スクエニ関係者「スマホゲームが主流の今の市場で作家性なんて誰も求めてない、CSにすら求めなくなってる」 [468812332]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
──いつから「ゲームは作家性を求められていない」と考えるようになったんですか?
松野氏:
一部のゲームファンが「作家性」と言っていた時代もあったでしょう。でも、実際に市場でゲームを待っている何十万、何百万という人たちからしたら、「作家性なんて求めていない」というのが現実でした。
正確には「求めていない」のではなく、「それを意識したことがない」ですね。吉Pもそう思うでしょ?
吉田氏:
はい、僕もそうですね……。『ドラクエ』だとしても、数百万人のお客様の中で、堀井さんの名前を知っている方はそう多くはないと思います。
松野氏:
きっと宮本さんの名前だって大半の消費者は知らない。世間でゲームは、いまだにサブカルチャーのヒエラルキーの下のほうにある。
そもそもゲームに作家性を求めたのだって、監督主義指向の強い映画に倣ってメディアが作った幻想でしょう。そうやって特集を組めば売りやすいから、そういう時代を演出したに過ぎなくて。
たとえばお化け屋敷にだって、業界では有名なクリエイターがいるわけなんだけど、お客さんはそんなことに関係なく、面白ければ来るわけです。ゲーム市場も同じなんです。
吉田氏:
そこはまったく同意します。面白さもプロが仕事をしただけで、「誰がやったか」なんてことは、お客さんには関係ない。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180522/3 ガチャゲーに作家性もクソもないだろ
全部一緒なんだから
ブランド使えば誰がやっても同じ結果になると学習したんやろw
まあ、ゲームは面白ければ何でもいいってやつだからな
でも作家の名前は大事やん
初速の売上の影響が違うし
誰がやったかではなく面白いかで公平に評価されるなら素晴らしい事
プログラマーがいなければ何も作れない
シドメイヤーみたいにタイトルにつけたら覚えるんじゃね?
インディーズでやりゃいいじゃん
たんまり私財蓄えてるんだろトップのこいつらは
FFはノムリッシュという作家性に支えられてるのでは?
もしくはノムリッシュという作家性にアンチがついてるのでは?
どっちにしろ作家性に夢中なんよ
今のゲーム開発とか関わる人数も多過ぎだしな
表に出てるクリエイターだけで作ってるわけじゃないからそういうのが移籍して他所で出したらクソゲーばっかりみたいなのもよくある
昔のFF1-6をリマスターして
今FF5まで出てる最中だけど
糞ほどバグや改悪出て炎上してる
別に難しいことやってる訳じゃないのに
その通りだよ
豪華スタッフとかを売りに来てるゲームあるけど、ほとんどのやつは中身しか見てない
発売日に飛びつかないし、人がやってるの見てつまらなそうなら買わない
メーカーの売り逃げができなくなって健全になってきた
メタルギアの小島は有名じゃん
作家性もあって小島だから買いたい人がいるからデスストランディングでたんだし
作家性のあるゲームをスクエニは作れてないからでしょ
作家性を意識するには映画のような優秀なストーリーと演出
かつ、それが同一人物の作品で複数タイトルで継続する事
これがスクエニにはない
FFシリーズなんて作品ごとに作者バラバラだし
〇〇が作ったゲーム、ストーリーよくて、この人独特の演出や面白さがあるなあ
そう感じさせられないと
そうなっちゃったよな
淡々と動的シーン繋ぐだけのゲーミングチャンネル増えてる
松野が新作ゲーム作るってなったら「あ、また逃げ出すんかな」って思うし名前は大事だね
スマホゲーはもう下火なんだが?
さすがスクエニは常に時代に取り残されてるな
アニメも同じやな
特にテレビアニメの脚本が誰かなんてまったく知らん
買ったゲームプレイ映像をどう編集しようがプレイヤーの勝手
需要に合わせてるだけだから企業も一切干渉しないようにね
暇つぶしでやるゲームと作品として鑑賞されるゲーム
市場規模で前者が大きくなっても後者が消えることはない
>>32 後者を企業が作ると開発費1億ドルまで膨れ上がるからいずれは採算が合わずに消えてなくなる
個人がインディーズで細細と作るタイプしか残らない
バンドでベースが名前をしってもらうのはボーカルの10倍難しいみたいなもんじゃね
松野とか作家性の衰退に寄与してきた側じゃね?
どっちかというと
ブランドみたいに言うけど作家性の意味間違えてる
本来の意味はオリジナリティだろ
それでゴミみたいなリメイク連発してんじゃ意味無いやん、それならもうアクションだけのもん出したら良いけどもそれすら出来ないやろ?スクエニには
地雷回避出来るパターンがあるからな
製作者やシナリオ担当の名前はどんどん出してくれ
フロムの宮崎とかの事言ってんのか?
スクエニが言っても負け犬の遠吠えだろ…。
作家性と言う言葉を単なる独りよがりなものだと勘違いしてないか
独自性を何ら抵抗なく受け入れさせて
徹底して練られた高品質なものなら当然売れると思うわ
作れる奴がいないだけ
ソシャゲまったくやらんがまあゲームより現実もガチャだしな
>>22 それがメディアの作った幻想って話じゃないの?
小島監督の名前を伏せたってメタルギアやデスストは面白いから売れるでしょう
スクエニのソシャゲがことごとく爆死してる原因の1つ
まあどうぶつの森のシナリオライターなんて誰も知らないしな
そもそもゲーム制作が拡大して作家性が発揮できる様な状況なの
飯野賢治って人が作ったゲーム、一つもやったことない…
>>1 スマホゲームとかCSとか関係ないスレタイ付けなくていいよ
お前に作家性なんて求めないから
松野はその作家性を求められ期待されるも
それに応えられず潰れてしまったって感じの人だし
クソエニの時代遅れのエモ趣味なんかに作家性があるとでも言いたいのかね
>>44 小島が去った後のメタルギアサヴァイヴは売れなかった
>松野泰己
FF12の開発から逃げて退社したアンタにスクエニに関する発言権は無い
そりゃこいつらみたいな用意されたものを弄って金稼ぐだけのカスは意識される訳ないわ
ダクソの宮崎レベルになってから言え
ロマサガRSは河津がいないとなんか落ち着かない感があるんじゃね、あいつ作家性強いだろ基本
作家性で食ってただけなのがスクエニだろ?
だからソシャゲもゴミ大量生産してるし
作家性があればそれなりに評価するけどな
ただ開発に何十億単位でかかる時代に作家性で売っていくのは難しいかもしれんなあ
そういうのを発揮するのは漫画やラノベに戻ったのかもしれんな
おれは駆け上がるぜえ!この1本道のダンジョンをよー
FFは初期の作品しかやったことないけど、当時は坂口の作家性ももちろんあったが、技術が演出を引っ張っていた感じがあるな
船や飛空艇の超速スクロールとか、ATBとか…
スクエニはブランドと作家性で食ってる会社だよなあw
FFブランドが無いと売れねーじゃん
>>59 んなこたなくね?
劇場アニメは作家性の独壇場じゃん
今のスクエニはスマホゲームの粗製乱造が酷い
大量に作ってすぐサービス終了する
そこそこ成功していたミリオンアーサーすら終わらせたのは呆れた
松野って自分でケツ割って投げ出したから作家として信頼を失っただけだろ?
日本人より外人のほうがやたらとプロデューサーの個人名言いたがるよな
ヨコオタロウなんて完全な過大評価だと思うけど神様みたいに崇められてるし
たしかにダクソとか三流企業のクソゲーだよな
さすがスクエニ様だぜ
クロノ・トリガーなんて有名になったのはまずは作家性からだよ
あのドラクエの作者とFFの作者がタッグを組んだ!
って当時は売ってた筈
>>69 それなりにゲームとしては面白かったらしいよ
名作ではないが良作
ただし、小島作品ではかった
ファンは小島作品そのものを求めていた
戦争の悲哀とかリアルな体験を求めている客層に面白いからといって別の系統のアクションやタワーディフェンスゲームだしてもなあ、という評価
インタビューおもしろいな
まあそれはそうだと思うコアなオタクは求めてるけど
一般的にはもっと軽い 作家性なんて別に求めていない
意識したことがないというか意識させるような売り方してねーんだからするわけねーだろ
批評家雇って新聞にでも批評載せろボケ
>>64 オリジナルアニメもあるけど漫画やラノベ原作も多くね?
君の名はの後にオリジナルアニメ映画結構出たけどコケまくって最近あまりみかけないし
名前を宣伝にするのが問題であってゲームの中身には作家性を注ぐ矜持を持ってもらわないと困るわ
マーケティングだなんだで似たような薄いゲームしか無くなってる
>>62 FFはナーシャジベリなくしては語れないね
スマホゲーはSNSでの参加と誇示がセットだからなあ。
つまり地獄のセット。
ゲームを製作する場合、個人の資質は重要になってくる。
結局声がでかい奴が騒いでも金にならなきゃ意味ないからな
>>78 おかしな文章になったかな。
資源を分配してチームをまとめる製作者の資質が重要になってくる。
結局シナリオ、、なんだろうな
ゲームやってて、泣いて、笑って感動して熱血して、そしてグランドフィナーレで圧倒的な達成感に包まれる
そんな作品がならこれ誰が作ったんだ?って当然なる
その昔エロゲーですら一部有名作品はシナリオライターの作家性が注目されたし
スクエニはそこまで良シナリオをだすタイプの会社ではないし
ドラクエも面白くてもシナリオとして凄いわけではない
スマホゲーに未来なんてないでしょ
ほんと先見性ねぇなこの会社
実は初めからキャラクタービジネスでしかなかったのが表面化しただけやぞ
ゲームだからって糞みたいなシナリオ量産しやがったお前らの責任でもあるからな
作家性はいらんけどブランド性は必要だろ
それを作るのが作家
逆に堀井雄二がシナリオを書いてないドラクエがあるってことをどんだけのユーザーが知ってるかってことよ
松野がいう作家性なんかどうでもいいってのはそういうこと
松野が作家性レースから脱落しただけ
フロム宮崎になれなかった男の負け惜しみ
いいからはやくモンスターズ出してくれ
ガチャゲーなんてやってられないぞ
この記事には呆れる
ゲームをAKBの歌のようにしてしまう可能性がある。
日本的にはAKBが理想なのかもしれない。
どうせシナリオとかスキップするんだしパズドラレベルでいいぞ
FF15 を最初に手がけていた人を警戒しよう、という記事でもあるな
スマフォゲームってプロデューサーやディレクターがタレントごっこを始めるからな
ゲームのアプデ内容に興味あるんであってお前にはねえよは思う
本来的に名前自体には興味はねえんだよ
ゲームに触れたときに「どんなヤツが作ったんだこれ!?」と気になるようなものを求めてるわけで
で、そういうゲームは作家性が自然と出てるはずなんだよ
だから最近のスクエニはクソみたいなゲームばっかり作ってるのか
今はインディーゲームの時代
プレイ時間数時間で映画みたいに心に残る小品が各プラットフォームに死ぬほど溢れてる
>>97 おすすめ教えてくれ、ガチで
しばらく暇だからやりたい
そうは言ってもウンコは良いゲームを作れないってのは真理だからな
誰でも作れるという話とは違う
>>99 すまんそれとLIMBOはやった
面白かった!
本来裏方なのに勝手に名前売り出して〇〇監修みたいに言ったのはそちらさんでしょう
スマホもない時代に家庭用で100万本売れただけで一流クリエイターに祭り上げてたのも異常
スマホゲームなんか年間何百億稼ごうがクソ運営って言われるしクソゲーは容赦なくストアレビューで叩かれる
途中で枯れる奴はいるが宮ホン鈴木裕堀井シドマイヤーは何発も神ゲーを作り続け
藤澤やんほぉ〜馬場は何作っても失敗する
面白いゲームを作れるから作家が凄いになっただけで作家が凄いを面白くないゲームでやったからそうなるんだろ
>>22 あいつ映画のパクリじゃん
スナッチャーの恨みは忘れん(ブレードランナーのぱくり)
その他多数
作家性をもとめてないんじゃなくて面白くないから気使われてんだよ
みんな言わないだけ
誰が作ったか、というより
どんなシステムか?みたいなのが
作家性じゃないのか
松野は本当におまえオウガシリーズに関わったのかというくらい枯れっぷりだな
>>98 12MINUTESはおすすめ
部屋からじゃなく状況から抜け出す方法を考える脱出パズル
>>105 熱心な信徒から哀れな豚に成り下がっただけだよな…
作家性うんぬんってソニーが仕掛けてブームになっただけでしょせんはブームなのよね
ブームが過ぎたら面白いか面白くないかだけなんだわ
あくまでも確率の問題で新しいゲームを購入する際に
過去面白い作品を作った人間が噛んでた方が当たる確率は圧倒的に高いからな
それを作家性と呼んでるわけで
ゲーム業界は初動型だから避けては通れないと思うけどね
作家性で一定数の信者囲って、今まで散々美味しい思いしてきた連中が
力衰えて「やっぱ作家性なんて幻想だよね。これからはいらないよ」
みたいなことを言うのは卑怯だよってこと
へずまりゅうが「人に迷惑をかけるやつが一番しょうもねえ」なんて言っても響かないだろ
それと一緒
>>98 基本無料セールで手に入れたからあまり最新じゃないが
TACOMA
ABZU
還願
Valiant Hearts
Obduction
Pine
The First Tree
AER
Behind the Frame
辺り
結局ユーザーがどこをどう楽しむのか今は上からこうやって下さいと与えちゃってんだよね
本来は下からというかユーザーがこれ面白いよねと今楽しんでるものを工夫しながら作らなきゃいけないのに
だからMMOみたいな自由な場所で色んな実験してたらこれ面白そう流行りそうってのが出てくるはずだからそこをメインにゲーム作りをやればいいだけなのよ
つか故飯野並みにとんがったゲーム作って作家性を口に出すならともかく今作家性作家性言ってるやつは別におまえ以外の人間が作ってても気づかねえよ
今も枯れずに作家性を維持し続けてんのって誰?
桜井とか?
車を運転してるのと自動で運転されるのじゃ楽しみって意味では違うでしょ?
ゲームをユーザーがやってるのかやらされてるのかも全然意味が違うんですよ
大半のゲーマーは誰がゲーム作ってるかなんて知らないし興味もたないでしょ
あの有名ゲームを作ったあの人が作りましたって言われて分かるレベル
そういったものほどクソゲーだし
結局のところゲーム業界も売り上げにおけるクリエイターの力が圧倒的なので
現実から目をそらしてそこを軽視する風潮は良くないと思うぜ
松野はスクエニに来なかったら今でも名作を作っていただろうに
>>113 小島のコメント見てやったけど正直そこまで…
やれることは多いけど攻略見ないとクリアはほぼ不可能だし、ボリュームも物足りなかったな
市場に忠実すぎるね
そんな時代は終わったというのに
作家性ってのがよくわからんけど
作ったものを売るっていう姿勢がだめなんだよ
売れるものを作れ
バランワンダーワールドは売れるものではない
>>125 スクエニに来なかったらって仮定がそもそも意味ないんじゃないの
最初からスクウェア志望だったんだけど問い合わせした時社員募集してなかったから仕方なくクエストに入社したクチらしいから
資本主義をやる内に信者なんてものは邪魔でしか無いということに気がついただけでしょ。
考察、評論という名のネタバレ、他のファンへの攻撃、団結性があり影響力持ち始める
会社にとっては金だけが必要で、つまり作家性なんてものを崇められても会社にとっては金の稼ぎがしょぼい。
今の時代なら個人が十分に金を稼ぐは方法ならいくらでもあるけど、それは会社への忠義に反する。
会社とはチームプレーな訳だからね。
松野がこんなこと言い出すのはちょっと悲しいな。スクエニは求められていない人達ほど作家気取りで酷い物出してくるのがなんとも
>>122 だからハンドル握って車を運転する喜びを感じられる様な作りにしないと車にしろゲームにしろユーザーは面白さを感じられないのですよ
アクションなら斬る時の爽快感だとかそういう部分を追求して後は深いストーリーにやり込み要素とかさ
車だってエコカーは安いから乗ってるだけで面白かったのは昔のGTRとかでしょ
作家主義()とかオナニーを増長させるだけでユーザにメリットは一切ないからこの考えは廃れた方がいい
堀井の名前はけっこう知られてるんじゃ無いか?
CMでバーンと名前が出てくるわけだし
黄金期はライターとしてジャンプに記事書いてたわけだしな
>>133 今のゲームってのはエコカーが流行ったからエコカーに合わせたゲーム作りをしててだから流行れてもあまり面白さが足らないんだよ
売上は変わらなくても確実に面白さが減ってるのはそのせい
だから面白いゲームがポンと出てきた時にそこがいきなりドカンと跳ねる訳でしょ
ゲームに作家性なんていらねんだわ
お化け屋敷に例えてるインタビューは的を射てる
製作者のエゴみたいなの出てくるとマジでうんざりするんだよな
結局作家が求められなくなったというより作家の名前で簡単に売れる時代の副産物で面白さの追求が進まなかったことに原因がある
けど面白い物をやりたいというのは人間普通に考えて当たり前だから
14は漆黒のシナリオがかなり評判良かったし
今後もこのシナリオライターが書いてくれれば良いのに的なことは言われるから
今の時代もないってことはなさそうだが
作家性って求めるもんじゃなくて活動の継続で積みあがるもんだろ
後からついてくるもんであって最初から求めようなんてのがはなから間違ってる
>>135 ドラクエ3の頃小学生が将来の夢は堀井雄二っていうくらいにゲームクリエーターの代表格的存在にはなってたけど
それでもそんなのはドラクエ3買ったユーザーのうちの100万人くらいでしょって話
>>139 それをやりながらそこで安心せずに次の仕組みをもう考えてた方が良い
じゃないとまた変な中国産に風穴開けられますよ
だからクソゲーばっかりで売れる新規タイトルが出ないのね
結局お手軽に売りたい側の理屈か
スクエニ自体がリメイク商法とソシャゲだけのメーカーに落ちぶれたからなあ
結局MMOならいかにコミュニケーションが伸びるような仕組みに出来るか
対戦なら同条件での読み合い
それが1番面白いんよ
ガチャで武器性能に差があったりスキンの豪華さでコミュニケーションを阻害してるだけでしょ
あいつより俺の方が金持ちだという世界観でコミュニケーションが伸びれるか?嫌気が差して居なくなるだけだろ
だから初めからガチャだアイテム課金だなんて大昔に絶対に安易な金稼ぎに流れたら駄目だと言ったんだよ
月額3000円ぐらいで後は一切差を設けないMMOとかの方がコミュニケーションはほっといても中のユーザーが無限に生み出すから
だから面白くてやるんでしょ
運営が足を引っ張ってるというのはそういうことなのよ
どんなに新規を育ててもアイテム課金とか職性能のバランス調整とかで勝手に過疎にされてきたからな
アンチなのかよと
>>17 追加ジョブやダンジョンないんだろ?やる意味ないだろ
はっきり言って後出しで職性能を変えるとかコミュニケーションがぶっ壊れる原因だからな
今まで相性良かったパーティーやらが全部解散になるんだから
ゲームの中のコミュニケーションってそもそもがゲームで上手く立ち回れる組み合わせでパーティー組んでるの分かってるのに何故そんな嫌がらせみたいな事をするのか
こんな事やってたらそりゃ過疎るし新規を育てようという優良なユーザーも愛想を尽かして居なくなった
アニメやゲームに作家性なんて必要ない。クソみたいなプライド捨ててキモいオタクの妄想を具現化する奴隷として働き続けろ!
スクエニ側に言われてもなぁ
ブランド無いと商売出来ない人間の集まりやろ
今のアイテムガチャ課金ゲーって初動のユーザーがマックスで後は減ってくだけでしょ?
昔は違ったんだよ
面白かったからどんどんユーザーが増えてたの
今とは真逆の世界
運営がやれるのは月額課金のみの縛りでやればユーザー数増やさないと見入りが増えないはずだから一気に面白いゲームになれるよ
結局アイテム課金ガチャ課金がゲームをつまらなくしてる原因だから
どんどんユーザーが増える流れじゃないと新規より古参の数の方が多くなるからコミュニケーションの輪がもう出来上がってて新規は入れないんだよ
新規は本来新規同士でどんどんコミュニティーを作れる環境じゃないとやれますよったって実質やれてないでしょと
何故そうなるかは月額課金よりランダムガチャ課金の方が運営は美味しいからなのよ
だから優良なゲーマーはみんな頭おかしくなって無言のBOTになっちゃった訳で
最早コミュニケーションを作り上げても運営が搾り上げるだけでしょという諦めの境地だからな
酷いよな
みんなでワイワイ狩りが出来ますよとか謳っておいてその盛り上げはユーザーがやるんだから
2ちゃんが盛り上がるのも書き込みが面白いだけで運営は何もしてくれないでしょ
なのに金だけ持っていかれるんだからそりゃ廃れるよ
ピコピコ屋がまともなストーリー考えられるかよ
ちゃんとした物語は作家に頼まないと
野村批判の発言ならその通りだけど
ダクソとかは少なくともその世界観を作れる制作主体は求められてるんだよな
そりゃユーザーだって段々賢くなるからね
いつか月額課金に戻さなきゃいけないのよ
FF14やったらゲームに絶望するのは分かる
誰があんなクソゲー作ったんだよ
インディーズのヒット作を作った開発者がこれを言うなら納得できるけどブランドしか見どころの無いゴミソシャゲしか作らないスクエニの人間がこれを言ってどれだけの説得力が生まれるんだろ
吉田明彦と松野だったらきっついなあと思うけどキンタマカエルじゃなにいうとんねんにしかならんわ
ゲーム部分の足を引っ張る不快なだけのクソストーリーならないほうがマシ
パチンコなんていかに射幸心煽ったかが勝負だからなw
松野もスクエニになってからエニクス側にいってりゃまだ違ったのかもなあ
旧スクエアがいいならヒゲについてきゃよかったのに
結局サラリーマンになるんだから勤め人なんて無理だろ
ジャップ企業らしいねえ
だからってクッソ声優使ってたらもっと台無しですけどね😂
>>176 ゴミカスクソつまらんムービーも要らねえんだよな
あんなのに無駄金使ってるようじゃやっぱ終わって当たり前だわ
作家性をウリにしたらしたで内容クソでも信者が批判を許さないみたいになるしな
ソースはきのこ
いまの日本のRPGの話は陳腐でつまらないんだよ
システムもクソだし買おうという気持ちにならない
所詮子供騙し
一般人がクリエイターの名前を知らないから
作家性入らないになる意味がわからのやけど
例に上がってる堀井さんも宮本さんもその作家性で
あれだけの国民的作品が生まれたんだし
作家性じゃなくてただ単に知名度の話じゃないのそれ
松野が言うからこそ説得力あるんだろ
信者が自分を持ち上げまくることと現実の知名度やネームバリューのギャップ
宮本よりもマリオ堀井よりもドラクエ三上よりもバイオヒゲよりもFF
知名度あるクリエイターでもゲームブランドの方が本人よりもはるかに大きいしな
松野
河津
横尾
吉田
こいつらが作るなら買ってみるかという人はいっぱい居るし、まさに作家性を求めてるんだけど...
松野ってFF14のやつとかツイの発言でこの人の性格あれなんだなと思ってる
別に映画じゃないんだからゲームはゲームの面白さだけをやってたらいいだけ
強引に過剰に客を増やそうとした結果求められるものがバラツキすぎてそして誰もいなくなっただから
作り手が作家性を棄却したら文化の終わりだよ
実はどの文化も極端な大衆迎合主義はとっていない
本当に売れるものは作家性で引っ張るもんだ
こんなことはプラトンの「国家」にも書いてある
お前らや彼らには教養が無いんだろうね
作家性とか言うとまた僕の思いついた面白い物を作ってしまいそうで怖いわ
ある程度ユーザーのもとめてる方も見れないと大コケになるだろ
結局商業で作るゲームは趣味で作るゲームには勝てないのかもしれんけどな
>>97 結局テーマ性や世界観とかそういうものを求めると
インディーズに行くのわかるわ
値段も手頃だし時間も程よく終わるから
当たり外れさえも楽しい
大作じゃなくていいから面白い物を作ってそれが後から流行って大作になっていくみたいにしないと駄目だな
初めから大作でいなきゃ行けない時点で無難なありきたりにしかなれないから
個人的にStrayは楽しみだわ
気長に待つけどいつやろ
ガチャ廃止したFFバトロワゲームは肝心のゲーム部分がクソすぎて爆死コースまっしぐら
テイルズ25周年記念のルミナリアも戦闘がクソすぎて爆死
能書きたれる前にまともに遊べるゲーム作れ
ソシャゲとか外からじゃエロ絵以外何も見えんわ
レトロゲームみたいに動画勢に語られることも無い
自信喪失した松野がやさぐれてて吉田が介護してるだけの対話だな
松野がランスロット化しただけだろ
悲しくなるからやめろ
>>161 ノムリッシュとか鳥山求められていないとかを無かったことにはできない。ファルシのルシでコクーンやぞ!
現状天下をとったフロムソフトウェアは宮崎という作家性で持ってる訳でしょ
作家性ってのはダラダラと哲学的言辞を弄することじゃなくて
「これが俺の世界観だ!」と示すことだよ
当然才能があることが大前提だけど(故にノムリッシュに才能は無い)
シングルプレイゲームは永久にゲームの中核だし絶対に必要だと思う
松野が若い頃は主人公に「お前は理想を捨てて現実に屈した敗北者だ」とか言わせてたのに
まさか自分がその敗北者の側になるとはね
日本でものを作るなら特徴無い人たちの集合で何かに秀でた面白いものが作れるとは思えない
やはり俺は〇〇を作るぜという人が引っ張っていかないと傑作はできないと思う
作家性たってな
ワンダくらい変わってりゃ感じるけどさ
今は逆にスマホゲーオワコンなんだが?
配信者たちもスマホゲーなんてウマ娘ぐらいしかやらんし
でもバズるのはそこからキチガイの領域に踏み込んでる奴じゃん
ゲームの作家性なんて自分でプログラム打つレベルじゃないとあるとは言えない
昔はちゃんと自分で打ってたけど今じゃそんなの無理でしょ
今のゲームに作家性なんて無いし要らないのは正しい
>>150 そう追加ないよ
俺も買ってなくて炎上スレと動画見るくらい
新入社員にやらせてるのではって言われてたわ
スマホでオウガの新作作って作家性示してみろよ
松野なんていつも最後まで練らずに放り出してばかりじゃないか
>>209 ウマ娘だってリリース前は石原章弘の作家性がアピールされてたけど
石原降板後に作り直した後は誰がプロデューサーやってるのかすら不明じゃん
宮本茂の名前はゲーマーにはまあまあ知られてると思うけど、「マリオは宮本茂が作ってるだけあって面白いなー」とか思って遊んでる奴なんて居ないじゃん
製作者の名前が出てくるのはポカやらかした時
有名シリーズの続編をくそにした戦犯は誰だ!って文脈で初めて名前が出てくる
言っていることは正しい
ほとんどの消費者はクリエイターの名前見て買わないだろ
もうゲームに考察とか求められてないからな
そこまで深く考える若い奴等がいなくなった
今はスマホでポチっとガチャって遊ぶだけ、パチンコと一緒で脳みそぶっ壊すギャンブルやってるだけ
昔のゲームがいかに練り込まれて作られてるかわかる
昔のスクエアが作ったゲーム、サガシリーズとかFFシリーズとか未だに考察されてるもんな
そこでFGOだよな
いろんなライターが関わってるだろうけど、きのこが手を引いたってなったら
残りのライターは全員いますよっていくら言っても売り上げガタ落ちするだろう
昔のゲームも個人よりメーカーのカラーとして見てたしな
任天堂とかカプコンの質の高さとか
ソシャゲーはやること多すぎてほぼシナリオスキップだけど
買い切りゲーは普通にシナリオ目当てに買うやろほぼそれしか価値ないやん
>>219 申し訳ないけどデリヘル異人バトルはNG
発売から20年経ってるのに未だにFF8のリノア=アルティミシア説とか語られてるもんな
公式がきっちり否定してたのにディシディア発売で公式が前言撤回してるし
そりゃスマホガチャゲーに作家なんていらんだろ
ニーアをヨコオなしで作ったらどんだけ売上落ちるか
>>216 てかパッケージに名前がデカデカと書いてある堀井雄二と違って宮本茂は名前を知ることすらできなかった
エンディングにも名前でないし
そもそも作家性を感じるゲームなんてほとんどねえじゃん
作家性ってその作り手らしさを感じるってことだろ
良くも悪くも作家性感じるのって小島くらいだろ
あとはせいぜい横尾とか
それも結局主に文章でこいつっぽいなぁくどいなぁと感じさせてくるのであって
ゲームプレイの部分で作家性感じるのほとんど無理だろ
TVCMでスクエニのロゴ見ても全部ソシャゲだからなあ、完全に終わってるわ
>>223 俺もやってないよやる気にならん
理由はあなたの言ってる通り
それと作家性どうこうとは別だから言っただけ
まあそうだな
ねらーみたいなのはともかく大多数のソシャゲーマーは作家性なんて全く求めてないと思う
シナリオって長年語り継ぐ上で本当に大事
スマホゲー見てたらわかるだろ?一世風靡したスマホゲーは日本で星の数ほど生まれて消えていった
所詮ガチャゲーなんてそんなもんよ
ロマサガRSはライターが全力で足引っ張ってたな
もう更迭らしいけどどうなることやら
宮本だってファミコン時代は自分で作ってただろうけど
スーファミですでにプロデューサーのみにクレジット変わってるし
上で駄目出ししてるにせよそんなんで作家性あるわけないだろ
ソシャゲが登場するはるか前に大塚英志が
「作品はキャラクターの組み合わせで構成して物語は消費するもの」
っていう物語消費論をビックリマンシールを例に語ってたけど
ガチャゲー時代を迎えてこういう事だったんだなあと思う
フロムみてると、作家性は間違いなくあるだろ
宮崎じゃないと無理だった
スマホゲーみたいな、カスみたいなガチャゲーは
そら誰が作っても変わらんだろ
FF11とかオンゲーなのにシナリオはFFシリーズで最高の出来と言われてるからな
FF14もかなり濃厚に練られてて良いけど、11の世界観を超えるFFシリーズはもう出ないと言われてる
糸井とか有名だったけどマザーとバス釣りに共通するものって言われてもわかんねーよ
>>238 まぁ商業主義なら間違ってないんじゃね
インスタント的に消費されるもんだと割り切れば
創作は売れてなんぼだから、ウケも意識すべきだけど、
背骨としての作家性は大事だと思うよ
魂のない薄っぺらいものとの違いはちゃんと伝わる
スマホゲーはスマホゲーであのテンプレート最初に作った奴はもっと語り継がれてもいいと思う
何百万人の人がガチャというものに夢中になってんだぞ
スマホゲーにいかれてんのはてめえらがくそゴミゲーしか作んないからだろうが
求められてないオワコン作家が言っても説得力なくない?
なさけねえなあ
良くも悪くも小島が作家性ブリバリでデスストランディング売りまくったじゃん
世界のダクソ購買者に宮崎の認知度も聞いてこいよ
ギャンブルに作家性とかいらんよな
規制もされないしホントゲーム作ってる場合じゃない
仮想通貨取引所もそうだけど、要するにくじ作ってりゃいいわけだからな
まあ日本で言えばそうかもな
映画も監督の話をまったく出来ない連中ばっかだし
こういう総合芸術における作家性のなんたるかもわかんねえだろ低脳過ぎて
スマホゲーが何なのか分かってないファミコン世代オジサンが集まるスレ
ゲーム売る側からしても、特定の個人に依存しなくてもシリーズ続けられるようにできるという意味で作家性を排除した方がいいんだよ
メタルギアが反面教師としていい例じゃん
とはいえ今のゲームは金かかりすぎて海外だと作家性の発露はインディーゲームで、て感じになってるな
大手から飛び出して作りたいゲーム作ってる奴がSteamに溢れかえってる
まあ健全ちゃ健全だな
ネームバリューという意味で作家性という言葉を使うのは違くないか
僕たちの芸術は受けていたんだ!
ただの暇つぶしでしたとさ
シナリオなかったら続編リメイク商売できなくなるよねぇ
アップデートするだけで完結しちゃうんだから
作家性は重要だよ
ソシャゲでもストーリー面白いとやっぱり売り上げは変わる
逆に何であんな開発費何億も使っておいてストーリーに力入れずリリースするゲームが大半なのか謎
FGOとかクリエイター次第で売り上げ動きまくってるけど
>>240 ウィンダス民だったけどストーリー面白かったわ
作家もいつかは死ぬわけで作家性なんてもんに依存したコンテンツは作家とともに死ぬことになる
それは商業的に問題だろう
とちぼりを野放しにする会社だ
言うことが違う
なんという厚顔無恥
>>219 あつ森とかマリオとかストーリーなんて無いような
もんだろ
作家の知名度はともかく話がつまらないと客はつかないよね
映画的なゲームに需要ないだけ
ゲームに限ったこっちゃないけど
作家性なるもの + ジャッ訴求の取り合わせは
「お前は○○みたいなのだけ作ってろ」(それを求めて起用した) の
完全ワンパ固定コースを自然誘発するんで非常に宜しくない
それ言ったら長時間かかる作家性ある大作なんてもはや
ニートか富裕層しかやる暇がないからな
そういうゲームをやれること自体が実質上級みたいになってる
そして配信して儲けることのできるやつもいる
本当にゲームが好きなら配信じゃなくて自分でやるべきなんだが
みんなもはやそういう余裕すらない
>>261 作家性の無いコンテンツはそもそも長続きしないし
作家性は引き継ぐことだってできなくもない
まあ海外でもそれはよく失敗してるけど
まぁスクエニは自社ブランド食い潰してる筆頭だもんな
>>263 一貫したデザインはクリエイティブな分野だろ
そしてストーリーよりかは引き継ぎやすい
そりゃそうよ。目がデカくて露出多い女キャラにありがちな女声優のキャンキャン声付けときゃオタクがバンバン金払うからな🤣
ファンは求めてるとは思うけど
金という物差しで測るとそういう事になるんだろうな
金を回収するのが仕事なら当然より効率の良い稼ぎ方を模索するようになる
ぶつ森はこれでもかってくらい
ニンテンドーゲームだろw
あれを作家性と言うのだ
誰かと思ったら松野かよ
オウガシリーズもFFTもFF12もどれ一つとして完結せずに投げ出したのに消費者のリテラシーが足りないと言い訳されてもなぁ
お前が影響受けたスターウォーズのジョージ・ルーカスはファンから厳しい批判を受けながらもEP1〜EP3をちゃんと畳んだぞ(ディズニー製作の7〜9で台無しになったけど)
>>279 そもそも、松野はまさしく
「作家性」を期待されて引き抜かれ
FFTでその作家性を発揮すべく
オウガバトルを潰した男だ
結局、共倒れになり
ここで「市場が悪い」と言っている
>>278 任天堂は嫌いなのでやったことないが 誰が作ったのかサッパリわからん
監督名は?
>>282 ならば企業体のことを作家性などとは呼ばん
それは限りなく商売の上手い「匿名性の高い職能集団」だろう
バカなのか貴様は
>>283 作家とは実在の個人、人物ではない
作り手として認識される
ある種の抽象存在、イメェジだ
メガテンXが酷評されたのは
発売元の持つ作家像と北米ユーザーの持つ
「作家性の齟齬」に尽きる
>>282 メガテンVに旧陣ほぼいねえけどな
元面子が他所でゲーム作った時にメガテン的なのを期待するのは作家性云々だろうがそもそも居ねえとこに期待するのはまた話が違ぇ
例えばスタジオジブリにも一定の作風はあるが
宮崎駿が監督していない作品はニセの作風でしかない
任天堂もニセの作風に彩られた商品だけの気がするが
やったことないからそこはわからん
どんどんつまらない世の中になってくな
のっぺりした顔で快楽むさぼるだけ
終わりだよこの人類
一方、坂口は最近FF14を始めてガチ勢もドン引きするくらいの勢いで周回とかしててワロタ
話が見えんな
>たとえばお化け屋敷にだって、業界では有名なクリエイターがいるわけなんだけど、
>お客さんはそんなことに関係なく、面白ければ来るわけです。
有名なクリエイターがいるから作家性があるんじゃなくて、
そのクリエイターにしか出せいない面白さがあるから作家性と言えるんだよ
他人が真似できてる時点でそれは作家性ではない
作家性が求められてないんじゃなくて、作家性が成立しなくなってきたんだな
ようするにみんな開拓者の真似がうまくなって、独自性を発揮する余地がなくなったのだ
だからもし全く新しいジャンルが開拓されれば、そこでまた作家性は復活するでしょ
ゲームの作家性なんてパチスロのゲーム性くら薄っぺらいだろ
ゲームの作家性て独自性の意味あいか
とがってるのだと水口や飯野とか
>>1 そこまでわかっててなんで芸能ごっこしてるの?
そんな馬鹿なことしてるのスクエニだけだよね
ゲームは作家じゃなくて重要なのは作曲者だよ
BGM担当が誰かで買うか決めること多い
作家性がシナリオだけに表れると思っての浅はか過ぎない、、、?
例えばノーマン・リーダスとレア・セドゥとデル・トロ監督を
ゲームにそのまま起用するなんて普通に
日本に限らず恐らく世界でも小島しかできないよ
別にそれを評価してるわけじゃないが
独立したりするからプロデューサーシステムの弊害も有るけど、うまく行ってるところは上手く続いてるわけだし
FFT以降はなに作ってるか分からん松野が言ってもなぁ
作家性を見込まれて引き抜かれて20年近く代表作無いし良くスクエニに残れたな
スクエニって作家性から離れようとすると極端に粗製濫造になるというか「俺の作品じゃないからどうでもいい」って感じの投げやりになってないか
2018年のインタビューに夢中になるケンモメンなのであった
>>258 どちらかというと、必要なのは、ゲームを引き付ける「ストーリー」作成な。
起業やクラファンの時に欲望や妄想を掻き立てる目くらましに利用される奴
吉田にふってるのが今となっては皮肉だな
FF14が吉田の作家性が露出しまくってるし、継続課金してる層は吉田なら良い運営ができるとして続投を求めてるし。
ここでFFは野村のせいで〜って言ってるやつなんかは正にそれだもんな
中国の原神てのやってみたが延々とモブのお使い消化するゲームだったぞ
所詮はソシャゲか
今どころかだいぶ前からだろ
GC時代に気付いた任天堂はゲーム性の方に舵を切った
PS2で調子乗ったスクエニはグラフィック()やら泣けるストーリー()に行った
ブランドやタイトルのイメージが作家性の代わりになってるからだろうな
ドラクエの名前で主人公が喋りまくるホストウィーイのRPG出したらドラクエじゃないと言われるだろうし
対人対戦も図鑑埋めも出来ないポケモンを本編として出してもポケモンじゃないと言われるだろ
新IPはことごとく爆死してる
ブランド切り売りでしか食えねぇ糞企業だからね仕方ないね
まあ
作家性を求めてないっていうか
ソシャゲの依存性にハマると他のものに金を使う余裕もなくなるんだ
90〜00年代のスタークリエーターがほぼ全員消えてるのもまた事実だね
普通に儲かってんの櫻井とカプコンの胡散臭い人くらいじゃね?
櫻井もスマブラありきだし
メガテンのあいつとか、チームニンジャのボツボツとかどこに行ったんだろ
スマホゲームでも絵師と声優には作家性があるだろ
求められる作家性もあるんだよ
独立したクリエイターが悉くコケてるから
作家性はメディアが作り出した幻想ってのはそうなんだろうな
大きい会社に集まった無名の社員たちが優秀なだけっていう
スマホで手抜きゲーム連発してコケまくったのを作家性が〜って言い訳してるだけだろ
ハイスペック要求するわりにiPhone6でやる荒野行動よりもっさりなバトロワゲーとか遊ぶわけねーだろ
気に入るかどうかわからないのに買ってまで試す気はないってことかな
ソシャゲの基本無料はそういう奴らを引っ張れた
作家性というか、長く続いてる作品という信頼で買うことはあるけど
今の若い人には通用しないんじゃないかな
マジコン世代は特にゲームには金を出さない
宮崎とかヨコオとか小島とか河津とかそのゲーム=そいつみたいなのはまだあるよな
そういうのは大衆に売れるじゃなくて一部に売れて根強いって感じだけど
実際有名な人達だってその人が本当にどれだけ作品に貢献してたかなんてわからないもんな
ただの神輿の場合だってあるだろうし無名の優秀な部下のアイデアをまとめてたのかもしれないし
それだって立派な能力手間はあるんだろうけど
市場見て作るようになってからか
スクエニのゲームつまらなくなったの
いうてもPS2以降のスクウェアとかドラクエ以外のエニックスって昔からたいしたもん出してなくね?
そもそもエニックスはほぼ外部製作だし
面白ければそりゃあくるが
面白くなりそうかどうかはブランドがいるよ
ゲームの作家性とかソニーが『歌手』を『アーティスト』にしたソニーミュージックの手法持ち込んでそれまでオタクの外見丸出しだった開発者を
プロデュース、タレント化して(小島名越がわかりやすい)勘違いさせただけだからな
信者以外誰も求めてない
きのこシナリオが、ヨコヲシナリオが、とか言ってるソシャゲですら「ストーリー?全スキップしてるけど」なんてユーザー腐るほどいるし
作家性とアイドルを勘違いしてる気がする
重要なのは個人名じゃなく出来上がった作品だろ
>>311 そこにあるのは文脈(ストーリー)であって作家性とは言わん
エロゲが作品的に死んだのは一文字いくらのギャラにして駄文が増えたから
いい傾向だな?ファブラノヴァクリスタリスとかもう二度とやらんでくれよ
まあどの業界も余裕ないから目先拾うだけで衰退の一途
スマホでも長く続いてるRPGとかはシナリオや戦闘がうまい具合に出来てるんだよ
昔の名前で手抜きゲーム出して客にソッポ向かれたら作家性は求められていないとかみっともない言い訳でしかない
主流とは思わないな。ソーシャルゲーとスマホゲーと一括りにしているところは失敗する
ソーシャルゲーは読んで字の如くソーシャル性を活かしたゲーム、スマホゲーはスマートフォンとストアに依存し過ぎゲーだわ。Appleとepicの決済の話もどうなるのかわからんが下手すると丸々変わる可能性もあるから泥舟だよ
WoWパクリ
パクリBGM
パクリシナリオ
そりゃFF14のメンバーは内容自慢出来ないわ
ゲームのストーリーはそれほど必要無いよな
今遊ばれてるのはpvpかpveマルチが殆どで
ストーリーを作るのはプレイヤー自身みたいなタイプやろ
作家性を意識させつつ大成功してる小島監督って本当に凄いんだな
>>1 【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 テンポが遅く改変された曲がある理由を説明
スローテンポな別の曲に改悪した犯人は植松伸夫でした
一時期のゲーム雑誌がスター開発者を作ってたのもあると思う
飯野賢治とかスーパースターだったもん当時
>>335 でもそういうのは遊んでるその時は楽しいけど残るものが無いんだよな
昔はゲームのシナリオや攻略本で漢字を学んだり感受性が鍛えられたりしたんだが
そんな文化がなくなっていくのは寂しいもんがある
映画にしたって実作業は分業制で、監督が何をやるのかといえば、人を配置して作業させ、その過程で発生する疑問に答え、上がってくる成果物を承認することに過ぎないだろう
それでも映画はその監督の「色」になるわけで、それがそのまま作家性となる
ゲームと何か違うか?
>>343 とはいうものの、有名クリエーターの独立は成功例が片手で足りるくらいしかないから
やっぱそんなにいらなくね?
>>344 「ゲームには作家性が無い」と「映画では作家性が重視される」のどちらかは事実誤認だろうということ
>>310 メガテンて岡田?
金子一馬はともかくあいつは何もしてないよ
>>342 ゲーマーはな
吉田はアーケードのドラクエバトルロード作って直にキッズと触れ合った経験があるからユーザー全員がそうじゃないことを体感してる
なんで岡田がメガテンの生みの親ヅラしてたのかマジで謎
>>349 今のキッズはそうかも知れんが
ドラクエ旧作をリアルタイムでプレイしてた世代は皆堀井裕二は知ってるよ。
宣伝の仕方じゃ無いの
堀井裕二が作ったゲームというだけで売れてた時代なんだから
>>351 今の市場の話をしてるのに昔の話をしても仕方なくね?
その頃のエニックスは確かに作家の前面に出してエニックス自体は社長がマスコミ嫌いってこともあって黒子に徹してたけど今はそうじゃない
>>352 今というかガチャゲームに関してじゃないの
今だってちゃんとしたRPGやろうとしたら名前は参考にするよ。
個人が幅利かせて作ってる作品って制作に時間ばかりかかって独りよがりな展開が多いイメージで個人的にあまり好きじゃない
ピクサーみたいにチームでストーリーや世界観作るほうがいい
別にそれでいいんじゃないか?
俺は作家性有るほうが好きだけど、過去の遺産が山のようにあるから全く問題ないよ
>>353 そういうスタッフを意識する人は少なくなっているし、ガチャに限らずインディーズとかでもないと個人の関与なんてそもそも小さいという話
というか俺は参考にするよ!と言われてもはいそーですねとしかいいようがない
吉田はひろゆきとの対談でも「ゲーム業界ってヒーローがいた方がより面白いゲーム増えるじゃないですか」って言われて「そんなの幻想」って切り捨ててたから個人の実感として言ってるのは間違いない
求めるよなあ
しつこいのとかねちっこいのは求めてないけど
>>358 まあ君が現役のゲームディレクターより詳しいなら自分を信じればいいんじゃないの
これはセイロンティー
ジャップゲーはただの面倒くさい映画になってる
今のRPGといったらポケモンじゃん
何かあるたびに増田ァ!増田ァ!って罵声が飛んでるぞ
今の子もちゃんとスタッフを意識してるってこった
こういうのが作家性なんだろ?
ネットで騒いでるクソみたいな連中は「大半」の中に含まれてないんだろ
>>357 ソース読んだか?
吉田はむしろ作家性を求めてる方だぞ
まあ一番はシステムの面白さであって
作者の説教をゲーム中で聞くのは求めてない
小学生の時アニメ見てEDで製作スタッフまでは見ないからな一般的に認知するのは原作者くらいまで
ゲームに関しちゃ堀井だから坂口だからつって買ってたんじゃなくてエニックスだからスクウェアだからで買ってたんだわ
だから坂口関わってないスクウェアゲームも買っちゃってクソゲーじゃね?みたいなことも普通にあったわ
エニックスはドラクエ以外も優秀だったけど
>>365 尊敬する松野には作家性を発揮してもらいたいと思ってるけど吉田本人は顧客に満足してもらうことが最重要ってスタンスだろ
昔は松野のように中高生に一生もののトラウマ植えつけてやりたいとか思ってたけどドラクエ作ってキッズ相手にしてたら憧れの人のように自分もなるとかそういう考えはなくなったって言ってるじゃん
ヴァニラウェアには求めるけどスクエニにはハナから誰も期待してないだけ
中裕司もスクエニで大コケしてすぐ追い出されたもんな
ますます欧米のゲーム産業に差を付けられますな、こんな考えなら
なに言ってるの?鳥山明と堀井雄二が抜けたらドラクエなんて買わないよ
>>372 まぁ14に関してはその方向性で本当に成功してるからな
尖ったエゴを通したMMOはたくさんあったけどみんな死んでいった
だからスクエニのゲームはつまらないんだよ
まあお前らの書籍もつまらないが
ユーザーが求めるから作家性を出すんじゃなくて、
リピーターやファンが付くような面白い作品を作った結果としてゲーム作家の存在がユーザーに意識されるんだろ
そういう志のないメーカーは早晩飽きられるのみ
日本のゲームの作家のレベルが低いだけだよ
国民も文化レベルが低い
GTA5とかよくできてるで
その結果がピクリマ5か
30年前の作品をまともに作れない完全劣化移植
作家性()というの名のストーリー妄執が終わったんだよ
現実でマッチョイズム、英雄色の有害さがSNSであれよあれよと拡散され
格差社会で資本主義の幻想も崩れ、悪が勝ち、人々はストーリーに疲れ果てた
「頑張れば報われる」「正義は勝つ」「お姫様を救う」
こういうのに固執するオッサンが作家性の名の元に
ありもしない幻想をあらゆるものに押し付けてるだけだ
海外産も誰が作ったかはかなり重要だしほんとアホやなぁ
ネットで検索すれば名前が出る時代に作家性が無いってホント無能
スマホゲーで成功したことがない会社の発言に意味があるのか謎だし
CSでももうずっと鳴かず飛ばずじゃなかったっけ
ここは
作家性という名の偶像崇拝、日本の八百万信仰の悪いところが出てるよ
作家も一人の人間ということが分かれば、こういった意見も無くなると思う。
お前らの意見を読んでると、そんなことはありえないとよく分かるが
棒スポーツゲーのDが「ウチで出してた看板の1/10の予算で100倍稼ぐから笑いが止まらんwww」ってソシャゲを絶賛してた
>>386 その結果がeFootballになるわけでw
作家性が求められてないんじゃなくてFFが求められてないだけでは?🤔
ユーザーの9割がすぐに見切りつけるようなゲームを何年もかけて作らせるくらいには作家性発揮してるじゃん
部下もこんなの売れるわけね〜って思っても言えない環境で好き放題やるのが作家性なんだろ
いいからオウガのソシャゲ作っとけや
…やっぱいらんわ
その文化に参加するユーザー次第だな
文化が熟成しオタクが生まれると作家にスポットが当たりだす
ゲームの作家性云々はソニーが意図的にやってた感じがする
そうやってゲーム文化を盛り上げようとしたんだろう
>>369 吉田が言ってるのは自分は作家性のある作品を作るのに固執してないけど
業界全体で見るとそういうのがあるべきだと思ってるって話だぞ
作家性って今のスクエニに芸術性や知識、哲学兼ね備えてるやつおらんやろ
みんなスマホでチャカチャカやってるけどあんな小さい画面で目疲れないか
>>395 目が疲れると思う老人はそもそもゲームしないからな
コイツらの言う作家性という言葉の意味が世間一般と異なるのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています