新しい変異株を発見し報告した、なのに「罰せられている」=南アフリカ

 新型コロナウイルスの新しい変異株「B.1.1.529」(オミクロン株)を発見して報告した南アフリカ政府は27日、
「優れた科学は評価されるべき」なのに、実際には各国政府が南アフリカをはじめとするアフリカ南部諸国への渡航制限を強化しており、
自分たちはむしろ「罰せられている」と反発する声明を出した。

 南アフリカ外務省は声明で、各国による渡航制限を強く批判し、「優れた科学は罰せられるのではなく、称賛されるべきだ」と述べ、
各国の渡航制限はまるで「南アフリカの優れたゲノム解析技術や、新しい変異株を他国より素早く検知する能力を罰しているに等しい」と反発した。

 同外務省はさらに、これまでの他の地域で変異株が発見された際の各国の対応は、今回とはまったく異なっていたと指摘した。

 南アフリカの保健当局は今月24日、変異株「B.1.1.529」について世界保健機関(WHO)に報告した。
WHOは26日、「B.1.1.529」を「懸念される変異株」(VOC)に指定し、「オミクロン」と名付けた。

 WHOは声明で、オミクロン株には「多数の変異がみられ、その中には懸念すべきものもある」とし、
初期段階の証拠では再感染リスクの増加が示唆されていると説明した。

 これまでにイギリスをはじめ複数の国で感染者が確認されており、多くの政府がアフリカ南部諸国からの入国を制限している。

「先進国のせい」

 アフリカ連合(AU)のワクチン供給担当、アヨアデ・アラキジャさんはBBCに対して、オミクロン株の出現は先進国のせいだと話した。

「この状況は起きるべくして起きた。世界がワクチン接種を公平に、かつ素早く展開できなかったせいだ。
世界の金持ち国が(ワクチンを)ためこんだせいだ。正直言って、まったく受け入れがたい」とアラキジャさんは言い、
「一連の渡航制限は科学ではなく、政治によるものだ。間違っている(中略)この変異株はすでに3つの大陸に存在しているのに、
なぜアフリカに閉ざしているのか」と批判した。

 南アフリカでは現在、人口のわずか24%しかワクチン接種が完了していない。

 オミクロン株の感染者はこれまでに、欧州ではイギリス、ドイツ、ベルギー、イタリアで確認されており、
チェコ共和国でも疑わしいケースが見つかっている。

 ほかにもボツワナ、香港、イスラエルでも確認されており、イスラエル政府は28日から2週間にわたりすべての外国人の入国を禁止した。

 オランダ当局は27日、ヨハネスブルク発アムステルダム行きのオランダ航空機に乗った乗客の内61人が
新型コロナウイルスに感染していると確認され、空港近くのホテルに隔離されていると明らかにした。

 各国が新しく導入した渡航制限の一部は次の通り。

イギリスは28日午前4時から、南アフリカ、ナミビア、ジンバブエ、ボツワナ、レソト、エスワティニ、アンゴラ、モザンビーク、マラウィ、ザンビアの
計10カ国からの入国者を、10日間のホテル隔離の対象とする。
南アフリカ、ナミビア、ジンバブエ、ボツワナ、レソト、エスワティニからの渡航者は、
イギリスかアイルランドの国民、あるいはイギリスの居住者でなければ入国できない
日本政府も26日、エスワティニ、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、南アフリカ共和国、レソトの6カ国について
新たに「水際対策上特に対応すべき変異株に対する指定国・地域」に指定し、27日午前0時から、
入国後10日間は国が指定する宿泊施設にとどめる「停留」の措置を開始するなど、水際対策を強化した
アメリカ政府は29日から、アメリカ市民と在住者を除き、南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエ、ナミビア、レソト、
エスワティニ、モザンビーク、マラウイからの渡航を禁止する
カナダも、南アフリカ、ナミビア、レソト、ボツワナ、エスワティニ、ジンバブエ、モザンビークへの直近の渡航歴がある外国人旅行者の入国を禁止する。
この7カ国のいずれかに、過去14日以内に渡航した外国人はカナダへ入国できなくなる
欧州連合(EU)の各国も、南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエ、ナミビア、レソト、エスワティニ、モザンビークからの渡航を制限
インド政府は、南アフリカ、ボツワナ、香港からの入国者に対する検査を強化した
WHOは、各国が性急に渡航制限を実施していることをけん制し、「リスクに基づいた科学的アプローチ」を検討すべきだとしている。

https://www.bbc.com/japanese/59448885