スクエニ関係者「スマホゲームが主流の今の市場で作家性なんて誰も求めてない、CSにすら求めなくなってる」 [468812332]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
──いつから「ゲームは作家性を求められていない」と考えるようになったんですか?
松野氏:
一部のゲームファンが「作家性」と言っていた時代もあったでしょう。でも、実際に市場でゲームを待っている何十万、何百万という人たちからしたら、「作家性なんて求めていない」というのが現実でした。
正確には「求めていない」のではなく、「それを意識したことがない」ですね。吉Pもそう思うでしょ?
吉田氏:
はい、僕もそうですね……。『ドラクエ』だとしても、数百万人のお客様の中で、堀井さんの名前を知っている方はそう多くはないと思います。
松野氏:
きっと宮本さんの名前だって大半の消費者は知らない。世間でゲームは、いまだにサブカルチャーのヒエラルキーの下のほうにある。
そもそもゲームに作家性を求めたのだって、監督主義指向の強い映画に倣ってメディアが作った幻想でしょう。そうやって特集を組めば売りやすいから、そういう時代を演出したに過ぎなくて。
たとえばお化け屋敷にだって、業界では有名なクリエイターがいるわけなんだけど、お客さんはそんなことに関係なく、面白ければ来るわけです。ゲーム市場も同じなんです。
吉田氏:
そこはまったく同意します。面白さもプロが仕事をしただけで、「誰がやったか」なんてことは、お客さんには関係ない。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180522/3 >>344 「ゲームには作家性が無い」と「映画では作家性が重視される」のどちらかは事実誤認だろうということ
>>310 メガテンて岡田?
金子一馬はともかくあいつは何もしてないよ
>>342 ゲーマーはな
吉田はアーケードのドラクエバトルロード作って直にキッズと触れ合った経験があるからユーザー全員がそうじゃないことを体感してる
なんで岡田がメガテンの生みの親ヅラしてたのかマジで謎
>>349 今のキッズはそうかも知れんが
ドラクエ旧作をリアルタイムでプレイしてた世代は皆堀井裕二は知ってるよ。
宣伝の仕方じゃ無いの
堀井裕二が作ったゲームというだけで売れてた時代なんだから
>>351 今の市場の話をしてるのに昔の話をしても仕方なくね?
その頃のエニックスは確かに作家の前面に出してエニックス自体は社長がマスコミ嫌いってこともあって黒子に徹してたけど今はそうじゃない
>>352 今というかガチャゲームに関してじゃないの
今だってちゃんとしたRPGやろうとしたら名前は参考にするよ。
個人が幅利かせて作ってる作品って制作に時間ばかりかかって独りよがりな展開が多いイメージで個人的にあまり好きじゃない
ピクサーみたいにチームでストーリーや世界観作るほうがいい
別にそれでいいんじゃないか?
俺は作家性有るほうが好きだけど、過去の遺産が山のようにあるから全く問題ないよ
>>353 そういうスタッフを意識する人は少なくなっているし、ガチャに限らずインディーズとかでもないと個人の関与なんてそもそも小さいという話
というか俺は参考にするよ!と言われてもはいそーですねとしかいいようがない
吉田はひろゆきとの対談でも「ゲーム業界ってヒーローがいた方がより面白いゲーム増えるじゃないですか」って言われて「そんなの幻想」って切り捨ててたから個人の実感として言ってるのは間違いない
求めるよなあ
しつこいのとかねちっこいのは求めてないけど
>>358 まあ君が現役のゲームディレクターより詳しいなら自分を信じればいいんじゃないの
これはセイロンティー
ジャップゲーはただの面倒くさい映画になってる
今のRPGといったらポケモンじゃん
何かあるたびに増田ァ!増田ァ!って罵声が飛んでるぞ
今の子もちゃんとスタッフを意識してるってこった
こういうのが作家性なんだろ?
ネットで騒いでるクソみたいな連中は「大半」の中に含まれてないんだろ
>>357 ソース読んだか?
吉田はむしろ作家性を求めてる方だぞ
まあ一番はシステムの面白さであって
作者の説教をゲーム中で聞くのは求めてない
小学生の時アニメ見てEDで製作スタッフまでは見ないからな一般的に認知するのは原作者くらいまで
ゲームに関しちゃ堀井だから坂口だからつって買ってたんじゃなくてエニックスだからスクウェアだからで買ってたんだわ
だから坂口関わってないスクウェアゲームも買っちゃってクソゲーじゃね?みたいなことも普通にあったわ
エニックスはドラクエ以外も優秀だったけど
>>365 尊敬する松野には作家性を発揮してもらいたいと思ってるけど吉田本人は顧客に満足してもらうことが最重要ってスタンスだろ
昔は松野のように中高生に一生もののトラウマ植えつけてやりたいとか思ってたけどドラクエ作ってキッズ相手にしてたら憧れの人のように自分もなるとかそういう考えはなくなったって言ってるじゃん
ヴァニラウェアには求めるけどスクエニにはハナから誰も期待してないだけ
中裕司もスクエニで大コケしてすぐ追い出されたもんな
ますます欧米のゲーム産業に差を付けられますな、こんな考えなら
なに言ってるの?鳥山明と堀井雄二が抜けたらドラクエなんて買わないよ
>>372 まぁ14に関してはその方向性で本当に成功してるからな
尖ったエゴを通したMMOはたくさんあったけどみんな死んでいった
だからスクエニのゲームはつまらないんだよ
まあお前らの書籍もつまらないが
ユーザーが求めるから作家性を出すんじゃなくて、
リピーターやファンが付くような面白い作品を作った結果としてゲーム作家の存在がユーザーに意識されるんだろ
そういう志のないメーカーは早晩飽きられるのみ
日本のゲームの作家のレベルが低いだけだよ
国民も文化レベルが低い
GTA5とかよくできてるで
その結果がピクリマ5か
30年前の作品をまともに作れない完全劣化移植
作家性()というの名のストーリー妄執が終わったんだよ
現実でマッチョイズム、英雄色の有害さがSNSであれよあれよと拡散され
格差社会で資本主義の幻想も崩れ、悪が勝ち、人々はストーリーに疲れ果てた
「頑張れば報われる」「正義は勝つ」「お姫様を救う」
こういうのに固執するオッサンが作家性の名の元に
ありもしない幻想をあらゆるものに押し付けてるだけだ
海外産も誰が作ったかはかなり重要だしほんとアホやなぁ
ネットで検索すれば名前が出る時代に作家性が無いってホント無能
スマホゲーで成功したことがない会社の発言に意味があるのか謎だし
CSでももうずっと鳴かず飛ばずじゃなかったっけ
ここは
作家性という名の偶像崇拝、日本の八百万信仰の悪いところが出てるよ
作家も一人の人間ということが分かれば、こういった意見も無くなると思う。
お前らの意見を読んでると、そんなことはありえないとよく分かるが
棒スポーツゲーのDが「ウチで出してた看板の1/10の予算で100倍稼ぐから笑いが止まらんwww」ってソシャゲを絶賛してた
>>386 その結果がeFootballになるわけでw
作家性が求められてないんじゃなくてFFが求められてないだけでは?🤔
ユーザーの9割がすぐに見切りつけるようなゲームを何年もかけて作らせるくらいには作家性発揮してるじゃん
部下もこんなの売れるわけね〜って思っても言えない環境で好き放題やるのが作家性なんだろ
いいからオウガのソシャゲ作っとけや
…やっぱいらんわ
その文化に参加するユーザー次第だな
文化が熟成しオタクが生まれると作家にスポットが当たりだす
ゲームの作家性云々はソニーが意図的にやってた感じがする
そうやってゲーム文化を盛り上げようとしたんだろう
>>369 吉田が言ってるのは自分は作家性のある作品を作るのに固執してないけど
業界全体で見るとそういうのがあるべきだと思ってるって話だぞ
作家性って今のスクエニに芸術性や知識、哲学兼ね備えてるやつおらんやろ
みんなスマホでチャカチャカやってるけどあんな小さい画面で目疲れないか
>>395 目が疲れると思う老人はそもそもゲームしないからな
コイツらの言う作家性という言葉の意味が世間一般と異なるのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています