昔のオタクって「教養」があったよな。エロゲやアニメの感想検索すると糞長い論文みたいな考察がいっぱい出てきた [457057547]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
辞職の理由を説明する中で同都議は「齢(よわい)85に至る父の安全が脅かされる状態になりました。
これが辞職の決断に至ることになりました。任期の間、都議を続けたいと、仕事をしたいと願ってきましたが、
仕事をさせてもらえない現実が前日の委員会出席拒否で明らかになりました。仕事がしたいにも関わらず
させてもらえない理不尽な事態に悩みました」と本音を漏らす場面もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/21235153/ 今のオタクは性欲だけだからね
あと売り上げで勝った負けたしてるな
まぁ単純に馬鹿なんだろうね
馬鹿向けになった
>>944 くだらんエロゲ話以外はおまえがニワカじゃねーかw
自分が入れあげてたエロゲなる既に廃れきったものが軽視されるのはそんなに辛かったか?
今のオタは古いエロゲの話なんて耳傾けてくれないからそりゃ辛いんだろうなー
俺は割れでエロゲやるのが正義みたいなキモオタの当事者じゃなかっただけの話だぞ
そんな汚らしい過去の遺物の仲間入りなんて土下座されてもゴメンだわ
>>949 逆だと思うわ
今の子は理性が強過ぎる
本来怒っていいような場面で怒らな過ぎ
>>945 昔のオタクって日本全体で数百人とかレベルだったのかよw
雑誌の投稿欄やらでやりとりさせるのが需要と供給の限界ってそういうことだぜ?
>>947 んで当時のコンシューマや他の同人のシューティングは死んでなかったのか?
途中で逃げるからニワカだって言われるんだよ無知な老害って最悪だろ
>>951 なんか君は見てて辛いわ
なんでそんな悲しきヘイトモンスターになってしまったんだ?
君の書き込みにはヘイトしか無いんだよ
ただひたすら他人を嘲ってやろうというばかりで何の愛もなければ
何かを守るためにオタクを叩くという気持ちも全く感じとれない
君に愛を教えてくれる人は居なかったのか?
>>927 長くてめんどいからワイが要約したったで
「もっと拙者をリスペクトしろよおおおお!」
ほら一行で収まりよった
おまえさんは要約スキルが必要やで
ちゅうかファミコンでもスーファミでも以降でも家ゲーのシューティングってヌルゲーばっかだったような?
廃れてきてもまだいろんなタイトルあったから難易度にも幅あったし?
>953
どのレベルの範疇までオタクに含めてんのか知らんがファンロードやOUTの話でいうなら全盛期月の投稿数一万越えてたからな?
雑誌のスペースの関係で当然すべてはのらんわけだが
物理的な雑誌のスペースの問題があんだから投稿数と全体の需要の総数が同じなわけねえだろ
なにいってんだこいつ
しかし、趣味系のスレでよくここまで寒々しいレスばかり出来るもんだな
辛い、本当に辛いわ
>>954 うわーどんどんフワっとした意見に逃げてんなー
エロゲ厨なんてヘイト向けられ慣れてるんじゃねえの?他のオタからはずっとそういう扱いだろ
昔からそういった扱いのものをそう扱っただけでヘイトだなんだ言われても反応に困るわ
>>955 だからシューター()は移植はクソアケこそ正義みたいなアホなこと言ってたんだよ
でもヌルゲーだろうと廃人ゲーだろうとドラクエとかにどんどん押されて失地挽回はならなかった
>>956 全盛期でさえ1万ぽっちって数字に少しは疑問をもてよ…
当時のオタクが皆アクティブなやつだったとしたら想像を絶するショボさだぜ?
ちなみに今調べたらゲートボール人口が190万人だそうだ、おたく族はゲートボール爺の200分の1かw
報道やイベント参加者数なんか見るともっと遥かに多いっぽいんだがなー
結論:雑誌投稿する程度のアクティブさであってもオタクの中では僅かな比率でしかなかった
>>959 全盛期でさえって昔のコミケの規模考えりゃそんなもんだ
パソコン通信普及以後は手軽に投稿できる環境できてその手の雑誌廃れてくしな
いやまあ、ローディスととアウシアンが揉めてるような、80年代的な感じか?
ちなみに、その頃晴海コミケはもう10万人超えてたから(そのが後の「10万人の宮崎勉」言説になる)、
それなりの規模ではあったよ
ちなみに今のオタク人口を1700万人と推定したやつも出てきたが流石に昔のオタクはもっと少なかったとして
いくらなんでも1/10なんてことはないだろうが仮にそれで考えたって1万ぽっちのアクティブなオタの比率は
17人に一人しかいない、なんと95%は全然アクティブじゃないオタクだったことになるな
いかんぞ昔のオタクの美化や欺瞞がどんどんはげ落ちてしまう
そもそもファンロードもOUTも、別に全てのオタクが読んでたわけでもないような
当時既にアニメージュとかあったろう(宮崎ジブリ考えると、むしろそっちが本体かもしれない)
後のほうでニュータイプも出てくるし
>>961 二十万越えたのが90年代半ばぐらいかね
そんで月の投稿数一万で年でのべ12万
そんなもんじゃねえの
>>961 コミケ行く層だって根暗属性なオタクとしてはアクティブな部類だろうからなー
それも年齢的なことも考えたら首都圏在住者がどうしたってメインにはなってくるだろう
アニメでも特撮でもゲームでも市場規模を考えたらどうしてもゲートボール以下には思えんのよ
>>962 昔がいつかによるが80年代90年代ならその数の十分の一以下だと思うぞ
>>966 市場規模とかアニメや特撮はオタク関係ない子供向け市場のがでかいんだから参考になんぞならんよ
80年代、90年代なら特に
ゲートボール以下でも驚かんね
>>965 そもそもファンロードの投稿者って、まだ同人デビューしてない中高生が中心で、
地方で活躍の場のない少年少女が主体だった気がする
いまのPixivほどど真ん中、って感じでもないような
ibisPaintやメディバンの投稿コーナーに近い感じだった気がするけれど
ファンロードはノリ的にハードルが高くて親和性ないオタはたくさんいたろうとは思う
そんな昔はブログだなんだで絵を晒してキリ番でリクエスト取るとかやってたりは無かったから
どこにも晒さず好きなキャラクターをせっせと描いてた子とかも多かったんじゃないか
そういうの好きなやつクラスに数人はいたし
>>970 首都圏在住者が一定数以上いなきゃゲゲボツアーや交流会なんぞ成り立たないからんなこともなかろう
初期のアニメージュはC・W・ニコルが環境エコエッセイ書いたりいろんな意味で今とノリが違うからどうなんだろうな
ペンパル募集みたいな交流はそれなりにあったが
>>146 お前魔神の祭壇のコピペに影響されてるだろ
それとも作者か?だとしたら以前のようなキレはなくなったな
>>972 ある程度はそりゃね。というか、緋村氏(うわー、なつかしい敬称や)みたいに上京して航空機事故に遭ったりもあって
ポイントなのは、ファンロードの投稿者とは別に、既に晴海コミケは大きくて、
ファンロードなりパフなりはその紹介側だったってことだよ
>>782 こいつみたいなバカなことを悪いと思わずただのモブやってるだけなのを賢いと思い込むことでしか心を満たせない無能力者増えたよなあ…
つーかゲートボール以下云々いってる奴、まさか80、90年代にオタクが100万人レベルでいたとでも思ってんのか
歴史が断絶してるな
>>969 でもめぐりあい宇宙(’82)の動員数が215万人だぜ?なんと閃ハサの倍だ
当時ガンダムってそこまで子供向けではウケてなくて打ち切られたが高校生大学生にウケて映画までなったというし
そうやって下支えしてたのはまさにオタクといわれる人種だったんじゃないかと思うんだが
オタク=全員がガンダム好きなんてこともないだろうからオタクの一部で200万人ってそんな小さい数字じゃない
まして90年代にはその年代よりオタク激増するわけだしな
>>980 んなこと言い出したらヤマトのヒットも999のヒットもあるわけでね
さすがにそれを全部オタクとか言い出すのは無理筋だろう
>978
>バカなことを悪いと思わずただのモブやってるだけなのを賢いと思い込むことでしか心を満たせない無能力者
昔のオタクの自己紹介で草
今みたいに誰でも意見し作品を発表して触れ合える時代じゃなかったからなー
だからモブですら無かった「存在しなかったも同然」だったくせに昔のオタクは賢かったと自分を慰めるわけか
長文感想つっても面白く読めるのはほんの一握り
それならSNSで簡潔な感想でいいてなったんだろ
現代のオタクに対してもそうだけれど、
当時にしても、どこまでオタクかってのは難しいやね
もともとアニメ漫画ゲームが好きなのはオタクに限らず少年少女では当たり前の話でしかないから、
どこで線引きゃいいのかね
正確な語源的な意味での「オタク」はビョーキ、つまりロリオタを指してるわけだけど、
ぶっちゃけ圧倒的に女性のほうが多かったファンロードの読者層なんてそれにあまり重ならん
そもそも、ずっと同人、オタ世界は女性陣の力が強いわけだけど、
弱者男性の歴史、みたいな捉え方するとこれまた全然様相も違うわけで
>>981 ロボットアニメの映画をわざわざ見に行くなんて今じゃ十分オタの範疇だろう
当時まだおたく族なんて言葉が提唱される前に定義としてどうだったかは語りようがないが
ざっくり言えばアニメ漫画SF鉄道その他の根暗とされる趣味のやつ、てなもんか?
それだとおたく族の一分野でしかないアニメマニアの更に一部で200万人だよ
なんか大きな誤解がある気がすんだが「昔のおたくはアクティブだった」って話の因果が逆でアニメだの特撮だのに対して「アクティブに動く奴がおたくと呼ばれた」っつー話しないといかんのかね
ヤマトのヒット以後、ハイティーン向けのアニメ映画ってちょくちょくあって別にそれらのアニメ見に行ったからって即おたく認定されたわけではねえぞ
まあ雑誌投稿で積極的に情報交換するやつだけがアクティブなオタというのも違うけどな
むしろそんな情報コレクターだけやってるようなのより絵が上手くなりたいとかそっちのが本来のオタだろう
FRは絵の投稿がメインコンテンツみたいなとこあったから全く描かない人は比率低かったろうけどな
いや立体物のコーナーとかもあるにはあったか
>>986 すっかりオタ史からは消えてるような気がするけど、
カドカワの一連のアニメ映画とかあったな。幻魔大戦とか少年ケニアとか
>>985 既に書いたことと被るがヤマト以後、ハイティーン向けのアニメ市場っつーのがある程度マス側に理解されてガンダムもその流れの一部あったっつーだけでそれ見に行ったから即おたく認定なんぞされんよ
おたくっつー語広まったの宮崎勤以後なわけだが「アニメやホラー映画についてアクティブに語る気持ち悪い奴ら」なわけで宮崎事件直後の一時ならともかくそれ以後は別にガンダム見たぐらいでおたく呼ばわりなんぞされんよ
わかりやすいサンプルあげるとバンドブームでメチャクチャ女に人気あったリモートっつーバンドのボーカルだった池田貴族、ガンダム大好きでガンダム本もだしてるが別におたく認定なんぞされとらんだろ
>>982 古参オタクをこれ以上死体蹴りするのはやめろ
>>988 カムイの剣とか時空の旅人とかな
無論その手の「ハイティーン向けアニメ見に行くおたく」っつーのもいるわけだが見に行ったから即おたくだエンガチョっつーわけではない
>>986 それはあんたが勘違いだろう
おたく族って言葉の言い出しっぺは教室の隅で将棋とかやってるような根暗なデブかガリか程度の定義してたし
同じ80年代の宮崎勤はアニメやホラーのビデオテープを収集してたってんでオタク扱い、のちに代名詞だぞ
そいつらはアクティブか?ただのコレクターだって十分にオタクの範疇だったんだよ、当時から
>>992 だからそれらを収集するためにゃアクティブに動かんと収集できんのよ
ネットもなにもないんだから
宮崎勤だってウルトラセブン12話のビデオ手にいれるために人と交流してるからね
黙って座ってりゃコレクターできるわけではないのよ
>>989 逆説的に、
いまのガノタおじさんって、当時は単にガンダムを見ただけの人、が多いんじゃないかね
ガンプラを含め、当時の小学生にまで大変に流行ったもんだけれど、
大人になってからオタを自称してるフシは感じる
オタ文化の拡大と高齢化のなかで、オタクの概念自体が拡大しとるからな
>>994 そうだと思うよ
おたくっつー言葉自体まず「気持ち悪い」っつー感情が先にあってその「気持ち悪い」に付随する形で「アニメやホラー映画や特撮への偏愛と語りとアクティブさ」っつー部分がでてくるわけで
当時の話でいや単にアニメ見ましたホラー見ましたじゃおたく呼ばわりされんよ
おいおいガンダム放送が79年で映画が81〜82年、中森がおたく族とか言い出す前だ
宮崎勤事件は89年でもっとずっと後、そりゃガンダム三部作見に行ったからってオタク呼ばわりはされんわw
なんせそんな言葉はまだ無かったんだから
むしろ年代としては池田貴族のほうが宮崎勤に近くないか?
ここ見るにつくづく昔のことって忘れられやすいんだなと思うわ
たかだかほんの三十年前、四十年前の話なのに
>>996 だから遡及する形でもおたくなんぞと呼ばれなかったのよ
単に『ガンダムというアニメを見た』ぐらいではな
>>999 それはゲートボールおじさんにいいなはれ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 13時間 28分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。