら100円で30分以上遊ばれちまうじゃねーかふざけんなだからねw
エヴァのクソ長考察で信者でもないのに聖書の知識がついたやつ
fateの知識自慢解説でメソポタミア文明やアーサー王伝説の知識がついたやつ
エロゲの元ネタを調べて豆知識辞典みたいになったやつ
妙に教養のあるオタクはこういう感じで知識つけてたと思う、俺もその端くれだし
>>712 東方くらい間口がでかくなればSTGそのものに入るやつもそこそこ居るには居ると思うんだが
なにしろ東方だけでバカみたいな数の本編となかなか奇抜で面白い派生作品もいろいろあるからなー
じゃあ東方の他のやろっかなってなってしまう
スマホの縦画面と縦シューは相性そう悪くもないと言いたいとこだが画面小さすぎてどうもならんしな
東方以外でも勝負はできると知らしめた価値はあったと思うが
ブレンパワードで欧米のクリスマスの虐待事情に詳しくなったの余計な知識過ぎない…?
知識ってより思考力が昔の人より劣ってる気がする若い世代ほど
電車男(博報堂)でオタクを金にするという手法が取られてから
オタクも乗せられて消費こそすべてになっちゃったよね
しかしエヴァで考察は無駄と知ったとか言ってる人ってナイーヴ過ぎんか
作者の発言なんてあてにならない事を皆は鳥山明から教わらなかったのか?
>>725 「なんでタダで手に入る」がネットの拡大に大きく寄与したは間違いなくて、
割れが許されるべき、とかいう時代があったのは間違いないのな
なんせ割れ技法の紹介を堂々雑誌でやってる時代も長かったわけで
MIDIサイトが軒並み狙い撃ちになって、JASRACが大層恨まれたり
というか、JASRAC悪者論はその頃からの名残り、リバイバル
>>710 今のSFはちょっとでもSF要素があるものに縋りついているとか言ってるアホって
星とか筒井とかSFらしいSFばっか書いてたと思ってるのかね
別に昔のオタクに「教養」があったわけじゃないな
コミュニティが小規模だったから付け焼き刃の知ったかぶり知識でも容易にマウントを取れたというだけ
当時のオタクがひけらかしてた知識は今じゃWikipedia記事にすら劣ってると思う
東方の子供ウケは見た目や曲のキャッチーさもさることながらキャラクター性も大なんだろうな
ガキってクレしんとかまる子とかああいう周りをコケにするちょっと根性曲がったキャラが大好きなんだよ
東方はそのへん原作だと心底根性ひん曲がったヤクザみたいなやつしかいない
それだけだと嫌いな子ももちろん出てくるが二次も含めたら誰でもどこかしら引っかかるだけの裾野になる
甘々なのが好きなやつ向けなのも腐る程あるからそこから原作入ったやつは愕然とするんだろな
>>717 昔すぎてよく覚えてないがケイブ厨と東方厨が血みどろの争いをしてた覚えはあるなw
>>737 こういうネット万能論者まだ生きてんのな
ネットなんかとっくにステマと党派争いで崩壊してるよ
健康にいい食材、と検索してみ
ジャンクデータだらけでもはや正解を導き出すのは不可能に近くなってるから
ネットにデータが存在する、と
正しいデータを選んで引いてこれる、は全く別の事なのよ
嫌儲に居てそんな事も知らないって恥ずかしいよ
>>7 分かる
昔のオタクって、たかがエロゲーに高尚な意味付けをしてレビュー文書いてて味があったけど、今見ると煙たがられるのは分かる
今も海外の感想見るとそんな感じだから
外人の感想を訳して読む方が面白い
>>739 昭和型のアナログオタクはネットの普及により衰退したといいたいまでで
別に万能論なんて唱えちゃいないよ
>>703 >>719 >>721 結局資本に飲まれて体制内化しちゃった訳か
>>737 もともとオタ文化の領域は狭くて、
昔は、他のSFをはじめとする物語を美少女やオタ装飾で描き直す、再解釈し直すが主題だった
ヨーロッパからの学問の輸入よろしく、外から持ってこれるのが「教養」だった
外国語できる人が賢い、みたいなやつやね
オタ文化が拡大すると、他を描き直すより内部の再解釈が中心になる
それが「他に広がらない」オタクの教養のなさ、と言われている部分だろうと思う
>>739 ついでに煽っとくけど
相手の意見の些末な箇所から牽強付会で揚げ足とって長文レスばっかのあんたは
見事に昭和のオタクだなあという感想
>>727 STGなんて妙な難易度信仰でグラディウスの昔から百円玉を飲み込み続ける存在だったんだよ
それと超マンネリなゲーム性で格ゲーが出る前から斜陽にはなってたし格ゲーだってすぐに後を追った
パケ売りで安くしたから難易度低いというのも当時に全然当てはまらないな、地球防衛軍なんて割と高難度なゲームだ
どだいゲーセンという商売がそもそも時代遅れだったからネット対戦できるだけの麻雀が話題になったりの有様だよ
アケシューについてはアーケードに限らず東方以外のSTGなんて息してないんだからこれも見当はずれ
>>728 それらが無くても北欧神話とか読んで誰にも話すことのない無駄知識をせっせと仕入れてた層じゃね
ムスペルヘイムがどうのこうのって
そろそろ、ソシャゲと
そこからのキャラクター性の変容みたいな部分を
語れる人が来てほしい。
>>736 星雲賞の選考委員「まどかまぎかはSF!」
つか星はともかく筒井ってそれほどSFらしいSFではないだろ
三角定規は気がくるっていた、とかいって文房具同士の擬人化同性愛とかまであるのがSFか?
いや貶してるんじゃなくて大好きなほうだが
>>737 昔のオタク論争は酷いからなー
飴色零戦論争とかもう見てられないぜ、爆笑もんすぎて
ふと思い出した。
アニメ原作のパチンコ化の流れというのも
意外と大きいんじゃね?
>>744 じゃあ近代文学とかと違って再解釈や引用を超えたオリジナルの発展を遂げる所までは達してないことになるのか?
>>734 何で全く別種のそれら並べたか知らんがエヴァは考えてないが鳥山明は考えてる方だぞ
作者のリップサービス真に受けてそうだな
>>724 ネットの集合知はあると思うぞ
ただし互いの敬意と知識やノウハウの持ち寄りでみんなで高みを目指そう!ではなく
テメエが間違ってるんだよぶっ殺すぞな罵り合いの結果ブラッシュアップされるんだが
いや昔も今も小さいコミュニティだと持ち寄り助け合いのも無くはないんだけどね
小規模だから持ち寄れる情報量もたかが知れてるってだけで
外人オタは今日もしっかりアニメで議論してるよ
Gyakuten Sekai no Denchi Shoujo - Episode 6 discussion
・この番組の全体的な前提は、逆の日本(第二次世界大戦に勝った日本)が、現実の日本(第二次世界大戦に負けた日本)をアニメやゲームのせ
いで弱っていると見て、侵略するというものです。その前提にはいくつかの問題があります。
第一に、それは「オタク文化」が日本だけに存在する場合にのみ意味をなすものです。しかし、オタク文化は、第二次世界大戦に勝利した国(例:アメリ
カ)でも、世界中に存在しています。この番組の脚本家が、アニメやゲームのファンダムが他の種類のファンダム(例:映画、スポーツなど)に比べて劣って
いると示唆しているのでなければ。
たとえ日本が第二次世界大戦に勝ったとしても、何らかの形でアニメ・ゲームファンダムが形成されないとは限りません。私は、オタク・ファンダムは、後期資本
主義の反応の一つだと思います。豊かな国であればあるほど、こういったものを追求するチャンスが増えるのです。逆に日本が、経済力ではなく、軍事力が
国力を示す世界に住んでいるのであれば別ですが。アニメやゲームに夢中になっている国民がいる国が弱いとは思えません。団塊の世代の親たちが考えた
ことのようですね。
・中国に目を向けると、現在、このようなことに対する着実な取り締まりが行われています。たとえ彼らが勝ったとしても...という意味合いがあるのは明らかで
す。その一方で、問題もあるでしょう。彼らはおそらく、エネルギー研究を無駄にしていたわけではないでしょう。
中国は共産主義のイデオロギーのために弾圧を行っています。それは第二次世界大戦の勝敗とは関係ありません。この番組では、アニメや漫画を取り締ま
る理由を、「大和魂」を守っていないからだとしていますが、これは日本の右翼団塊世代の政治家がアニメやゲームをどう見ているかということでしょう。
・深く考えすぎではないでしょうか。そもそもこの番組は真面目にやっているわけではありません。例えば、地球上に他の国が存在することは全く無視されてい
るし、真の日本の軍隊はド素人ばかりだ。
これは、日本国内で検閲を推進している勢力のアレゴリーだと思います。
例えば、どこにでもある黄色いテープの文字(「非実在文化禁止」)は、10年前(番組内で「災厄」が起こったのと同じ時期)に可決された、「非実在
青少年法案」と呼ばれるある法案のことを指しており、当時のアニメ・漫画・ゲームなどのコミュニティではかなり大きな抗議活動が行われました。
「真の日本」のすべては、そのような人々の理想とする日本の姿を戯画化したものなのでしょう。
このような政治的な内容に対して、日本人がどのように反応しているのか興味があります。
>>753 さあ、そこらへんは知らん
満足な強度がある、と見る人にとっての「教養」はアニメ史になるだろうし、
宮崎や富野のようにうんざりしてる人にとっては「再生産」になるんじゃね
いずれにせよ教養ってのは語りに説得を持たせる体系のことだから、
中に求めるか外に求めるか、やないすかね
同じ作品を何度も何度も観て擦り倒すからだろ
今は次から次へとコンテンツが溢れて若いオタクは留まらない
それがいいのか悪いのかは知らんが
>>39 当事者になってそのまま趣味で楽しめるなら
ともかく
それを仕事にして嫌いになりたくないから
Amazonのレビューみたいなのが
多くなって
ブログで書くやつが減ったのもあるとおもう
エヴァの話がちょうどでてるけど、これで感心したのは
もう20年近く前だと思うが
イデオンやその他のエヴァに引用された元ネタのアニメについてあれこれ語れる人がN速に光臨した時だな。ご丁寧にその人イデオンの前まで語り出したが
エヴァヲタが大発狂も大発狂してた。
当時は俺もだけどイデオンの存在すら知らない奴がほとんどだったからな。
あの時は流石に学とか教養とかヲタの世界にもあるんだなと思ったわ。
言い方悪いが。そのエヴァ前について語れるキモヲタ紳士は文明人で、
その人に大発狂して罵倒してたキモヲタどもは、石投げる未開人そのもの
(俺は大発狂も罵倒もしないでただ感心してたがやはり未開人側だろう)だった
スレタイの「教養」については結局これだな
>>198の言ってるようなやつ
専門家が出張ってこれない場所でハンパ知識を吹聴できた時代にこそ教養人なる半端者が成立したんであって
ネットでどこからでもプロが出てきてコテンパンに絨毯爆撃していく時代にそんなもの通用しなくなったんだよ
美味しんぼなんて今じゃネタ扱いしかされないだろ?チーズ抜きのカルボナーラって成り立つのかよwww的にさ
>>215 俺らの時代はオタクは否定されて当たり前だったんだぞムキーッ
って発狂しすぎだ落ち着け
キモオタ以外のオタクが小器用で小奇麗になって世間様に多少でも受け入れられたなら歓迎しろよ同好の士だろ?
>>752 なろう系がそのまんまだよな
>>757 作ってる人そこまで考えないよ
駿のインタビュー集を見てると漫画アニメに関する教養は何かをキレながら語っていて
フレデリックバック
ユーリノルシュテイン
あとバッタくん町を行く
このへんは最低限なんだそうな
きみたちはもちろん履修済みだよね?
>>764 作者が本当に何も考えてなかった時どういう態度をとるかでその人の知性の程度が分かると思う
>>765 で出てきたのは同じジャンルの人たちだけど
パヤオとかお禿とか(
>>762で書いた人もそうだったが)
インタビュー見てると深い話になると普通にSF小説は勿論哲学書とか普通に出てくるからなあ
Googleが大劣化を起こしたとは言え、これだけ情報が手に入りやすくなったのに物知りは減ったように思う
或いは、そういう人とネットで会う機会がこの10年くらいで極端に減ったのかもしれないけども
>>763 198が言ってるオルテガの話はむしろ逆で、
専門家でもない素人が大挙して集まってきて長文を重ねちゃう驚異の話
まさにエロゲで起こったような大衆参加についての話なんだけどね
そのなかで外部の「専門家」東が好評得ちゃったりする状況はむしろ逆を指しとるかもしれん
>>742 衰退したも何も最初から勢力争いなんかしてないんだけどね
覇権アニメがー!鬼滅はバカ売れでー!みたいに今の子って売上で語るの好きだよね
>>746 揚げ足を取られるような書き方をするのがまず悪いんだよ
別に俺と君は友人じゃないので
昭和のオタクというのは褒め言葉と受け取っておくよ
>>748 俺は難易度が低いから良いとは言ってないので勝手に捏造しないように
地球防衛軍はそもそもがシンプルシリーズでちょっと楽しめればOKのゲーム
俺はアケシューは格ゲーに殺されてそのままと言ってるのに、同じ事言い返されて的外れとか言われてて訳が分からない
>>754 鳥山監修のDB超見ろよ
あーDBって単なる集英社と東映と鳥山の飯のタネで何の思い入れもないんだなと分かって気が抜けて、いっそ笑えるぞ
俺は当時からターちゃんとかの方が好きだったからいいけど
強さ議論とか20年以上やってる奴が見たらと思ったら本気で同情したわ
延々積み上げてきた(ただし真偽は割と怪しい)物量でもってドヤ顔できた時代が過ぎ去っていって
いかに素早く検索していかに効率よくレスバに生かすかの回転力が問われるようになった時代というのは
どんどん回転が鈍ってきた年齢層の人には忸怩たるもんがあるんだろうなっていうのはネットのあちこちで見るな
キモオタの言う「考察」って所詮はクリエイターの意図という一つの正解を探る
みたいな下らない話でしょ?
>>770 まあ知らないのにパッと検索して出して来たな、なんてのは
ちょっと知ってる人から見たらバレバレだけどね
このスレでの昔のエロゲ文化の話なんかがいい例
エロゲは違法ダウンロードで盛り上がってましたなんて話は後からちょっと調べてもなかなか出てこない訳よ
>>768 どのオルテガだか無教養人なのでドムなのか覆面マントにパンツ一丁なのかぬわ〜〜〜〜のやつなのか(勘違い)知らんが
見当つけてたやつだとすれば専門家が専門外でも口出ししやがるって憂えてたやつじゃね
それは確かに有害でもあるんだが一方で今の時代は専門家がまさにその専門で地球の裏側からスマート爆撃してくるんだ
自称・教養人にとってはこんな恐ろしい時代はないだろうとは思う
東については何の専門家でもないだろあいつw
>>769 アケシューは格ゲーに殺される?前から死にゆくジャンルだったって話をしてるのに見当違いを更に重ねるなよな
どだいパケ売りだろうがアケだろうがEASYだろうと東方は当時のゲームとしては決して低難度じゃねえよ
>>773 エロゲの割れ厨みたいな底辺のことなんかいちいち調べねえよ汚らわしいw
そのキモオタ知識に価値なんてないからな?返事くれてやる俺が聖人に見えてくるくらいに
>>775 少なくとも
>>762で書いたような人はそんなことなかったがな
エヴァヲタだったからその人のレス読んで辿って行ったら本当にその通りだった。
あとでわかりやすくまとめたサイトとかも出てきたしな
なんでどの分野にしても知識がある奴がいるって当たり前の話をそうやって無条件に否定したがるんだ
それでお前の価値が上がるわけでもないだろうに
東大教授であらせられる三浦俊彦先生の『エンドレスエイトの驚愕: ハルヒ@人間原理を考える』を
読もう
>>774 「大衆の反逆」のオルテガなら、まあ言ってることは逆だ
エロゲで起こったような大衆参加な事態を憂いたもんだから
で、「哲学者」ないし「教養人」東が評をかっさらうような事態は
これまた逆なんすよ
なんでだろうかは知らん
つうか、あっさり外部権威に弱いやな、この界隈
>>16 あれはレビューであって長文の論文とは違うわ
>>770に付け加えると、ちょっと検索が上手くて口が回るだけのバカもしょせん専門家が現れたら瞬殺される
あまり価値も信憑性もない知識を量だけ仕入れた回転の悪いバカももちろん等しく瞬殺だ
そんな時代だから専門板や専門性の高いコミュニティではとにかく腰を低く丁寧に過ごしてる俺かしこい
いくら恥をかいても他人のふりができる匿名掲示板がなくならないわけだぜ
弾避けの難易度でいえば東方は簡単ではないと思う
残機とボムを多くすることで難易度を抑えているけど
ボム使わずに避けようとすると難しい箇所が多い
ミスできる回数が少なく殆どの箇所を安定して回避できないとクリアできない
逆に言えばパターン化して練習すれば殆どの箇所を安定させることが十分に可能な
ゲームとは方向性が明らかに違う
>>46 民衆化と民主化の区別もつかないお前みたいな底辺でも偉そうなこと書ける時代だもんな
>>769 ワッチョイNebGがウザキモオタジジイだということはよくわかった
東方は気合避けを強要される場面がけっこう多いからなー
ギミック過多で安置さえ見つけたらサクサク進む文花帖DSとかでさえランダム発狂弾幕はちらほらあった
いやストーリーや会話が見たい人はばんばんボム使いなさいよって話なんだけどな
ボム使うなんてシューターとしてカッコ悪いwみたいな下らん拘りによい一石を投じたのは確か
>>779 大衆を妙に見下す視線がそもそもその時代の人の限界にも思えるがなー
外部権威つか自分らより上っぽく見える権威にめっぽう弱いのが言論()とかの界隈って感じはする
調子こいた物理学者に哲学で流行ってた界隈がまるごとコケにされた事件とかあったしな
それをそこまで敵対的でないにしろ下流にあたるオタ界隈でやってみたのが東なんだろう
>>50 あるわけねーだろ
インターネット老人の自画自賛だよ
>>50 知的レベルはしらんが90年代は所得高い人間しかできんかったからそれなりに頭もよかったんじゃねえの
ニフティとかそれなりに頭よい奴多かった
>>782 そういう時代なはずなのに、なんで頭の悪いなろう転生とか流行ってんの?
(別にこういう主張に賛同しないけど)
あたりがこの
>>1の趣旨やないすかね
フリップフラッパーズ
ピュアイリュージョンは多元的な世界であり認知に基づく世界でもあり
もう一つのパラレルな可能世界でもあり、物語世界でもある
いわゆるエヴァンゲリオンのような「セカイ系」は
個人が世界の動向や運命を左右し左右されるように
中景が抜け落ちていてピッタリとくっついたものだが
ピュアイリュージョンは多元的な複数の世界によって成り立っている
そして母親(ミミ)の母体から生まれ出てきたココナを母の元へと返す(最終兵器彼女)のような
一元論的なセカイ系の物語とは異なり、母の庇護と同一化を拒否する物語になっている
その上で母も多面性のある人間として描かれ母は自分のもう一つの面と最後は和解した
母親の幻想に基づいた自己完結された世界を拒否して
ココナとパピカは冒険を選んだ、そして冒険はセカイの変化によって決断を迫られる
決断主義とは違う肯定的な価値として捉えられている
ピュアイリュージョンは閉じた自己完結的な世界ではない
ミミのピュアイリュージョンも開かれているのでまた会えるのだ
このフリップフラッパーズはゼロ年代に横たわっていた
閉鎖性を打破して新たな冒険と可能性の世界へと足を踏み出す物語でもある
またその冒険はかつての日本のアニメーションが持っていた
積極的な価値でもあった、フリップフラッパーズはアニメーションへの
讃歌でもあり、また冒険活劇への讃歌なのである
トオル「るんちゃんと…同じ授業受けたいな…るんちゃんと…」
るんちゃん「大丈夫、変わってないよ私達…」
一話のラスト近く、るんちゃんとトオルの会話のシーンです。
このシーンのトオルの台詞を仮に明らかな意味、明意「同じ授業を受けたい」
ということを文字通りそのまま受け取って率直に答えるとすれば、
「同じ授業受けたいな」に対する答えは 「受けられたらいいのにね」といった答えや
あるいは「そんなの無理だよ」といった素気無い答えになるでしょう。
しかし、るんちゃんはそうではなく、トオルの言葉の暗に含まれてる意味、
暗意を汲み取ってそうは答えません。
「るんちゃんと…同じ授業受けたいな」この台詞で、トオルは何を伝達しようとしているのでしょうか。
もし、低次の暗意を汲みとるとすれば、 トオルは一緒じゃなくて寂しいことを伝えたいのだと推測するでしょう。
そうであるならば「トオル寂しいの?」と訪ねて自分の推測の正しさを確かめるなり、
「トオル寂しいんだね」と答えるはずです。
しかし、るんちゃんはそうではなく、
「るんちゃんと…同じ授業受けたいな…るんちゃんと…」
という台詞から、もっと深い意図まで汲み取っています。
トオルが寂しがっている、ではなぜ寂しがっているのか、
それは、トオルが自分たちの関係が変わってしまったと思っているからであるという、
もう一歩深いところまで瞬間的に推測しているのです。
あるいは確信的に理解しているのです。
そしてその深い推測、確信から、 るんちゃんは「大丈夫、変わってないよ私達…」と答える。
ここにるんちゃんとトオルの深い友情、愛情が示されているのです。
るんちゃんとトオルはお互いを理解しあっているのです。
ここに関係性を描くAチャンネルの深みがあります。
昔がどのくらいの話なんか知らんが80年代ぐらいの話ならんな教養ある奴なんて少なかったよ
OUTやファンロードの投稿に教養感じるか?
OUTはまだサブカル雑誌の尻尾ひきずってるからあれだけど
>>786 ボムの使用って、戦略としては普通なのに
完璧な攻略という純度の高い情報のとしては
ノイズになっちゃうのが悲しいところ。
言論って読んだり書いたり
わかりやすい基準作って論じたり
とにかく文字で理解出来るんだから
万人向けだ
>>793 このスレで言われてる「教養人」のうちの一つはさらに上の世代(オタク第一世代)のことじゃね
SFファンジンというか、SF論争してたような人たちとその薫陶受けてたような人達のことでしょ
もう一つは00年代のエロゲ、セカイ系の人達で、代表者は「電波男」の本田透とかそのあたりになるかしらん
FRは良くも悪くも見ててキツいくらいの馴れ合い雑誌だったから
教養こそ高くなくても発狂炎上する型のバカもいなかったようには見える
>>789 専門分野では教養人ごとき木っ端微塵にできる知識と視野がある人だって他の場面じゃただの人だからだよ
専門知識とそういった方面の頭の良さは別に比例しないからな
いや、なろう作も面白いやつは面白いんだけどなギャグ主体の戦史系とか
>>797 SFオタとして言わせてもらうが第一世代も含めてんな教養ある奴なんて少数だよ
原書読むような奴と新井素子にキャーキャーいってたのの混合だからな、オタ第一でSFともかかってるような奴って
教養含めすごい奴はどの世代にもどの分野にもいるってだけではねえの
>>792 こういう分析面白いなあ、、
どうやったらこういう分析できるようになるんだ
エロゲ批評空間は終わってたな
マジで文学部あたりにいそうなこじらせスノッブの集まりって感じだった
いいかげんな学問用語とのこじつけがひどすぎて、
もはや「考察」ではなく「二次創作」になっていた
>>794 あまり先に進めなすぎる作りだと誰もやってくれなくなるから救済を用意する一方で
延々ハイスコア狙うようなアスペ君にはいつまでも貢いでもらいたいからボム使うとそっちで不利にする
みたいなアーケードの悪弊を引きずってしまった感あるよな
>>798 まあ掲示板のレスポンスと雑誌投稿じゃ速度が違うからなあ
ただ炎上とはいわんまでも発狂すんのはいたぞ
ロリコン呼ばわりされて全反論してた山本弘とか
「俺はロリコンじゃない!」とかいってたのに後に自分からロリコン宣言するとか業が深い
>>800 これは語用論だな
関連性理論とか、談話分析とか、認知言語学とか
そこら辺勉強しとけばセリフや会話分析できるようになるよ
>>800 >>792の分析ははっきり言って全然面白くないです
普通の頭と読解力を持っている人ならすぐにわかることです
それを的確に言語化できるかどうかは、ただ定期的に文章を書く習慣があるかどうかです
もちろん嫌儲やツイッターみたいな書き捨てではなく、
きちんと学問的な文章を書く習慣をつける必要がある
>>799 まあどうだろうね。SF論争のあたりって、
小松左京だの筒井康隆だの当のSF作家も混じっての話だし、SFファンジンは彼らの主宰なわけで
そこらへんのイメージがあるんでない
末端がアホウなのはいつの時代でも変わらんけれど、
第一世代はさすがに後の著名人が名を連ね過ぎてるところある
>>807 別にたいした知識なくても言語学あたりの初学者向けの指定教材読めばできます
どんな内容を語ってようとるんちゃんというナメ腐った名前で台無し感しかない
バストダンジョンみたいなネタ系のコピペなのかと思ったわ
現在と過去をつなげるための
紐が失われた感じか。
この辺の要素は親子間のコミュニケーションの
話にもなりそう。
>>808 ではその入門書を屏風から出してください
>>811 言語学入門―これから始める人のための入門書
これで十分です
ここ最近の話に限ったとすれば
鬼滅の刃が、低年齢層に受け入れられたという話に
恐怖感を感じる。
ペアレンタルコントロールというものが
日本において壊れてしまって
商業的な部分で止められなくなったという意味合いで。
>>806 作家が論争してたのはSF業界内部と外部の両方の無理解と戦わなきゃならんかったつーのがあるからその辺はオタク第一とはまた別じゃねーの
小松左京の論争でいや「拝啓イワン・エフレーモフ様」とか匿名Xとの論争とかオタク的なのが世にでてくるはるか前だしな
第一世代の著名人みたいな話でいうと先行者利益っつー側面がかなりでかいと思う
特撮やアニメの資料や論評みたいなのが商品として流通するっつー流れにうまくのったというか
先行者利益であれ今のオタク向けムックや雑誌の基礎作ったわけだから偉大だとは思うが
>>750 星雲賞に選考委員なんていないんだが
昔からSFらしいSFでない星や筒井をSFとしてきたのが日本のSFだって言ってんだけど
こういう文章も読めないしネットで聞きかじった知識でドヤってるだけなのが今のオタク
エロゲ批評空間はマジでひどかったよ
適当に猿でも知ってるレベルの人文科学の用語を引っ張り出して、
その用語と雑にからめるだけの典型的なこじらせスノッブの巣窟だった
おそらくほとんどがFランク大学のチー牛だったと思う
>>812 2004年出版ですし、古いので
関連性理論は載ってませんね
残念でした
鬼滅とかあと呪術とかチェンソーマンとかおっさんの俺でも楽しく見てるわけだがあの辺アップデートされた伝奇ものっつー感じがする
奈須きのこが新伝綺なんていわれてたがそれが完全に一般に定着したというか
朝松健や菊地秀行、竹河聖あたりの小説、ジャンプで今風にマンガ化したら売れるのではないか
基本あそこに書いてるのって非モテ理系男子()だからね
みんなおんなじような論調になる
シナリオライターは自分や周りの経験や恋愛体験からシナリオを書く訳だけど
プレーヤーに人生経験が足りなさすぎるから
頓珍漢でひとりよがりな解釈になりやすい
>>818 負けを認めてください
きみみたいな人は適当に人文科学エッセンスを散りばめた論文調の文章を読めばすぐに騙されます
書いているほうは適当に金儲けでこじつけてるだけです
アニメにしろゲームにしろ
考察というほど不毛な話はない
そんな考えてみんな制作してないからw
お前な
俺たちがネットにデータベース構築したことを知れ
>>798 >専門分野では教養人ごとき木っ端微塵にできる知識と視野がある人
もうちょっと言うと、
陰謀史観とかにイカレるやつが大挙して、歴史家が辟易するようなのが現代なんだけどね
ごく単純に、専門家が勝てる、みたいな単純な時代でもどうもないのがいまネットで危ぶまれてる話じゃね
「ネットで真実」(笑
>>1のスレタイはそこらへんを含んでるニュアンスじゃないかいな
まぁああいうサイトに集まるのは自閉系の高学歴が多いのはあるよね
実際知り合いの美少女ゲーマー高学歴だし
>>823 考察ってぶっちゃけ二次創作だからなあ
楽しいからやるのであって不毛とかハナからわかりきっているのだ
エロパロ同人でオナニーするのと変わらん
楽しいのはわかるが、あんまりハマりすぎると
拗らせすぎて取り返しがつかなくなるんよね
あくまで創作は現実に依拠してるんだから
創作の解釈は現実での自分経験でしか完成されない
創作をまじめに考えるって、ある意味若者の特長では
30代40代になってフィクションを読むのがばからしくなったって言ってる有名人いっぱいいるし
エロスケに書き込んでるやつはネット回線切って一年くらい恋愛した方がいいと思う
ツリー掲示板の頃は考えてから投稿するのが多かったけど
あめぞう式になってからは書き捨て書き殴り書き逃げが増えて質が低下して煽りあいが多くなったな
「すば日々」ってゲームで論理的哲学論考を使って
大二病をこじらせた馬鹿をカジュアルに釣ってたのは醜かった
>>822 いきなり頭Qになって負けを認めろとか言い出して草
入門書に載ってない
あんたが屏風から出せなかったんだから
あんたの負け
>>814 そのあたりの薫陶を受けた人たち、がオタク第一世代なわけだけれど、
そのイメージなんじゃないかいね、って
SFなりファンタジー勃興の渦中に近いところにいたわけだから、そら今のオタクとは環境が違う、
はあるとは思うわ。後から既存SFから借りてくる、とは異なるイメージはあるよ
>>828 まあ現実で完成できるような奴はハナからそんな二次創作になんぞはまらんという
ああ投票だっけか
SFらしいSFでないとSFと認めないぞなんて国のほうが聞いたことないんだがブラッドベリの霧笛はいうほどSFか?
ガンダムはSFじゃない論争なんかがあった日本のSF界がなんだって?
つか昔のオタクってどうして今のオタに対しこうも攻撃的なんだろな
そのくせ上のほうにもいたが昔のオタクが批判されると妙に被害者ぶったりもする
>>833 >>808の「別にたいした知識なくても」って文脈を読んでください
俺は彼が必要だと考えている「関連性理論」などが必要であるという前提ではいちどもレスしていない
オタクなのにハインラインもアシモフも知らないって何考えて生きてんだろ
>>837 あんたが言語学の古い入門書しか読んでないってのは
よくわかったよあんたのj負けだわ
昔のヲタクはガチの陰キャやからねぇ
今のアニメ見てます、ラノベ好きだからヲタクだよねとは全然別モノ
昔のヲタクカテゴリはサブカルも内包してたから必然なのである
>>839 普通に今でも使われている本です
出版された年が古いというのは本質的でない
鬼滅はノリがジャンプ的でないとは思うが普通に出来のいい少年漫画ではあるだろ
ここまで巨弾ヒットするほどか?という疑問はあっても恐怖するようなものではないと思うが
オタクの裾野が広がった結果、視野の狭いオタクが淘汰されて、
美容院に通って、ブランドの服を着ながら
深夜アニメをカジュアルに楽しむ層が増えた
本当にいいことだと思うよ
昔いた大多数の異常者たちが少しずつ社会に溶け込み始めたし
>>832 そもそも論理的な考え方って勉強しないとまず身につかないからな
勉強しないまま考えようとすると中途半端になってる可能性が高い
>>834 薫陶と反発の両方あるから難しいところ
特撮とアニメとマンガという三大第一世代おたくジャンルはSFの軒先借りつつ微妙に喧嘩もしつつ別れておるので
>>843 溶け込む前に寿命迎えてバタバタ死んでるだけという説も
>>792 こういうので富野節分析してくんねえかな
倒置法が多いとかはわかるんだが
知識あるとこういう分析できんだろうな
ネットが無かった時代かネット創世記は自分で実際に見るか本とかで知るか知識を得るのに手間と時間がかかったよな
だからネット上の論議でこっちが合ってるのに何嘘ついてんだよバ〜カって多数派に負ける事とかあった
ネットが普及して自分が知らない事でもすぐに検索出来るようになったのは便利だけど情報を得る楽しみみたいなのは無くなったな
80年代、90年代は現物手にいれるの手間どったからなあ
ウルトラセブンの欠番12話とか物々交換の果てだった
ウルトラセブンの欠番を世に流したのが竹内博界隈って本当なのかどうか
関連性理論って言語学の中のマイナーな
語用論の中の更にマイナーな分野の知識だから
言語学の総論、総花的な入門書にゃあ載ってないんじゃね
Google書籍検索で入門書検索してもヒットせん
しっかりがっつり語用論の研究所読まんとダメ
>>825 歴史家がでは陰謀論にハマらないのかといえばそうでもないんだろうけどな
ナチ党員やってた歴史家も普通にいるし何の専門家でもそこは人によりけりだろう
教養人が戦々恐々だろう部分というのは専門家が専門でもって突撃してきかねないことだよ
どこで何の専門家が見てるか分からないんだから迂闊なことは言えない時代だ
>>845 なるほど、反発かあ
当時ビデオは一般的でなく、本放送のエンディングをメモ取りして、板野だののアニメーターの名前を割り出していった、
みたいな話を聞くと、ごく単純にすげえな、ってな賞賛はあんだけどね
ファンタジーもTRPGをほんとにやってた人達の実体験からの練り上げなわけだから、後の設定借りとはなんか違うな、とかね
学としての広い教養というより、実地的教養みたいなやつ。研究者のそれやな
そこらへんは素直に凄えなとは思える。全員がそうだったわけじゃなかろうけどね
元はシャーロキアンだからね
医者とか法律家とか大学教授とかそんなんばっかだった
ガノタとか軍事ヲタも20年前は色々創造的だったり近代史に詳しかったりした
・俺が言いたいことは
このような考察を書くのに別に学問的な分析は必要なく、基本的な読解力があれば十分だということ
仮に分析ごっこがしたいのであれば適当な入門書でも読めば十分だということ
この種の文体はただの「箔付け」にすぎないということ
「アッシマーがー!」
ブランブルタークのラスト近く、コクピット内での独り言シーンです
明意「アッシマーが破壊された」
ということを文字通りそのまま受け取って率直に答えるとすれば、心配するとこそこ!?
というのが視聴者の声でしょうが正直ほかの解釈は思い浮かびません><
とかか
>>852 そういう人って大抵一般人を見下してたりしてて心が狭い
心が狭い人は視野も狭くなる
相手の可能性を考えないから
アニメ雑誌も今では部数減ってるんだろうけど
今残ってるアニメ雑誌はグラビア系と言われるタイプで
紙面の多くがイラストやセル画(キャプ画像)で構成されている
昔は評論系と言われる文字がメインのアニメ雑誌が台頭していたらしく
考察や評論をするアニメファンが多かったと聞く
また評論家やライターなども多く排出されているという
>>842 出来は悪いよ
コロナで娯楽が無かったからああなっただけで
コロナが収まった今では視聴率もだだ下がり
他の娯楽に負けるレベルで
裏のドラマにも視聴率抜かれた
質が評価されたのではなく
ただただ時期が良かっただけの話
富野節分析しようとしたけど
言語化無理だったww
書くことはできたとしても
なぜそうなるのか、セリフの構造なのかは理解できんww
きちんと勉強して知識ないとダメだとわかったw
会話分析ってメタだから
知識ねえとダメな分野だわこれw
> 以下の会話を富野節に直しなさい。
> アムロ「醤油を取ってください」
> シャア「嫌です。自分でとれるでしょう」
> アムロ「なんて事を言うのですか」
A1.
> アムロ「その醤油を寄越すんだ! シャア!」
> シャア「ダメだな! 私は自ら出来ることをしようとしない人間に手は貸さない男だ!」
> アムロ「貴様ほどの男がなんて貴慮の小さいことを言う!」
http://gundama ndmore.blog.
fc
2.com/blog-entry-15.html
>>860 この富野節って台詞、別に普通だと思うんだけどどのへんに特殊性があるの?
これオタクが言ってるならキツいわ
これ言ってる奴も結局その極一部のオタクの評を消費してただけだろ
何を偉そうに言ってるんだ
そこから教養って話に持っていくセンスの悪さ
きょうびのブログ主流だとそのへんのがいい感じにアーカイブでまとまらないのがよくない
こじつけの俺様理論が嫌いだから無くなって良かったわ
この手のこじつけ考察でこれひでえなって感じたのはまどマギだな
ヒットしたから人気に便乗して金儲けしたい批評家だかウェブライターだかがインチキ臭いことを言いまくっていた
そしてそれを真に受けるキモオタ
最終話の脚本が流出だかしたときには「こんなクソ展開なわけないだろ」と言っていたやつらが
いざ放送されたあとは手の平返し
もうひとつは「けものフレンズ」
まったく意味のないクソアニメをむりやり持ち上げるさまは見ていて寒かった
クソアニメなのであんのじょうすぐに話題が消えた
>>861 衰えたものだな
君のような男がまともな分析すらもできないとは
しかし確信しているのだよ私は
富野が天才と呼ばれる男であることを
最初から考察させる様に仕向けてるのも多いしな
意図的じゃないものは大分少なくなった様に思えるよ
アレッと思ったものは大抵フリみたいな
>>867 富野さんじゃないきみがそうやって簡単に真似できるのだから
やっぱり言うほど特殊じゃないんじゃないですか?
簡単に真似できるってことは富野さん以外に富野節と同じ発想をしている人はたくさんいると思います
>>869 特殊性って真似できるかどうか関係ないだろw
>>870 だから簡単に真似できるレベルのものだってことは
富野節って言われてるものと同じ発想をしている人は世の中にたくさんいると推測できるよね?
きみが富野さんに固有のものだと思っている富野節を自力で発明した人はたくさんいるんじゃない?
>>871 バカすぎだろ
特徴的ということと
特殊性の違いもわからんなんて
>>872 会話が噛み合っていないけど特徴的と特殊性がきみの中でどのくらい違うものなの?
で、なんかそれが俺の言っていることに関係あるの?
>>872 いちおう言っておくけど、「特徴」で類語変換すると「特殊」が出てきます
「固有」も出てきます
会話が断定的で、短く
価値判断に主体の自意識が関わってくるような
セリフ書くんだよ富野は、これは鬼滅もそうなんだが
俺は、私はといった自意識でセリフが構築されてる
そして端的に短い言葉で会話を構築するから
キャラクターが立つわけね
この辺は富野御大や吾峠呼先生レベルの
まじで言語センスの天才じゃないと無理
まあこの辺は荒い分析で言語学的な分析にはならんが
自意識同士のぶつかりあいを
キャラクター独特のセリフ回しでやってくから
いうなればキャラクター言語論とか私的言語論になるんだろうが
発明できたとしても使い切れないのよ
これ言語センスとキャラクターセンスがないと
キャラがあって初めて言語が成立するから
真似ができたとしてもそれはキャラ真似にしかならない
けっきょくこのスレのキモオタも馬鹿しかいなかったな
まあキモオタってのは公立中学で授業を真剣に聞いているのに
なぜか成績が悪い陰キャみたいなものだからな
オタクのやる「考察」ってのはまともな学歴戦争で敗れた人間の敗者復活戦にすぎないんだよ
キャラクター言語論だと役割語の金水せんせー
が有名だけど
役割語以外のキャラクター言語論は
この辺はまだ発展段階なのよね
言語分析や会話分析の難しさは
その多面性にあるから
権力関係に着目したり
伝達と捉えてその参加者の性質を分析したり
情報として捉えてその経路を分析したり
認知面から捉えたり
知識ないと絶対無理なわけ
>>792 なんかはよくできた分析だけど
関連性理論から
人間関係性の深さへと
キャラクター同士の関係性の物語と捉えて分析してるのね
このへんは社会構築主義、社会言語学的な観点もでてくる
デリダから発展した小さな物語分析あたりもそうかも
読書家のライターが書いたエロゲのが面白いのはたしか
あっ、デリダじゃなくてリオタールだ
ディスコースとアイデンティティを分析してる人たち
アンナ・デ・フィナとかマイケル・バンバーグとか
アレクサンドラ・イエルガコポロとかその辺の人たち
邦訳はないかもしれない
Aチャンネルは関係性の物語と考えると
確かに面白いよね
この辺は社会構成主義のガーゲン夫妻の
奥さんのメアリーさんが主張してることとも
繋がる
男の作る物語はサクセスストーリーばかり
みたいな
そうしたマスターナラティブ
支配的な物語からの脱却ってなると
フェミニズム批評とも繋がってくる
関係性を描く物語の優位性について
(´・ω・`)昔のオタクって全然的外れな評論ばっかで何も分かってないバカばっかな印象だったけどなー
たとえば、ジブリのトトロから魔女の宅急便て自転車のメッセンジャーあるあるみたいなのを軸に作られてたと思うけど、
オタクはそういう趣味がないからアホみたいな表層の小話ばかり捉えてたと思う
結局ほかに深いジャンルを持たんから薄っぺらい作品になってしまうのよ
かつてオタクとは「その分野で一目置かれたい人」だった。(真空管ラジオおたく、とか。)
いまはゲームやアニメのファンなら誰でもオタク呼ばわりされる時代だからね。
自己顕示欲丸出しの旧オタクが消えたのはいいが、ミーハーがオタクと呼ばれるのが健全とは思えない。
>>68 だから昔のヲタクはネットに金が入り込むのを嫌がって全力で戦争を仕掛けた結果生まれたのがここの嫌儲板だろ
昔のヲタは瓶底眼鏡で弁が立つイメージがあるが、エヴァ以降のヲタは勉強の出来ない唯の陰キャのイメージ
最近のヲタはあまりにカジュアル化したおかげでヲタとそうでないものを区別するのが難しくなっている
簡潔な文章で読み易くまとめることができれば、好印象
それができない。しないのはアタマ悪い
最近は「英米文学者と読む『約束のネバーランド』」とか割と面白かった
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1261318.html 呪術廻戦はこのオカルトマニアな著者の『呪術の日本史』
https://tkj.jp/book/?cd=TD016171 何だかんだ言って商品になってるものは一定のクオリティが保障されていてそれなりに面白い
オタか非オタかは関係なく教養のある人間はコンテンツに対して「こういった見方もできるよ」と提示できるから需要がある限り評論文化も残るだろう
ネット繋ぐのも知識が必要だったから
今のスマホキッズは発言どころか観覧すらできなかった
今のオタクって無知なほどいいっていう反知性主義だとんなあ
まず作り手の教養、文化レベルの高さがあった
宮崎、高畑は当然、押井守もシネフィルみたいなもんだし
富野もフランス映画にクソ詳しい
シン・エヴァを真っ向から考察してる文ってどこかで読める?
「僕とエヴァの二十年」とか「エヴァ以降のアニメ云々」みたいな脇の話は抜きで作品だけを語ってるやつ
>>774 だから低難度なんて1度も言ってないのに勝手に捏造するなと言ってんだが
日本語ちゃんと使えな
>>776 その価値のない話に自分から入って来といて何言ってんだこのゴミ
>>782で言ってる事を全く実行出来てないくせによく自分をそこまで高く見積もれるもんだな
>>785 適当な妄言吐いて指摘されたら発狂
恥ずかしくないんか?
>>866 脚本読んだら良いと思ったけど実際に演じてみたらダメだった
またはその逆とかはプロの監督とかでもある事みたいだからまあ
>>869 「真似出来るから大したものじゃない」
そういう後知恵をコロンブスの卵と言うんだわ
>>660 >つーか2000年代のオタク文化はネット主体だったのに
>ネット上からほとんどのデータが実質的に消えてしまっていて
>後から検証するのが非常に難しいものになってしまってるんだよな
パソコン通信のログから2ch、ジオシティーズのブログに至るまで
ほとんどが消えたって何気にすごいことだよな
大昔の手塚作品といえども所詮は漫画でしかなくて
決して高尚なものではないし
あくまで暇つぶしの道具でしかない
>>899 ホントにウザキモオタジジイで草
シューティングの話題は難易度を語った時点でおまえさんの敗けやで
だってシューティングの衰退に難易度なんて関係ないもん
Twitterとかスマホがメインになって、長文が嫌われるようになったから。
シューヲタは難易度のせいで新参には敷居が高すぎたって言い訳したがるけど関係ないんやで
古くさいから飽きられて、飽きられたから捨てられた
そも、新参なんかもともとシューティングの見た目の古さで見向きもしない
これが現実…!
>>20 昔も別に一部の有名ヲタみたいのがマニアックな考察を雑誌に投稿したりしてただけで、殆どはそれを読んでその影響を右から左に内輪で語ってただけだからな
今とそう変わらんよ
最近は昔のオタのように俺が俺がを主張するというより、
もう最初っから否定目的でやってくる奴が多い気がするな
電化製品のスレにも、アニメの各作品スレにも、必ず最初から否定、ユーザー煽りにくる奴が張りつく
それで専門板は崩壊したわけだけど、Twitterでもリツイの一定数は否定、煽りなわけで、
殺伐としながらも一応は情報交換の題目があり、その中で自意識を凌ぎ合ってた昔とはやっぱり在り方が違う
宮崎とか富野のあたりはいつも文句が多くて喧嘩してんだけど
結局のところ仲が良くて、それが彼らのしきたりなんよな
ああいう風情はいまのオタクにはない
>>907 5chで煽ってる奴なんてぶっちゃけ作品観てすらいないだろう
ネットでマウント取るだけとか動きが昆虫ぽい
オタク叩きたいだけの話題ほんと多いな
ただ八つ当たりしたいやつらばかり
でもそれを壊したのは
エヴァだから。
なんの意味もなかった。
>>903>>905
グラ3なんかまさにその難易度で潰れた訳だし
格ゲーバブル前は見た目も古いゲームがいくらでもあった
上海がSTGより新しいとは言うまいね
小中時代に基礎教養として明治大正の著名な小説類は読破してないとな
今の輩はその時分に本は何冊読んだ?
>>901 パソコン通信なら今ならヲタクの有志集めればサルベージ可能じゃねーの
あと10年したら失われるかな
>>915 保管しててもHDDのデータ破損とかで逝ってそう
>>910 別にオタクを叩きたいんじゃないよ
卑猥なエロをバラ撒いてる“表現の自由戦士”を叩きたいんだよ俺は
発信するまでのハードルが高いうえに内容を推敲する時間が長かった
うんこちんこまんこ書くために夜まで待つなんてしないからな
逆だろ
ネットにろくなコンテンツなかったから適当な考察かいとけばアクセス稼げただけ
内容はコンテンツに寄生してるだけのゴミしかない
なんで長文がないの?じゃなくておまえがブログとかで書けばいいだろ
読者いなかったら需要ねえんだよ
つまんねーからw
高齢オタクが言いたいことは「もっと拙者をリスペクトしろよおおおお!」だけやからなぁ
じつは長文であるかどうかなんてどうでもいいんやで
>>677 そのわりには出版関係とかよそのパクリネタぱっかりじゃん?
編集者は文化人としての矜持とかないのかよと思っちゃう
>>860 貴慮の小さいことって
器量の小さいことを言う
ずっといい続けてるけどオタクとただのアニ豚は区別すべき
シンエヴァ面白いとかいうオタク増えてるし相当レベル低くなったのはわかる
>>921 そんな事言ってんのは
>>1くらいだろ
他の奴が何求めてるのか知らんけど、俺が求めてるのは知識に準じた態度で喋ってくれというそれだけ
知ってりゃ若かろうと好きに話せばいいし、知らなきゃ自分をにわかの座に置いて喋ってくれ
にわかだけど話は聞きたいとかにわかだけどこれどうなんですか?なんて奴はどこでも喜ばれる
にわかなのにドヤ顔で間違った知識を元に喋る奴は年齢関係なくクソ
そこに歳もクソもないのに「俺が若いから叩くんだ!」みたいな事言う奴がアホなんだわ
今の若いオタクって知識ないし萌えキャラの尻追いかけてる豚多すぎ問題
>>883 少なくとも昔のオタクを当事者としてでなく知ってる人間はそう思うよな
情報集めが大変だったからと言い訳が枕詞になるような程度の精度が低い知識を無駄に集めて
見当はずれだろうと何だろうと声のでかいオタクの尻馬に乗って人の意見でドヤ顔して
好きなものを追求するんだとか言いつつやってることは何々はオタクの基礎教養とかいう同調圧力で
末は見当はずれなデタラメ考察こいてたら庵野に蹴散らされてってアホすぎる
当事者だけだよ、ただの社会カースト最底辺でしかなかったオタクというものを美化したがるのなんてさ
ごく稀に博覧強記なやつもいないことはなかったが今の時代じゃ大した価値ないわけだしな
>>899 難易度に幅があったからとか言ってたろうにフワっとしたことだけ言えば大丈夫だと思ったのか
いつの情報で喋ってるのか分からんがアケSTGがそれをやらなかったとでも思ってるのか?
後追いとはいえデススマイルズなんか普通に選択式で自分に合った難易度を選べる幅があったが駄目だったんだよ
無知はこれだから困る
>>903 全く相関がないとまでは言わないが影響は微々たるもんではある
>>931 シューティングは90年代初頭に死んで死にっぱなしだよね
と俺は最初から言ってるのにデススマイルズとか後も後の作品出してきて何がしたいの?
なんかオタク叩きしたいのか知らんけど
君のやってる事って人の話全く聞かないで自分の話ばかりしようとする
まさに昔の、おたくがオタク内での蔑称だった時代のおたくムーブなんだけど自覚ないの?
>>930 なんでもそりゃ後代が有利に決まってる。先行者の開発したもん利用できるんだし
昔の人は貧しい生活してたねえ、みたいなもんじゃねかそれ
とはいえシューティングそのものは別に廃れたわけじゃないんだがな、むしろ大隆盛してる
FPSなんかなんだかんだいって一番売れてるジャンルなんじゃないか?あれは2DSTG以上に「シューティング」だ
なにしろ2DSTGは撃つというより避けるであって回避ングとでもいうべきゲームになってしまったから
これはレースゲーで考えたら分かりやすいが大昔は見下ろし視点のやつが多かったはずだ
もっと昔になるとベルトに描かれたコースを棒の先についたクルマを動かして走らせた気になるやつとかあったそうで
こういうものが生き残っているかといったら影も形もあるわけないんだ、みんな実写みたいな3Dレースゲーになった
STGもこの流れが起きただけの話なんだよ、STGじゃないがGTAだって昔は見下ろし2Dだったんだぜ?
>>910 叩いてるんじゃなく現実と異なる美化をしてホルホルしてるから違うだろと言ってるんだ
そしたら結果が叩きになってしまっただけだw
ケンモメンって旧日本軍を美化するな戦前を美化するなとか言ってるのに自分らについてはアリなのか?
いやダメだろ
>>932 東方との絡みの話で死にっぱなしとか何を言ってるんだ?死んでないじゃないかw
そこで難易度に幅があっただとか見当はずれなこと言ってるから突っ込まれるんだよ
東方が現れた時には既に2DSTGなんて凋落の最中だったのに東方だけは単体で一ジャンル近くまでなった
その話をしていて難易度に話を向ける自体が的外れだとまだ自覚できないのか
これだから無知は困る
>>933 情報の精度はともかく実際のところオタクの性質なんて昔も今も大して変わらんとは思ってるよ
大して変わらんのに昔のオタクは知的だった教養があったとか言ってるスレタイ見るとどうしてもな
昔からオタクは無知だったしバカだったし自己顕示欲と同調圧力の塊だった、これだけの話なんだ
>>936 東方ってのはシューティングが既にアケゲーのメジャージャンルとして死んだ後に出たゲーム
もちろんアケゲーじゃないんでアケではそのまま死んでた
俺はシューティングは死んだじゃなくてアケシューは死んだと
>>727で言ってる
無意味な長文繰り返したり、自分の話がしたいだけで人の話聞く気ないんだなキミは
>>937 昔からアホウだけれど、「現在のオタクと比べて」だからね
先行者の苦労とか、実地的教養とか、そういうのは先行者にはあるよ
なんでも最初にやった人がやっぱ偉いもんだ
二番目からはただの喜劇になる
むだに伸びてると思ったら知恵遅れが長文垂れ流しててワロタ
なぜキモオタは長文自分語りをしてしまうのか
昔のオタクはそれしか縋るものが無いから何かと怒ってた
今は共犯目的の「一体感」とかワンクール毎に増える「嫁」とかモラルが無茶苦茶
ネットとか多様性とか、結局カオス状態になると終わるのが自然の理
>>225 マジで言ってんならもっと他のSNSに足を広げた方が良いぞ
アケシューはって付けてるから!というがコンシューマや同人では生きてたとでもいうのかw
死んでたっつうの、その中で東方だけ息してたどころかイキリ散らす大量の信者まで生んだのは何故か
そこに難易度の幅なんて関係ねえよバカじゃねえの
あ、バカだったか
>>839 現在のオタクと較べて情報はゴミだったし同調圧力はもっと強かったと思うぞ
そもそも旧来型オタクなんてほとんどは何のアクションも起こさないコレクター気質なやつだったろう
積極的に投稿だとかやって情報交換してた数なんてその手の雑誌の数を考えたら推して知るべしだ
だもんで声のでかい一部のオタクの尻馬に乗ってた
オタキングが今のオタクはイワシだとか言ってたが昔のオタクは金魚の糞だったんだよ
>>937 まあこういうの見ても分かるけど、結局自分がニワカでオタクから叩かれた怨念を
「オタクなんて全部ゴミなんだああああ!!」と喚いて精神勝利してるだけなんだよね
昔からオタクを見てきたのに俺はオタクじゃないみたいな謎の立ち位置だから
>>676で君一体どんなバックボーンから喋ってんの?と言ってんだけどね
>>943 その手の雑誌の数考えたらって現在よりオタクの数少ないんだから単にそれが需要に対する供給の限界量だっただけだろう
なにいってんだこいつ
先行者の苦労や実地的教養については自分で描いたり作ったり演奏するオタなら確かにそうだ
そのノウハウの上に後代のオタが乗っかって今があるんだから敬意だって必要だろう
でもさ、ここでクダ巻いてるような教養ガー議論ガーとわめいてるようなタイプって何もなくね?
少なくとも後代が敬意を払うような材料は皆無だと思うぞ、ノウハウだって断絶してるだろうし
つかそもそも昔のオタクのそっちのノウハウなんて誰も欲してない
>>943 まあこうやってひたすら人の話聞かないで自分の中で他人を悪魔化して藁人形論法やってるのが
>>782みたいな事言って賢ぶってるから笑えるわな
>>444 母「近所の小学校うるさくない?」
↑このブーム思い出した、つらかった
今のオタクは性欲だけだからね
あと売り上げで勝った負けたしてるな
まぁ単純に馬鹿なんだろうね
馬鹿向けになった
>>944 くだらんエロゲ話以外はおまえがニワカじゃねーかw
自分が入れあげてたエロゲなる既に廃れきったものが軽視されるのはそんなに辛かったか?
今のオタは古いエロゲの話なんて耳傾けてくれないからそりゃ辛いんだろうなー
俺は割れでエロゲやるのが正義みたいなキモオタの当事者じゃなかっただけの話だぞ
そんな汚らしい過去の遺物の仲間入りなんて土下座されてもゴメンだわ
>>949 逆だと思うわ
今の子は理性が強過ぎる
本来怒っていいような場面で怒らな過ぎ
>>945 昔のオタクって日本全体で数百人とかレベルだったのかよw
雑誌の投稿欄やらでやりとりさせるのが需要と供給の限界ってそういうことだぜ?
>>947 んで当時のコンシューマや他の同人のシューティングは死んでなかったのか?
途中で逃げるからニワカだって言われるんだよ無知な老害って最悪だろ
>>951 なんか君は見てて辛いわ
なんでそんな悲しきヘイトモンスターになってしまったんだ?
君の書き込みにはヘイトしか無いんだよ
ただひたすら他人を嘲ってやろうというばかりで何の愛もなければ
何かを守るためにオタクを叩くという気持ちも全く感じとれない
君に愛を教えてくれる人は居なかったのか?
>>927 長くてめんどいからワイが要約したったで
「もっと拙者をリスペクトしろよおおおお!」
ほら一行で収まりよった
おまえさんは要約スキルが必要やで
ちゅうかファミコンでもスーファミでも以降でも家ゲーのシューティングってヌルゲーばっかだったような?
廃れてきてもまだいろんなタイトルあったから難易度にも幅あったし?
>953
どのレベルの範疇までオタクに含めてんのか知らんがファンロードやOUTの話でいうなら全盛期月の投稿数一万越えてたからな?
雑誌のスペースの関係で当然すべてはのらんわけだが
物理的な雑誌のスペースの問題があんだから投稿数と全体の需要の総数が同じなわけねえだろ
なにいってんだこいつ
しかし、趣味系のスレでよくここまで寒々しいレスばかり出来るもんだな
辛い、本当に辛いわ
>>954 うわーどんどんフワっとした意見に逃げてんなー
エロゲ厨なんてヘイト向けられ慣れてるんじゃねえの?他のオタからはずっとそういう扱いだろ
昔からそういった扱いのものをそう扱っただけでヘイトだなんだ言われても反応に困るわ
>>955 だからシューター()は移植はクソアケこそ正義みたいなアホなこと言ってたんだよ
でもヌルゲーだろうと廃人ゲーだろうとドラクエとかにどんどん押されて失地挽回はならなかった
>>956 全盛期でさえ1万ぽっちって数字に少しは疑問をもてよ…
当時のオタクが皆アクティブなやつだったとしたら想像を絶するショボさだぜ?
ちなみに今調べたらゲートボール人口が190万人だそうだ、おたく族はゲートボール爺の200分の1かw
報道やイベント参加者数なんか見るともっと遥かに多いっぽいんだがなー
結論:雑誌投稿する程度のアクティブさであってもオタクの中では僅かな比率でしかなかった
>>959 全盛期でさえって昔のコミケの規模考えりゃそんなもんだ
パソコン通信普及以後は手軽に投稿できる環境できてその手の雑誌廃れてくしな
いやまあ、ローディスととアウシアンが揉めてるような、80年代的な感じか?
ちなみに、その頃晴海コミケはもう10万人超えてたから(そのが後の「10万人の宮崎勉」言説になる)、
それなりの規模ではあったよ
ちなみに今のオタク人口を1700万人と推定したやつも出てきたが流石に昔のオタクはもっと少なかったとして
いくらなんでも1/10なんてことはないだろうが仮にそれで考えたって1万ぽっちのアクティブなオタの比率は
17人に一人しかいない、なんと95%は全然アクティブじゃないオタクだったことになるな
いかんぞ昔のオタクの美化や欺瞞がどんどんはげ落ちてしまう
そもそもファンロードもOUTも、別に全てのオタクが読んでたわけでもないような
当時既にアニメージュとかあったろう(宮崎ジブリ考えると、むしろそっちが本体かもしれない)
後のほうでニュータイプも出てくるし
>>961 二十万越えたのが90年代半ばぐらいかね
そんで月の投稿数一万で年でのべ12万
そんなもんじゃねえの
>>961 コミケ行く層だって根暗属性なオタクとしてはアクティブな部類だろうからなー
それも年齢的なことも考えたら首都圏在住者がどうしたってメインにはなってくるだろう
アニメでも特撮でもゲームでも市場規模を考えたらどうしてもゲートボール以下には思えんのよ
>>962 昔がいつかによるが80年代90年代ならその数の十分の一以下だと思うぞ
>>966 市場規模とかアニメや特撮はオタク関係ない子供向け市場のがでかいんだから参考になんぞならんよ
80年代、90年代なら特に
ゲートボール以下でも驚かんね
>>965 そもそもファンロードの投稿者って、まだ同人デビューしてない中高生が中心で、
地方で活躍の場のない少年少女が主体だった気がする
いまのPixivほどど真ん中、って感じでもないような
ibisPaintやメディバンの投稿コーナーに近い感じだった気がするけれど
ファンロードはノリ的にハードルが高くて親和性ないオタはたくさんいたろうとは思う
そんな昔はブログだなんだで絵を晒してキリ番でリクエスト取るとかやってたりは無かったから
どこにも晒さず好きなキャラクターをせっせと描いてた子とかも多かったんじゃないか
そういうの好きなやつクラスに数人はいたし
>>970 首都圏在住者が一定数以上いなきゃゲゲボツアーや交流会なんぞ成り立たないからんなこともなかろう
初期のアニメージュはC・W・ニコルが環境エコエッセイ書いたりいろんな意味で今とノリが違うからどうなんだろうな
ペンパル募集みたいな交流はそれなりにあったが
>>146 お前魔神の祭壇のコピペに影響されてるだろ
それとも作者か?だとしたら以前のようなキレはなくなったな
>>972 ある程度はそりゃね。というか、緋村氏(うわー、なつかしい敬称や)みたいに上京して航空機事故に遭ったりもあって
ポイントなのは、ファンロードの投稿者とは別に、既に晴海コミケは大きくて、
ファンロードなりパフなりはその紹介側だったってことだよ
>>782 こいつみたいなバカなことを悪いと思わずただのモブやってるだけなのを賢いと思い込むことでしか心を満たせない無能力者増えたよなあ…
つーかゲートボール以下云々いってる奴、まさか80、90年代にオタクが100万人レベルでいたとでも思ってんのか
歴史が断絶してるな
>>969 でもめぐりあい宇宙(’82)の動員数が215万人だぜ?なんと閃ハサの倍だ
当時ガンダムってそこまで子供向けではウケてなくて打ち切られたが高校生大学生にウケて映画までなったというし
そうやって下支えしてたのはまさにオタクといわれる人種だったんじゃないかと思うんだが
オタク=全員がガンダム好きなんてこともないだろうからオタクの一部で200万人ってそんな小さい数字じゃない
まして90年代にはその年代よりオタク激増するわけだしな
>>980 んなこと言い出したらヤマトのヒットも999のヒットもあるわけでね
さすがにそれを全部オタクとか言い出すのは無理筋だろう
>978
>バカなことを悪いと思わずただのモブやってるだけなのを賢いと思い込むことでしか心を満たせない無能力者
昔のオタクの自己紹介で草
今みたいに誰でも意見し作品を発表して触れ合える時代じゃなかったからなー
だからモブですら無かった「存在しなかったも同然」だったくせに昔のオタクは賢かったと自分を慰めるわけか
長文感想つっても面白く読めるのはほんの一握り
それならSNSで簡潔な感想でいいてなったんだろ
現代のオタクに対してもそうだけれど、
当時にしても、どこまでオタクかってのは難しいやね
もともとアニメ漫画ゲームが好きなのはオタクに限らず少年少女では当たり前の話でしかないから、
どこで線引きゃいいのかね
正確な語源的な意味での「オタク」はビョーキ、つまりロリオタを指してるわけだけど、
ぶっちゃけ圧倒的に女性のほうが多かったファンロードの読者層なんてそれにあまり重ならん
そもそも、ずっと同人、オタ世界は女性陣の力が強いわけだけど、
弱者男性の歴史、みたいな捉え方するとこれまた全然様相も違うわけで
>>981 ロボットアニメの映画をわざわざ見に行くなんて今じゃ十分オタの範疇だろう
当時まだおたく族なんて言葉が提唱される前に定義としてどうだったかは語りようがないが
ざっくり言えばアニメ漫画SF鉄道その他の根暗とされる趣味のやつ、てなもんか?
それだとおたく族の一分野でしかないアニメマニアの更に一部で200万人だよ
なんか大きな誤解がある気がすんだが「昔のおたくはアクティブだった」って話の因果が逆でアニメだの特撮だのに対して「アクティブに動く奴がおたくと呼ばれた」っつー話しないといかんのかね
ヤマトのヒット以後、ハイティーン向けのアニメ映画ってちょくちょくあって別にそれらのアニメ見に行ったからって即おたく認定されたわけではねえぞ
まあ雑誌投稿で積極的に情報交換するやつだけがアクティブなオタというのも違うけどな
むしろそんな情報コレクターだけやってるようなのより絵が上手くなりたいとかそっちのが本来のオタだろう
FRは絵の投稿がメインコンテンツみたいなとこあったから全く描かない人は比率低かったろうけどな
いや立体物のコーナーとかもあるにはあったか
>>986 すっかりオタ史からは消えてるような気がするけど、
カドカワの一連のアニメ映画とかあったな。幻魔大戦とか少年ケニアとか
>>985 既に書いたことと被るがヤマト以後、ハイティーン向けのアニメ市場っつーのがある程度マス側に理解されてガンダムもその流れの一部あったっつーだけでそれ見に行ったから即おたく認定なんぞされんよ
おたくっつー語広まったの宮崎勤以後なわけだが「アニメやホラー映画についてアクティブに語る気持ち悪い奴ら」なわけで宮崎事件直後の一時ならともかくそれ以後は別にガンダム見たぐらいでおたく呼ばわりなんぞされんよ
わかりやすいサンプルあげるとバンドブームでメチャクチャ女に人気あったリモートっつーバンドのボーカルだった池田貴族、ガンダム大好きでガンダム本もだしてるが別におたく認定なんぞされとらんだろ
>>982 古参オタクをこれ以上死体蹴りするのはやめろ
>>988 カムイの剣とか時空の旅人とかな
無論その手の「ハイティーン向けアニメ見に行くおたく」っつーのもいるわけだが見に行ったから即おたくだエンガチョっつーわけではない
>>986 それはあんたが勘違いだろう
おたく族って言葉の言い出しっぺは教室の隅で将棋とかやってるような根暗なデブかガリか程度の定義してたし
同じ80年代の宮崎勤はアニメやホラーのビデオテープを収集してたってんでオタク扱い、のちに代名詞だぞ
そいつらはアクティブか?ただのコレクターだって十分にオタクの範疇だったんだよ、当時から
>>992 だからそれらを収集するためにゃアクティブに動かんと収集できんのよ
ネットもなにもないんだから
宮崎勤だってウルトラセブン12話のビデオ手にいれるために人と交流してるからね
黙って座ってりゃコレクターできるわけではないのよ
>>989 逆説的に、
いまのガノタおじさんって、当時は単にガンダムを見ただけの人、が多いんじゃないかね
ガンプラを含め、当時の小学生にまで大変に流行ったもんだけれど、
大人になってからオタを自称してるフシは感じる
オタ文化の拡大と高齢化のなかで、オタクの概念自体が拡大しとるからな
>>994 そうだと思うよ
おたくっつー言葉自体まず「気持ち悪い」っつー感情が先にあってその「気持ち悪い」に付随する形で「アニメやホラー映画や特撮への偏愛と語りとアクティブさ」っつー部分がでてくるわけで
当時の話でいや単にアニメ見ましたホラー見ましたじゃおたく呼ばわりされんよ
おいおいガンダム放送が79年で映画が81〜82年、中森がおたく族とか言い出す前だ
宮崎勤事件は89年でもっとずっと後、そりゃガンダム三部作見に行ったからってオタク呼ばわりはされんわw
なんせそんな言葉はまだ無かったんだから
むしろ年代としては池田貴族のほうが宮崎勤に近くないか?
ここ見るにつくづく昔のことって忘れられやすいんだなと思うわ
たかだかほんの三十年前、四十年前の話なのに
>>996 だから遡及する形でもおたくなんぞと呼ばれなかったのよ
単に『ガンダムというアニメを見た』ぐらいではな
>>999 それはゲートボールおじさんにいいなはれ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 28分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。