安倍晋三と間違えて、全日空機に落雷 機体の先端・翼が焦げる [147827849]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
23日午後0時半頃、羽田発庄内行きの全日空395便が、山形県酒田市の庄内空港から約11キロ・メートル西を飛行中、
機体の先端部分に落雷を受けた。着陸に影響はなく、乗員乗客計119人にけがはなかった。
全日空庄内空港所によると、当時は風雨が強く、2度目の着陸態勢に入った際に被雷したといい、
先端部分や翼の部分が焦げ、変色していた。折り返しの羽田行き全日空398便が点検のため欠航したほか、
庄内発着の後続2便も雷のため着陸が遅延するなどし、3便で計約500人に影響した。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211123-567-OYT1T50115.html 耐雷性は着氷と並んで航空機の基本的な安全設計事項だから
折り返しが欠航ってあそこから東京に戻るのって大変そう
新潟まで出るようじゃん
飛行機に雷直撃するのはおかしくないけど
その後の電子ってどうなってんの?
だんだん抜けていくの?
>>58 飛行機経由して地面に到達したんじゃないの?
稀によくあること
富山空港で飛行機の鼻?を交換してるの見たことある
中にレーダー入ってるから樹脂だろ
金属の帯が少々使ってある
ソコに落ちる様になってる
>>34 飛行機は電位が固定されてない浮遊電極になります。その電位は周囲の電解分布で決まります。その電位によっては落雷の可能性もあります。
回路が形成されないと電気流れないだろ
空中を放電してアースに流れる間の一部をより通電しやすい飛行機が代替したってことなんじゃない?
ABEとANA似てるから仕方ないね🥺
次は気をつけろ?
一回だけ飛行機で落雷遭ったことあるな
大きく揺れて放電現象?っぽい光が発生して機内が軽くパニックになったけど
機長が「飛行機は落雷があっても大丈夫な構造になっております」的なアナウンスして収まった
>>58 素通りやろ
空気→飛行機の外殻→空気
人体とか抵抗の大きい物質には殆ど通電しないんじゃね
>>65 つまり静電気ってことなので
大した電流は流れないのではないでしょうか?
>>75 空→飛行機→地面なら流れた電流は相当だろう
実際機体が焦げてるんだし
>>65 また
雲の中に突っ込む飛行機の電位は
落雷現象の前に電位が徐々にあがっていくと思うので
放電まではいたらないのではないのですか?
羽田小松便だとしょっちゅう落ちてるよね?
庄内便だから冬の日本海がヤベェのかな🤔
カミナリ落ちたら飛行機のどっかに充電できるような仕組みないんか?
便利そうやん
>>75 >>78 静電気っていうのは絶縁物に溜まるもので、飛行機は機体が金属なので静電気ではないです。電流に関しては正直よくわかりません。飛行機は浮遊電極で電流の流れる先がないからだ地面に落ちるより流れないかも?すんません、よくわかりません。
電位は確かに上がりますけど、雷雲と近くなるぶん電界が高くなるので放電はしやすくなります。
落雷でも無事なのにJAL123は何が原因なんだろう?
>>85 ご丁寧にありがとうございました
勉強してみます
航空機って飛行中は結構雷食らってるとか聞いたこと有るんだが想定以上の強さで食らったんか?
機体の先端が焦げるのはコロナ放電してるんかな?
よくわからんな
安倍晋三記念航空(Abe Memorial Airlines, AMA)
大丈夫という知識はあっても実際遭遇したらおしっこちびりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています