昔のオタクって「教養」があったよな。エロゲやアニメの感想検索すると糞長い論文みたいな考察がいっぱい出てきた [457057547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
辞職の理由を説明する中で同都議は「齢(よわい)85に至る父の安全が脅かされる状態になりました。
これが辞職の決断に至ることになりました。任期の間、都議を続けたいと、仕事をしたいと願ってきましたが、
仕事をさせてもらえない現実が前日の委員会出席拒否で明らかになりました。仕事がしたいにも関わらず
させてもらえない理不尽な事態に悩みました」と本音を漏らす場面もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/21235153/ 旧来のオタクは元来の作品への考察だったり造詣の深さがありかつその世界に入り込むが故に
二次元のキャラクターまで性愛の対象としてたわけだが
昨今の自称オタクは二次元を性愛の対象にする痛い部分だけ抽出して自分のステータスにしてるだけだから
オタクの性欲部分だけ取り込んだオタクのなりそこないの意味のわからん存在になってる
若者が消えたガンダム系はマジで話題にならなくなったな
今度の新しい宇宙世紀のやつも空気だし
5chやTwitterみたいな短文文化の悪影響だわ
早口で言ってそうとか馬鹿にするが単に文章読めなくなってるだけ
それで量産されるのが日本語使えるのに文章読めなく意思疎通出来ない不思議な連中
同じ文章読んだはずなのに何でそう言う解釈になるのか
文字の羅列ではなく意味のある文章として理解する能力が著しく欠けてる連中が増えてる
昔のほうがまだスレてなくて純粋な人も多かったって思う
つるみたがる奴もいたけど基本個人主義じゃなかったか
今は一つネタが流行ると飽きるまでみんな同じ調子になる
教養ってパロディーを理解するための知識の蓄積だよな
文学的な長文レビューの前にエロゲーに文学的素養を感じたことがないんだが…
前オタクに評判の「この世の中心で〜」が哲学やSfを内包したペダンティックですごいシナリオとか言われてたのを最後までやったけど…とても読むに堪えない出来だったぞ。
あれ褒めてるやつはオタクからするとニワカで、もっとすごいのがたくさんあるの?
>>329 短文になると他人の文も読まなくなるんだよな
どうせろくなこと書いてないと思って
ちょっと大衆と違った批評なだけで解釈違いとか言われるネットになったから
死刑代のエロゲーマー、アシュタサポテ
どこいった?
みんな結婚したり脱オタして残ったのがネトウヨキモオタジジイ定期
オタクも自身の醜さに気づいたんじゃない?鬼滅の刃とかそうだったじゃん
最初は○○のパクリとか状況説明をしすぎとかそれっぽいこと言ってたけど
tiktokで若い女子達がコスプレしたり子供達がごっこ遊びしてるってニュースがチラホラ出てきたら批判する人いなくなった
ジオシティーズで個人ホムペがごっそり消えたのとTwitterの短文表現がデフォになったのが原因だろうな
特にTwitterの影響で一気にバカになったというか一言感想以外は書かなくていいみたいな風潮になったと思う
まだ個人ブログが人気だった頃は無駄に深読みしてるオタクはゴロゴロしてたし
>>7 それでファンも作品も瞬く間に低質化したよね
考察って己の情念を吐き出しただけの駄文だよね?
ロッキンオンみたいな
>>333 そこまでやってないけどぶっちゃけ特にない気がする
叙述トリックに面白いものはいくつかあると思った
とにかく空虚な日常シーンがあの種の文学的価値を地の底まで貶めてるように思う
その辺りがすっぱり落とされたスワンソングや沙耶の唄は俺は好き
自分が好きなものが(世間一般には認められてなかったとしても)何か意味があるんだという信念がどこかにあったが故の足掻きみたいな所はあったように思う
オタクなんて気付いたらなってるものでなりたくてなるもんじゃない呪いみたいなものだったし
たとえば、仮に「ガンダムのアメリカでの放送の歴史とその受け入れられ方」みたいなのは興味あるが
「ガンダムのアニミズム的な視点からみた考察」みたいなのはどうでもいいやって思う
>>7 未だに旧時代的な教養を求めてる化石オタクが取り残されてるだけなんだよね
世間ではノリが悪いと煙たがられる一方
なんちゃってヲタクが増えすぎてガチヲタが目立たなくなったんだろうな
>>341 映画公開数日の時点で過去に例のないとんでもない伸びだって言われてたのに
興収スレが超初動型だから伸びないとか意味不明な事言ってたのがなんか哀れだった
>>326 例えばイカゲームはカイジのパクリってよく言われてるし俺もそう思うが
本当に素晴らしい作品なんだよ
何故日本でコンテンツが先細りしているかって
結局経済成長してないからだわ
そして何故経済成長しないのか、その原因も明らかだろう
みんなその単純な事実を認めないから話が進まない
岡田斗司夫さんは今でも大人気だからな
切り抜きチャンネルですら30万登録越えてるわ
単なる言葉遊びに終始してるような議論はくだらないと思う
何時も言われてるけど昔のオタクは狭く深くなんだよ
自分の興味のある事象には何処までものめり込んでいくが
それ以外の事にはまるで興味がないという良くも悪くもザ・オタクという感じ
今はどうだ。女の目を気にしてアニメだ原作だゲームだホビーだと毎期さらっと流しては俺はオタクだと
とりあえず新しく出たからとゲームを買いプラモを積みカードを集める
「トレンドに付いていけなければオタクではない」みたいな強迫観念に囚われてそうだよ
>>346 それそれ
だからうざいけど面白くもあるっていう
>>350 ノリと共感だけで生きてたってすぐ行き詰るだろうに
いや、大衆的ってそういうことか
オタクって本来そんなに抱えられないものだけど
あれもこれもとつまみ食いしてオタぶってるのが今
【 html化されたこのスレを読んでいるお前へ 】
どうだ、つまらんだろ?俺たちはもっとつまらん
普段は頓珍漢なこと書いてる奴でも時々鋭いこと書いてたり面白い視点で見てたりして感心したからバカはバカなりに長文を書くってのも重要だったんだと思う
ただ無茶苦茶でも長文で吐き出して誰か見るだろって意識はもうなくなって共感してもらうことが重視されるようになった時代なの長文感想が消えた一因なんだろね
今は適当にキャプ貼ってかわいい、よかったとか一言感想でも簡単にいいね貰えたりするし
そりゃガチャゲやなろういっちょ考察するかあ〜とはならんやろ
「もはや見るに値せず」ってのはサガフロか。まあ今のオタ界隈眺めるとそんな感じの心境
>>333 たくさんはない。これは確か
あと文学的素養というけど、そもそも主観視点会話オンリーに縛られるエロゲギャルゲで文学がやれるのかという根本疑問あり
まあ興味あるなら数当たってみるしかないと思います
あと、非エロゲですが環境あって安くで買えたらPS2の夏夢夜話をやってみてください。知ってる人いないので
>>365 Twitterとか実況系のスレがそれに拍車をかけてるんだよな
タイムリーにコメントを残したい共有したいと思うがゆえに
「草」だの「あら^〜」みたいな定型文でしか声を出せなくなる
流行ってる作品になら今でもいるでしょw
マイナーな作品は考察しても誰も興味ないからやらないだけ
オタクなんて所詮そんなもん
今のオタクは消費するだけ
みんなが面白いと言うのが正義
イナゴだから流行り物を食い潰しては次の流行り物に移るだけ
何が面白くて何がつまらないのかも分からない
分かりやすいものしかみない
作品に説明がないと見ないでしょ
鬼滅なんかその典型的なやつ
ゲームとかまだいるだろ
性格の悪さが滲み出る不気味なレビュー
今はSNSで発散できちゃうし他人の意見もすぐ見れるから
創作意欲が溜まらないし勘違いしたまま熟成したりしない
今はまとめサイトが情報源だからな
だから嘘やデマをドヤ顔で語るオタクもどきだらけ
それを人前で発表できないんだよ
極度のあがり症、声が小さい、陰キャラ、ハッタショ、チテショー
今やオタクって「無能で性格が悪いやつ」をオブラートに包んだだけの単語だもんな
>>242 だな
今のはただ繋がるための共通項が欲しいだけに思える
>>365 長文書くのが好きな層と短文で承認欲求満たしてる層って根本的に違う気がするけどなぁ
教養とかどうでもいいと思うが
まず事実関係を確認してから書き込めと
あと、「事実」と「感想」の区別ができない人がかなりいる
>>354 「本当に素晴らしい作品」な理由をお前が言うんだよお前の考えを言うんだよ
それができなければ、その後の行は一切認めない。そもそもそれとこれとが全く繋がってない
お前は事実を持ち上げて情報をかき集めてナニモノかを叩きたいだけの卑怯者だ
>>10 こち亀でもあったろダラダラ語るより一言でいいんだよ
>>380 ファクトとオピニオンの区別が付かないのはヤンキーの基本スキルだからな。それは仕方ない
実社会でも客観事実を指摘したら「みんな頑張ってんのになんでそんなことゆーの」みたいな話は腐るほどある
>>10 これ好きより短いワードが出てくると思わなかったな
>>370 昔はコンテンツが主で人間関係は従だったよな
「お宅」という妙によそよそしい二人称にもそれが現れてた
今のエロゲ板とかピンクちゃんねるなんて古参イキリのクソヤベーオッサンしかいねえぞ
例えがほとんど初代ガンダムでその上会話が古い古い
あれのどこに教養があるんだよ
当時はオタクを名乗るにはそれくらいハードル高かった
なおかつリアルでオタクアピールするなんて絶対ありえない
中川翔子とかが叩かれてるのもそういう流れだな
VIPニコニコ、特にまとめブログ辺りから「俺オタクだよウェーイw」みたいなのが溢れ出した
作品への熱中も嵩じてディスク割りだのかんなぎ騒動だのが起き、
挙句文字通りのファイアーが現れるような状況になってて潮引いた感はある
いずれにしてもオタクの極北は廃ニートか異世界への脱出でしかないから、
00年代エロゲブームの終わりあたりでもう見切りつける動きが始まってたように思う
過激派の突出で運動全体が退潮する、みたいな感じ
今のオタクは自制とか防衛的にそうなってる側面も感じるわ
シャニマスってゲームにスレタイみたいな教養ヲタクがたくさんいるので
是非見にきてね
そもそもオタクは名乗るものでは無い
周りから認定されるものだ
ドキドキ文芸部はすごく感心したんだけど、
エロゲオタからはあれも既にどっかで見た感じなんだろうか?
元ネタは大分バラされてたけど
登場する女たちにはっきり自我と個性があって、
類型的なようで全然そうじゃないとこがすごく良かったんだよ
まあこれも勘違い日本観を面白がる的なエキゾチズムの一種かもしれんが
>>320 多和田葉子が「人はコミュニケーションできるようになってしまったらコミュニケーションばかりしてしまう」と書いたのが2003年
コミュニケーションだけが言語をまたぐ行為の面白さではない、と述べた一節なんだが
SNSで即時的に繋がれるようになったいま、コミュニケーションの/への圧力がさらに強まってるように思う
抵抗の原理は「立ち止まって考える」ことなんだろうが、そういった空気が読めない言動は
サヨク的なものとして厳に戒めなければならないものになっているんだよなあ
>>368 コンテンツ自体が飽和状態になったのと即時的に感想吐き出せる環境が充実したというのもあるな
昔のオタクもトレンドで動いてたし性質的には今と大して変わらんと思うけど刹那的に作品を消費できる環境が整い過ぎた感はある
>>379 承認欲求自体は皆大なり小なり持ってるもんだし誰も反応しないのに長文を書き続けようってのは少数派だと思う
今は短文でもすぐに評価貰える環境あるから尚更書く奴は減る
>>377 淫夢語録がネットで猛威を振るうのはそういうことだろうな
結局何百行の長い論文もセクロスで一発吹き飛ぶ程度のものだったということ
Amazonのレビュー欄とかでしぶとくやってんじゃないの?
>>310 昔々、たとえばうる星やつらの押井回ってのは既存SFや映画のパクリというかオマージュの詰め合わせで、
一般人から見るとほんとうに意味不明、だけれどそれを読み解けるのがオタクの「教養」だった
もともとオタクの教養ってそんなものってはあるだろね。というかそっから始まったもんだし
教養というか高尚すぎるけど(また高学歴のキモオタも多かったと思う)自分の好きなものへのマニアックすぎる濃い分析や語りはすごかったんよな
その「考察」とやらはページビューやクリック、インプレッションに繋がるものなのか?
>>331 トレンド無視して掘り下げる奴いなくなっちゃったよね
いや今もいるけど目立たなくなっちゃっただけかも
なんかコミケでマイペースに文章コンテンツ頒布してる奴ら的な
教養があるとされる昔のオタクも製作者に「それは違います」と言われたら「やーーめた!」って拗ねちゃう人ばかりだったやないの
>>20 そう考えると今の時代にエヴァがでてもそんなに流行らなかったかもしれんね
当時面白いものを書けた層ってのは、当然それなりに能力を持ってた奴らなんだろうから
10年代くらいからは普通に仕事が忙しくなってリアルにリソース取られてるって話なんじゃないのかな
とくに氷河期は社畜として残留したのは少数なわけだから、仕事は腐るほどあるだろうし(出世するかはともかく
まあ俺はそんな感じ。だからなかなかネットに戻れずこうやって嫌儲をうろうろしている
>>399 「無教養日本人にとって」を頭につけるの忘れてますよ
ほんとに教養ある人は、教養なんて言葉を無批判には使わないよw
>>401 それで言うなら今のオタクは押井守的ではなく高橋留美子的になったと言えるな
そもそも教養なんてのを突き詰めて行けば「所詮漫画やアニメなんてくだらない」って領域に行っちゃうんだから
お遊びでやるならともかく突き詰めるのは不毛
古くはAKBオタク、コミケに行くオタクとか偽物のオタク
教養なんて臭みのある言葉を無批判につかってしまうというのは、だいたいがスノッブ、俗物であるねw
オタク文化全盛時代も、純粋芸術全盛時代同様、スノッブは跋扈するわけであるねw
>>407 流行るだろ
ああ言うショッキングで思わせぶりなだけで中身の無いものは流行る
逆に中身は詰まってるけど地味でエロもグロもロマンも無いものは流行らない
エヴァも何億行でも評論が書かれてきて、肝心の作者が
はい終わり、全てやめだやめってモヨコのまむこで散っていったから
もうオタクの糞長い論文とかなんだったんだって絶望しかないわけよ
ほんでありがたがってんのが今やってるマブラブとかいう駄作もいいとこの作品なんだから世話ねえよ
哲学者ニーチェも、教養俗物、ビルドゥングスフィリスターというのを徹底的に攻撃したりしたねw
>>412 「人間性の違いです」か。高橋がビューティフルドリーマーの試写会見て言ったという奴
俺が最近ホットな話題で疑問に思ってるのが聖地巡礼についてなんだが
昔は京アニとかのロケハンしたスポットをオタクが探し当てて
俺は作品をより知っているぞとマウントとってたわけ
それをPAワークスの社長とかがご当地アニメとして観光化して
かんなぎ、ガルパンなんかが生まれた
アニメ(キャラクター)による町おこしと並行して擬人化文化がソシャゲの題材として大量生産され
ゆるキャラブームが起こり昨今の温泉むすめなるものが誕生した
現代のオタクは聖地ありき、キャラありき、ストーリーはフレーバー
ただのアニメの設定が現代ではメインコンテンツになっているという逆転現象が起きている
つまり現在のコンテンツの意義は経済活動の促進媒体になってしまった
ここで黒船、動画配信ブームが起きている
作品自体の配信権を売り買いする時代がようやく来た
純粋に作品の評価が勝ちとなる時代
しかし日本のコンテンツは世界ランキングの下位に留まっている
コンテンツ業界は襟を正さないと外国のコンテンツに負けてしまうぞ
マウントだって気が付いてなかったようだけど昔のオタクは知識でマウントをとるしかなかったから
>>422 でもその温泉むすめもフェミが騒ぎ立てるまで無名だった訳だし
大半の町おこしアニメは失敗してるし
なんだかんだ言って聖地礼拝目的のコンテンツは消費者側では流行ってないよ
>>382 イカゲームに関してか?
これは観れば分かる
俺はイカゲームの感想は原稿用紙10ページ以上書ける
それを読みたいか?
イカゲーム観たほうが手っ取り早いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています